[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

お疲れ様でした / 上田忠雄 [関東]
我が家は5ケース飼育中っです。4ケースは先週に冬越し準備させ納戸に保管しています。飼育中の5ケースはオスが5匹擦れた鳴き方をしていて各ケースにメスが10匹程度産卵を続けています。
餌は殆ど食べずに死骸を食い摘んでいて糸ミミズや赤虫もたいして食べずマットの断面や表面には卵が沢山産み付けてあります。
我が家の土は洗って再度使える土で顆粒状なので水捌けも良く来春の水遣りが楽です。

今年は亀鈴夫さんと亀の話や遺伝子の話をしましたね。 とても楽しく勉強になりました。
私はこれから3月まで小鮒、公魚釣りに出かけ来年のスズムシの餌になる焼き干しを作ります。
我が家の亀は川エビと小魚が大好きで冷凍を解凍して与えています。
亀たちもそろそろ冬眠準備に入り寝床を作って休みはじめました。

お互い来年も里子に出せるように管理に気を付け頑張りましょう。

No.4733 - 2011/10/10(Mon) 03:25:09

Re: お疲れ様でした / 亀鈴夫 [関東]
上田様、お世話になります。
確かに、死骸はよく食べてくれますね。
おかげで、いつも羽と後ろ足の処理だけで助かっています^^;;

亀も関東では、今月は食落ち、断食の月で、種類によっては、来月には早々と冬眠するかもしれませんね。

私は来年、発送用の箱作りと、冬眠させない亀と熱帯魚観賞で越冬予定です。
寒くなりますが、お互い、自分の体の管理にも気を付け、頑張りましょう。

No.4734 - 2011/10/10(Mon) 15:35:23
(No Subject) / 亀鈴夫 [関東]
我が家も残すところ♀10数匹になり、産卵に打ち込んでおります。
交尾できなかった♀も2〜3匹いるようです。

ナスやきゅうりはほとんど食せず、イトミミズやアカムシばかり。

2ケースは、卵のみとなりましたので、昨晩、越冬準備をしました。
使用した止まり木は熱湯消毒し、年末まで天日干し。
今年はマットの状態も良いので、炭を入れずに越冬予定です。

ラップやビニールタイプのコバエシートで覆ってあり、
10月は保管場所によっては、ケース内が暖かくなってしまうため、
全く日の当らない涼しい場所で保管です。

残りの♀が全部★になり次第、残りの1ケースと一緒に、完全越冬の準備をする予定です。

皆様の鈴虫たちも来年、たくさん孵化しますように。
もう少々、今年もこの掲示板でお世話になります。

No.4732 - 2011/10/09(Sun) 18:36:34
ダニ対策を お教えくださいませ… / 30Z マリ [近畿] [はじめて] [ Mail ]
前略で失礼申します。

初めまして…今年、初めて、鈴虫を 飼いはじめた 者です…
9月の末に 鈴虫の飼育ケースのエサ皿の下に ダニが湧いているのを見つけました。
スプーンで その辺りのマットを 掬い捨てたのですが、ケースのあちこちに いるようです。
成虫?サイズで、0.3mmほどの ダニです。
大量に湧いているのではなく、スプーンで マットを掻き寄せ、掬った時に、拡散してしまった感じです…
既に、産卵されているマットですし、まして、オスが もう いないものですから、有精卵と おもわしき卵を 諦められません。
従って、マットを 天日干しするわけにもいかず…困ってしまいました…
なにか、イイ 策がないものかと…
ご紹介の、魔法の粉を マット表面に まんべんなく 振りかける等 の対策で ダニが 一斉に 駆除できないでしょうか?
効果が望めるようでしたら、お譲りいただきたいのですが、購入方法も お教えくださいませ。

今年、初めて、鈴虫を ブリーダーさんから 大勢 購入してみて、あちこちに おすそ分けをしたのです。
好評で、皆さんから、“来年、ぜひ 羽化が成功したら、また譲って欲しい”と云われて、重責を感じてます…
実は、わたくしは、虫どころか、生き物を あまり飼ったことがないのです……トホホホ…

気休めに、“ダニ取りシート”を ケースの側面に貼り付けてみてはいるのですが、効果のほどは、まだ分かりません…

スプーンで掬い取る作業中に、卵を掘り起こしてしまったり、つついてしまったり、ダニをライターの炎で焼いてみたりもしたのですが、卵は 大丈夫でしょうか?
“産卵後、2ケ月は 動かしてはいけない”と、どこかに 書かれていたものですから…心配になってしまいました。

