[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

羽化 / 上田 忠雄  [関東]
やっと1匹羽化しました。
No.1843 - 2005/07/02(Sat) 02:45:51

週末の餌 / 上田 忠雄  [関東]
麩はタンパク質、炭水化物を十分摂取でき腐りにくく外出の時には最適です。
煮干と麩を刺してある串はエビ串で12センチの長さで1ミリの太さです。

No.1844 - 2005/07/02(Sat) 02:50:43

小女子の餌 / 上田 忠雄  [関東]
この魚は小女子でゆで干しした物です。柔らかく幼虫には人気があります。
No.1845 - 2005/07/02(Sat) 02:53:26
いまだに孵化しません / naka [関東] [初心者]
2年前上田様から鈴虫の成虫を頂き昨年は孵化しましたが、今年は1匹も孵化しません。考えられる理由は3月の水遣り後マットにカビがはえてしまったことやその後乾燥気味にしていたので2週間前に再度水遣りをしてことが原因でしょうか?
No.1842 - 2005/07/01(Fri) 23:51:13

Re: いまだに孵化しません / 上田 忠雄  [関東]
原因はマットの汚れと卵の管理での湿らせ過ぎでその後乾かした事です。 適度な湿り気を絶やさずにいれば必ず孵化します。 スズムシには原因は無いので腐り死んでしまった卵を葬ってあげて下さいね。
No.1848 - 2005/07/02(Sat) 18:44:04
途中経過です! / 真彦 [関東]
上田さん、こんにちは。
孵化が始まってから10日が過ぎました。順調に孵化し、28匹にまでなりました。
これからも、孵化が望めそうで楽しみです。
また分からないことがあった時は、よろしくお願いします。

No.1841 - 2005/06/30(Thu) 22:19:32
孵化能力 / 孵化ノー [ Mail ]
こんにちはみなさん。

管理人さん昨年は里子を頂きましてありがとうございました。
毎年この季節にお世話になっています。m(..)m


どういうわけか・・・(わたしに問題があるとは思いますが・・・)
今年も孵化に失敗してしまいました。

仕方ないのでホームセンターで卵付のセットを購入して
TRY しましたが、こちらも失敗してしまいました。

悲しいです。

孵化って難しいですね。

昨年もこちらで管理人さんに里子をいただいたのに・・・
一代限りになってしまいました。すみませんでした。

(一部編集させて頂きました)050703 管理人

No.1840 - 2005/06/30(Thu) 21:51:26

Re: 孵化能力 / ishitani@管理人 [関東] [中級者] [ Mail ]
削除希望 様

今後、このような内容は掲示板に書き込みせずに、
直接管理人までメール又はフォームよりご連絡下さい。

No.1851 - 2005/07/03(Sun) 01:42:57

Re: 孵化能力 / 削除希望
すみませんでした。今飼育に一生懸命になっているためについあのような書き込みをしてしまいました。ほんとうに申し訳ありませんでした。
No.1855 - 2005/07/04(Mon) 00:45:35
初鳴き〜〜〜 / ノアちゃん [関東] [初心者]
今朝、4月頃に孵化したオスが初めて鳴きました。

まだまだ、力強くはないのですが

これからが楽しみです。

No.1839 - 2005/06/30(Thu) 08:48:00

Re: 初鳴き〜〜〜 / ishitani@管理人 [関東] [中級者] [ Mail ]
こんばんは

初鳴きおめでとうございます!!

鳴き始めはスズムシの鳴き声とは思えない「ジーー」っといった感じですが
そろそろ上達してきた頃でしょうか?

