[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

これでいいのでしょうか? / KY [中国]
我が家のスズムシは、沢山の卵を産んでいてもうすぐ寿命のようです。
卵は八月の後半に生みだしたので・・・
このまま、十月まで水遣りを続ける。
十月になったら、水遣りをやめて春先まで保管。
この時に八月後半に卵を産んだら十月の後半に水使りをやめるのでしょうか?
そこの所がよくわからないのでおしえてください。よろしくお願いします。

No.2208 - 2005/09/04(Sun) 21:26:01

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの卵は産卵後2ヶ月で成熟し孵化可能になります。10月初めにスズムシが全て死んでしまったら死骸や餌のかすなど取り除き少し多めに水遣りしてから新聞紙等で包み陽の当たらない冬に凍らない場所で保管して来春3月に水遣りすれば孵化します。10月半ばから水遣りせずにいても卵は仮死状態になるので死にません。別に冬の間も水遣りしても構わないのですが乾いたり湿ったりするのを繰り返すと卵は仮死状態にならず湿り気を絶やさないようにする為の管理が大変です。
10月に湿らせたマットは1月中頃からカラカラに乾きますが乾いた状態で4ヶ月間は卵は仮死しながら生きています。春先から湿り気を絶やさずにいれば5月の中頃に孵化します。

No.2213 - 2005/09/05(Mon) 15:05:59

Re: これでいいのでしょうか? / KY [中国]
ありがとうございます。
今後も色々不安なことが起きるかもしれないのでそのときはお願いします。
お忙しいとは思いますが無理はしないようにしてください。

No.2216 - 2005/09/05(Mon) 18:11:24
台風が発生すると・・・? / KY [中国]
台風が発生すると湿気があるのですが、卵には影響は無いのでしょうか?教えてください。
No.2202 - 2005/09/03(Sat) 13:00:56

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
湿気は卵にとって大切なものです。全く影響ありません。日ごろ行っている水遣りをその時だけ控えめにして下さいね。
No.2203 - 2005/09/03(Sat) 16:33:33

Re: 台風が発生すると・・・? / KY [中国]
> ありがとうございます。                                                                     水遣りのことですが、霧吹きでは、奥までいきわたりません・・・          表面だけでなく奥まで湿らせるには、どうすればいいですか?
 続けてすみません。  

No.2205 - 2005/09/03(Sat) 19:20:35

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
ペットボトルなどで水遣りすると全体に行き渡りますよ。
くれぐれも湿らせすぎには気をつけてくださいね。

No.2206 - 2005/09/03(Sat) 20:50:09

Re: 台風が発生すると・・・? / KY [中国]
> 本当にありがとうございました。湿りすぎに注意して水遣利していきたいと思います。
No.2207 - 2005/09/04(Sun) 15:22:58
(No Subject) / すみ
ありがとうございます。質問ですが、そろそろオスの羽が破れ始め寿命を迎えてきています。メスは卵を腹にかかえています。死んでしまったら、容器はどういうところに置けばいいですか?おねがいします。 
No.2200 - 2005/09/03(Sat) 10:25:37

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシが全て死んでしまったらケースの中の死骸や餌のかすなど取り除き適度な湿り気を与え新聞紙等で包み陽があたらず雨があたらず冬場凍らない場所で管理して下さいね。室内で管理するのでしたら室温の上がらない暖房器具の無い部屋か玄関で保管して下さいね。
来春までに土は乾きますが3月初めにたっぷり湿らせその後湿り気を絶やさなければ孵化します。

No.2204 - 2005/09/03(Sat) 16:40:39
おひさしぶりです。 / 鈴君 [東海] [はじめて]
大変です。我が家の鈴虫かごの中にも無数のダニが発生してしまいました。いまからガンバッテ退治をします。できるだけ今日のうちに駆除しますが、今後ダニに対し何かきをつけることはありますか。昼間はいなかったのでとてもびっくりしています。
No.2195 - 2005/09/02(Fri) 21:27:31

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
ダニの種類でスズムシには2種類発生します。薄いピンク色で動きが鈍く0.5ミリ程度の丸い形をして群がるのが粉ダニで茶色く動きが早いのはツメダニです。いずれも湿らせ過ぎに発生します。間違える虫でダニのような者が小バエの羽化したばかりの幼虫です。色は白く動きは素早く土に潜ります。
この時期からは外気の湿度も下がるのでダニの発生は控えられます。ただ湿らせすぎには注意して下さいね。いろんな虫が発生します。
粉ダニなどは一晩で数十倍に繁殖しますよ。

