[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

マットの取替えについて / ドリファー [関東] [中級者]
お久しぶりです。鈴虫の飼育を初めて3年になりますが、近所の方に、お分けしたりして、楽しんでおります。今は、毎日、元気、真っ最中です。最近、気になるのが、そろそろ、マットを取り替えたい事です。成虫になっていると、卵を産んでしまっているようですし、幼虫の時は、動かすと危険のようで、毎年、取替えの時期を逸しております。今の時期にと、取替え用のマットは購入しておきましたが、どのタイミングで行なう物なのでしょうか。それから、その時には、水槽を消毒などした方が良いのでしょうか。教えていただけますか?
No.2146 - 2005/08/27(Sat) 10:40:56

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの移動は孵化後1ヵ月半の幼虫の頃が良い時期です。もちろん成虫になってからも可能ですがメスは羽化し成虫になり2週間で産卵時期になります。
せめて羽化して直ぐが最終時期です。水槽、止まり木などは洗い日光消毒してから使うと良いと思います。

No.2150 - 2005/08/27(Sat) 18:26:56

Re: マットの取替えについて / ドリファー [関東]
お答え、ありがとうございます。来年に向けて、準備しておきます。ところで、マットの取替えは、何年ごとくらいが、目安なのでしょうか?
No.2156 - 2005/08/28(Sun) 16:46:44

マットの取替えについて / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
マットはスズムシのこぼした餌や糞で汚染されるので毎年が良いですよ。孵化したスズムシが6週間過ぎたら新しいマットの飼育ケースに引越し飼育し産卵させるのです。
スズムシは神経質で潔癖症です。汚れたマットにはあまり産卵せず卵も汚れたマットに馴染めず孵化率が下がります。

No.2157 - 2005/08/28(Sun) 18:21:02
(No Subject) / すみ
ありがうございます
No.2145 - 2005/08/27(Sat) 08:17:23
こんばんわ / 鈴君 [東海] [はじめて]
メールの返事ありがとうございました。今日早速、鈴虫マット、鈴虫の餌、鈴虫の養命水、を購入し家をつくりました。しかし、夕方から夜にかけて、昨日鈴虫を捕獲した場所に行き、仲間を捕まえようとチャレンジをしましたが、一匹も見つけることができなかったため 、オス、メス3匹ずつ購入し、全部で7匹のにぎやかな家にしてしまいました。購入した鈴虫につられ、昨日捕獲してた鈴虫も元気よく鳴いていますが、なんだか大きさも違うし羽の数も違うようです。中に白い羽が左右一枚ずつあります。これは、まだ若い証拠なのでしょうか。それとも鈴虫には、いろいろな種類があったりするのでしょうか。教えてください。他に何か気をつけることなどあれば、おしえていただけますでしょうか。よろしくおねがいいたします。我が家では、こちらのホームページを「鈴虫先生ページ」と呼ばせて頂いています。鈴虫先生いろいろ教えてください。おねがいします。
No.2142 - 2005/08/26(Fri) 23:22:16

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
自然のスズムシは台風など気圧が変わると棲家に逃げ込み晴れる夜まで出てきません。
スズムシは羽を翅と書くんですよ。
スズムシは飼育環境で大きさが変わり止まり木などの高さや飼育密度で違います。広い場所で伸び伸び脱皮して育つと大きくなり他のスズムシが近くに居て密度が過密だと伸びず
小さくなります。スズムシは卵から孵化(生まれること)して7回脱皮を繰り返し育ちます。1回の脱皮の期間は7日〜10日です。
7回繰り返したら羽化をして成虫になります。
スズムシは昆虫なので翅は上翅2枚下翅2枚の計4枚あり黒い上翅を左右擦り鳴きます。
下翅は白く細長い翅ですがスズムシはバッタやカマキリ、コオロギなどと違い空を飛ばないので羽化後10日くらいで白い下翅は抜け落ちてしまいます。
白い下翅のあるスズムシは人間で言うと20歳の青年です。
今後気を付ける事はタンパク質を多く摂取させタンパク質不足の共食いを防ぐことです。
タンパク質の食べ物はゆで玉子の黄身、火を通した肉や魚、煮干、チーズ、ドッグフードなどです。私達が食べている物を与えても食べます。
スズムシは雑食性で与えれば何でも食べます。少しニンジンが苦手ですが…
最初に書いたように晴れた夕方にもう一度スズムシ採取に挑戦してみて下さいね。

