[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / カヤ [関東] [はじめて] [ Mail ]
はじめまして。埼玉の高校生です。
学校の課題研究でスズムシの飼育をやってるんですけど、スズムシの鳴き声を楽しむ文化についても調べたいので、資料を探しています。
その事が書かれている本etcを知っている方いましたら、教えて下さい。

No.2104 - 2005/08/22(Mon) 12:46:48

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
兵庫県の松井スズ虫研究所にスズムシ日記の本があります。
連絡先などはメールします。
スズムシは台湾、中国、日本と3カ国で飼育され金の籠などに入れられ大切にされたと
昔からの文献があります。3カ国ともそれぞれに飼育方法鳴き声の楽しみ方があります。
スズムシの耳は前足第二関節にあるのでスズムシの耳について調べても参考になりますよ。
スズムシ学校   上田忠雄

No.2106 - 2005/08/22(Mon) 16:39:12
映画に鈴虫を / イトゥー [関東] [初心者] [ Home ] [ Mail ]
はじめましてこんにちは。横浜に住む学生です。
実は今度、短編映画を撮ることになっているのですが、その中に鈴虫が鳴いているシーンが出てきます。
ところが私は小さい頃に飼って以来、ずっと鈴虫と接点がなく、いまでは無知同然です。
そこで皆さんにお聞きしたい事がいくつかあります。

まず、その撮影は九月の中旬になる予定なのですが、その頃まだ鈴虫は鳴きますでしょうか?(盛りではなくてもいいのですが)

次に、そもそも鈴虫はどうすれば手に入りますか?(昔飼っていたときはホームセンター(地方の)のような所で売っていた覚えがあるのですが、関東地域で今も鈴虫を売っているような所はありますか?もしくは、オスの鈴虫を譲っていただけるという方がいらっしゃいましたらどうかどうかお願いいたししますm(__)m )

最後に、もし九月の中旬では鈴虫は鳴かないという場合、鈴虫の他にその頃鳴くような虫はありますか?もしありましたらぜひ教えて下さい。

長々と失礼致しました。ご回答よろしくおねがいしますm(__)m

No.2103 - 2005/08/22(Mon) 12:19:19

連絡先は / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
10月の半ばまででしたら松井スズ虫研究所にて確実に購入出来ます。
連絡先などはメールいたしました。
スズムシ学校東京分校   上田 忠雄

No.2107 - 2005/08/22(Mon) 16:47:28
スズムシを貰ってください。 / 硯 静香(すずり しずか) [近畿] [ Mail ]
皆様、はじめまして。私は大阪に住む硯(すずり)と言います。
私の父が何年も前からスズムシを育てていたのですが、先日急な事故で亡くなりました。住んでいた家も退去することになり、スズムシだけが貰い手もなく悩んでおります。私自身も育て方も分からないので困っております。どなたかもらっていただけませんか?

No.2099 - 2005/08/21(Sun) 22:30:04

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
お父様のご冥福をお祈りいたします。
スズムシの飼育ケースごとダンボールの箱で包みゆうパック着払いにてメールで知らせました我が家に送って頂ければ対処いたします。
スズムシ学校東京  上田 忠雄

No.2101 - 2005/08/22(Mon) 00:17:25

至急 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
硯 静香様へ
アドレスが違うのでメールが届きませんでした。
私宛にメールを下さいね。スズムシ学校東京  上田 忠雄

No.2102 - 2005/08/22(Mon) 00:42:31
スズムシの盛り / 上田 忠雄  [関東]
皆様今晩は
各家庭で飼育しているスズムシ達も盛りを迎えオスは元気に鳴きメスは産卵の時期になりました。この時期からの管理が来年の孵化に影響します。 産卵された卵が有精卵だったり無精卵だったりします。無精卵は自然に潰れ有精卵は卵の中の細胞が2ヶ月を掛けて幼虫の細胞となります。
この時期での質問で多いのが産卵の件です。卵は産卵後2ヶ月経過すると孵化の体勢になります。例えば7月半ばに産卵された卵は10月初めには温度と湿度があれば孵化してしまうのです。卵の孵化湿度は85パーセント、温度は21度以上です。このまま保湿して温度を与えれば孵化してしまいます。
しかしスズムシの生息温度は15度から35度、活性温度は23度から33度です。従って孵化しても活性温度に満たなければ成育が悪く成虫になるのに通常の2倍の4ヶ月掛かり成虫になった時点で室温が23度以上無いと鳴かずに死んでしまいます。
卵は温度変化を感じて土の中で過ごします。冬場の寒さを知り春先の木漏れ日を感じ孵化体勢になります。
卵は産卵後2ヶ月経過すれば5ヶ月間は乾燥に絶えられます。仮死状態になるのです。
この育成日記では何時でも投稿できアドバイスが受けられます。皆様スズムシ飼育に頑張って下さいね。
神戸スズムシ学校、スズムシ育成日記