No.2198 - 2005/09/02(Fri) 22:08:33
(No Subject) / すみ
何匹かの鈴虫にコナダニが1、2匹体についています。特に何もないようですが不安です。体に付いたコナダニは取るべきでしょうか。駆除するべきでしょうか。しかし土の中には卵があります。どうすればいいですか?おねがいします。
No.2194 - 2005/09/02(Fri) 19:55:39

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
粉ダニはスズムシの天敵で呼吸器を塞ぎ窒息死させ死骸に群がります。スズムシに取り付いた粉ダニは取る事が難しく毎年悩まされています。 マットの湿り気を表面が乾くくらいまで乾かしマットに群がっている粉ダニはすくい取りダニの密度を薄めて下さい。卵には粉ダニは影響はありません。 粉ダニの習性は湿り気の多い場所に発生し薄ピンク色で動きが鈍く0.5ミリ程度の丸い形をしています。
No.2197 - 2005/09/02(Fri) 21:59:03
コバエの幼虫が・・・ / りんまま [近畿]
ケースの中にコバエが沢山出ていたので土を見てみると幼虫が・・・
今回はスズムシが頑張ったおかげでたくさんの卵を産んでくれました。
でも、コバエの幼虫も・・・どうしたらいいのでしょうか?
卵のために土は湿らした状態がいいんですよね?でも・・・幼虫も一緒に育っているような・・・乾燥させた状態にすると卵は大丈夫なんでしょうか?

No.2192 - 2005/09/02(Fri) 18:58:43

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの水遣りをする時に外でケースを開け霧を吹くと小バエが飛び出し逃げます。
マットの状態は少し乾かし気味にしておいても卵は大丈夫です。
卵は土の中の1センチの深さにあります。冬場と違い外気の湿度があるので乾燥はなかなかしません。餌に果物等甘い物を与えると小バエが今以上に発生してしまうので気を付けて下さいね。
私宛にメール頂ければハエ取りボックスを差し上げますよ。

No.2193 - 2005/09/02(Fri) 19:07:41
教えてください。 / さゆりん [東海] [初心者]
去年飼っていた鈴虫が、産卵し、現在かなりの数になっています。
もらってくれる方も無くて、このまま飼い続けたら来年、何匹生まれてくるか
心配です。そこで、近くの山に放したら、鈴虫は生きていけるのか
教えてください。野生に放して、死んでしまうのはかわいそうなので…
野生に放すなんてしたら、みなさんに怒られてしまうかもしれませんが…。

No.2187 - 2005/09/01(Thu) 22:43:59

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの自然放虫は各地で行っていますが全て失敗に終わっています。鳥に狙われたり、蟻や外敵にやられ死んでしまいます。餌も無いので生きてはいけません。
今年はそのまま飼育して来年孵化したらこの育成日記で差し上げる事を掲示板又は里親募集の欄にかけば里親が見つかります。
私が来春責任もって全国に配布して差し上げますので。

No.2189 - 2005/09/02(Fri) 07:30:06

Re: 教えてください。 / さゆりん [東海]
ご返答ありがとうございました。

やっぱり、生きてはいけないのですね。
今年はこのまま大切に育てます。
来年、よろしくお願いします。

この掲示板で聞いてみてよかったです。

No.2191 - 2005/09/02(Fri) 09:05:36

Re: 教えてください。 / 直翅目
おいおい、いい加減なことを書くなよ、普通野生のが生息してるとことかの場所とか
だったら普通に可能だろ。

No.2196 - 2005/09/02(Fri) 21:41:17

自然にかえしたら / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
直翅目様が考えられるように私たちは棲息出来ると思われる場所に放虫してきました。
自然のスズムシの棲息地を見つけるのも今では大変です。普通に可能ならいい加減な事は書きません。一度飼育されてしまった全てのスズムシは自然では生きていけません。棲息している場所などご存知でしたら私達が知りたいです。
黒い保護色のスズムシは外敵に狙われやすく飼育されたスズムシの殆んどが自分で餌を取れずに1週間で餓死してしまう結果が報告されています。自然のスズムシと飼育されてしまったスズムシの生態系は違っているのです。
私にご意見があるのでしたら直接メールで問い合わせ下さいね。

