[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

スズムシの飼育方法 / 渡辺和夫 [関東] [初心者] [ Mail ]
本年初の羽化しましたが、今後はどうすれば、教えてください、約三百匹かなと思われますが、宜しくお願いいたします。
No.1800 - 2005/06/19(Sun) 15:56:33

Re: スズムシの飼育方法 / 上田 忠雄  [関東]
スズムシが生まれたことを孵化(ふか)と言い、大人の成虫になった事を羽化(うか)と言います。
300匹が孵化したのでしたら木々や止まり木、炭、植木鉢の欠片などを積み重ね脱皮場所と棲家を作ってあげて下さいね。触角が他の幼虫とぶつからない程度での飼育が良いと思います。
餌は成虫と同じでナスと市販の粉餌を与え2日に1度取り換え1ヶ月したら過密飼育を防ぐ為に別の容器に分けて飼育して下さいね。
孵化後7日から10日で餌を食べ始め脱皮して大きくなります。成虫になるまでの期間は2ヶ月です。

No.1801 - 2005/06/19(Sun) 17:32:24
餌入れ / 上田 忠雄  [関東]
我が家のスズムシ達に与えた餌の餌入れです。真ん中のがマルカンの餌入れで四角いのと楊枝刺しがあるのがミタニの餌入れです。
No.1796 - 2005/06/19(Sun) 03:51:11

飼育環境 / 上田 忠雄  [関東]
のんびり広々と長閑な環境です。
No.1797 - 2005/06/19(Sun) 03:52:45

今夜の食事 / 上田 忠雄  [関東]
今夜の食事はナスとマルカンの粉餌です。2日に1度は必ず取り換えて下さいね。
この頃から煮干も食べます。

No.1798 - 2005/06/19(Sun) 03:55:37

Re: 餌入れ / iitomo [関東] [はじめて] [ Mail ]
上田様、毎度参考にさせていただいております。ありがとうございます。
いいともです。

> 我が家のスズムシ達に与えた餌の餌入れです。真ん中のがマルカンの餌入れで四角いのと楊枝刺しがあるのがミタニの餌入れです。

うちにも一つ、丸型に、穴のあるエサ入れがあるのですが、この穴には、
楊枝を刺すのですね、(驚
うちでは、いままでピンセットでこのエサ入れをつまんで、引き上げたりして
いたのですが、楊枝が刺してあれば便利ですね〜さっそくやってみよう。(笑

しかし、エサ入れの数を見ると、過去からいままで、いかに上田さんが
スズムシに傾注なさっていたか、理解できますです。(笑、失礼

それと二番目の写真で、お尋ねですが、
この程度の飼育数であれば上田様は過密飼育では無いとお考えでしょうか?

やはりこれは、まだ成虫ではないので、このケースにはこの程度が
ベストとお考えなのでしょうか?

成虫する頃には、この飼育数でいくつくらいにケースを
お分けになるのでしょうか?

うちのところも先月30日に孵化初めて確認していらい、そろそろ
一月になるので、過密で共食いというのも、寂しい話ですし、
成虫になるころのムシ数とケース数、あるいはケースサイズの
バランスを結構気にしております

ましてや無尽蔵にケースを増やして行くわけにもまいりませんし(笑

No.1807 - 2005/06/20(Mon) 14:39:40

飼育数 / 上田 忠雄  [関東]
二番目の飼育ケースは特々大ケースで通常の大ケースの2倍の広さがあります。
マットの上の黒い物はスズムシではなく私が考案したダニ避けです。
四隅の炭と4枚の経木板と上の真ん中にある軽石が棲家です。
全部で50匹程度の飼育なので過密ではありません。
私は全国にスズムシを無料で希望者に配布しているので最盛期で16ケースあり
繁殖用として5ケースが我が家で冬越しします。
iitomoさんは何をご覧になって過密飼育と思ったのですか。
触角の触れ合わない程度が幼虫の飼育密度で成虫は5センチ四方を1匹飼育する目安とします。

No.1808 - 2005/06/20(Mon) 18:40:29
質問です。 / つばめ [関東] [はじめて] [ Mail ]
こんにちは。我が家の鈴虫は全部で11匹で終わったようです。
管理人さんと上田さんのおかげで、元気に育っています。
おひげの長さが2センチくらいの大きさになりました。

