[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

今年は雄が多いような・・・ / でーぶ [中国]
去年は雌がめだってたんですが今年は雄がたくさんいるようです。
それと
去年より雄の身体が大きいような気がします。鳴き声もいろいろ種類があるんですね・・・
本当に鈴のような鳴きかたをするすず虫がいるんですよ・・・
毎日癒されてます・・・
えさの交換の時もなぜか独り言をいいながら(すず虫に語りかけてるんですが・・・)
変えてます。(変ですか?)
「待ってね」とか「ちょっとそっち行ってね」とか・・・
触れないけど初めて孵化させて全部が子供のようです。

No.1946 - 2005/07/26(Tue) 09:48:33

Re: 今年は雄が多いような・・・ / 亜依 [九州] [はじめて]
私も言ってしまいます。でも、「あっちにいってて」といっても、
私の手に驚いてにげてしまいます。

No.1949 - 2005/07/26(Tue) 11:15:12
(No Subject) / カリス [地球外]
今衣装ケースで飼ってるのですが・・・羽化したら別のケースに引越しさせたほうがいいのでしょうか?今はまだちっちゃいのでケース的にも余裕があるのですが・・成虫になった鈴虫を想像すると「狭っ!」て思ったりもするんです(^−^;)
どうしようか考え中なんです。ケースに分けていくと置く場所がだんだん減ってくるし悩みの種ですね・・・ケースを2個くらいで抑えたいのですが・・無理なんでしょうか?

No.1945 - 2005/07/25(Mon) 22:33:33
お引越し。 / 多摩の太田 [関東] [初心者]
管理人さん、上田さん、皆さんのお陰で昨夜、無事初鳴きしました。
まだまだ、下手で聞こうとすると、鳴くのを止めてしまいます。(寂)
今年もにぎやかに、鳴いてくれるかしら?

今の所オス6匹メス2匹が羽化したので、新居に引越ししてもらいました。
(オス1匹は茶色のスズムシでした。去年のスズムシの子孫かな?)

今年はスズムシマットと赤玉土(小粒)を、ブレンドしたマットを使用してみます。
これからが、また大変です!今日もエサ変えに、1時間近くかかってしまいました。

No.1942 - 2005/07/25(Mon) 18:35:11

Re: お引越し。 / 多摩の太田 [関東] [初心者]
今日は1匹上手に鳴いています。
鈴の音が耳に心地良いです。

No.1943 - 2005/07/25(Mon) 20:34:24
聞きたいことがあるのですが・・・ / 亜依 [九州] [はじめて]
初めて、書き込みをします。亜依です。まだ小学5年生なのですが、スズムシを飼っていて知りたいことがあったので、きました。
スズムシが、まだメスもいなく、鳴く練習をしていないはずなのに、綺麗な声で一匹鳴いています。なぜでしょう。ぜひ、教えてください。お願いします。

No.1941 - 2005/07/25(Mon) 14:31:58

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
スズムシは上翅を擦って鳴きます。 練習しなくても綺麗に鳴く事もあります。
メスが居なくても呼び鳴きをします。呼び鳴きの鳴き声はとても綺麗です。
スズムシの鳴き方には縄張りの宣言の鳴き方、1匹が鳴いた後に鳴く連れ鳴き、
メスへのラブコールの鳴き方、喧嘩の時の鳴き方、仲間を呼ぶ呼び鳴きの5通りがあります。呼び鳴きはめったに聴けずとても美しい鈴の音です。

No.1944 - 2005/07/25(Mon) 21:24:46

Re: 聞きたいことがあるのですが・・・ / 亜依 [九州] [はじめて]
どうもありがとうございました。
今日、メスが羽化していたので、「メスへのラブコールの鳴き方」が聞けそうです。

上田さんの説明は、わかりやすいですね(^・^)

No.1948 - 2005/07/26(Tue) 11:09:45

Re: 私も聞きたいことがあるのですが・・・ / のりか [近畿]
ishitaniさん、亜依さん、上田さんこんにちは!
ちょうど、鳴き声についてお聞きしたかったので便乗させてください。
規則正しい短い繰り返しで「りり、りり、りり、りり、りり」という鳴き声を
きのう初めて聞きました。
これはどの鳴き声になるのでしょうか?もしあてはまるものがあれば是非教えてください。