これからも書き込みしてくださいね。

No.1852 - 2005/07/03(Sun) 18:30:39
今夜の食事 / 上田 忠雄  [関東]
今夜は暑いのでリンゴと粉チーズです。
この粉チーズは粉末で匂いもせずカビにくいものです。
市販の餌に混ぜてもそのまま与えても構いません。70グラム198円で
ペットのコーナーで売っています。

No.1835 - 2005/06/28(Tue) 19:33:55

Re: 今夜の食事 / 上田 忠雄  [関東]
リンゴを与える時は蟻などに注意して下さいね。リンゴの糖分で活性になります。
与えてから1日で小バエも発生するので取り換えて下さいね。

No.1836 - 2005/06/28(Tue) 19:37:18

Re: 今夜の食事 / すず [近畿]
美味しいものをいっぱい与えてもらって、とっても幸せなスズムシちゃんたちですね。
私も今度、粉末チーズ購入してみます。

No.1837 - 2005/06/28(Tue) 19:57:43
やっと成虫になりました! / 上原 [沖縄] [初心者]
管理人サマ 上田サマ!

スズムシのメス2匹が成虫になりました。
後、続々と続いております。
途中オスとメスの管理を怠った為に今年もまたたくさんの卵たちが生を受けました。
今年の夏・秋もまた、あのすずの音に癒される事が出来そうです。
とても、楽しみです。
冬場は、あまり人様に差し上げる事が出来ませんでしたが
夏場は、貰い手がたくさんいるようです。
皆さんに、差し上げてスズムシの輪を広げたいと思います。

いろいろご指導ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

No.1834 - 2005/06/27(Mon) 23:30:47

Re: やっと成虫になりました! / ishitani@管理人 [関東] [中級者] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

羽化おめでとうございます!!

我が家のスズムシは今年は孵化が遅れ、現在3令幼虫が一番成長が進んでます。
自分自身も今年はあまり掲示板の方にも書き込み出来てない状態ですが(^^ゞ

これからもどんどん書き込んでくださいね(*^_^*)

No.1838 - 2005/06/28(Tue) 22:14:29
数え切れない札幌のスズムシ / コニシ [北海道]
孵化ラッシュで、数え切れない子供が誕生しています。テイッシュに乗せて、飼育ケースへと移動させました。しばらく誕生が続きそうです。何匹いるのかが判りませんが、楽しみです。飼育ケースに「鳥の餌用の卵の黄身」、「鳥の餌用のササミの乾燥」を100円ショップで購入し、マルカンのスズムシの餌との3種を銀紙を皿にして(マットに直に餌を置かないようにして)います。
No.1833 - 2005/06/27(Mon) 22:22:44
自然に近く / 上田 忠雄  [関東]
我が家のスズムシは孵化後40日過ぎてから自然に近づけて飼育しています。
25センチ×40センチで高さ35センチのケースに市販のマットを5リットル入れ
一晩水に漬けた備長炭を2本マットに押し込み周りに九州宮崎の天然鬼苔を植えて
素焼きの植木鉢を3つに割り積み重ねて置きます。
餌場は7箇所以上にして平等に餌が食べられる様にします。
費用はケース980円、マット300円、鬼苔580円、植木鉢210円、
炭200円です。
詳細は画像掲示板を参考にして下さい。

No.1828 - 2005/06/24(Fri) 22:01:26

新居に引っ越す前の晩餐 / 上田 忠雄  [関東]
餌入れにはマルカンの粉餌とメダカの餌を混ぜた物。
野菜は長ナス。
串に刺してある四角い白いのはチーズです。
ケースの中は昨年から冬越しして孵化させた物なので糞などで汚くて見苦しくて失礼!!
約1000匹超居ます。

No.1829 - 2005/06/24(Fri) 22:31:54

Re: 自然に近く / tomoya [関東] [はじめて] [ Mail ]
早速のお返事ありがとうございます。
多くは飼えませんが、是非、購入したいと
おもいます。お手数ですが、メールください。
よろしくお願い申しあげます。

No.1831 - 2005/06/26(Sun) 06:38:11
秋にでも / tomoya [関東] [はじめて] [ Mail ]
鈴虫の音色があったらなぁ・・・と思い、鈴虫を探していたらここにたどり着きました。
東京で手に入る場所はありますか?あれば、どなたかお教えください。