昨年の親虫は8匹前後で半分くらいがメスだったと思うのですが、
冬でもパジャマで過ごせる室温だったので、暖かすぎた室温で本来の乾燥期間より早めに水張りを開始した方が、良かったのかな?なんて反省しています。

マットには孵化しなかった卵が沢山確認できました。
残念だけど、そんな管理で11匹孵化してくれた事が嬉しく思います。

最近、気になっていたことがありました。子鈴虫達の性別です。
どの子がオスでどの子がメスなのかな〜なんて、毎日楽しみに見ていました。

初めての孵化で、鈴虫の子供を見るのも初めてなので何令と言われると分からないのですが、
上田さんの投稿画像で4令の鈴虫でしっかり性別が判断できるのですね。

我が家の孵化は、書き込みさせていただいた5月1日ですので、
もう卵管が確認できてもいいのですよね?

私の見る限り・・・・・すべて・・・・オスのようです。
孵化しにくい環境下の場合、オスの卵の方が強く、メスの卵は環境下に左右されやすいのでしょうか? 

ご意見をいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

No.1794 - 2005/06/19(Sun) 01:16:58

Re: 質問です。 / 上田 忠雄  [関東]
スズムシは孵化後7日から12日くらいに一度脱皮をします。小さい時は脱皮の期間は早く大きくなると期間が長くなります。4回脱皮が済むとメスはお尻に小さな針の様な卵管が現れます。オスとメスの見分けは難しく背中に翅(はね)になるものが現れその時点で卵管が無ければオスといえます。2ヶ月で成虫になるには23度以上の気温又は室温の場所で飼育した場合で23度を下回ると活性が悪くなり育ちも遅くなります。
スズムシの卵は6対4でメスが6割の確立で今回死んでしまった卵はメスが多いと思います。

No.1802 - 2005/06/19(Sun) 18:12:40
毎日が大変だけど嬉しい!! / こー [近畿]
こんばんわ。孵化が本格的に始まり、最初の2〜3日は4ケースで十数匹だったのが今では一日で二〜三十数匹孵化している状態でケースの移し変えか大変です・・・。
今の時点で去年の倍近くは孵化したと思います。ところで去年は特に気にはならなかったのですが質問があります。これから約1ヶ月ほど孵化が続くわけですが、孵化してだいぶ経った子と孵化したての子を一緒のケースに入れておいて弊害などは無いでしょうか?
たとえば、孵化したての子は共食いの標的になったりとか・・・。みなさんはあまり気にされてなければそれはそれで良いのですが、なにか気をつけている事などあれば教えてください。

No.1793 - 2005/06/18(Sat) 23:17:17

Re: 毎日が大変だけど嬉しい!! / 上田 忠雄  [関東]
スズムシの身体は孵化後から3回目の脱皮までは殆んどが水分で出来ていて孵化後1ヶ月を過ぎると肉の組織が出来てお腹に縞々が現れます。孵化後過密飼育しなければ成育不全が防げます。過密飼育すると環境にあった飼育数に自然に減ってしまいます。
脱皮した抜け殻を食べてタンパク質などを摂取しますが1ヶ月過ぎるとタンパク質が不足気味になり3令以上の弱ったスズムシがお腹だけ食べられてしまいます。
孵化後1ヶ月は殆んど共食いはしないので安心して下さい。
餌場を多くして過密を避けて下さいね。

No.1803 - 2005/06/19(Sun) 18:23:21

Re: 毎日が大変だけど嬉しい!! / こー [近畿]
ありがとうございます。ご忠告いただいた事を参考にして、一匹でも多くを生かしてやるようにします。しかしご近所で飼育出来る方に少し譲らないといけないくらい多く孵化してきました(笑) ・・・ま、嬉しい悲鳴ですがね!
No.1814 - 2005/06/20(Mon) 23:17:00
我が家のスズムシ4令です。 / 上田 忠雄  [関東]
4回目の脱皮をして自分の抜け殻を食べキチン質を補っています。銀色の身体が1時間で黒くなります。
No.1789 - 2005/06/17(Fri) 21:47:13

Re: 我が家のスズムシ4令です。 / 上田 忠雄  [関東]
メスです。卵管が出来始めました。
No.1790 - 2005/06/17(Fri) 21:49:33