ほとんどの鳴き声は「りりーん、りりーん、りりーん、りりーん」のようです。
一匹に遅れてなく「連れ鳴き」もいいですね。でも鳴き終わるのは同時なのが
面白いなと思ってじーっと聞いていると時間があっという間に経ちます。(>_<)

No.1950 - 2005/07/26(Tue) 17:31:36
初めまして / hiro [関東] [中級者] [ Mail ]
管理人様、そして皆様、初めて参加させて頂きますhiroです。宜しくお願いします。
この季節は、一年で一番忙しくなりますので、返信メール等遅れる事もありますが、ご理解頂きたいと思います。
さて、本題ですが、私の家では、約30年以上に渡り、鈴虫殿を絶やすことなく、心地良い音色で癒されております。血が濃くなると、やはり鳴き・大きさ・孵化時期など色々と問題が発生してくるのでしょうか?
私が飼育するようになってから、2つの容器で分けて飼育し、成虫になった時点で混ぜているのですが。

No.1940 - 2005/07/25(Mon) 00:54:47
(No Subject) / カリス [地球外]
成虫になるまで2ヶ月ほどかかるんですね・・うちの鈴虫は6月12日から孵化を確認したので大体お盆の頃に成虫になるのでしょうか?かなり待ちどおしいですね(^−^;)
早く鈴虫の鳴き声を聞きたいです!今年初めての孵化から育ててるので鳴き声を聞いたらすごく感動しそうです!ちゃんと羽化してくれるかドキドキしています・・・
あ!せや!エリンギあげたらすごい勢いで食べてます!ナス以上に好評みたいです!エリンギ独特の匂いがちょっと気になりますが・・毎日交換したら大丈夫ですよね?

No.1934 - 2005/07/23(Sat) 18:54:07

Re: (No Subject) / ishitani@管理人 [関東] [中級者] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

エリンギはスズムシに大評判ですよ、毎日交換しなくても大丈夫だとは思いますが、
2〜3日で干からびちゃうので交換が必要になってきますよ。

No.1939 - 2005/07/24(Sun) 19:09:29
(=´マ`=) 7月22日成虫個体確認しました〜♪ / ●パックマソ3● [地球外]
7月22日♂♀共成虫個体を確認しました、5月23日頃に孵化を確認し約2ヶ月で成虫〜・・うれしいわぁ〜、去年9月に捕獲した野生種のF1個体です、約2000〜2500匹といった所ですが現在確認できてる範囲では4匹の成虫個体を見つけました、後ろ羽も取れ数日中に鳴き出すと思います、楽しみですゎ〜♪〜♪・・・。
No.1930 - 2005/07/23(Sat) 01:12:48

(=´マ`=) 7月22日成虫個体確認しました〜♪ / ●パックマソ3● [地球外]
♂の羽化個体・・・白くて神秘的ですw(*´ー`*)
No.1932 - 2005/07/23(Sat) 01:15:58

(=´マ`=) 7月22日成虫個体確認しました〜♪ / ●パックマソ3● [地球外]
こちらは♀個体、現在1匹のみの確認ですw
No.1933 - 2005/07/23(Sat) 01:19:55

Re: (=´マ`=) 7月22日成虫個体確認しました〜♪ / ishitani@管理人 [関東] [中級者] [ Home ] [ Mail ]
羽化おめでとうございます!!