No.2199 - 2005/09/03(Sat) 00:59:00
(No Subject) / こー [近畿] [中級者]
みなさん、こんにちは。私も鈴虫を飼育しだして三年経ちました・・・。今年は外から新しい仲間(新しい血筋)をホームセンター等で購入していますが、近所ではすでに売っていない、又は置いているが全滅していて困っています。どうか雄でも雌でも譲ってくれる方いましたらお願いします。
No.2183 - 2005/09/01(Thu) 17:30:11

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
この時期からのスズムシの交配は無理に思えます。通常は羽化して直ぐに交配させますが交配していないからと言って奇形には関係ありません。マットの汚れはスズムシの孵化率を悪くします。
私宛にメールを下されば兵庫の松井スズムシ研究所を紹介します。

No.2186 - 2005/09/01(Thu) 18:40:20

Re: (No Subject) / こー [近畿]
上田様、早速の返答ありがとうございます。早速メールさせて頂きます。
No.2188 - 2005/09/01(Thu) 23:53:39
(No Subject) / すみ
そろそろ鈴虫も卵を産む最盛期になってきています。まだ腹がぺちゃんこのメスもいますが、パンパンのメスもたくさんいます。石の下をみたら卵がいっぱいありました。だけど、土の上にもいっぱい卵があります。その卵はどうすればいいですか?教えてください。あと土にあるカビは卵にはえいきょうないですか?教えてください。
No.2182 - 2005/09/01(Thu) 14:17:45

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
産卵最盛期が過ぎるとマットの表面やケースの断面に卵が観えます。カビは影響しないのでそのままでも管理出来ますが気になるのでしたらマットの上に5ミリくらい土をかぶせると更に管理しやすくなります。
No.2185 - 2005/09/01(Thu) 18:34:07
飼育用土についてお聞きします。 / るか
お尋ねします。ペットショップで売られていたスズムシマットをそのまま使っていますが、今後産卵の時期を迎えるにあたってそのままのマットでよいのでしょうか?
変えるとするとどのような用土がよいのでしょうか?

No.2181 - 2005/09/01(Thu) 12:27:14

Re: 飼育用土についてお聞きします。 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
市販のスズムシマットは産卵孵化用に配合されたオガクズと川砂が入っています。市販のスズムシマットで産卵、孵化をさせてくださいね。
No.2184 - 2005/09/01(Thu) 18:29:42

Re: 飼育用土についてお聞きします。 / るか
上田様早々のご返信ありがとうございます。
来年の2世誕生までがんばりたいと思います。

No.2190 - 2005/09/02(Fri) 08:20:54
誰か教えてください / KY [中国] [はじめて]
卵の管理のことなのですが、孵化するまで何をするべきでしょうか?
No.2176 - 2005/08/31(Wed) 17:28:58

Re: 誰か教えてください / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
卵の管理は適度な湿り気があれば大丈夫です。産卵後2ヶ月経過したら乾いても仮死状態になり春先に水遣りすると目を覚まし孵化の準備に入ります。
気を付けるのは2ヵ月後温度が20度以上で湿り気があれば孵化が可能になり生まれてしまいます。暖房の部屋での管理は禁物です。
10月までは湿らせて管理して下さいね。

No.2180 - 2005/08/31(Wed) 21:48:15

Re: 誰か教えてください / KY [中国]
> ご丁寧にありがとうございます。そのことを踏まえて、飼育したいと思います。
No.2201 - 2005/09/03(Sat) 12:37:36
鈴虫君に直接水をやってみました・・・ / でーぶ [中国]
今回も管理人さんに教えてもらったとおりスポイドで水をやってみました。最初はビックリして後ろへ下がりましたがすぐ飲みはじめました・・・水が間違って鈴虫君へかかってしまったら後ろ足で・・・表現がうまくいえませんが、なんとも可愛い仕草なんです。
昨日シメジをやりました。それまで鳴いていたのにシメジのお食事タイムになったとたん当分静かになってお腹がいっぱいになったらまた鳴きだしました。