このメールに、連絡先を書き込んで良いのか否かわかりませんでした。
もしも、お返事を 頂戴できましたら、 あらためて、みのほどを 書かせていただきたく存じます。
何卒、宜しくお願い申します…拝

No.4730 - 2011/10/03(Mon) 21:04:31

Re: ダニ対策を お教えくださいませ… / スズムシ学校東日本上田忠雄 [関東]
ダニは魔法の粉で対処できます。
ダニの命は3ヶ月で乾燥に弱く今後水遣りせず乾燥させれば居なくなります。
魔法の粉とダニについてメールさせて頂きました。

No.4731 - 2011/10/05(Wed) 04:49:37
どの程度の深さの卵まで孵化するの? / テントウムシ [関東] [はじめて] [ Mail ]
数が少なくなったため、オークションで8月孵化の幼虫を購入、新しい土に取替え、生存虫と購入幼虫を一緒に飼育しています。
一件、ご質問があります。今までの土にも産卵されているため、その土を発泡プラスチックの容器に移し替えて来春まで保管しようと思い移し変えました。そのままそっくりというわけにはいかず、3〜4cmに深さに場所に埋もれた卵もあります。表層0〜1cm程度の所に産卵すると思いますが、3〜4cmの深さにある卵は孵化するのでしょうか。
ご存知の方、お教えください。よろしくお願いします。
無理な場合は卵を拾い集めて新しい土の表層に移動させます。

No.4728 - 2011/09/29(Thu) 19:17:49

スズムシの卵の不思議 / スズムシ学校東日本上田忠雄 [関東]
越冬中仮死状態になった卵は春先の水遣り後目を覚まし時間とともに小さな目が卵の中に透けて見え孵化準備にはいります。
グニュグニュ動き孵化の体勢になります。ケースをひっくり返して適当にマットを入れ天地ばらばらでも孵化して地上に出てきます。
中には逆子でお尻から孵化した幼虫は殻から抜け出せず力尽きて死んでしまう者もいます。元気な幼虫は地中を這い上がってくるので安心して下さい。
卵全てが孵化したとしても弱い幼虫は自然に衰弱して死んでしまうことも記憶していてくださいね。

No.4729 - 2011/09/30(Fri) 04:40:30
小バエの越冬 / スズムシ学校東日本上田忠雄 [関東]
スズムシ飼育で幼虫時期に小バエが発生し収まると成虫時期にダニが発生し8月の終わりからスズムシが天寿するまでにまたまた小バエの発生になり小バエは越冬してしまうので注意が必要です。
白い線状の小バエの幼虫が暫くすると蛹になり越冬し春先わさわさ飛び周ります。
スズムシが全て死んでしまったら止まり木、死骸、ゴミを取り除きマットやケースを掃除して軽く水遣りして新聞紙などで包み陽の当たらない凍らない場所で保管します。室内で保管するときは暖房機の効かない場所で保管します。
年を越しマットはカラカラに乾きますがそれで良く3月中頃ケースを取り出し包みを開け中を点検しマットの中まで水が湿るように何回かにわけて完全にマット全体が湿るよう水遣りします。その後湿り気を絶やさずにしていれば気温の上がる5月中頃から孵化します。
カラカラに乾いているときも卵は仮死して寒さを感じ春の木漏れ日を待っています。
仮死状態では7ヶ月生きています。

今シーズンも皆様お疲れ様でした。
震災、台風災害の方々の復興とご健康を心よりお祈り申し上げます。
        スズムシ学校東日本  上田 忠雄

No.4726 - 2011/09/28(Wed) 17:49:59
/ ぽぽ [近畿] [はじめて]
メスに卵を産ませたいのです。
今メスは2匹、オスは1匹です。
こんなに数が少なくてもちゃんと卵を産んでくれるのか心配です。
鈴虫が卵を産む環境なども教えてくださると嬉しいです。

No.4724 - 2011/09/28(Wed) 17:36:07

Re: 卵 / ぽぽ [近畿] [はじめて]
追記
タンパク質が良いと聞き、鰹節等を与えてみたものの、全く食べません・・・
1週間位根気よく与えても、口をつけません。

No.4725 - 2011/09/28(Wed) 17:42:37

/ スズムシ学校東日本上田忠雄 [関東]
スズムシは交尾すれば有精卵、交尾しなくても無精卵を産卵します。
この時期気温が夜間下がる季節になると通常の餌も野菜も少食になります。
蛋白質をほしがるのは気温が25度以上で活性の良いときで市販の餌にも魚粉が入っているので煮干、チーズなど固形で匂いのあるものを好んでたべます。

