[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

卵の管理 / KY [中国]
卵の管理のことですが卵を保管する期間を6ヶ月以上保管すると卵が死んでしまうようなのですが多少のずれがあってもいいのですか?お願いします。
No.2253 - 2005/09/09(Fri) 23:23:28

Re: 卵の管理 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
卵は産卵後2ヶ月で細胞が出来上がりますのでその間は湿り気を与えます。その後は乾燥しても仮死して5ヶ月位は耐えられます
湿り気を今年から来年まで絶対に絶やさないのでした8ヶ月間耐えられ5月半ばに孵化します。
6ヶ月以上の保管で卵が死んでしまうのは乾いた状態で仮死状態での保管の時です。
現在産卵されている卵は10月末に温度が23度で湿り気があれば孵化してしまう事もあるので暖房や陽の当たる部屋での管理に注意してくださいね。

No.2255 - 2005/09/10(Sat) 01:23:04

Re: 卵の管理 / KY [中国]
ありがとうございます。。
八月に生まれた卵は2ヶ月たっていますが9月に生まれた卵は1ヶ月しか立っていないので9月に生まれた卵が2ヶ月たつまで水遣りをしないといけないのですか?
おねがいします。続けて質問すみません。

No.2256 - 2005/09/10(Sat) 11:47:41

Re: 卵の管理 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
10月半ばに水遣りしたら湿り気が乾くのは12月です。
スズムシが全て死んでしまったら死骸や餌の残り等掃除して新聞紙で包んで管理する時に多めに水遣りしておけば来春まで乾いても大丈夫です。
産み付けた卵は簡単には死なないので安心して下さいね。
湿らせすぎも禁物です。

No.2258 - 2005/09/10(Sat) 12:28:45

Re: 卵の管理 / KY [中国]
ありがとうございました。そうですね、水遣りをやめてもまだ湿ったままでした(^^ゞ
しつこく質問してすいません_(._.)_

No.2260 - 2005/09/10(Sat) 13:37:32
(No Subject) / すみ
ありがとうございます。最近、鈴虫の声が小さくなり、ギ〜ンギ〜ンという声になってきてるんです。砂糖水をあげてみても、、効果が出ません。どうすればいいですか?お願いします。
No.2249 - 2005/09/09(Fri) 20:54:54

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
秋風になり湿度が下がり昼夜の温度差があると自然とスズムシは鳴き方が細くなります。翅のヤスリの部分も磨り減り翅本体の共鳴盤も傷みリィーンリィーンと言うよりジリィーンジリィーンになります。砂糖水などの糖分は翅の筋肉を活性させるだけなので鳴き声は残念ながら変わりません。
スズムシの活性温度は25度から30度で25度以下ですと活性が弱く鳴く力も弱くなります。
スズムシの盛りは8月半ばで盛りから1ヵ月後位からオスが天寿して行きます。
試にリンゴを与えてみて下さい。多少は力強くなります。

No.2252 - 2005/09/09(Fri) 22:20:07

Re: (No Subject) / すみ
ありがとうございます。やってみます。
No.2272 - 2005/09/11(Sun) 20:38:31
まだ鳴きません・・ / ksks [甲信越] [はじめて]
先日知り合いから鈴虫を分けていただいて初めて飼っているのですが、まだ鳴きません。
いただいた時期は8月末で、その段階でまだ幼虫(脱皮する可能性あり)と聞いていたので脱皮するまで待っていましたが、結果、こちらのサイトで画像等見比べてみて、我が家のはオスが3匹とまだ幼虫段階1匹の計4匹いることが分かりました。3匹は結構立派な羽があるのにまだ一度もないてくれません。1匹はまだ幼虫のようですがもしかしたらこれもオスかもしれません。
オスばかりじゃ鈴虫は鳴きませんか?脱皮して数日経ちますが、鳴かない原因はなんでしょうか。我が家の子供たちも毎日楽しみにしているのですがどうしてなのでしょう・・

No.2246 - 2005/09/09(Fri) 18:00:54

Re: まだ鳴きません・・ / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの習性で少数のオスだけではなかなか鳴きません。もう1匹の幼虫はお尻に長い針の様な卵管がありますか? メスを1匹入れればその場で鳴くのですが知り合いの方からメスを貰えませんか?。
スズムシはリィーンリィーンと聴きなれた鳴き方になるまでに10日程度かかります。
もう少し待ってみて鳴かないようでしたらメスが居ない事が原因です。
我が家のメスを差し上げたいのですが全て産卵していて郵送に耐えられません。
このサイトで分けてくれる方が見つかれば良いのですが。