例年、我が家は雄が先に羽化し、雌がその1週間後ぐらいに羽化しています。
今年は孵化が遅く、まだ羽化していませんが、もうすぐ羽化が始まりそうです。

初鳴きを確認したらまた書き込みしてくださいねぇ〜

No.1938 - 2005/07/24(Sun) 19:07:29
参考になりました!ありがとうございます! / カリス [地球外]
家の鈴虫は6月12日頃から孵化し始めたのでまだ鳴くところまではいっていません・・
メダカのフレークが大好きみたいで一晩で食べ尽くしてしまうほどです。(^−^;)
今日ホームセンターに行ったら鈴虫の養命水というものが売っていました・・トレハロースやプロテイン、アミノ酸が入っている緑色の液体で「野菜での水分補給の変わりに鈴虫が長生きできるように各種栄養分を配合した栄養水です」と書かれていました。
この栄養水をあげたら鈴虫が長生きするのでしょうか?鈴虫にとっていい栄養水なんでしょうか?

No.1927 - 2005/07/21(Thu) 21:58:43

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
スズムシウォーターは2社のメーカーから販売されていてアミノ酸が主にトレハロースやプロテイン、クロレラが配合されています。
スズムシの寿命が長くなることはありませんが保湿成分もあり元気な時期が長くなります。
スズムシは喉が渇くと水を飲むので普通の水よりは栄養素の入った水が良いと思います。
ただ短所が1つありスズムシマットは無機質なので有機質の水分を与えるとカビが発生しやすくなります。
スズムシ用とカブト、クワガタ用とウォーターがありますがスズムシ用は緑色にカブト、クワガタ用は赤い色に着色されていて成分は同じです。
この画像の粉末はスズムシウォーターの素で1袋から500ミリリットルが作れます。
私はスズムシを活性させるのにリンゴを与えています。

No.1928 - 2005/07/21(Thu) 23:12:10
羽化しました。 / 多摩の太田 [関東] [初心者]
夕方ケースを覗いていたら、羽化しているオスを見つけました。
まだ体が白くて、羽を伸ばしている状態でした。
よく見たらもう一匹羽化していました。(これはもう体が黒くなっているオス)

まだ鳴声は聞いておりませんが、無事羽化までたどり着きました。
これからも、ドンドン羽化してくれるよう頑張って世話をたいと思います。

No.1926 - 2005/07/21(Thu) 20:44:03

羽化おめでとうございます / 上田 忠雄  [関東]
スズムシの幼虫の羽化を観察したい場合は髭の先が5ミリ位グレーの色の幼虫が羽化間近です。
羽化はスズムシに取っても私達に取っても一生で最大の緊張する出来事です。
飼育数が多い場合は羽化の途中で他のスズムシ達に邪魔されたり時には共食いされてしまう場合があります。
オスは特に翅が曲がってしまったり翅が広がらずに固まってしまう事もあります。
我が家のスズムシの中で1匹だけ羽化の途中で翅を食べられてしまい翅が無いオスがいます。そのオスは音はしませんが翅を動かす筋肉だけを震えさせています。
片足の無いオスでもしっかり鳴く事も出来るし交尾も可能です。
メスは交尾後はタンパク質不足になり弱ったオスや幼虫を食べてしまいます。
スズムシの生涯の運命は私達ではどうにも出来ません。ただ出来ることは良い環境で飼育して繁殖させてあげることです。太田様のスズムシは我が家からの子孫です。
毎年大切にして頂き有難う御座います。
  スズムシ学校東日本担当   上田忠雄

No.1935 - 2005/07/23(Sat) 22:03:45
昨日初鳴きです。 / でーぶ [中国]
去年は7月28日に「チ〜」って聞きました
今年は8日早く7月20日に「ジ〜」「リ〜???」って聞きました。
まだ練習段階なんでしょうけど・・・雄の成虫脱皮直後の透明な羽もみれましたし・・・
ケースも2個にしてやってすず虫君達も広々と遊んでます。
もうすぐ大合唱が始りますよ・・・

No.1924 - 2005/07/21(Thu) 12:14:08

Re: 昨日初鳴きです。 / ishitani@管理人 [関東] [中級者] [ Home ] [ Mail ]
初鳴きおめでとうございます!