No.4727 - 2011/09/28(Wed) 18:02:29
雄がいなくなりました / デーブ
とうとう男の子がいなくなりました。女の子は少ないと思ってましたが、今も10匹はいます。
女の子同士でも追いかけっこしたりするんですね。
今年は孵化に失敗しましたが、折角上田さんから頂いた大きい鈴虫、来年は孵化させたいです。

No.4722 - 2011/09/20(Tue) 12:00:03

Re: 雄がいなくなりました / かお [九州] [初心者]
うちもついに雄がいなくなり雌が3匹になりました。
雄は雌に食べられる前日までヘトヘトになりながら最後の鳴きを行っていました。
感動すら覚えました。

No.4723 - 2011/09/26(Mon) 16:47:54
お礼 / yuuh [近畿] [初心者] [ Home ]
お二人様のご丁寧なベストレスに感謝いたします。
今夜で♀89匹♂3匹と相成り、それでも1ケ−スの2匹だけが綺麗な音色を奏でてくれています。その鳴いているケースのみ♀のお腹の大きいのを確かに発見いたしました。

私の方も昨年頂いた近所の方が1ケースにするとのことで、「必ず孵化するとは限らないこと、又近い仲間同士の繁殖では段々と孵化が減少するとのこと」でしたのでこちらで質問させて頂きました。皆様にもご教示いただき、大変によく解り納得でき今後の参考になりました。

実は今年の孵化も奇跡的な生命力のスズムシに、感動したので、又もう1年試行してみようと思った次第です。
ほんとにありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

No.4721 - 2011/09/18(Sun) 22:32:27
2度目の書き込み / yuuh [近畿] [初心者] [ Home ]
前回はご丁寧なレスをありがとうございます。
9月中旬にはいり、前回かきこから変化があり、
今後どのように管理していけば、最良なのかご教示いただければ幸です。

昨年、20匹(♂♀関知せず、多分♀のほうが多かったよう・・・?)から
今年約300匹へと孵化成功しましたが、ご近所皆様に里親になっていただき
8/28には♀102匹♂20匹に、今日現在では、♀97匹♂8匹になっております。

それでも3箱を抱えており出来れば1箱だけの管理にしたいのですが
皆様どのようにされるのでしょうか?
こちらで読ませていただくと、♂は一生1回だけの交尾のみとあり
♀が沢山いてもそれほど増える心配はないのでしょうか?

ちなみに昨年のマットは8/28時点で新マットに変えました。

どうぞよろしくお願いします。

No.4718 - 2011/09/16(Fri) 17:04:47

そのまま冬越し / スズムシ学校東日本上田忠雄 [関東]
現在の3ケースのまま冬越しさせ来春孵化するのは未知数ですが交尾後のメス1匹が産卵する数は50〜150個で全てが孵化はせず管理に失敗すれば全滅です。
水遣りすれば孵化しますが孵化させる事は飼育より難しく私でも失敗した経験があります。
3ケース全てが同じに孵化できるわけでもなく冬場の環境で左右され3月の水遣りの仕方でも孵化率がかわります。
1ケース1000匹孵化してもケースの大きさ、飼育密度、飼育環境でそのケースに見合った数に自然に減ります。
私は水遣り後は最大に神経を使い孵化後はケースを20ケースに増やし里子として飼育してくださる里親さんに大きなスズムシを届けるように努力しています。
この育成日記には里親募集コーナーがあるので増えたら差しあげてみてはいかがですか。

No.4719 - 2011/09/18(Sun) 11:22:56

ご参考のために。 / 亀鈴夫 [関東]
我が家でも現在、残すところ約30〜40匹で、♂の数も減り、圧倒的に♀の方が多くなり、♂の鳴き声も寂しくなりましたが、秋の夜長を楽しんでいる次第です。

ケースも同じように3ケースです。
毎年、里親に出し、8ケースから、2〜3ケースに減らすようにしています。
4〜5ケースの時もあるので、1ケースの管理にしたいというお気持ち、よくわかります。

今年約300匹の孵化に成功とのことですので、
管理次第では、来季もそれなりに数多く孵化するのではないでしょうか。
今後、♀のお腹の膨らみを観察していけば、おおよその見当がつくのではないでしょうか。

我が家では、過密飼育により、今の時期に羽化する♀も数匹おります。
その年によって、時期はズレますが、里子に出し終わった後、
最終的に1〜2ケースにすることもあります。