メスを分けていただける方が居ましたら上田忠雄宛にメール下さい。お願い致します。
 スズムシ学校東京  
 スズムシ育成日記          上田  忠雄

No.2247 - 2005/09/09(Fri) 18:43:44

Re: まだ鳴きません・・ / ksks [甲信越]
最後の幼虫も卵管が見当たらないのでおそらくオスと思われます。幼虫の頃は「メスだけだったらどうしよう」と心配したものですが、まさかオスだけでも鳴かないとは。どちらに偏ってもダメなのですね。
くださった方は近所にいるので、事情を話してメスを再度いただけるか聞いてみます。ありがとうございました。

No.2248 - 2005/09/09(Fri) 18:48:38

メスをいただきました / ksks [甲信越]
先ほど分けてくださった方に事情を話し、メスを追加で3匹いただきました。これでしばらく様子をみます。いろいろとありがとうございました。また産卵、冬越しのこと等いろいろお世話になりたいと思います。
No.2261 - 2005/09/10(Sat) 17:30:51
黒いダニがいます / りんりん [関東] [初心者]
こちらのサイトを色々と参考にさせていただいています。

心配なので、質問させてください。
黒いダニがいます。特徴は、全体に黒色で、さそりのようにお尻が持ちあがっています。
一度、粉ダニをそのお尻で捕まえているところを見たことがあります。
ツメダニかとも思ったのですが、どうも違うようです。
この黒いダニは鈴虫に悪影響はありますか?

No.2244 - 2005/09/09(Fri) 15:03:19

Re: 黒いダニがいます / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
一般にダニ類は片側4本計8本の脚があり大きくて1ミリの丸い形をしています。
粉ダニは動きが鈍く薄ピンク色で何ヶ所かに群れでいます。
爪ダニは茶色く0.5ミリの大きさで動きは速くマットに潜ったり表面に出たりします。
りんりんさんはケースの中に草など入れたことはありますか?
湿り気が好きなお尻が鋏のようになっている通称ハサミムシだと思います。
捕まえようとすると土の中に潜るのでじっくりと狙い割り箸などで摘まみ出して下さいね。
粉ダニを捕まえたのではなくお尻に粉ダニが取り付いたのだと思います。
いずれにせよスズムシ以外は外敵なので取り除いて下さいね。
スズムシは老化すると衰えマットの上しか歩かなくなり弱ったスズムシが捕らえられてしまいます。
時間を頂ければ調べて置きますね。

No.2245 - 2005/09/09(Fri) 15:32:20

Re: 黒いダニがいます / りんりん [関東]
ありがとうございます。
ハサミムシよりもずっと小さい虫(粉ダニとたいして変わりません。)なので、
足が何本あるのかはっきりと分かりません。
もしかしたら、ダニではないのかもしれないですね。
どちらにせよ心配なので、できるかぎり取り除いてみます。

No.2251 - 2005/09/09(Fri) 21:37:06
かかし様へ / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの一生は幼虫で2ヶ月、成虫で2ヶ月、土の中の卵で8ヶ月です。
私たちに鈴の音で鳴いて癒してくれるのは2ヶ月だけです。
卵から5月半ばに孵化(生まれる事)して2ヵ月後の7月半ば過ぎに羽化(成虫になる事)して鈴の音で私たちの心を癒してくれます。
スズムシの鳴き方には5通りあり楽しく聴く事が出来ます。
成虫になりオスとメスが交尾して新しい命を授かりお尻に長い卵管のあるメスは2ヶ月間毎日毎日1日に3個くらいずつ50個〜150個の卵を産卵して死んでしまいます。
オスは交尾後急激に衰え1ヶ月くらいで共食いされたりして死んでしまいます。
土の中の卵は11月から寒さを知り年を越し春先の木漏れ日で孵化の体勢準備にはいり5月半ばに孵化します。
スズムシの卵の色と形は象牙色していて太さが1ミリ、長さが3ミリの細長い形です。
よく観察するとケースの断面の深さ1センチ辺りやマットの表面で見ることが出来ます。