No.2175 - 2005/08/31(Wed) 15:36:51
(No Subject) / すみ
ありがとうございます!あと家の鈴虫の中に後ろ羽のあるオスがいます。全然抜こうとしません・・・。少ししたら抜くんでしょうか。あと土の中にコナダニがいます。まだ数は多くありませんが警戒中です。赤い卵はいちおう見かけが悪いので取りました。それと昼にもめっちゃ鳴いてる鈴虫がいます。だいじょうぶですか?
No.2173 - 2005/08/30(Tue) 12:01:30

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシは昆虫なので翅が上翅2枚、下翅2枚の計4枚でした。コオロギ、バッタと違い空を飛ばなくなったので下翅が不要で抜け落ちるのです。羽化後10日程度で抜け落ちるのですが抜け落ちずに茶色になるまで生えているスズムシもいます。
粉ダニは群がりスズムシを倒します。死骸や餌のこぼした物には取り付きます。
動きが鈍く群れでいるのでスプーン等ですくい取りダニの密度を薄め対処して下さいね。
私の経験から9月半ばには外気の湿度も下がりダニの発生が控えられます。
スズムシは明るくても安全だと感じたらメスを誘ったり縄張りの宣言をしたりして一日中鳴いています。

No.2174 - 2005/08/30(Tue) 23:07:44
(No Subject) / すみ
最近なにげな〜く土を見てたら鈴虫の赤い卵があるんです。他は白ですがそれだけ赤いんですこれは初めてです。なぜですか?教えてください
No.2167 - 2005/08/29(Mon) 18:44:23

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
象牙色の卵は有精卵で生きていて赤茶色の卵は無精卵か死んでしまった卵です。取り除かなくても構いません。
No.2171 - 2005/08/29(Mon) 19:41:30
(No Subject) / 正岡 [はじめて] [ Mail ]
はじめまして。
ある施設に勤務しているのですが、そこの方たちにスズムシの鳴き声を聞かせてあげたいと思っています。
そこで参考にと、こちらのページをいろいろ見せていただきました。
Q&Aやこちらの掲示板を見たのですがよくわからなかったので質問させていただきます。
スズムシの鑑賞会は9月中旬頃を予定しているのですがその頃でもケースに黒い布をかけるなどして光を遮断すればスズムシは鳴き出すでしょうか。
また、スズムシはこちらでお分けいただけるということですが、その際の購入方法なども詳しく教えていただけますか。
よろしくお願い致します。

No.2166 - 2005/08/29(Mon) 14:37:38

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
初めまして、
スズムシの購入方法をと購入先を案内させて頂きますので私宛にメール下さいね。研究所を教えます。

No.2172 - 2005/08/29(Mon) 19:44:33
鈴虫その後 / YU [関東] [はじめて]
以前発見した100個ほどの卵の容器の中に白い糸状の生物が発生しました卵に影響はないんでしょうか?取り除いたほうがよいんでしょうか?教えてください!!
No.2165 - 2005/08/29(Mon) 08:31:46

Re: 鈴虫その後 / すみ
それはコバエの幼虫です。卵がない場合の対処方法は天日干しするか、フライパンで焼くことです。成虫や卵には影響ありません。ただ、エサを地面につけたり土を湿らせすぎるとでてきます。
No.2168 - 2005/08/29(Mon) 19:08:31

Re: 鈴虫その後 / YU [関東]
親切にありがとうございます!卵があるときに取り除く方法はないんでしょうか?
No.2169 - 2005/08/29(Mon) 19:22:20
スズムシその後・・・ / ●パックマソ3● [初心者]
3つのケースを確認したら現在70匹くらい・・ただ大量の卵が産みつけられていて来年もまた楽しめそうです、正直初めてシーズン通して飼育に挑戦しましたが最大の問題はコナダニかなぁ〜、スズムシマットよりも赤玉に砂を混ぜた物の方が発生は結構抑えられるよう〜、マット(スズムシマット)飼育のは定期的に交換した方が良いのかな?、う〜ん。

ちなみに飼育個体のは成長も早く野生種のよりも約3週間くらい早く成虫になるよう〜、、まぁ、温度とかの影響もあるのでしょうがもう鳴き声もか細くなってきてチョコット寂しいなぁ〜、一昨日野生種のものをチェックしにいったらまだ幼虫が三分の一くらいいた状況、野原は日に日に賑やかくなって行ってこれからと言う感じですね。