里子に出した後、新しいマットに交換し、終の棲家を作りますが、
この時は、まだ2〜3(3〜4)ケースです。

羽化、交尾のピークが過ぎ、♂の共食いによる死骸が多くなり、各ケース内の数が減ってきて、♂の鳴き声も寂しくなり、産卵行動やマットに卵が確認できるようになったら、
一番数の少ないケースの鈴虫たちを、最終的に、数が多い他のケースに移動させていき、管理するケースを減らすというものです。

但し、給餌・水やり管理を楽にするという目的のみになりますが^^;;

この時の数はケースバイケースで、その時の気分にもよります。
すでにマットに数多く産卵されていることは、日常の管理である程度チェックしているので、累代飼育等のことはいっさい考えていません。

目的というか考えが、いかに楽をして管理をするかということなので^^;

但し、鈴虫たちがいなくなった残りのケースも、卵があるので、それなりの管理はします。最良とは言えませんが、ご参考のために。

No.4720 - 2011/09/18(Sun) 18:18:09
おねがい / p [地球外] [初心者]
カナヘビと一緒に飼ってるんですが、鈴虫はカナヘビを食べてしまうんでしょうか?
すぐに回答お願いします

No.4715 - 2011/09/14(Wed) 21:12:01
残されたオス / かお [九州] [初心者] [ Mail ]
当初オス6匹、メス3匹で生活しておりましたが、オスの3匹は交尾後亡くなりました。
残った3匹についてのことですが、人間からみた感情なのでなんとも言えませんが、毎晩そのメスに対して鳴いております。メスはお腹も大きくなり相手にしません。
ホームセンターに行くと数十円でかなり無残な状態ではありますがメスが売られています。
オス3匹のために購入しようかどうか考えてますがこのまま息絶えてメスのエサになると考え、気にしなくてよいのでしょうか。

No.4714 - 2011/09/12(Mon) 10:26:20

女王様のオス / スズムシ学校東日本上田忠雄 [関東]
スズムシは飼育環境によりオスが最後まで生存し弱り死んだ場合だけ共食いされます。
オスが1匹でもいればメスはせっせと産卵します。
オスが居なくなりメスだけの状態でもお腹の卵を産卵して全て産卵し終わると天寿します。
この時期生残ったオスは蜂で言えば女王様のように大切にされます。
生残ったオスにメスをあてがっても相手にされないとおもいます。
メスに人気のあるオスは触覚が長く尾角が白く艶々の身体で誘惑腺がオレンジ色したオスで羽化後3週間までです。
夜中人気の無い時間はメスは活発に行動し交尾を求めますがオスは生涯1度だけしか交尾出来ないので交尾後のオスは相手されません。
オスが弱り食べられてしまうのが自然だとおもいます。

No.4716 - 2011/09/15(Thu) 03:10:24

Re: 残されたオス / かお [九州] [初心者]
ありがとうございました。
確かに現在色も白くなってきており、羽の音もかすれてきました。
歩き方も歩くというより腹をこすって移動してます。
しかし必死に鳴いていたのでどうにかならないものかと思ってました。
参考になりました。

No.4717 - 2011/09/15(Thu) 09:33:48
産卵開始 / 亀鈴夫 [関東] [中級者]
昨晩、産卵行動(卵管を土に刺したまま)の確認ができました。
時間がなかったため、卵の確認はできませんでしたが、
今のところ、来年の繁殖に向けて順調なようです^^v

台風一過でも涼しかったためか、交尾のできていない♂たちは必死に鳴きまくり、
一段と美声のようです。

里親に出し、過密飼育が解除されたため、今のところ、マット交換後の汚れも少なく、
共食いや脱皮不全もそれほど目立たず、寿命を迎えた♂たちが、ほんの数匹出ているような状態です。

1匹、脱皮不全による♂(羽が変形)が、音が出ないにもかかわらず、
必死に羽を広げ、擦っている姿に感動しました。

No.4705 - 2011/09/08(Thu) 11:20:09
こんなものも食べてます / スズムシ学校東日本上田忠雄 [関東]
我が家は市販の粉餌にいろいろ配合し食べさせています。
ピーナッツの粉末やお好み焼きのアオノリ、鮒粉、小松菜の粉末など混ぜて食べさせています。
煮干はペット用のやわらか煮干で等分に切り与えています。
匂いの強い物、やわらかい物がスズムシは大好きでスーパーで売られている魚の切り落としは焼くと良く食べます。
うなぎの頭、ドジョウ、アナゴは大好きで触覚をピリピリさせながら争って食べています。
吸い物に入れる麩に玉子を塗り与えても良いです。
話は変わりますがダニの寿命は3ヶ月でこの時期から少なくなり自然消滅します。
小バエはどうしようもなく渇き気味にして外で蓋を開け追い払い退治するか昆虫用アルコールで退治出来ます。