No.2243 - 2005/09/09(Fri) 13:28:31
腹がたつことありますよね / でーぶ [中国]
ここはすずむしを大切に育てよう・・・わからないことがあったら教えてもらおうって人が殆んどなのに・・・反論してくるようなカキコする人がたまにいる・・・
すごく不愉快なんですよ。
上田さん
そんなカキコは削除しちゃってください。
ムカつきます・・・

No.2239 - 2005/09/09(Fri) 09:27:38

ご心配ありがとうございます / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
私が今までの経験を活かし皆さんが失敗無い様に指導、アドバイスをしてきました。
最近いい加減だと反論の意見がありアドバイスは控え様と考えました。
直接メールで反論の意見をしてくれれば良いのですが掲示板に書かれてしまうと
どうしようもなく皆さんに私のアドバイスが活用されなくなるような気がしました。
でも励ましなど頂き出来る限り頑張ります。
でーぶ様有難う御座います。
    上田 忠雄

No.2240 - 2005/09/09(Fri) 10:28:37

同感です。 / るか [関東]
でーぶさん同感です。私はスズムシ初心者です。
こちらの掲示板での上田さんのアドバイスが頼りです。
どんな種類の掲示板でも反論を言ってくるような俗に言う「荒らし」がいます。
上田さんにはどうか気にせず今後もアドバイスをお願いします。
頼りにしているスズムシ愛好家がたくさんいますので、
今後もよろしくお願いします。

No.2242 - 2005/09/09(Fri) 12:29:44
遅かったでしょうか・・ / かかし [近畿] [はじめて]
先週に知り合いが鈴虫をもらいそれがうちへきて生まれてはじめての飼育をしています。

今日かなり様子がおかしいので(鳴かない)急いで探してここへたどり着きました。

オスかメスかも知らず数時間ここで勉強をした結果ショックなことが分かりました・・・
かなりいたはずのオスが探したらもう一匹しか残っておらず11匹中オス一匹に対してメス10匹でした。

今はその一匹がかろうじて弱弱しく鳴いている状態です、えさはナスときゅうりと下さった方がつけてくれていた粉末のえさをあげていました。

これからどうしていったらよいのか教えていただきたいです、よろしくお願いします。

No.2237 - 2005/09/09(Fri) 02:15:50

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシのメスは産卵を始めるとタンパク質が極度に不足してオスを共食いしてタンパク質を補っています。殆んどのメスが交尾済みと判断出来ますので野菜と粉の餌の他にチーズや焼いた肉や魚、ゆで玉子の黄身など与えタンパク質を摂取させてあげてくださいね。
スズムシは雑食性なので何でも食べます。
今後はオスは居なくなりますがメスだけで1ヶ月間ぐらい産卵を続けますので見守ってあげてくださいね。
スズムシが全て死んでしまったら死骸や餌の残りなど片付け土の上のゴミ等掃除して土全体を水で湿らせ新聞紙等で包み来年3月まで凍らない陽が当たらない場所で保管して下さいね。3月初めに埃など取り除きたっぷり湿らせその後は湿り気を絶やさないでいれば5月頃にスズムシの赤ちゃんが孵化します。分からない事があればメール頂ければアドバイスしますから安心して下さいね。

No.2238 - 2005/09/09(Fri) 08:25:09

Re: ありがとうございます / かかし [近畿] [はじめて]
早速教えていただいてありがとうございます。

オスがいなくては来年はもう無理かなと思って諦めかけていたので少し希望の光が見えたような感じです。

メスまで死んでしまうとはここにきて初めて知りました・・・
また分からない事がたくさん出てくると思いますのでどうぞよろしくお願いします。

No.2241 - 2005/09/09(Fri) 10:39:59
今年も沢山の人に声を聞いてもらえました。 / yokokawa [関東] [中級者] [ Mail ]
神奈川県横須賀に住んでいます。

長文です。

今年も16軒(1軒に2回渡して、9軒にひろげたので25軒)に鈴虫の鳴き声を届ける事ができました。

会社の近くで鈴虫の声を聞いたので、失礼とは思いましたが鈴虫を持っていった所、たまたま私が毎年届けている人に分けてもらえませんか?と聞いた所、数が少ないので分けられないと言われたそうです。最初は驚いていましたが、喜んでもらえました。