Re: 我が家のスズムシ4令です。 / 上田 忠雄  [関東]
上がメスで下がオスです。
No.1791 - 2005/06/17(Fri) 22:27:30
(No Subject) / でーぶ
5月31日に孵化を確認して半月がたとうしています。2ケースありますが先に絶滅した方がたくさん孵化してます。後の方はまだ孵化中かな?そろそろお引越しの準備をしようと新しいケースに新しいマットを購入して日光消毒中です。今度は立体的に遊べるように工夫してやろうと思案中です。
孵化したてのころより大きくなったと思います。白いすず虫のあかちゃんも見ることができました。すず虫を触るのはまだちょっと恐いですが。去年もらったすず虫君を最初から育てることができて嬉しいです。
去年我が家から貰われたすず虫たちは孵化するどころか・・・ちゃんとここで見た事を教えてあげたのに・・・鳴くようになって頂戴って言われても・・・・

No.1788 - 2005/06/17(Fri) 15:10:56
スズムシとクマスズムシの同居・・・う〜ん / ●パックマソ3● [地球外]
現在大小さまざま、一番大きいのは4例幼虫と言った所です〜、現在でも若干孵化が続いてるようで小さい幼虫も存在します、昨年産まれた卵の日にちによる誤差なのかしら?、まあここんとこ白い生まれたばかりの幼虫は見なくなり一段落のようですが・・・、餌も何でも食べ、テトラミンのすり潰したもの、小鳥用の卵の黄身の粉、スズムシの餌なるものやら煮干等々植物質のものまで良く食べ食欲旺盛のようです、小さい幼虫でも数千匹ともなると餌もほぼ毎日替える日々です・・・う〜ん。。

去年捕獲した野生の鈴虫の子供なんですがその時に同所でクマスズムシも捕獲し混ぜてしまいましたw、多少は影響あるのかなぁ?、飼育にあたって・・・とりあえずは現在はクマスズムシの幼虫らしいものは発見してないので大丈夫だと思いますが見つけ次第別居させたいと思いまつ。。

No.1786 - 2005/06/17(Fri) 02:16:58
札幌のスズムシ、いまだ、孵化せず。 / コニシ [北海道] [初心者]
上田様 いつもたいへんお世話になります。
管理人様、そして皆様いつも勉強させていただきありがとうございます。
上田様にはいつもアドバイスを賜り、この度のご親切にも誠にありがたく
感謝申し上げます。
 さて、私の育成2シーズン目は失敗のようです。参考までに失敗と
思われる箇所をご指摘いただけると今後の改善点となりますので、
ご教授いただければ幸いです。
以下に経過をまとめます。
1 昨年いただいた卵から多数の孵化がありました。
2 オス・メスのバランス考えて、HPのご指導により多数の成虫が育ちました。
3 メスの腹はパンパンに膨らみ産卵が確認でき飼育ケース越しにも地中に、
  卵があることが確認できました。
4 孵化から成虫までオス・メスのバランスもこのHPの情報を参考にして、
  飼育ケースも五箱に分けていました。
5 9月5日と9月11日に最後のメスが絶命しました。
6 10月に入ってから、飼育箱の中の炭や隠れ家としていた市販の木の根、
  ジーフィーポットを取り除き掃除して、たっぷりの水遣りをして、保管体制
  に入りました。
7 保管中の飼育箱は、いわゆる茶の間の片隅に置きっぱなしで、冬の間も
  昼夜およそ15度以上はあったと思います。
8 水遣り開始は、北海道の気候を考えて4月29日みどりの日
9 そして現在に至る です。

今年は、皆さんも孵化が遅いと書き込みをされておりますが、皆さんの水遣り
開始時期は何月だったのでしょうか?そしていつ頃が水遣りに適していますの
でしょうか?