我が家のスズムシはまだ羽化してませんが
現在6令幼虫がちらほら現れ始めたので、羽化ももうすぐです

初鳴きが待ち遠しいです。

No.1937 - 2005/07/24(Sun) 19:04:53
(No Subject) / 美羽 [近畿] [はじめて]
初めまして。
美羽<みう>ともうします。
今回が初めてなのですが、卵が無事孵化し、現在30匹程度です。
卵は学習用で、妹の買っている雑誌に付録としてついていたものですが、
現在成虫は10匹程度です。
オスはたったの8匹なんです・・・。
オスの方が割合は少ないのでしょうか?
お願いします。
ちなみに今私は11歳なのですがここへの書き込みはしてもいいのでしょうか?

No.1923 - 2005/07/21(Thu) 10:32:48

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
書き込みは皆様大歓迎です。
学習用の付録のスズムシの卵は40個位入っています。
30匹孵化できた事は大成功ですね。
スズムシのオス、メスの割合はメスの方が多くなります。
羽化して成虫になりオスは鳴き、メスは交尾して産卵します。
スズムシの一生は卵で8ヶ月、幼虫で2ヶ月、成虫で2ヶ月です。
1匹のメスの産卵数は50個〜200個産みます。上手く来年孵化させけば500匹以上に繁殖しますよ。
神戸には「スズムシ学校」があります。そちらも参考にして頂くとスズムシのことが良く分かります。
頑張って飼育して下さいね。

No.1925 - 2005/07/21(Thu) 16:21:13

Re: (No Subject) / みくらす [近畿] [初心者]
美羽さん、こんにちは。
うちも去年、子供の「ふろく」から30匹弱が成虫になり、
今年はその卵が孵化して、500匹とはいきませんでしたが、
100匹以上が今元気に育っています。
こちらのHPはとても参考になります(感謝!!)、
熟読(?)されることをオススメしますよ。

No.1929 - 2005/07/22(Fri) 10:29:17
雄3匹確認しました。 / でーぶ [中国] [初心者]
今年は脱皮を目の前にして観ることができました。
今年こそダニとコバエには注意をしてきたのに・・・コバエはまだいませんが土に白い線みたいなのがいるので・・・
引越しした方がいいのでしょうか?
白い線のを見つけたら取り除いてはいますが・・・土の湿りすぎもあるのだろうと水分も当分やってないんですが・・・しっかり湿っています。
もしコバエが発生したらすず虫君達に影響はありますか?
エリンギや焼き鳥をやったら食べる食べる・・・すごい食欲ですよ。

No.1920 - 2005/07/20(Wed) 09:28:19

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
スズムシを飼育していると色々な虫が発生します。 白い線の3ミリ位のニョロニョロした虫はコマバエの幼虫で湿らせ過ぎた時に発生します。 小バエと称しているハエでスズムシには全く影響が無いので安心して下さいね。 心配なのは粉ダニで動物性タンパク質に発生します。 0.5ミリくらいの薄ピンク色で丸く動きの鈍いダニでスズムシには最大の天敵です。
餌をこぼしたりマットに落とす発生します。 スズムシ以外の虫は取り除くようにして下さいね。

No.1922 - 2005/07/20(Wed) 16:01:07
初鳴きを確認しました / やまのいも [東海] [初心者]
 上田様ほか皆様にはお世話になっています。
我が家のすずむしたちも三日前に羽化を確認し、日毎その数を増してきています。
今日会社から帰り、ケースを覗いていたらなんと初鳴きです!
まだ美声には程遠いですが感動です。皆様に感謝すると共に今後もお願いいたします。

No.1918 - 2005/07/19(Tue) 18:23:24

Re: 初鳴きを確認しました / ishitani@管理人 [関東] [中級者] [ Home ] [ Mail ]
初鳴きおめでとうございます

我が家のスズムシも6令幼虫が確認できるようになり
羽化ももうすぐ始まりそうです

初鳴きが待ち遠しい今日この頃です。

こちらこそ今後もよろしくお願いします。

No.1936 - 2005/07/24(Sun) 19:03:26
梅雨明けと同時に / 上田 忠雄  [関東]
我が家のスズムシは全てが6令になり羽化が毎日確認出来ます。
この画像は今朝写しました。
並んでカップルで同時に羽化しています。
左がオスで右がメスです。