No.1827 - 2005/06/24(Fri) 05:58:50

真夏から / 上田 忠雄  [関東]
我が家のスズムシは7月後半に鳴きだしますが飼育して頂けますか。
飼育用品、その他差し上げます。
連絡先などはメールします。
     スズムシ学校東日本担当

No.1830 - 2005/06/24(Fri) 23:26:24
初鳴きです。 / koko [関東] [初心者]
石谷様、皆様、こんにちは。
3月の中旬に孵化を確認してから3ヶ月、今日はじめて鳴いてるのを聞きました。
「ジジジ・・・」と、練習しているようでした。
すごく嬉しいです!
これからも大事に育てて行きますので、どうぞよろしくお願いします(^_^)

No.1825 - 2005/06/24(Fri) 00:32:44

初鳴きおめでとうございます / 上田 忠雄  [関東]
koko様初鳴きおめでとうございます。 koko様のスズムシは金の鈴、銀の鈴どちらか楽しみですね。金鈴はリーンリーンと透き通る音色でジィリーンジィリーンと濁音が入る音色は銀鈴です。同じ環境で育てたスズムシでもいろんな音色があるので楽しみですね。
我が家のスズムシも5令になったので羽化が楽しみです。
そぅ成虫のスズムシにはリンゴ等の果物も与えると一段と元気に活発になりますよ。

スズムシ学校東日本  上田 忠雄

No.1826 - 2005/06/24(Fri) 05:16:33

Re: 初鳴きです。 / koko [関東]
3〜4匹鳴いているようで、聞いていると、どっちの鳴き声も聞こえるような気がします。濁音が入った鳴き方、透き通った鳴き方。
いずれにしても、ほんと癒されます〜!

No.1832 - 2005/06/27(Mon) 01:47:18
我が家のスズムシは5令になりました。 / 上田 忠雄  [関東]
札幌のコニシ様、贈りましたスズムシが孵化を始め安心しました。
このスズムシは我が家の長男です。幼虫最後の5令になり翅(はね)が現れました。

No.1820 - 2005/06/22(Wed) 21:58:10

Re: 我が家のスズムシの4令次男です。 / 上田 忠雄  [関東]
このスズムシは脱皮失敗していたのをピンセットで摘まみ手助けをしてあげました。
脱皮の途中で触角がまだ伸びていません。

No.1821 - 2005/06/22(Wed) 22:02:34

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
次男と抜け殻です。抜け殻は大切な栄養です。
No.1822 - 2005/06/22(Wed) 22:03:55
札幌のスズムシ / コニシ [北海道] [初心者]
18日土曜日から本格的に水遣りを開始しました。(しかし我が家に卵が到着した際には既に水遣りが施されていたと思います。)先ほど数えたら8匹の孵化となっていました。
土曜日から日中は25度以上の気温です。本日の札幌は30度を越えていたのではないでしょうか。そういうわけで、札幌でも孵化ラッシュを迎えそうです。

No.1819 - 2005/06/22(Wed) 20:53:55
引越し完了 / でーぶ
5月31日に孵化を確認して先日やっと引越しをしました。
まだ2ケース孵化したてのすず虫君がいますが、去年すず虫君を頂いたおうちのすず虫君達が未だに孵化せず今日養子縁組してまいりました。
すず虫君のお世話してたお父さんが今年3月に他界してしまい、お父さんがすず虫君達を連れていったんかな?っておばちゃんが言ってました。
新しいケースは去年より大きくしてやりました。孵化したすず虫君達が大きくなったような気がします。
2年目ですがまた分からない事があったら教えてください。
梅雨とはいえ雨が全然降りません・・・