No.2098 - 2005/08/21(Sun) 20:01:15
交尾している、していない / 上田 忠雄  [関東]
このスズムシのメスは交尾して卵を沢山貯え産卵しています。
No.2095 - 2005/08/21(Sun) 09:16:29

Re: 交尾している、していない / 上田 忠雄  [関東]
このメスは交尾前でお腹が膨らんでいません。
No.2096 - 2005/08/21(Sun) 09:18:55

Re: 交尾している、していない / 上田 忠雄  [関東]
卵はこんな感じで産み付けられます。ピークになるとびっしりと並びます。大きさは太さが1ミリ、長さが3ミリ、色は象牙色です。
No.2097 - 2005/08/21(Sun) 09:21:37

Re: 交尾している、していない / のりか [近畿] [はじめて]
2ページ前の投稿で、卵と乾燥剤(白い砂)の見分けがつかない。(T_T)と相談していたのりかです。

お蔭様で、この数日でケース断面に↑の写真と同じような透き通った象牙色の卵を確認しました!
卵の拡大写真では何度も見ていたのですが、この上田さんの実寸に近い写真を見て
やっと確信が持てました。ほっ。
ただ、いつくかは表面付近にやっとこさマットの砂がのっかている状態の卵があるのですが、
上から土を足してあげたほうが良いでしょうか?

No.2108 - 2005/08/22(Mon) 17:27:08

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
のりか様へ
今の時期には幾つかの卵がマットの表面近くにありますがピークを過ぎるとマットの表面が卵だらけになりますよ。産み落としたまま管理して下さいね。
もし乾燥するようでしたらパラパラと土をかけて下さい。

No.2109 - 2005/08/22(Mon) 18:02:31
(No Subject) / ●パックマソ3● [地球外]
むぅ〜、オスが大量死・・メスもお腹がパンパンな個体が目立ってきたなぁ〜、現在は200〜300匹前後といったところか・・・家の方では野生個体はやっと鳴き出した頃で近々20〜30匹くらいオスを捕らえて新たな血を少し混ぜねば・・9月の半ばあたりはある程度交尾も済ませていると思いますので資源保護のためメス採集は避けて行いたいと思いますw。
No.2093 - 2005/08/21(Sun) 00:12:33
何度もすみません。 / 太郎 [近畿]
私は、スズムシ飼育は初めてなものでよくわからないのですが、ケースに水を入れるのは、いつ頃が良いのでしょうか?
また私は霧吹きでしか水をあたえていないのですが、浸すぐらいに水を入れないといけないのでしょうか?

No.2091 - 2005/08/20(Sat) 23:45:13

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
スズムシが全て死んでしまったら死骸や餌の残り、ゴミ等取り除き掃除します。ケースに入れてある止まり木類も取り出して下さいね。ケースの側面もきれいに拭き取り済んだらペットボトルで水をマットに軽く蒔き新聞紙等でケースを包み陽が当たらず雨の吹き込まない凍らない場所で保管します。部屋での保管は暖房していない寒い場所でして下さいね。
そのまま冬越ししてカラカラに乾いていますが3月の初めに今度はマットを浸すくらいに(上から2センチ以上)ペットボトルで根気良く水遣りしてその後は湿り気を絶やさず時々霧吹等で湿り気を補充して管理すれば気温の上がる5月中頃には孵化します。

No.2094 - 2005/08/21(Sun) 00:22:13

Re: 何度もすみません。 / 太郎 [近畿]
アドバイスなどありがとうございます。
ケースの側面もきれいに拭き取り済んだらペットボトルで水をマットに軽く蒔き
と教えて頂いたのですが、卵が産み付けられていても大丈夫でしょうか?