4年前に分けて頂いたお宅にも伺いましたが、最近は飼育をやめていましたが今年はやって見ようかなと聞き、次の日に喜んで届けました。

知り合いの紹介の紹介で鈴虫が届きましたが、ケース内に全ての環境が揃っていました。
直接お会いしていませんが、この方も鈴虫愛好家なのかとうれしくなりました。
私は、1年目の方には100円ショップでパンケースなど深さがある入れ物を買い、空気穴を開けて土・餌・餌台・飼育方法つきでお渡しています。

2年目からの方には、とんじるを入れるようなフタつきの入れ物で届けるか、鳴き終わったらケースを来年まで預かって声が聞こえる頃毎年10軒位に届けています。

今年は、部屋の中・車庫・床下と3箇所で孵化させたので孵化が3段階になり、例年はもう鳴かない時期なのにまだ鳴いています。

あと2週間位で今年も終りそうですが、また来年を期待して何箇所かに分けて孵化させたいと思います。


自慢するつもりはありません。
今後も鈴虫のファンを増やしたいと思っています。

追伸;いしたにさん、不適切な箇所がありましたら削除して下さい。

No.2236 - 2005/09/08(Thu) 23:03:48
(No Subject) / KY [中国]
産卵しようとして雌が土の中に産卵管を突っ込んでいました。
しかし卵が付いたままになってしまいました。
Q&Aでは大丈夫と書いてあったから心配ないかな・・・と思いながら見ていると産卵管の左右に生えている2本の針状の毛がグニャっと曲がっていました。
問題ないのですか?そもそも何のためにあるのですか?教えてください。

No.2233 - 2005/09/08(Thu) 21:55:54

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシのメスが産卵していると徐々に卵管が割れてきて卵が土の中に産み付けられない場合があります。マットの上に自然に落ちますが心配はありません。シーズンオフにマットの上の卵が気になったら土を少しふりかけてあげてくださいね。そのままでも問題はありません。
スズムシのお尻にある2本の針状のものは尾角と言い頭にある触角と同じ役目をします。
物を感じたり振動を察知したりする大切なものです。
若い成虫は張りがあり白く寿命が近づくと薄茶色になり萎れて曲がってしまいます。
スズムシは命の次に大切なのが触角と尾角(びかく)です。
毎年観察していると触角の長さと尾角の張りと色で寿命が分かるようになります。

No.2234 - 2005/09/08(Thu) 22:14:37

Re: (No Subject) / KY [中国]
返信ありがとうございました。尾角(びかく)って言うんですね(^_^.)
No.2235 - 2005/09/08(Thu) 22:57:36
(No Subject) / すみ
鈴虫が死んでいたので、取り除こうとしたら、脚の付け根が赤くなって死んでいました。なぜ赤いんですか?お願いします。
No.2231 - 2005/09/08(Thu) 20:15:01

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
ダニによる窒息死です。
スズムシは外敵に殺された場合殆んどがかじられ死にますが粉ダニ類の場合は呼吸器が麻痺して窒息して死んでしまいます。
このサイトの成長記2004年8月24日の画像に粉ダニやツメダニが取り付き窒息死したスズムシの画像があります。

No.2232 - 2005/09/08(Thu) 21:53:17
土の中にすごく小さいミミズのようなものが... / ひなひなかいかい [近畿] [初心者]
はじめまして。
鈴虫を飼いだして3年目です。
毎年とくにトラブルもなくすごしてきたのですが、今年はいろいろと例年と違うことがあるのです。
一番大きな不安は、土の中にうようよとたくさんのミミズのようなものがいるのです。
白というか透明というかで大きいもので5ミリくらいあるかとおもいます。
何日か前にあれと見つけたのですが、すぐに土に隠れ分からなくなってしまう程度だったのが、今日みると無限にいて驚くのと気持悪いのとで...すでに死んでしまった死骸を取り除こうとするとそこにもたくさん付いていました。
これはいったいなんでしょうか?どう対処したらいいのでしょうか?