No.1818 - 2005/06/22(Wed) 16:55:44
札幌のスズムシ / コニシ [北海道]
上田様、管理人様いつもありがとうございます。
土曜日から新たに札幌のスズムシの育成を開始したところ、4日目で1匹孵化いたしました。我が家で育った2世とはいきませんでしたが、上田様のご好意により三度目の挑戦がスタートすることができました。
既に勤務先の同僚を中心に里子先も決まっております。
受け入れの申込が殺到していて、せっかくの申し出もお断りしなければならない状況です。松井スズムシ研究所様に追加でお願いしようかと考えております。昨年の里子先のスズムシの卵も私同様の保管状況ですので全員失敗のようです。最近の北海道の住宅事情は冬場も家中が暖かく、仮死状態の越冬とはなっていなかったのではないでしょうか。今年の保管場所は家の中ではなく、車庫にしようかと考えています。
今後ともご指導のほど、よろしくお願い致します。

No.1816 - 2005/06/21(Tue) 20:40:35
やはり・・・ / りんまま [近畿] [はじめて]
家のスズムシちゃん達は孵化しないようです・・・
残念です。また、挑戦してみたいと思います。
色々アドバイス有難うございました。

No.1815 - 2005/06/21(Tue) 19:21:30

諦めないで / 上田 忠雄  [関東]
スズムシは本格的な夏前に孵化します。7月の初旬まで諦めないで下さいね。
もし孵化失敗でも兵庫近辺でスズムシ学校が開催されます。幼虫を配布するので
訪ねてみて下さい。スズムシ学校を検索すれば増田先生にお願いが出来ます。

No.1823 - 2005/06/22(Wed) 22:13:06

Re: やはり・・・ / りんまま [近畿] [はじめて]
上田様良い情報有難うございます。
早速検索してみたいと思います。

No.1824 - 2005/06/23(Thu) 20:56:07
(No Subject) / 真彦 [関東]
やりました!一匹孵化したのを今日確認しました。
上田さんのアドバイスのおかげです。本当にありがとうございました。これからも、よろしくおねがいします。
ただ、幼虫を移すケースがまだ用意出来ていないので、例の小さなダニのような生き物にやられないかと心配です。2、3日大丈夫でしょうか?

No.1811 - 2005/06/20(Mon) 22:05:54

孵化おめでとうございます。 / 上田 忠雄  [関東]
5月29日からお疲れ様でした。 湿り気は梅雨で自然に湿りますので水遣りせずに管理して下さいね。スズムシは孵化が始まると2週間くらい続きます。
今回は購入された卵なので数に限りはありますが大切に育てて下さいね。
幼虫は孵化後5日から8日で餌を食べ始めます。市販の粉餌とナスで構いません。
幼虫を移す時期は1ヵ月後で構いませんが気になるのでしたら息を吹きかけティシュなどにとまらせ移動して下さいね。ダニはタンパク質、有機物に発生します。幼虫の80パーセントは水分でできていて骨格はキチン質ですので粉ダニ以外は安全です。
飼育ケースはA4位の広さで木々、植木鉢の欠片など入れれば成虫までは飼育でき、
成虫の飼育の目安は1匹に対して5センチ四方です。
東京から応援していますので頑張って鈴の音を聴いて下さいね。

No.1813 - 2005/06/20(Mon) 22:47:57

今日は孵化してませんでした。 / 上野 真彦 [関東] [はじめて]
アドバイス、ありがとうございます。今日は、孵化を確認することが出来ず、動いているのはダニくらいです・・・。
粉ダニ以外は安全と聞いて一安心です。が、やはり気持ちのいいものではないので孵化して色が黒くなった個体から順に移していきたいと思います。なので、次が孵化する前に別のケースを用意したいと思います。
これからもよろしくおねがいします。

No.1817 - 2005/06/21(Tue) 21:57:16
今年はまだ孵りません。 / 芳賀利夫 [関東] [初心者] [ Mail ]
みなさん はじめまして 神奈川県の芳賀利夫と申します。

2年ほど前かえら始めた鈴虫の飼育についてお尋ねします。

去年は4月の初めに孵りました。暖房や日当たりのせいで早く孵ったのだと思います。

それで去年の秋は比較的涼しい場所において置いたのですが本日(6月18日)現在まだ孵りません。前回と違う点はと言えば数が増えすぎて鈴虫にかなりきゅうくつな思いをさせたということです。

今年孵ったら容器を増やすつもりでいたのですが、今孵らなければもう孵る可能性はないでしょうか?