No.4704 - 2011/09/02(Fri) 18:33:03

Re: こんなものも食べてます / mikiko
上田先生
ご無沙汰しています。
私も煮干し何気なく猫用のを買いました。
この記事を見て正解だったて感じています。
娘が亀を飼っているので、亀の餌で「ふ」・と「海老のミックス」した少し柔らかいものを持ってきました。ケースの中に串に挿し入れていますが食べています。
孫が来て沢山の鈴虫を見て餌を変えてくれたりお手伝いをしてくれます。
東京の先生(上田先生)は元気にしているて?私に聞きます。
今年4年生になりますので習い事が多くて、あまり我が家にはこれませんが鈴虫の事電話でよく聞いてきます。
>ピーナッツの粉末やお好み焼きのアオノリ、鮒粉、小松菜の粉末など
て書かれていますが良い考えですね。
かなり♂が死んできていますが、まだよい声で楽しんでいます。
小さいダニが餌によくいましたが、毎日変えていました。
この頃いなくなっています。

No.4713 - 2011/09/08(Thu) 21:48:09
卵の確認方法 / テントウムシ [関東] [はじめて] [ Mail ]
先日、コナダニが発生、取り除きましたが翌日炭に固まって生存しているのを見つけ、煮沸消毒しました(農業用の殺ダニ剤、ダニ太郎は効果なし)。5分程度しか行わなかったため、翌々日に孵化幼虫が炭の表面を動き回っており、Q&Aに載っているように今回は30分程度煮沸しました。土の表面や中にもコナダニは生存していると思い、思い切って新しい容器に引越ししました。そこでご質問です。
?@土は農業用のピートモスベースの種まき用の土を入れましたが、軽くて串が安定しません(今までは赤玉土ベースのため安定)。串には輪切りにしたナスとキュウリを交互に2個づつさしています。スズムシ用マットを袋の上から触った感じでは同じようにフワフワした土のように思えたのですが・・・、どのようにしているのでしょうか。
?A卵があるかと思って土の一角を掘って見ました。卵の大きさは3?o程度と書いてありましたので直ぐに見つかると思ったのですが見つかりません。土の表面は結構固まっており、硬いためにメスが産めないということはあるのでしょうか。
?BQ&Aでは産卵後2月間程度はいじらないほうがよいと載っており、全部掘り起こしてみたい誘惑をがまんしています。このまま放置しておいたほうがよいのでしょうか。
お教えください。

No.4702 - 2011/08/31(Wed) 19:18:38

Re: 卵の確認方法 / スズムシ学校東日本上田忠雄 [関東]
スズムシの土は市販の物でも赤玉土、鹿沼土、川砂、赤土、芝目土、ピートモス、オガクズなど無機質であれば何でも使えます。
市販のマットはオガクズと川砂の配合された物で軽く手で押し固め4センチ程度になるように使います。ピートモスも同様です。
土が固い場合でも産卵出来炭とマットの間やケースの淵には特に集中して産卵します。
表面から1.5センチの深さにあり最初は半透明で乳白色に変わり象げ色になります。
1箇所にはまとめて産卵せず1粒1粒ばらばらの場所に産卵します。
メスが産卵を続けるとケースの側面で観察でき産卵が多いとマットの表面に産み落としてあります。
粉ダニの発生したスズムシの居ない土はそのまま3月まで乾燥させれば卵があれば孵化できます。粉ダニは乾燥に弱く寒さにも弱いので越冬出来ないので安心してください。
わからない事は私宛にメール下さい。アドレスは里親募集コーナーにあります。

No.4703 - 2011/08/31(Wed) 20:09:41
オォォーーッ! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 しばらく盆休みをしているうちに、
なかなか話題がハイレベルな掲示板に様変わりしてますなぁ・・・!

 こりゃボーッとスズムシの鳴き声を聞いてる場合やないな!・・・・・とは思いつつ、

ま、ま 「ホワイトスズムシ」でも見ながら暫しの一休み! ちゅう事で・・・。

               まだまだ羽化が続きます!