ちなみに、細かいネットをはり他からの虫は遮断しているつもりです。

また、オスが急にこの2・3日鳴かなくなりました。
台風だったから?なに?っていうくらい静かになってしまいとても不安です。
白いカビのようなものがついているオスもいますが....。

まだ成虫になりきっていないもののいますし、是非来年につなげたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?対処方法を教えて下しさい。
よろしくおねがいします。

No.2226 - 2005/09/07(Wed) 21:11:51

Re: 土の中にすごく小さいミミズのようなものが... / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの飼育マットにはいろいろな虫が発生します。透明の細い透き通った長い虫はコマバエの幼虫で通称小バエと言う者です。マットの湿らせ過ぎに発生しますが今年の夏は特に湿度が高いので例年より発生率が高いのです。時間とともに白い小さなハエになり今月には自然にいなくなります。 ただスズムシのマットの湿らせすぎには注意して下さいね。
スズムシは気圧に敏感で夕立や台風で気圧が下がると鳴かなくなる習性です。
スズムシの身体は衰えると艶が無くなります。動きも鈍くなり他のスズムシの糞が付きやすく付いたら白くなります。病気ではないので安心して下さいね。

No.2228 - 2005/09/08(Thu) 02:17:18

Re: 土の中にすごく小さいミミズのようなものが... / ひなひなかいかい [近畿]
丁寧に答えていただいて本当にありがとうございます。
子バエのようちゅうですか。湿めらせすぎたのですね、反省。

かさねて質問をお許しください。

鈴虫と一緒にそのままにしていていいのしょうか?
卵とかは大丈夫でしょうか?

別の容器に鈴虫を移し替えたほうがいいのしょうか?

白いのは糞だったのですね。安心しました。

最初オスメスのバランスは悪くなかったと思うのですが、(だいたい同じ数ぐらい)気が付くとメスばかりになってきつつあり、オスがどんどん息絶えて数が減っているようなのです。
バランスの良い数ってどのくらいなのでしょうか?

よろしくお願い致します。

No.2229 - 2005/09/08(Thu) 10:23:08

Re: 土の中にすごく小さいミミズのようなものが... / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
卵にもスズムシにも影響はありませんので移し替えずに今の飼育ケースで飼育を続けて下さいね。
スズムシの成虫は通常2ヶ月の命ですが交尾したオスは急激に衰え1ヶ月程度しか生きられないのです。逆にメスはお腹に卵を持つと2ヶ月以上生きてくれて産卵を続けます。
オスの数が減ってしまうのはどうしようもなく自然です。
最終的にはメスだけになりますが可愛がってあげてくださいね。
メスの数×75=来春の孵化の数です。

No.2230 - 2005/09/08(Thu) 12:33:22

Re: 土の中にすごく小さいミミズのようなものが... / ひなひなかいかい [近畿]
いろいろとても安心しました。
オスがあまり少なくなり鳴かなくなってしまった我が家ですが、大切に最後まで世話していきたいと思っています。
ありがとうございました。

夏の初めにはこわがって虫に(バッタとか)触れなかった息子もこの夏にたくましく成長し、せみを素手で捕まえたりするようになりました。
その息子が鈴虫を大切に想い世話を手伝ってくれています。
来年はもっと任せられるようになるかな〜。
いろいろ感じ取ってくれるといいな〜と思っています。

たくさんの質問に対してどれも誠実にお答えになる姿勢を続けていかれるのは大変なことかと思いますが、これからもがんばってください。

ありがとうございました。

No.2254 - 2005/09/09(Fri) 23:33:16
質問があります。 / でーぶ [中国]
昨日、雄がお尻をまげて鳴こうとしてたんです。どうみても翅があったのでメスではないと思うんですが・・・
初めてみた格好でした。
病気なのかな?

去年は台風16号とともに我が家の鈴虫達が次々死んでしまったので、今回の台風の影響があるのかどうか心配です。

今月いっぱいは鳴いてくれるかな?

No.2224 - 2005/09/07(Wed) 09:24:23

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
交尾を数回して精胞が無くなってしまったオスはお尻をマットのほうに曲げます。寿命が近いのは確かですが鳴こうとします。その代わりメスのお腹には沢山の小さな命が宿っています。
産卵した卵はアドバイスしますので大切に管理して来春孵化させて下さいね。前回からの書き込みからオスは今月いっぱいは鳴いてくれますよ。頑張って飼育して下さいね。