No.2143 - 2005/08/27(Sat) 00:04:16
(No Subject) / すみ [初心者]
上田さんに聞きたいことがあるんですが最近、オスの鳴き声にギギギが混ざった少し汚い声になってきてるんです。そろそろ寿命ですか?あと購入してから1週間もしてないメスが産卵みたいなことをしてます。交尾は見たことありません。交尾しているとしてもそんなに早く産卵するはずないと思いますが・・・・・。それとも購入する前に交尾してるのですか?教えてください。
No.2139 - 2005/08/26(Fri) 18:52:54

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシについて
スズムシは羽化後成虫になりオスは4枚ある翅(はね)のうち下翅2枚が数日で抜け落ち擦り合わせる外翅だけになります。鳴く時には翅にあるギザギザのヤスリ状の部分を擦り合わせ音を出し鳴きます。羽化後はぎこちない音色で10日もすると透き通り癒してくれる音色に変わります。約1ヶ月はリィーーーンリィーーーーンと癒してくれますがその後はヤスリ状の部分が磨り減りギリィーーーンギリィーーーンと濁り翅も破れ一生を終えます。音色の悪くなったスズムシは殆んどが髭も短くなり翅の艶もなくなります。
メスは羽化後2週間で産卵します。購入前に既に成虫の時期があるので購入間も無く交尾し産卵しているのです。メスのお腹が膨らみ黒々艶やかになります。スズムシの交尾は1分間程度で私自身も偶然に見るだけです。スズムシは警戒心の強い性格で薄暗く静かな時にしか交尾しません。
養殖場でオス、メス、別々に飼育されたスズムシは羽化後出荷され我々の手に入ります。
オスとメスを購入後瞬時に交尾しますよ。

No.2140 - 2005/08/26(Fri) 20:51:39
(No Subject) / すみ
上田さんありがとうございます
No.2137 - 2005/08/26(Fri) 08:10:39
/ 不思議 [九州] [初心者]
こんにちわ

教えてほしいことがあります。
ほとんどが、羽化したのにどうしても羽が生えない鈴虫がいます。そのようなことがあるのでしょうか?他の鈴虫より、3週間ぐらい遅れていますが・・・。

No.2136 - 2005/08/26(Fri) 07:37:21

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
成育不全で100匹に1匹程度居ます。孵化してから3ヶ月しても羽化しない場合は諦めて幼虫の姿のスズムシを可愛がって下さいね。
No.2138 - 2005/08/26(Fri) 10:01:13

Re: ? / 不思議 [九州]
ありがとうございました。
発育不全なのですね。

羽が片方不完全なオスもいて、下手な音を出して、鳴いていますが、とてもいじらしく思います。

No.2151 - 2005/08/27(Sat) 19:48:48
(No Subject) / さき [関東]
こんばんは、2日前から鳴き始めましたが、リーン、リーンと鳴くととぎれ、一息おいてまた鳴きだします。何故と思い様子を見ていると♂が鳴くと、♀が邪魔しに来ます。
どうみても嫌がる♂を♀がおいまわしているように見えます。
餌にりんごを与えようと買いに行ったのですが、子供達に食べられてしまうので・・・・
小動物用のドライりんごを与えてみました。鈴虫達は喜んで食べてくれてます。