管理人さんも飼育は順調なのですかね?ワタスは試行錯誤の連続でした。。

No.2163 - 2005/08/29(Mon) 00:11:00
メスのスズムシ。 / くま [関東] [はじめて]
オスのスズムシもだんだんと寿命を向かえ、メスのおなかは卵で膨らんでいます。
しかし、中々卵を発見できないのですがどんな環境が産みやすいですか?
土を入れ替えて軽く湿らせて毎日エサをかえてます。
今はオスが2匹とメスが1匹です。
見た目で卵を確認できなくても産んでいる可能性はあるのでしょうか?
羽化して2週間はたちました。
土を入れ替えても毎日のフンで土の上にところどころカビが生えてます。
毎日チェックして極力取り除くように掃除をしてますが、取り残しからカビが生えているようです。

No.2162 - 2005/08/28(Sun) 23:51:31

Re: メスのスズムシ。 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
メスのお腹が黒々膨らんだら産卵します。産卵は交尾後2週間経過してからです。土の上の糞のかびた物は仕方なく気が付いたら取り除いて下さいね。
No.2177 - 2005/08/31(Wed) 19:59:39
(No Subject) / YU [関東] [はじめて]
はじめまして!今年初めて鈴虫2ペアおじいちゃんに買ってもらったところ100個くらいの卵を発見することができました。初めてにしてはすごいでしょうか?そこで質問なんですけど卵のときにやらなきゃいけないことってありますか?教えてください
No.2159 - 2005/08/28(Sun) 19:22:03

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
卵は来春に孵化します。今年は時々マットを湿らせ管理して下さいね。
スズムシが全て死んでしまったら死骸や餌の残り等取り除きマット全体を湿らせフタをして新聞紙等で包み陽の当たらない冬に暖房しない場所で来春3月初めまで管理して下さいね。
3月からの事は孵化に左右してしまうので2月の終わりに案内します。

No.2160 - 2005/08/28(Sun) 19:56:13

Re: (No Subject) / YU [関東] [はじめて]
ありがとうございます!
No.2161 - 2005/08/28(Sun) 20:54:33
(No Subject) / ゆき [中国] [はじめて]
なかなか鈴虫ないてくれないよぅ。
No.2152 - 2005/08/27(Sat) 20:05:59

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
詳しく教えていただけませんか?
原因を確かめてアドバイスいたします。

スズムシ育成日記  スズムシ学校

No.2153 - 2005/08/27(Sat) 22:01:34

Re: (No Subject) / ゆき [中国] [はじめて]
昨日の夜中にリンリン鳴いてくれたょ(・∀・)
環境に馴染んでくれたのかな〜。Q&A読ませてもらいました♪
20cm×20cmくらいのケースに8匹住んでるのですが、狭いですか??

No.2155 - 2005/08/28(Sun) 16:12:46

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
丁度良い飼育環境です。来春孵化したらケースを増やしてあげて下さいね。
No.2158 - 2005/08/28(Sun) 18:23:35

Re: (No Subject) / ゆき [中国]
こんばんわ。
最近、すずむしがケンカばっかりしています。そのせいでしょうか・・・ショックなことに一匹死んでしまいました…。白くなってて(;Д;)そのままケースに入っています。出してあげた方がいいですか?このままケンカが続いて全部死んだりしないですか(;Д;)??
あと質問なのですが、一日一回霧吹きで土を湿らせる程度シュッシュッしてます。少ないですか??水分はどの程度やったらいいですか???

No.2178 - 2005/08/31(Wed) 20:03:03

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシは清潔好きで喧嘩も好きな習性です。餌の取り合いや縄張りの争いは毎日します。死んでしまったスズムシはダニや小バエが発生するので取り除いて下さいね。
霧吹は乾き気味で湿らせ毎日はしなくても構いません。スズムシは野菜や果物から水分を摂取します。マットが湿っていれば乾きそうな感じでしたら湿らせて下さい。

No.2179 - 2005/08/31(Wed) 21:42:14

Re: (No Subject) / ゆき [中国]
こんにちわ!
とうとうオスが全部白くなって、死んでしまいました…上田さんのおっしゃる通りに育てたので、共食いもせず、寿命まで生きてくれたのかなぁと思っております。
さて、今度はメスのお腹がパンパンに膨らんで、卵を産んだ模様です★
その後の管理等教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします(・∀・)♪

No.2215 - 2005/09/05(Mon) 17:04:12
全1377件 [ ページ : << 1 ... 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 ... 69 >> ]