No.2227 - 2005/09/08(Thu) 02:01:50
(No Subject) / すみ
ありがとうございます。最近、鈴虫の声をあまり聞かなくなりました。オスがメスに3匹ほど食べられて、オスの数はめっきり少なくなりました。ニボシ、鈴虫用のえさをあげてますが、共食いはおさまりそうもありません・・。あと、粉のエサを鈴虫がもっていって食べ残し、土が汚れたりするので水でかためてみたんですけどカビがたくさん生えてしまいます。やはり粉のエサはいけないんでしょうか?お願いします。
No.2218 - 2005/09/05(Mon) 21:17:33

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの習性で卵を持ったメスは餌を銜え棲家などに運び食べる習性がありのす。
関西のマルカンの餌はかびにくいですが関東のミタニの餌は煎り糠と鮒粉の配合された物でかびやすいです。いずれの場合もスズムシが銜え運んだ餌はかびが発生します。
熱帯魚のテトラの餌は顆粒より粗く平たいのでこの時期からの餌には適しています。
我が家ではキョーリンのイトミミズのフリーズドライの固形を使っていて高タンパクでカビも心配ありません。

No.2219 - 2005/09/05(Mon) 23:39:13

Re: (No Subject) / スズムシ
2ちゃん経由でここにたどり着いたけども・・・いい加減なこと書いちゃダメだね、ミタニのを使用してるけども蒸らさなければカビなんか特に生えないよ、何の餌もそうだけれども霧吹きの時とかに水が餌にかからなければ問題ないと思われ、それにミミズの類は原因は不明だけれども魚などに与えすぎると死ぬ場合があり昆虫に与えても問題ないとは必ずしも言い切れないかもね、大型のアロワナやナマズ類でさえ死亡した例あり。
No.2222 - 2005/09/07(Wed) 00:16:30

スズムシさんへ / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
いい加減なことは書いていませんよ。イトミミズのフリーズドライは昆虫用でやごの餌ですよ。スズムシが死んだ事は今まで一度もありません。スズムシさんは原因不明で意見が述べられるほど スズムシに詳しいのですか? ミタニの餌は煎り糠と鮒粉だけで出来ていて粉末です。小鳥のメジロのすり餌と同じですよ。同条件でマルカンの顆粒の餌と4年間使っているから参考に書いているのですよ。何処がいい加減なのですか?スズムシは雑食性で肉、魚、ドッグフード、熱帯魚の餌メダカの餌何でも食べます。 意見があるならスズムシさん私宛にメール下さいね。スズムシ学校東京分校
No.2223 - 2005/09/07(Wed) 01:45:00

上田さんに同意 / ヒロ [近畿] [初心者]
> いい加減なことは書いていませんよ。
 上田さんのおっしゃるとおり!
 様々な考え方があるのは理解できますが、個人攻撃とも受け取られかねない表現には注意したいと考えます。

 この交流スペースにおいて、上田さんの存在は貴重かつ重要なものであることを、多くの方々が認めておられることはご理解いただけると思います。
 上田さん、これからもどんどんご教示、ご助言をお願いいたします。
 大阪からのお願いです。

No.2225 - 2005/09/07(Wed) 20:55:58
変な虫 / KY [中国]
えさを変えようとえさの皿を見たら一匹ですが変な虫がいました。
鈴虫や卵に影響が無いか不安です。もし何か知っていたら教えてください。
虫の特徴はお尻は黒色。お尻から腹にかけてだんだんしましま模様になっていて
頭は赤色です。大きさや形は卵と同じぐらいで、芋虫のような動きでうねうねと動きます。コバエの幼虫でしょうか?長文になりましたがお願いします。

No.2217 - 2005/09/05(Mon) 19:26:54

Re: 変な虫 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
私の経験から魚粉に発生する虫ではないかと思います。小バエなどは土の中で幼虫は過ごし魚粉に発生する虫は餌皿に発生します。正式な名前が分からず卵などには影響なく箸で摘まみ出して対処して下さいね。
時々ですが野菜に付いている虫で尺取虫のような虫も発生します。

No.2220 - 2005/09/05(Mon) 23:46:22

Re: 変な虫 / KY [中国]
ご返答ありがとうございました。ダニや害虫には気をつけたいです。
No.2221 - 2005/09/06(Tue) 00:50:57
届きました。 / るか [関東]
上田さんありがとうございました。
ご紹介いただいた研究所より元気なスズムシ達が届きました。
元気いっぱい鳴いています。
来年には2世が誕生するよう大切に育てていきます。