No.2133 - 2005/08/25(Thu) 23:46:34

Re: (No Subject) / ●パックマソ3●
自分も小鳥とかの飼料を中心にあげてました、ただ気をつけないとダニが発生しやすいかも。。
No.2164 - 2005/08/29(Mon) 00:15:10
はじめまして / 鈴君 [東海] [はじめて]
息子と、先ほど散歩をしていたところ、かわいい鈴虫のオスを一匹捕まえました。いまは、ただ普通の虫かごにはいっています。明日になったら土などを用意して家を作ってあげたいのですが、今日一晩のうちに死んでしまわないかと、心配です。鈴虫を飼うのもはじめてですし、なにもかも心配です。
良いアドバイスがあったら教えていただきたいのですが、よろしくおねがいします。

No.2131 - 2005/08/25(Thu) 21:59:07

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシは成虫で2ヶ月の命です。捕獲したスズムシが何時頃成虫になったかで寿命は決まります。餌は野菜果物と市販の粉餌を与えてくださいね。市販の餌が無い時はカツオ節の粉や煮干を与えて下さい。もう一つスズムシのオスは5通りの鳴き方をします。メスと仲間が居ない時はリィーーンリィーーンと長く鳴く呼び鳴きしかしません。
5通りの鳴き方とは?@棲家や縄張りが決まった時の縄張りの宣言の鳴き方。?A1匹が鳴いた後に続いて鳴く連れ鳴き。?B交尾のためのメスへのラブコールの鳴き方。?C喧嘩をする時の喧嘩鳴き。?D仲間を呼ぶときの呼び鳴き。です。

No.2134 - 2005/08/26(Fri) 05:57:57
(No Subject) / すみ [初心者]
はじめまして。すみです。今日からお世話になります。早速質問ですが、霧吹きで水をかけていたらどうしても鈴虫にかかってしまいます。どうすればいいですか?あと触覚が短い鈴虫がいます。大丈夫ですか?教えてください。
No.2130 - 2005/08/25(Thu) 15:41:25

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
コップの水を割り箸などで伝わせマットを湿らす方法とスポイトなど使えばスズムシに水がかかりません。水が掛かっても拭い取るので死ぬことはありませんよ。触角の短いスズムシはそろそろ寿命です。短くなり翅が白っぽくなったら10日ぐらいで死んでしまいます。
スズムシは卵で8ヶ月、幼虫で2ヶ月、成虫で2ヶ月の周期です。

No.2135 - 2005/08/26(Fri) 06:05:03
オスの寿命 / レット
スズムシのオスはどれくらい鳴き続けるのですか?
交尾をするとすぐ死ぬと聞きますが
交尾は何回もするのでしょうか

No.2126 - 2005/08/25(Thu) 00:56:27

オスの寿命 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシのオスは羽化後3日目から下手ですが鳴き出します。交尾しなければ羽化後50日は鳴きますが交尾をした場合は急激に衰え1ヶ月です。
オスは複数回交尾しますが2回目で2週間程度の短命になり弱ったオスはだいたいがメスに共食いされてしまいます。

No.2128 - 2005/08/25(Thu) 02:56:22

Re: オスの寿命 / レット
ありがとうございました

ところで、粉ダニが発生し何匹か犠牲になりました
新しい箱にあわてて引越ししました

粉ダニが発生した箱には卵が産み付けられていました
粉ダニは、冬を卵で越したりするのでしょうか?
この箱は卵ごとあきらめた方が来年のためにもいいでしょうか?

No.2141 - 2005/08/26(Fri) 21:00:52

粉ダニ / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
粉ダニは湿らせ過ぎや粉餌をこぼすと発生します。
卵は粉ダニには殺されず来春孵化するのでその箱は諦めず管理して下さいね。
粉ダニは冬場の気温と乾燥には絶えられず死滅していなくなります。
粉ダニの卵も冬を越せないので安心して下さい。

No.2144 - 2005/08/27(Sat) 04:39:01
はじめまして / 岐阜の熊田 [東海] [初心者]
こんばんは、現在累代飼育したスズムシがいますがこないだ野生の鈴虫を捕獲しました、ただ体のところに赤っぽいダニが数匹ついていて払ってから飼育個体と混ぜました、上田管理人様に聞きたいのですけれども大丈夫なんでしょうか?、少し心配です。
No.2125 - 2005/08/25(Thu) 00:54:34