No.4701 - 2011/08/29(Mon) 17:38:28
亀鈴夫様へ / スズムシ学校東日本上田忠雄 [関東]
我が家でも5令幼虫までは餌が足りなくなるくらい食欲旺盛で羽化交尾後からは餌の減りも悪く身体が形成されたせいか食べなくなります。
メスは蛋白源は必要で乾燥糸ミミズや赤虫、ドッグフードは口に銜え棲家に持ち込み食べているようで弱ったスズムシは格好の餌となっています。
粉餌は通常より減らし小鳥の餌の鮒粉を3割増やしたりすり餌に換えたり工夫しています。全て半分にしました。
オスも共食いをするようで死んだ軟らかい腹部がオスもメスも好み焼き魚、肉、うなぎ、
ドジョウは良く食べます。
餌場は強い者から順番に食べる掟があるようで縄張りの外から侵入したスズムシは蹴り飛ばされ餌場にたどり着かなく餌場を最低6箇所にしてあげています。
遺伝子は関係あり今までの経験で産卵後の環境でオスメスが出来る様な気がしています。
以前に流木、苔、鹿沼土などでレイアウトして投稿しましたが成虫の憩いの場として又来客用として作り楽しみました。3ケースが限度で1ケースにオス10匹メス5匹でスズムシが死ぬと補充しながらの飼育でした、
火鉢の飼育成果は最高に良く保温保湿適温になり昔の人の知恵には関心させられました。
餌皿100個ぐらいなら差しあげますので連絡下さいね、

No.4697 - 2011/08/28(Sun) 04:18:56

ありがとうございます / 亀鈴夫 [関東] [中級者]
上田様、お世話になります。
メールありがとうございます。
やはり、ある程度、成長してくると、食いが落ちるのですね。
先日、マット入れ替えは無事終了しました。

餌皿の件、お気遣いありがとうございますm(_ _)m
以前にいただいたものも含め、毎年、餌皿付きの餌を最低でも1個は購入しており、
使用中・洗浄・乾燥消毒といったローテーション分の数は、何とか確保できていますので、大丈夫そうです。

遺伝子は当然の事ながら関係してくるでしょうが、
「産卵後の環境・・・」というのは非常に興味があります。
私も実は、「もしかしたら〜」と頭の隅にあったことです。

子孫・遺伝子を後世に伝えるということが、大前提の話ですが、
悪条件・環境の中であれば、♀が多い、
好条件・環境であれば、適度の♀で、卵の数がある程度、確保され、子孫が残せる。
という感じですが^^;

一部の爬虫類ではTSD(温度依存性決定)が知られていて、この現象が観察されています。
適温とされるような温度で確実に♂が出現し、それよりも低い場合と高い場合に♀の出現が増加傾向にあるというもので、極端な高低温の場合は完全に♀が出現するそうです。

これは恐竜時代・氷河期時代との関係で、
氷河期に耐えるため、餌の消費量が少ない小さな体と、冬眠という手段で生き残り、
悪条件時に、確実に産卵する繁殖可能な♀を増やす目的ではないか。
それにより、爬虫類(恐竜の子孫:トカゲ・亀など)は生き延びたのでは?と個人的に解釈しています^^;;
これが昆虫に当てはまるかどうかは疑問が残りますが^^;;

となれば、翌年、確実に孵化させるために、この時期から、マットを確実に湿らせ、
越冬中もマットが湿っている確率が高い我が家では、ここ数年、雄が多いというのも納得できる。

今回は試験的に1ケースのみ、乾燥気味にしてみようと思うが、
毎年、終の棲家をセットする時に、ケースに関係なく、親同士(♂♀)を適当に掛け合わせてしまうので、累代飼育等、基準値が出来ず、実験にならないため、ボツかな^^;;
掲示板の敷居が高くなってしまいそうなので、この辺でm(_ _)m

No.4699 - 2011/08/28(Sun) 11:51:10
(No Subject) / 亀鈴夫 [関東] [中級者]
今更ですが、
飼育経験上の話になりますが、羽化間近や羽化後というのは、餌の減りが遅くなるような気がします。
これは我が家のケース内の餌や餌場の設置量が少ないのかもしれませんが、
もうこの時期は、繁殖行動に専念するためなのでしょうか?
同じような経験や思いをされた方はいらっしゃるでしょうか?

植物で言えば、種類にもよりますが、開花後は、休眠期なので、追肥の必要性がないという種類があります。

長く開花させておくために定期的に追肥が必要という種類もあります。
これに相当するのが、繁殖行動(鳴く・交尾・産卵)であり、
栄養が必要となり、共食いも発生し、それを回避するため、動物性タンパク質の餌が必要なのだろうかと考える近頃です。

雑食とはいえ、生餌を本来好む(肉食傾向が強い)というような書き込みも最近見られました。

もっとも私の場合、餌の交換は、1週間に1〜2回程度で、少し多めに設置しているので、
腐ったり、カビが発生しているので、鈴虫たちが、食べないのかもしれません。
前述と少し矛盾してしまいますが^^;

野菜類の場合、
交尾や羽化のため(足場確保のため)か、縄張り意識が強くなる傾向もあり、
足場が少ないと、爪楊枝に刺したナスやキュウリにとまり、羽化するため、縄張りを確保します。
そのため食いが落ちるのでしょうか?