No.2250 - 2005/09/09(Fri) 21:20:56
卵の並び方が・・・ / 太郎 [近畿]
皆さんの投稿されたものを見ていると、卵がきれいにならんでいるとあるのですが我が家のスズムシの卵は、いろんな場所に産み付けられていてばらばらの状態で、並んでないのですが、大丈夫なのでしょうか?
No.2084 - 2005/08/20(Sat) 14:48:42

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
通常のスズムシが卵を産み付ける場所はいろんな場所に産み付けます。止まり木等置いていると卵を産み付ける場所が限られてしまい並んだ状態になってしまいます。
スズムシは孵化が可能で安全な場所を選び産卵します。太郎様のマットは環境が良いからいろんな場所に産み付けるのです。
スズムシのメスは1日2個〜3個の卵を毎日違う場所に2ヶ月間産卵するのです。飼育ケースだと場所が限られてしまい並んでしまいます。

No.2088 - 2005/08/20(Sat) 17:14:44

Re: 卵の並び方が・・・ / 太郎 [近畿]
> 太郎様のマットは環境が良いからいろんな場所に産み付けるのです。
嬉しいお言葉ありがとうございます。

では、並んでいなくてもいいですね。ありがとうございます。

No.2089 - 2005/08/20(Sat) 22:26:45
お久しぶりです。今年初投稿です! / さき [関東] [初心者]
もう産卵の時期をむかえているのですかぁ〜早いですね。
今年は何故か?我が家の鈴虫は孵化が遅かったので、羽化もまだです。
この辺の天候のせいなのでしょうか。セミたちも鳴きだしが遅くて、ニイニイ・アブラ・ミンミンの3種が日中鳴いてます。この時期ニイニイゼミ例年では見られません。

それと孵化率もよくなかったので、別の鈴虫を10匹ほど手に入れ1ゲージで飼育中です。
あとタンパク質として今回は鰹節でなく、イトミミズ・赤虫のフリーズドライ(商品名はおさかなのおやつ)子供がヤゴに与えてた残りなのですが・・・とても鈴虫達はよろこんで沢山食べてくれてまし、カビもはえないので気に入ってます。

No.2082 - 2005/08/20(Sat) 13:39:04

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
我が家もフリーズドライの同じ餌を。市販の餌と混ぜて与えています。同じ餌でサイコロの形をしたイトミミズのフリーズドライも楊枝に刺して与えると喜んで食べます。
フリーズドライの餌はタンパク質が55パーセントなので産卵のメスには適しています。

No.2087 - 2005/08/20(Sat) 17:04:13
産卵 / ルル [近畿] [ Home ]
管理人さん、上田さん、お久しぶりです。
我が家の周りではコオロギやアオマムシが鳴き始め、
本来ならこれからがスズムシの季節なのでしょうが
今年は羽化が早かったので、すでに盛りを過ぎ、
鳴き声も寂しくなってきました。

でも、ケースをよく見るとたくさんの卵が産み付けられています。
命のバトンタッチがしっかり行われているのですね。
最後の一匹までしっかり世話をして、また来年にたくさんのスズムシが
産まれるようにしたいと思います。

ところで、写真を見ると白くて細長い虫のようなものやグリーンオアシスに
カビのようなものもあるようですが、このままにしていても大丈夫なのでしょうか。

No.2081 - 2005/08/20(Sat) 12:17:06

産卵です / 上田 忠雄  [関東]
グリーンオアシスに付いている白くて細長い物はスズムシの卵です。そのまま管理すれば来春に孵化します。カビのような物はスズムシの糞がかびた物で心配ありません。
スズムシの卵は縦横斜めになっても孵化しますから頑張って冬越しして下さいね。

No.2086 - 2005/08/20(Sat) 16:56:32

Re: 産卵 / ルル [近畿] [初心者] [ Home ]
上田さん、さっそくありがとうございました。
今年はたくさん孵り、多くの方にもらっていただきましたが、
それでも過密状態だったかもしれません。
7ケースに分けていますが、とくにマットの少な目のものに
卵が集中して並んでいるようです。
今年の孵化前に水を入れた時、なかなか浸透しなかったので
マットをつついて混ぜてしまいました。
その時、下の方になった卵が孵っても上にたどり着かないと大変なので
マットを二つに分けたものをそのままにしていたので少ないままでした。
来年はあせらずゆっくり水を入れたいと思っています。

ところで、2,3cmしかないマットのままで冬越ししても大丈夫ですか。
それから、白くて細長いものというのはマットの下の方に
糸のように見えているものですが、生き物ではないのでしょうか。
先の書き込みで説明が不十分ですみませんでした。