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシにとり付いているダニを取り払えば飼育固体と混ぜても問題が無く飼育環境で
湿らせ過ぎに注意すれば良いと思います。野生スズムシとの交尾繁殖は可能ですが野生のスズムシは警戒感が鋭く憶病なので交尾は難しいと思います。
赤っぽいダニが取り付いた場合スズムシはとっくに死んでしまってます。

No.2127 - 2005/08/25(Thu) 02:47:58

Re: はじめまして / 岐阜の熊田
とりあえず生きてますけども気をつけたいと思います。
No.2132 - 2005/08/25(Thu) 22:34:10
昨夜 / 多摩の太田 [関東] [初心者]
メスが産卵管を土に差し込んで、卵を産んでいるのを見ました。

小バエの幼虫が発生したので、水をかなり控えているのですが
産み付けられた卵は大丈夫でしょうか?

No.2123 - 2005/08/24(Wed) 12:08:37

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
ご無沙汰しています。
スズムシの卵は完全に乾燥しなければ大丈夫です。今年は湿度が高くマットが乾きにくく
ダニや小バエが発生します。
9月からは関東は湿度が下がるのでダニや小バエの心配がなくなりますよ。
9月半ばに湿らせて下さいね。
お身体の件、ご自愛下さいね。

No.2124 - 2005/08/24(Wed) 21:29:26

Re: 昨夜 / 多摩の太田 [関東] [初心者]
ご無沙汰してしまい、申し訳ありません。
いつもアドバイスありがとうございます。

卵の件安心しました。
熱湯消毒をしたケースには、小バエは大発生はしていないのですが
し忘れたケースに、大発生してしまいました。

台風が来るのに、家の鈴虫は大合唱しております。
私は今年3度目?の夏バテ状態です。(苦笑)
本当に体力が、なさ過ぎで嫌になります。

体調の件、ご心配頂きありがとうございます。
上田様もくれぐれも、お体には気をつけてくださいませ。

またよろしくお願いいたします。

No.2129 - 2005/08/25(Thu) 14:49:06
こんばんわ! / カリス [地球外] [初心者]
鈴虫たちが羽化を始め3日前くらいから鳴き始めてくれて一安心て感じです(^−^;)ところが今日4個のケースの内の1つの土に白いカビ??とはまた感じが違うものが発生しているのを発見してしまいました!そのケースには以前エリンギを入れた事があったのでエリンギの胞子が落ちたのかな?と思ったりしているのですが・・・白いものはなんなんでしょうか?カビならフサフサしてると思うのですがその土にある白いものはフサフサしておらず土の上から約1センチ程くらいまで白くなっています・・・鈴虫たちをそのままにしておいていいものか悩んでいます!ちなみに土は乾燥気味に保っています・・
No.2119 - 2005/08/23(Tue) 23:07:04

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
エリンギの菌糸です。スズムシ達には害はありませんので今の状態で湿度を保ちマットの表面を割り箸で引っかき耕せば菌糸はなくなります。
キノコ類は与える時にかさの部分は取り除き与えます。エリンギ、マイタケ、シメジなどがスズムシは好みます。安全なのはシメジで菌糸の害がありません。
キノコの菌糸の発生は2週間以上過ぎてから発生し遅いのは1ヶ月過ぎに発生します。
今年の夏は湿度が例年より高くかび類の発生が多く湿り気を控えめにして飼育しないとダニの発生にもつながります。乾燥していてもスズムシは死ぬことは無いのでスズムシの水分摂取は野菜や果物からで構いません。

No.2121 - 2005/08/24(Wed) 00:04:54
マットにいる小さな虫 / かとうみき [北海道] [はじめて] [ Mail ]
体長1ミリくらいの虫がマットの表面を歩き回っています。飛んだりはねたりはしません。もらってきたときにえさと極小さい鈴虫の他に前述の小さい虫が容器に入っていました。この小さい虫ももしかしたら鈴虫の幼虫かもしれないと思いマットを敷いた飼育容器に移してしまいました。駆除した方が良いのでしょうか?その場合の駆除方法を教えてください。
No.2118 - 2005/08/23(Tue) 22:32:05