No.1916 - 2005/07/19(Tue) 14:22:10

Re: 梅雨明けと同時に / ●パックマソ3● [初心者]
うちのも現在三分の一が6令幼虫です、あと1〜2週間で羽化のラッシュになると思います、鳴き声が楽しみですね〜(=´∇`=) 、
No.1919 - 2005/07/19(Tue) 23:07:07

Re: 梅雨明けと同時に / のりか [近畿] [はじめて]
先日スズムシの食欲不振についてご相談させていただきました。
お蔭様で、お麩やエリンギもよく食べてくれています!しかし家中にいる小バエとは
すっかりお友達?状態です。(-_-;)皆さんのカキコを読みわたしだけではないとわかり
少し安心しています。

うちもおととい(わたしが)生まれて初めて、スズムシ羽化1号誕生を確認しました!
きのうの朝には初鳴きも。(T_T)カンゲキでした。まだ「ジジィジィ〜 ジジ」というかんじですけど。

上田さんの写真のような白い羽のうちに見ることはできませんでした。
産卵管もまだ白くてびっくりです!

No.1921 - 2005/07/20(Wed) 10:10:16
(No Subject) / カリス [地球外] [初心者]
はじめまして!初めて投稿します!鈴虫を今年初めて孵化させることに成功しました!約1000匹ほどいます。衣装ケースと大1個と小のケース2個に分けて育てているのですが・・小ケースのほうにダニらしきものが発生してしまいました。ダニ忌避剤を使いたいと思うのですが・・鈴虫を入れたままでも大丈夫でしょうか?
後、竹炭と木炭を入れているのですが・・白いブツブツがみられるのですが・・そのままにしておいても大丈夫でしょうか?なにぶん初めてなもので・・わからないことだらけです・・ぜひ教えてください!

No.1914 - 2005/07/18(Mon) 11:50:56

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
ダニの忌避剤はダニを取り除けますがマットが忌避剤の成分で汚染されるので繁殖用のマットとしては使えなくなります。粉ダニ以外でしたらスプーンで取り除いて下さいね。
ダニはマットを乾き気味にしていれば居なくなります。
忌避剤は強烈な匂いがして10日間程度で効果が現れますがスズムシも弱ってしまいます。マットの取り換えが望ましいと思います。
炭の白い粒はスズムシの糞のカビです。

No.1917 - 2005/07/19(Tue) 14:31:43
札幌のスズムシ / コニシ [北海道]
管理人さま、上田さま、そして皆様いつもたいへんお世話になっております。
本日は、たいへん申し訳ない、残念な報告です。
札幌のスズムシは、3匹となってしまいました。
上田様のご厚情により我が家にもたらされた卵が、順調に孵化して里親の予約を受付て貰われていく日まで、大切に育てあげようと頑張っていたのですが、本日確認したところ僅か3匹しか見当たりませんでした。およそ100匹は孵化していて、5つの飼育ケースに分けて飼育中でしたがすべての飼育ケースが全滅状態になっていました。スズムシの子供たちにはたいへん申し訳ないことをしてしまったと悔いております。
 しかも原因がはっきりと判らないのです。餌交換も行っていたし、野菜も残留農薬に気をつけて、水洗い後に表面のカワを剥がして与えていました。ダニの発生もないようです。蚊取り線香も使用していません。今のところ原因がはっきりしておりません。
およそ100の幼い命を、その命を全うさせることができずに、申し訳なく思います。
上田様、ゴメンナサイ。

No.1913 - 2005/07/17(Sun) 22:15:09
白い透明の虫  / ハートの羽 [関東] [はじめて]
おとといの晩自分は眠れなくて苦しんでいたところ、鈴虫の鳴き声を初めて聞きました。
ほとんど一晩中声だしをしていました。だんだんうまくなるからちょっと感心しました。
飼育箱内外に白い透明の虫が拭き取れども拭き取れどもでてきます。おそらくダニですが、とくに餌のりんごの周辺に集中しています。鈴虫にいまのところ異常は見られませんが同じような経験なさった方、対処についておしらせいただければと思います。