No.2212 - 2005/09/05(Mon) 08:34:56
(No Subject) / すみ
下の2つの質問は同じです。ごめんなさい・・・・・。
No.2211 - 2005/09/04(Sun) 21:44:11
(No Subject) / すみ
どうもありがとうございます。メスはまだいっぱいいますが、オスは9匹ぐらいです。メスの中になすにたまごを産んでいる雌がいます。それと、鳴くかっこうをしても音の出ないオスがいます。大丈夫ですか?お願いします
No.2210 - 2005/09/04(Sun) 21:36:42

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシのメスは交尾後卵を持つと1.5倍から2倍の大きさのお腹になり翅も取れてしまいます。メスは土の中だけに産卵せず表面や止まり木などにも産卵します。もしナスや止まり木に卵が付いていたら土の上に落として下さいね。
オスは翅が破れてもカサカサした音で鳴きます。鳴く姿勢で鳴けないのは周りの環境になれず翅が正常ならじきに鳴きますよ。

No.2214 - 2005/09/05(Mon) 15:16:47
(No Subject) / すみ
どうもありがとうございます。みると、死んだ鈴虫にいっぱいダニがいます。おすはまだ9匹ほどはいます。コバエの幼虫がいます。羽のぼろぼろなおすが3匹います。めすはまだいっぱいいます。だけど、土じゃなく、ナスに卵を産んでるめすがいます。あと、羽の取れてるめすがいます。それと、鳴くかっこうをしても音の出ないオスもいます。だいじょうぶですか?お願いします。
No.2209 - 2005/09/04(Sun) 21:30:01
これでいいのでしょうか? / KY [中国]
我が家のスズムシは、沢山の卵を産んでいてもうすぐ寿命のようです。
卵は八月の後半に生みだしたので・・・
このまま、十月まで水遣りを続ける。
十月になったら、水遣りをやめて春先まで保管。
この時に八月後半に卵を産んだら十月の後半に水使りをやめるのでしょうか?
そこの所がよくわからないのでおしえてください。よろしくお願いします。

No.2208 - 2005/09/04(Sun) 21:26:01

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの卵は産卵後2ヶ月で成熟し孵化可能になります。10月初めにスズムシが全て死んでしまったら死骸や餌のかすなど取り除き少し多めに水遣りしてから新聞紙等で包み陽の当たらない冬に凍らない場所で保管して来春3月に水遣りすれば孵化します。10月半ばから水遣りせずにいても卵は仮死状態になるので死にません。別に冬の間も水遣りしても構わないのですが乾いたり湿ったりするのを繰り返すと卵は仮死状態にならず湿り気を絶やさないようにする為の管理が大変です。
10月に湿らせたマットは1月中頃からカラカラに乾きますが乾いた状態で4ヶ月間は卵は仮死しながら生きています。春先から湿り気を絶やさずにいれば5月の中頃に孵化します。

No.2213 - 2005/09/05(Mon) 15:05:59

Re: これでいいのでしょうか? / KY [中国]
ありがとうございます。
今後も色々不安なことが起きるかもしれないのでそのときはお願いします。
お忙しいとは思いますが無理はしないようにしてください。

No.2216 - 2005/09/05(Mon) 18:11:24
台風が発生すると・・・? / KY [中国]
台風が発生すると湿気があるのですが、卵には影響は無いのでしょうか?教えてください。
No.2202 - 2005/09/03(Sat) 13:00:56

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
湿気は卵にとって大切なものです。全く影響ありません。日ごろ行っている水遣りをその時だけ控えめにして下さいね。
No.2203 - 2005/09/03(Sat) 16:33:33

Re: 台風が発生すると・・・? / KY [中国]
> ありがとうございます。                                                                     水遣りのことですが、霧吹きでは、奥までいきわたりません・・・          表面だけでなく奥まで湿らせるには、どうすればいいですか?
 続けてすみません。  

No.2205 - 2005/09/03(Sat) 19:20:35

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
ペットボトルなどで水遣りすると全体に行き渡りますよ。
くれぐれも湿らせすぎには気をつけてくださいね。

No.2206 - 2005/09/03(Sat) 20:50:09

Re: 台風が発生すると・・・? / KY [中国]
> 本当にありがとうございました。湿りすぎに注意して水遣利していきたいと思います。
No.2207 - 2005/09/04(Sun) 15:22:58
全1375件 [ ページ : << 1 ... 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 ... 69 >> ]