Re: マットにいる小さな虫 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
ダニの一種です。スズムシ飼育にはいろんな虫が発生します。出来れば摘まみ出して駆除したほうが良いと思います。スプーンですくい取り駆除して下さいね。
No.2120 - 2005/08/23(Tue) 23:46:45
産卵前に死んだメス / 飼育1年生 [関東] [はじめて]
産卵前に死んでしまったメスですが、おなかはパンパンに膨れています。そのまま飼育箱の土に埋めておけば孵化することはありますか? やっぱり飼育箱から出しておいた方がいいですかね? 教えてください。
No.2115 - 2005/08/23(Tue) 21:34:07

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの死骸はオス、メス関係なく取り除いて下さいね。
腐敗してダニや小バエの発生の原因になります。
スズムシの卵は産卵され2ヶ月掛けて成熟します。お腹の中の卵の細胞は残念ながら孵化することはありません。

No.2116 - 2005/08/23(Tue) 22:25:38
(No Subject) / あゆみ [近畿] [初心者] [ Mail ]
はじめまして、昨年子供の為に買った鈴虫が今年かえってがんばってそだてているのですが、飼育箱の中に小さいダニのような白い虫と透明な5ミリぐらいの長い虫が増えてきましたスズムシに影響はないのでしょうか、一度発生した時は気持ち悪くすべての土をかえ1ヶ月ほどは何事もなくすごしました。もう産卵も始まっているので心配です。どうすればいいか教えてください
No.2112 - 2005/08/23(Tue) 10:56:17

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
白い虫は粉ダニでスプーン等ですくい取りダニの密度を薄めれば大丈夫です。
半透明のニョロニョロした虫は小バエの幼虫でスズムシには全く害がありません。
発生する条件としてマットが湿らせすぎなので3週間水遣りを中止して下さい。
多少乾いてもスズムシは死なずダニと小バエの幼虫が忌避できます。

No.2113 - 2005/08/23(Tue) 12:27:15

Re: (No Subject) / あゆみ [近畿]
ありがとうございました。子供たちと毎日心配しながら除いていたので一安心です。また気を抜かず育てていきたいと思います。
No.2114 - 2005/08/23(Tue) 16:10:51
鈴虫が・・・ / にゃー
はじめまして。今年初めて鈴虫を育成し、いつもこのHPを見させていただいております。30〜40匹飼っており、つい先日鳴き始めました☆
大きなケースが無いため小さめのケースを数個にわけて育成しているのですが、
1つのケースで毎日1匹ずつ、もがき苦しむように倒れていくんです。
元気がなく、いきなり仰向けになりながらもがいて、そのまま死んでしまうんです・・。
原因はなんなんでしょう・・(>_<)

土はそんなに湿らせてるわけでもなく、むしろほとんど乾いてる状態なのに
ダニが少し発生していました。赤っぽいダニはツメダニですか?

やはりダニが原因なのかな???

No.2110 - 2005/08/23(Tue) 02:38:32

危険なダニの発生です / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシが死んでしまう時は自然死の場合はうつ伏せの姿勢で死にます。
赤っぽいダニはスズムシを窒息死させて死なせます。
兆候としてはスズムシが痒がって脚で身体を擦り始めその後走るように動き仰向けでもがき死にます。
このダニは人にも害を及ぼし餌の取り換えの時など腕が痒くなります。
粉ダニはピンク色した0.5ミリ程度の動きの鈍いダニで
今回のダニは茶色く動きが早く忌避の対処方法はありません。
至急そのケースのスズムシを他のケースに引越しさせ土は密封できる袋に入れ
捨てて下さい。産卵している卵にも害があり卵も死んでしまいます。
ケースの側面にもダニが居るので取り扱いに注意して下さいね。
他のケースへの感染もあります。
お子様のが居る場合はアレルギー症状が発症します。
私は昨年3ケースをそのダニに汚染され自分自身も1ヶ月間痒みが取れず皮膚科に通院しました。
私の経験を参考にして下さいね。