No.2090 - 2005/08/20(Sat) 23:03:45

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
マットに居る細長い糸の様なものは小バエの幼虫でスズムシには害がありません。
冬越しのマットは2〜3センチでも構わずもし今年のように固まり水を弾き浸透しない場合は表面をもう一度掃除して何度も根気良く水遣りすれば水が浸透します。

No.2092 - 2005/08/20(Sat) 23:57:22

Re: 産卵 / ルル [近畿] [ Home ]
安心いたしました。
来年もたくさん孵化するようにがんばります。

No.2100 - 2005/08/21(Sun) 23:06:45
段々とお星さまに・・・ / でーぶ [中国]
雌が2匹お星様になってしまいました。力尽きてしまったのかな?
ケースの場所は孵化した時から全然動かしていないんです。同じ環境で飼育してます。
ダニに食べられた様子もなく共食いされた様子もありませんでした。ケースの隅っこでうずくまるように・・・
これからお星様になっていく数が増えてくるんですかね?

毎日のように雄同士が追いかけっこして縄張り争いしてます。

雄の羽にも変化が見られ羽が破けてるすず虫君もいます。今年の我が家のすず虫たちは大かったんですが段々小さくなってきてるように思います。

ケースから見える卵はもしかしたら来年孵化の瞬間が見れるかも?
卵から孵化するときって移動したりしませんよね?
産み付けられたところで孵化するんですか?

No.2080 - 2005/08/20(Sat) 10:14:03

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
スズムシの卵は深さ1センチ5ミリの辺りにあるのが普通です。卵の左右の移動はありませんが孵化間近になるとクネクネ上へ移動するのです。孵化の期間は2週間ありけーすの上から見ているとマットから頭を出し孵化が観察出来ます。もちろん産み付けられた場所での孵化ですよ。
No.2085 - 2005/08/20(Sat) 16:48:57
お久しぶりです。 / 太郎 [近畿]
少々お尋ねしたいのですが、スズムシに水がかかってしまうとどうなるのでしょうか??

あと、無事ケースの側面に卵を確認することができました。

No.2078 - 2005/08/19(Fri) 23:26:53

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
産卵おめでとう御座います。
スズムシに水が掛かってもスズムシは死なないので安心して下さい。
掛かってしまうとスズムシは自分の身体を口で拭い水気を取り除きます。
スズムシの近くに水滴を1滴落とすとスズムシが飲みますよ。
確認できた卵は2ヵ月後には孵化が可能になり湿度と20度以上の温度が数日あれば孵化してしまいます。冬場のスズムシは時間が掛かりますが温度管理をすれば育ち鳴くこともします。
温度管理が大変なので出来るだけ涼しい場所で管理して孵化は避けて下さいね。

No.2079 - 2005/08/20(Sat) 01:25:40

Re: お久しぶりです。 / 太郎 [近畿]
ありがとうございます。
では、さっそく涼しい場所に置いてみますね。

No.2083 - 2005/08/20(Sat) 14:42:25
ケース伝いに卵を確認 / でーぶ [中国]
去年はまったくわからなかったんですが今年はケースから卵が確認できます。本当に綺麗にならんで産み付けられてます。
去年は雄が早く居なくなりましたが今年はどうかな???去年と比べてみて雄の羽の色がつやつやしてます。
去年は羽が白くなってましたから・・・
仕事から家に帰って鳴いてなかったりしたら どうしたんだろうって・・・毎日観察ですよ。コバエは今年も幸いなことに発生しませんでしたが粉ダニはたくさんいます。炭にもいっぱいいるので煮沸消毒しますがそれでもすぐついてしまいます。共食いもさせないようにいりこをいれたりしてます。

No.2076 - 2005/08/18(Thu) 11:58:19
産卵はいつ頃ですか? / ヒロ [近畿] [初心者]
 ご存じの方おられたら、ご教示ください。
 ♀はお腹がパンパンの状態で、そろそろ♂が寿命を迎えてきています。
時々観察するのですが、♀がマットに産卵管を差し込む光景を目にする
ことができません。
 朝・昼・夜と観察しているのですが…。
 いったいいつ頃(深夜?)そうした光景を見ることができるのでしょう
か?ちなみに容器の側面等からは、産卵の形跡は窺えません。
 よろしくお願いします。