No.1782 - 2005/06/16(Thu) 22:03:32

Re: 札幌のスズムシ、いまだ、孵化せず。 / 上田 忠雄  [関東]
スズムシの卵の保管温度は15度以下です。冬場も仮死状態になれず死んでしまった可能性があります。又、乾燥期間が長過ぎても死んでしまいます。今回私が送った卵は管理体制の整った松井スズムシ研究所の卵です。選別されていますので100匹は孵化します。
今回の失敗は誰でもする失敗です。 水遣りの参考となると思うので研究所の卵を送りました。3週間で孵化しますので大切にして下さいね。  スズムシ学校東日本担当

No.1784 - 2005/06/17(Fri) 00:04:37

Re: 札幌のスズムシ、いまだ、孵化せず。 / コニシ [北海道]
本日無事に到着し、受け取りました。
頑張って再度、取り組もうと思います。
上田様、いろいろと誠にありがとうございました。

No.1792 - 2005/06/18(Sat) 22:08:44
(No Subject) / ノアちゃん [関東] [初心者]
煮干は皆さんはどのようにあげてますか?
魚の形を崩さない 又は 多少すりつぶす

原材料に
 酸化防止剤(ビタミンE)
と書いてあったのですが鈴虫に
与えて大丈夫なものなんでしょうか?

どなたか教えてもらえますか?お願いします。

No.1777 - 2005/06/16(Thu) 16:30:01

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
煮干は硬いまま楊枝に刺し与えます。 市販の餌には魚粉が入っていて足りないタンパク質を与えるために煮干やカツオ節を与えます。 魚にこだわらずゆで玉子の黄身、
チーズ、麩、も良く食べます。 スズムシの餌には酸化防止剤や防腐剤などが配合されていますが問題はありません。 スズムシは雑食性なので何でも食べます。
スズムシに欠かせない栄養素は身体を作るために肉や魚類のタンパク質、身体を整えるために野菜、果物、その他炭水化物も与えます。野菜、果物以外は市販の餌や麩、メダカ、熱帯魚の餌、鳥のすり餌で補えます。
煮干は味噌汁の出し殻でも構いません。
最後に野菜などの残留農薬や蚊取り線香、虫除けスプレー、タバコの煙に注意して下さいね。

No.1780 - 2005/06/16(Thu) 20:26:25

Re: (No Subject) / ノアちゃん [関東] [初心者]
いつもありがとうございます。m(__)m

早速他のえさも試してみたいと思います。

4月頃孵化したメスは背中に羽らしきものが見えています。

またよろしくおねがいします。

No.1781 - 2005/06/16(Thu) 21:17:44
(No Subject) / sei
繁殖について聞きたいんですが、今年は3匹ぐらいのメスに卵を
産んでもらいたいと思っています!!
たとえば、ケースにオス20匹、メス3匹という組み合わせは問題ないですか?
一度交尾したメスには他のオスが交尾をせがむ事はないですか??
交尾後、オスは弱ってすぐに死んでしまうとゆう事なので
全てのオスがそうなってしまったらと心配です!!

No.1776 - 2005/06/16(Thu) 13:55:07

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
交尾について
オスは翅(はね)の付け根にあるオレンジ色した誘惑腺から匂いを出し鳴きながらメス1匹に対して3匹以上のオスがお尻を向けメスを誘います。
メスは交尾後お腹に有精卵が出来始めるとお腹が黒々艶やかになりパンパンに膨れ産卵を始めます。 交尾後のメスにオスは誘い再び交尾する事もあります。
質問ですが飼育しているスズムシが成虫になりオスとメスの割合が4対6でメスが多かったらどうしますか? オスが20匹でメスが30匹です。 私は全てのメスに産卵させて欲しいです。
スズムシ学校 東日本担当 上田  忠雄

No.1779 - 2005/06/16(Thu) 20:10:23

Re: (No Subject) / sei
せっかく生まれた命ですからすべてのメスに産卵してほしい気持ちはもちろんあります!
でも仮に30匹のメスがそれぞれ50個の卵を産んだ場合、そしてすべて孵化した場合
1500匹のスズちゃんが誕生する事になります!!そして1ケースに50匹とした場合
25ケース必要となります!ケース代、マット代等の費用等を考えると、とても
経済的に余裕がありません(つд・)ですからできるかぎり少数のメスに産んでもらいたい
と思ったんです!!ここのみなさんは産まれたすべてのメスに産卵させているんですか?
こんな自分のやり方ではスズ虫を飼う資格なしですか??里親を探せばいい事かも
しれませんが、そういるものではありません!どうやら上田様を怒らせてしまった
ようですね!どうもすいません!これからは書き込みの方は控えたいと思います!
毎日のように質問カキコしてすいませんでした!
でもこれからもここのサイトは参考にさせて頂きます!!