No.2111 - 2005/08/23(Tue) 04:41:27

Re: 鈴虫が・・・ / にゃー
上田さん、どうもありがとうございます!
たしかに動きが早く、スプーンですくおうとしても見失ってしまいます^^;
人にも害があるんですね・・。
さっそく引越しさせようと思います。
上田さんの経験を参考にさせていただきます!
本当にありがとうございました☆

No.2122 - 2005/08/24(Wed) 11:27:18
段々すず虫達が減りつつあります。 / でーぶ [中国]
日を追うごと1匹・・・また1匹と天に召されていってます。卵はいっぱい産んでくれてるようですが・・・
先日すずむしの横に水を落としてやったら飲みますよって書かれてましたよね・・・
本当でした。
可愛いかったですよ。

No.2105 - 2005/08/22(Mon) 13:58:30

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシは盛りが過ぎると毎日のように数が減ります。交尾しているメスだけはタンパク質を摂取させれば羽化後2ヶ月以上生きています。
水滴を飲むので今度は水を入れたスポイトを近づけると吸いながら飲むので試してみて下さいね。

No.2117 - 2005/08/23(Tue) 22:31:17
(No Subject) / カヤ [関東] [はじめて] [ Mail ]
はじめまして。埼玉の高校生です。
学校の課題研究でスズムシの飼育をやってるんですけど、スズムシの鳴き声を楽しむ文化についても調べたいので、資料を探しています。
その事が書かれている本etcを知っている方いましたら、教えて下さい。

No.2104 - 2005/08/22(Mon) 12:46:48

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
兵庫県の松井スズ虫研究所にスズムシ日記の本があります。
連絡先などはメールします。
スズムシは台湾、中国、日本と3カ国で飼育され金の籠などに入れられ大切にされたと
昔からの文献があります。3カ国ともそれぞれに飼育方法鳴き声の楽しみ方があります。
スズムシの耳は前足第二関節にあるのでスズムシの耳について調べても参考になりますよ。
スズムシ学校   上田忠雄

No.2106 - 2005/08/22(Mon) 16:39:12
映画に鈴虫を / イトゥー [関東] [初心者] [ Home ] [ Mail ]
はじめましてこんにちは。横浜に住む学生です。
実は今度、短編映画を撮ることになっているのですが、その中に鈴虫が鳴いているシーンが出てきます。
ところが私は小さい頃に飼って以来、ずっと鈴虫と接点がなく、いまでは無知同然です。
そこで皆さんにお聞きしたい事がいくつかあります。

まず、その撮影は九月の中旬になる予定なのですが、その頃まだ鈴虫は鳴きますでしょうか?(盛りではなくてもいいのですが)

次に、そもそも鈴虫はどうすれば手に入りますか?(昔飼っていたときはホームセンター(地方の)のような所で売っていた覚えがあるのですが、関東地域で今も鈴虫を売っているような所はありますか?もしくは、オスの鈴虫を譲っていただけるという方がいらっしゃいましたらどうかどうかお願いいたししますm(__)m )

最後に、もし九月の中旬では鈴虫は鳴かないという場合、鈴虫の他にその頃鳴くような虫はありますか?もしありましたらぜひ教えて下さい。

長々と失礼致しました。ご回答よろしくおねがいしますm(__)m

No.2103 - 2005/08/22(Mon) 12:19:19

連絡先は / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
10月の半ばまででしたら松井スズ虫研究所にて確実に購入出来ます。
連絡先などはメールいたしました。
スズムシ学校東京分校   上田 忠雄

No.2107 - 2005/08/22(Mon) 16:47:28
全1375件 [ ページ : << 1 ... 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 ... 69 >> ]