動物性タンパク質を含んだ餌の場合は、
餌皿に入れた粉末状の餌は、小さいうちは完食だったのに、一番食べ残しが多いです。
削り節や乾燥イトミミズ・アカムシ、フレーク状の餌は自分の縄張りに持ち帰ることができるせいか、
今の時期は食いがいいですね。

体が大きくなってくると、餌皿の上で後ろ足による蹴り合いの喧嘩が見られます。
強い個体が餌にありつけるということでしょうか。
共食いを少なくするために、それなりに餌も工夫しているつもりですが、
自然の掟にはかないませんね。餌皿に置いた餌の場合は、前述のようにしないと、必ず残ります。
もっとも1日分の餌を入れ、毎日交換すればよいことなのでしょうけれど^^;;

来客への見栄や自己満足のために、「見栄えのよいケースを」と毎年考え、
里親募集活動が終了するこの時期にマットの交換をし、終の棲家を試行錯誤しながら作りますが、
いまだに、このサイトに掲載されたような画像(鹿沼土・川砂・マットや流木や苔を使用したもの:確か上田様作だったような^^;)にしてません。火鉢も実施してみたいけど、飼育スペースがありません^^;
ショップにいけば、いろいろなレイアウト・飼育用品が販売されており、
使用例などの写真に憧れ、参考にしますが、一向に買わずにいます^^;;

数が増えると、餌の交換や掃除、水やりが優先され、きれいなレイアウトは無理なような気がして、
実用的ではないなぁと勝手な解釈をしてしまいます^^;;;
同じような経験をされている方はいらっしゃいますでしょうか?

餌皿も市販餌付属のものがコンパクトで、狭いところにも設置でき、爪楊枝も刺せるので、使い勝手がよいのですが、
たくさん設置するか、アイスカップやペットボトルキャップ・・・etc自家製の餌皿、または野菜類のように串刺しで対応するしかないですね。

♀は確実に自分の遺伝子を残すことができるが、♂は自分の遺伝子を残すために必死に活動している姿を見ていて
思う今日この頃です。

No.4695 - 2011/08/27(Sat) 18:56:31
鈴虫メスの死について / acco [九州] [はじめて] [ Mail ]
今年、知人が孵化させた鈴虫を13匹ほど譲り受けました。初めての飼育です。来年は孵化させたいと毎日楽しく飼育しています。しかし、メス4匹、オス9匹です。今月頭ごろからメスのみ1匹ずつ死んでいき、とうとうメスは1匹になってしまいました(涙)どれもお腹は大きくなっていたのですが卵らしきものは1つも見当たりません。今朝死んでしまったメスも大きかったお腹は元のサイズに戻っており死んでいます。一方、オスは元気に忙しく動き、鳴き続けています・・・。メスのみ死んでいくには何か原因があるのでしょうか?今からでも新たにメスのみを加えた方がいいのでしょうか?
No.4694 - 2011/08/27(Sat) 07:21:37

鈴虫メスの死について / スズムシ学校東日本上田忠雄 [関東]
スズムシのメスは通常は成虫で2ヶ月生きていますが交尾していないメスやマットが湿り過ぎだと早死にしてしまいます。
メスは卵管の付け根に粘膜状の卵胞があり体液でいつも潤っていて細菌に感染したりダニ系の者が卵胞から体内に入り込み死滅させられてしまいます。
又、暑さの蒸れにも弱く思ったよりデリケートな身体です。
スズムシを追加する場合現在のオスが交尾済みだとメスのみだと交尾は望めずオスメス同数の追加が好ましいと思います。
現在の時期に若い成虫のスズムシの購入は限られ、私の提案ですが今年は現在のまま飼育をして鳴き声を楽しみ1匹のメスに全てをかけ来春孵化させてみませんか?
1匹のメスからは100匹程度孵化します。
来年孵化出来なかった場合私から責任もって幼虫を送り差し上げます。
一応里親コーナーに私のアドレスがあります。

No.4696 - 2011/08/28(Sun) 02:54:01

Re: 鈴虫メスの死について / acco [九州] [はじめて] [ Mail ]
スズムシ学校東日本 上田忠雄様

ありがとうございます。確かに、我が家は湿度が高いのか?マットが湿りすぎていて、
いつもカビが生えています・・・
水は一度もあげたことはありません。
マットの湿気をとる方法が何かありますでしょうか?