No.2070 - 2005/08/17(Wed) 15:03:11

Re: 産卵はいつ頃ですか? / 上田 忠雄  [関東]
ススムシのメスのお腹が黒々艶やかになりパンパンになっていれば産卵しています。
卵は安全な場所に一日2〜3個を産み生涯で50個から150個の卵を産卵します。
夕方マットを少し湿らせ暗くすると産卵シーンが観察できますよ。
メスは羽化後2週間で産卵を始めます。
卵は1ミリの太さで3ミリの長さで象牙色しています。お米を細くした感じです。

No.2072 - 2005/08/17(Wed) 17:44:15

ご教示ありがとうございます。 / ヒロ [近畿]
上田さま

 ご教示ありがとうございます。
 
> 夕方マットを少し湿らせ暗くすると産卵シーンが観察できますよ。

 ぜひチャレンジしてみます。

> 卵は1ミリの太さで3ミリの長さで象牙色しています。お米を細くした感じです。

 webサイトの画像では何度も見ましたが、何分飼育は初めてなもので、まだ
実物を見たことがありません。
 プラケースの側面からでも見えるようになるには、相当時間がかかりますか?
 簡単そうで難しいのが、産卵→孵化のように思われてなりません。

No.2073 - 2005/08/17(Wed) 22:06:59

Re: 産卵はいつ頃ですか? / 上田 忠雄  [関東]
スズムシの卵はケースの断面に産み付けると見えますが偶然に見える確立のほうが高いです。マットの表面にも産み付ける事がありますので餌の取り換えの時などに良く観察してみて下さいね。
実は孵化から成虫産卵までは観察しながら気をつければ誰でも出来ますが産卵後の卵の冬越しの管理と来春孵化させるのが飼育中一番難しいのです。
冬場の管理をメモしておくと再来年参考になりますよ。
このスズムシ育成日記は年間を通して何時でも質問に答えるサイトです。
初年度は誰でも不安になり孵化が成功するか心配しますがアドバイスしますので気楽に
飼育して下さいね。

No.2074 - 2005/08/18(Thu) 01:18:57

重ね重ねありがとうございます! / ヒロ [近畿]
 上田さまのご教示で、たいへん励まされた思いがいたします。

>マットの表面にも産み付ける事がありますので餌の取り換えの時などに良く観察して
>みて下さいね。

 承知しました。よく注意します。

> 産卵後の卵の冬越しの管理と来春孵化させるのが飼育中一番難しいのです。
> 冬場の管理をメモしておくと再来年参考になりますよ。

 なるほど!記録しておくようにします。

> このスズムシ育成日記は年間を通して何時でも質問に答えるサイトです。
> 初年度は誰でも不安になり孵化が成功するか心配しますがアドバイスしますので気楽に
> 飼育して下さいね。

 偶然とはいえ、たいへんいいサイトに出会えたことを喜んでおります。
 今後ともよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました!

No.2075 - 2005/08/18(Thu) 11:58:11
鈴虫の入手方法について / るか [ Mail ]
本サイトの存在を知り、はじめて書き込ませていただきます。
我が家では今年初めて6匹知人からいただき飼育しています。
もう少し増やしたいと近所のペット屋さんなどまわったのですが、
どこにも販売していません。(売切れみたいです)
そこで、通信販売を含めてどこかで入手できるところがあれば教えてください。
よろしくお願いします。千葉県市川市在住です。

No.2069 - 2005/08/17(Wed) 12:47:14

Re: 鈴虫の入手方法について / 上田 忠雄  [関東]
江戸川区の上田です。
我が家のスズムシを差し上げますよ。
我が家の連絡先とスズムシの販売先はメールしておきました。

No.2071 - 2005/08/17(Wed) 17:36:21

ありがとうございます。 / るか [ Mail ]
上田様ありがとうございます。昨日自宅のPCを開いていませんでしたので、
今日早速メールを見させていただき、ご連絡させていただきます。
ありがとうございました。

No.2077 - 2005/08/18(Thu) 12:23:58
(No Subject) / カリス [地球外]
一昨日前に1匹オスが羽化したのですが・・・今日になってもまだ鳴いてくれません・・
どうしてなんでしょうか?羽化してすぐに鳴き始めると思っていたのですが・・違うのでしょうか?
後、熱帯魚用の水槽のフタの仕方も教えてください!普通の虫かごと違いフタがなくどうやってフタをするか悩み中なんです!ガーゼを上に置くだけだったら風に飛ばされたりしてすぐに開いてしまいますし・・ガーゼだけなら四方に隙間ができ小バイやゴキブリが侵入する可能性がありますよね?いいやり方があれば教えてください!