No.1909 - 2005/07/17(Sun) 13:25:01

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
薄ピンクの丸い小さな虫はダニで湿り気のある場所に発生します。 タンパク質と糖分を好み死骸にも発生します。我が家のリンゴにも発生し気が付いたら取り除きダニの密度を薄めました。この時期は梅雨独特の湿度があり水遣りも注意して行わないとダニのほか小バエも発生します。 餌皿を見ると餌が増えている感じがしませんか? 餌皿にもダニが発生します。ダニは動きが鈍く動きの速い幼虫にはあまり害はありませんが弱ったスズムシには取り付き害があります。 私の対処方としてはナスの輪切りを5ミリ程度の厚さにして腐らないように与えています。
野菜、果物類は冷蔵庫で冷やして保存した物は腐りやすく常温で紙に包み保存した野菜、果物類は腐りにくくなります。
ダニ」取り除くには濡らした筆でダニを擦ると筆につくので簡単に取り除けます。
ダニの量は見た目の50倍はマットの中に潜んでいます。

No.1910 - 2005/07/17(Sun) 20:40:36

Re: 白い透明の虫  / ハートの羽 [関東]
上田さま、ごていねいにありがとうございます。
水遣りは一切おこなってはいないのですがやはり以前ご指摘のとおり糠入りのクワガタマットは不利だったかと思いました。餌皿は変化ありません。

果物を冷蔵庫から出すと結露してぬぐってからやってもうまくいかないのは感じていました。
この際本日マットをやはり鈴虫用に全交換します。
小バエは飼育箱内よりも我が家全体に多く発生していますのでふたをストッキングで完全防御。鈴虫は我々よりはいい環境です。

No.1915 - 2005/07/19(Tue) 08:40:34
今日 / 多摩の太田 [関東] [初心者]
余りにも大きさに差が出てきたので、保育所を開設しました。
移し変える途中、失敗して2匹亡くしてしまいましたが
その分頑張って、育って貰おうと思っています。(-人-)

No.1908 - 2005/07/13(Wed) 22:53:54
(No Subject) / ノアちゃん [関東] [初心者]
 今現在、オスとメスは別々のケースで隣同士に置いているのですが、

オスが鳴いた後、メスが羽を広げて反応している様に思うのですが、

交尾をさせる場合はそのように反応しているオス、メス同士を

一緒にした方が良いのでしょうか?

また、オスとメスの割合はどのような数にした方が最適でしょうか?

No.1907 - 2005/07/13(Wed) 20:47:53

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
交尾を成功させるにはオスが3匹に対してメスが1匹です。 メスを多くすれば繁殖目的の飼育が出来ます。 オスの中にメスを入れると数分で交尾します。 その時にオスの鳴き方も変わります。
交尾後のオスは残念ながら急激に衰え余命1ヶ月になってしまいます。

No.1912 - 2005/07/17(Sun) 20:51:13
引っ越しさせたケースにもダニが・・・。 / 真彦 [関東]
こんばんわ!
6月20日から孵化し始めたスズムシたちも、何令幼虫かわかりませんがすくすく育っています。
さて、卵を育てていたケースにダニが湧きましたが、幼虫を引っ越しさせたケースにもダニが湧いてしまいました。
ケースに引っ越しさせてから1度も霧吹きしていないので、湿度が高すぎたということではないと思いますが、やはり梅雨だからでしょうか?
せっかく、ダニのいない環境にしたのに残念です。
ダニを発生させない方法はないでしょうか?

No.1906 - 2005/07/12(Tue) 22:07:12

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
ダニを発生させない方法は無くスズムシ愛好家を泣かせています。 ダニの卵は空気中にも浮遊していて湿り気がある場所で発生します。 この時期は梅雨独特の湿度があるので水遣りは控えて下さいね。 スズムシは乾いたマットでも飼育でき水分は野菜などの餌から摂取します。
No.1911 - 2005/07/17(Sun) 20:45:29
全1377件 [ ページ : << 1 ... 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 ... 69 >> ]