さて、昨夜残りの鈴虫の卵管が割れた様子をみることができました!
卵はみえませんが、無事に産んでくれていたらいいなぁと望むばかりです。

No.4698 - 2011/08/28(Sun) 07:00:21

乾かす事です / スズムシ学校東日本上田忠雄 [関東]
スズムシのマットは無機質でカビは発生しにくく通気性を良くしマットの表面を削り取り自然に渇き気味にするか新しい乾いたマットを表面に振り撒く事をお薦めします。
昨夜にメールしました。孵化できない場合に卵又は幼虫を差し上げます。
卵管は管のようで実は二つに割れていて中に鋸の歯の様なものがあり逆流しない仕組みになっています。松葉の様に極端に割れていても産卵には差し支えないので安心してください。
マットの表面に卵が落ちていてもそのままで構いません。

No.4700 - 2011/08/28(Sun) 18:11:52
(No Subject) / かお [九州] [初心者]
先日質問した者です。オス6匹メス3匹です。毎日元気に鳴いています。
このサイトでオスが序列の意味もあり他のオスが鳴くのを邪魔したりする話は見ました。
しばらくすると収まるとのことでしたが2週間近く喧嘩は続きその影響でヒゲは短くなったり1本無くなったりしております。
喧嘩の際はオスのヒゲが異常なほどに振れています。
そのまましておいていいのでしょうか。

No.4690 - 2011/08/24(Wed) 11:04:55

(No Subject) / スズムシ学校東日本上田忠雄 [関東]
スズムシの習性で餌場の取り合いやメスの奪い合い、棲家への他のスズムシの侵入等成虫は喧嘩が大好きで好きな食べ物を食べる時や興奮すると触覚をピリピリ震わせます。
喧嘩は防げず時には相手を弱らせ死に追い込む場合もあります。
我が家でも毎晩バチバチ音が聞こえるほど後ろ脚で蹴りあい喧嘩をしています。
交尾後のオスは触覚が切れやすく短くなり触覚の長さが短くなるほど寿命が近くなります。
身体の艶が無くなりカサカサになり止まり木にも止まれずマットの上ばかり歩くようになると数日の命です。
オスはメスの半分の1ヶ月しか生きられないことを知っておいてください。

No.4691 - 2011/08/24(Wed) 18:32:07

Re: / かお [九州] [初心者]
なるほどよくわかりました。
現段階ではまだとまり木を元気よく駆け回ってますが
そのうちということなのでしょう。
かわいそうな気もしますが現実を受け止めたいと思います。
ありがとうございました。

No.4692 - 2011/08/25(Thu) 16:44:01
ダニの防除 / テントウムシ [関東] [ Mail ]
昨夜、♀が一匹死亡、ピンセットで取り除き、よく見ると腹部に白いものがついており動く、これがダニかと思った次第。植物用のハダニ防除薬(ダニ太郎)が手元にあったので、死亡していた周辺の土に噴霧。スズムシに悪影響が出るかと思ったのですが、30時間ほど経過しましたが今の所異常はありません(今日、メーカーに確認しましたらダニ以外の毒性は低いがコナダニに対する効果は不明)。数日様子を見て、スズムシに影響が出なければ次回土を湿らせるときに土の表面に全面的に噴霧してみようかと考えているのですが・・・・・。
皆さん、ダニ対策はどうのようにしています。予防と発生した場合の対処法を教えてください。

No.4688 - 2011/08/24(Wed) 03:10:49

Re: ダニの防除 / スズムシ学校東日本上田忠雄 [関東]
明らかに粉ダニは動物性タンパクに群がり一度発生すると手に負えなく一晩で数千倍に繁殖します。
特性として群がる性質があるので死骸を直ぐに取り除きスプーンなどですくい取りダニ密度を薄め湿り気を控えめにする事です。
交尾後のオス、メスはお尻の精胞がジュクジュクしていてそこから狙われ粉ダニに取り付かれ殺されてしまいます。
マット設置時にぜオライトを混ぜて使用したりセラミックパウダーを混ぜたり撒いたりします。
私はセラミックパウダーを使用してダニ対策をしていて粉ダニには効果覿面です。
発生したら粉ダニをすくい取り全体にセラミックパウダーを振り撒き粉ダニを弱らせ死滅させています。
注意することは粉ダニを取り除くときに潰したら大発生するのでマットと一緒に多めにすくい取ります。
ピンセットはダニ用を使うと死骸、ゴミ、汚れ等にも役立ちます。

No.4689 - 2011/08/24(Wed) 06:11:03
全1375件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 69 >> ]