No.2067 - 2005/08/14(Sun) 10:55:39

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
100円ショップで売っている洗濯ネットの目の細かい60センチ×60センチをかぶせ
ウエストに使うゴムでとめると外敵が入りません。

No.2068 - 2005/08/14(Sun) 16:36:02
小さな虫がいっぱい / ぶー [近畿] [はじめて]
今年はじめて幼虫をもらって、今はみんな元気に成虫になりました。
毎日、うるさいぐらいに鳴いています。
ところが、ある日突然エサのキュウリに小さなゴミが一杯ついていたのです。
・・・と思ったら、よく見ると動いているんです。ゴミじゃなくて虫でした。
肉眼ではあまりに小さすぎて、全く粉のようにしか見えないのです。
(見た目は電気カミソリで剃ったヒゲのカス?みたいな感じです)
今のところ、スズムシ自体には何の被害も無いようなのですが・・・。
このまま放っておいても大丈夫なんでしょうか?
エサを交換しても、しばらく経つとまた湧いてくるので、
グリーンオアシスの中にたくさんいるのだと思います。

No.2065 - 2005/08/13(Sat) 20:54:24

Re: 小さな虫がいっぱい / 上田 忠雄  [関東]
湿りらせすぎに発生するダニです。モゾモゾ動きベージュ色をしています。
水分の少ないナス等に餌を変えマットの湿り気も少なくして下さいね。
餌皿にも盛り上がるように群がり発生します。
マットのダニはスプーンなどですくい取りダニの密度を薄めれば大丈夫です。

No.2066 - 2005/08/14(Sun) 02:25:47
ありの退治方 / まな [東海] [初心者] [ Mail ]
今年は鈴虫が沢山孵化してケースいっぱいで、大き目のケースに変えなければいけないのかしら?今日はケースの中に小さな蟻がいっぱい入っています。どうしたら出すことが出来るのか-、教えて下さい。
No.2058 - 2005/08/11(Thu) 22:14:35

Re: ありの退治方 / 上田 忠雄  [関東]
アリを退治するよりスズムシを引越しさせないとスズムシが全滅してしまいます。ストッキング等をかぶせてアリの侵入を防いで下さいね。
No.2060 - 2005/08/11(Thu) 23:09:14
卵かわからない・・・ / はま [関東] [はじめて]
初めての飼育でわかりません
今日、マットを交換したのですが、捨てたマットを見てみると
中に白くて細長い小さなものがいくつもありました
新しいマットに移しても大丈夫でしょうか
どうか教えてください

No.2057 - 2005/08/11(Thu) 16:13:10

Re: 卵かわからない・・・ / 上田 忠雄  [関東]
卵は象牙色した1ミリの太さで3ミリの長さがあります。そのマットをビニール袋に入れ蒸れないように保管して来春新しいマットに薄く蒔けば来春孵化します。
No.2061 - 2005/08/11(Thu) 23:12:28

Re: 卵かわからない・・・ / はま [関東]
ありがとうございました。はい、一つだけ潰してみたところ、プチッと露が出てきたので間違いないと思います
今、捨てるはずだったビニールの中に入っているので、そのまま大きさのあうケースに
入れておこうと思います。
後は、冬までは適度に湿らせて、春までは乾燥でよいのでしょうか?
改めて、質問になってしまいました・・・
申し訳ありませんが、再度お願いします

No.2063 - 2005/08/12(Fri) 08:08:58

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
プチッと潰れたら生きている卵です。
冬まで適度に湿らせれば多分湿り気は3月まで保てると思います。
乾燥しても産卵後2ヶ月過ぎていれば仮死状態になるので大丈夫です。
3月初めに必ず湿らせて下さいね。ビニールの袋の土は2センチの厚みで均等に入れて下さい。卵は2センチ以上のマットの深さにあると孵化率が下がります。

No.2064 - 2005/08/12(Fri) 20:09:29
(No Subject) / chucky
メスは交尾後、何日ぐらいでお腹がプックリして産卵を始めますか?
No.2054 - 2005/08/11(Thu) 04:56:57

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
メスは交尾後10日でお腹が膨らみ黒々艶やかになり黄色い横縞が現れます。翅も抜け落ちる事もありますよ。
No.2059 - 2005/08/11(Thu) 23:05:46

Re: (No Subject) / chucky
ありがとうございます!
産卵が待ちどうしいです!

No.2062 - 2005/08/12(Fri) 04:39:11
全1377件 [ ページ : << 1 ... 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 ... 69 >> ]