霧吹きは冬の間もほぼ毎日やっていました。

No.1810 - 2005/06/20(Mon) 20:32:25

孵化しない条件 / 上田 忠雄  [関東]
孵化しない条件として?@冬越しの場所が15度以上の場所で管理してしまった。?A湿らせ過ぎ ?Bマットの汚れ ?C4ペアから飼育して3年目  ?D昨年の繁殖期にマットが適度に湿っていなかった。 
場合に?@はスズムシの卵は産卵後1ヶ月で胚芽が出来、2ヶ月で仮死状態になれます。室温又は気温が15度以上20度以下の場所で保管した場合卵が仮死状態になれず死んでしまいます。
?Aの場合スズムシには湿度又は湿り気が必要で濡れるくらいの水分だと卵は腐り死んでしまいます。卵は通気性の良い湿った場所でしか孵化しません。 市販のスズムシマットにはオガクズと川砂が混ざっていてオガクズは保湿性の目的で川砂は通気性の目的で入っています。又市販の土のマットは土を焼いて崩れにくく加工して保湿と通気性を確保しています。?Bのマットの汚れはスズムシは孵化可能の場所に産卵し又産卵された卵は汚れに馴染めず死んでしまいます。 ?Cの場合少数でスズムシ飼育を始めた場合近親交配になり孵化しなくなります。 ?Dスズムシは湿り気のある通気性の良い場所にしか産卵しません
以上です。 以前の投稿の時に卵の生死の確認をお願いしましたね。どうでしたか。

No.1812 - 2005/06/20(Mon) 22:24:30
(No Subject) / ●パックマソ3● [地球外] [はじめて]
4例幼虫続々発見〜♪、早いな・・・、このまま行けば来月頃には鳴き声聞こえそう〜、楽しみですw、しかし梅雨時のせいかエサがすぐにカビる・・・ほぼ毎日取り替えてる今日この頃ですねぇ。。
No.1806 - 2005/06/20(Mon) 01:42:16

湿度を保つ / 上田 忠雄  [関東]
スズムシは湿った場所を好みますが空気が通り湿度は70パーセントから90パーセントです。
飼育ケースでの湿度とはマットが乾かない程度です。この時期は殆んど湿らさずに自然の梅雨時の湿度で飼育します。マットが乾いてもスズムシは野菜などで水分を摂取するので梅雨時の水遣りは私は行いません。餌については少量にして多数の場所に置いています。
大ケースで9箇所にしていますが食べ残さないので毎日夕方取り換えています。
餌皿はキッチンハイターでつけ洗いして十分に濯ぎ乾かして使います。
私は7月からは朝顔の葉っぱを与えていますがキャベツなどとは格段に食べ方が違います。
ナスや野菜類は冷蔵庫で保存すると使う時に水滴が出来て腐りやすく新聞紙で包み室温で保管しています。
今度自然のスズムシの子孫を見せて下さいね。

No.1809 - 2005/06/20(Mon) 20:06:08
煮干の与え方 / 上田 忠雄  [関東]
煮干は直に置かず楊枝や串に刺し与えます。スズムシは最初に煮干の皮を食べお腹を食べ顔の周りを最後に食べます。 小バエの発生になるので2日間で取り換えて下さいね。
No.1804 - 2005/06/19(Sun) 22:03:57

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
脱皮寸前の姿です。このまま数時間かけて脱皮します。邪魔すると身体が変形してしまうので暗くしました。
No.1805 - 2005/06/19(Sun) 22:06:59
全1377件 [ ページ : << 1 ... 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 ... 69 >> ]