No.1785 - 2005/06/17(Fri) 00:28:59

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
私は怒っていません。私の説明を付け加えます。 スズムシの飼育方法は人それぞれでいろんな飼育の仕方があります。 鳴き声を楽しむならオスを多くして、繁殖させるならメスを多く飼育します。同じメスから生まれたスズムシは血縁が濃くなり3年後には孵化しなくなります。又、1ケースに沢山の幼虫を飼育しても環境に合った数に減ってしまいます。sei様の飼育方法も飼育環境を作られているのも間違ってはいません。 このサイトでも里親募集や交配用のスズムシを配布したりしています。スズムシ学校でも7月から毎週配布会を開催してスズムシ愛好家の方々に喜ばれています。3月には卵の配布も昨年はしました。来春にスズムシの卵を配布してみては如何ですか。私は少数のメスで交配を続けるのが出来なくなるから心配をしています。 これからもスズムシを一緒に飼育して行きましょう。
No.1787 - 2005/06/17(Fri) 02:29:03
小さな生物発生・・・。 / 真彦 [関東] [はじめて]
スズムシの卵を育てています。
いつ孵化しても良いように止まり木や隠れ家・炭を入れているのですが、そのケースにすごく小さなダニ?のような生物がたくさん発生してしまいました。この生き物は例の粉ダニなのでしょうか?また、卵に影響はありますか?駆除の方法はどうすれば良いでしょうか?
すいませんが、教えてください。

No.1773 - 2005/06/15(Wed) 21:59:25

Re: 小さな生物発生・・・。 / 上田 忠雄  [関東]
この時期は小虫の発生時期で特にダニが発生します。 ダニの発生を防ぐには湿り気を控えめにしてスプーンでダニ又は小虫をすくい取るしかありません。粉ダニは薄ピンクで小さく丸い形をしていて群がっています。卵には影響は無いですが孵化した幼虫には天敵です。止まり木、炭などは取り除き熱湯消毒すれば再び使えます。 孵化してきたら必ず別の飼育容器に移し替えダニの発生したマットは必ず捨てて下さいね。
ホームセンターのカップ入りの卵は1カップあたり30〜50個の卵が入っています。
購入してから1ヶ月が孵化の目安です。 

No.1774 - 2005/06/15(Wed) 23:40:02

Re: 小さな生物発生・・・。 / 真彦 [関東]
アドバイスありがとうございます。今回、発生した小虫は粉ダニではないようなので一安心です。今、卵を育てているケースしか持ってないので、孵化する前に新しくケースを購入し、移し替えるようにしたいと思います。
No.1778 - 2005/06/16(Thu) 18:29:14
(No Subject) / sei
こんにちは!
マットについてなんですが、未開封の状態で使用期限?みたいなのはありますか?
下にも書き込みましたがとても不潔なイメージのお店で購入したんです!
マットの袋がかなりホコリまみれになっていたのでひょっとしたら
5,6年前(いや、10年??)に入荷したマットの可能性もあるわけで・・・・(^_^;)

あと油さし等での水のあげかたですが、2cm間隔ぐらいでブスブス刺して注入していけば
いいんですか??もちろんマットの表面にもかける必要がありますよね??
去年は9匹しかいなかったので霧吹きを使ってマットをかき混ぜながら
楽に水遣りができていたんですが、今年は今現在40匹ぐらいスズちゃんがいるもので!

あっあと炭を何本か置く予定でいるんですが、その場合炭を敷いてある部分のマットにも
炭をどかしてマットを湿らせた方がいいですか?それとも基本的にはマットが
露出している部分だけに水遣りをすればいいんですか???

なんか基本的な質問ばっかですがどうぞ教えてくださいー!!

No.1770 - 2005/06/14(Tue) 12:56:10

流木-!!ゝ(^O^)丿 / sei
今、画像掲示板見ていたら上田様の投稿で流木をケースに入れられていたんですが
あれすごくカッコイイですねー('∇')
すごく欲しくなっちゃったんですけど、やっぱりカビたりしますか??
もう欲しくてたまりません!!!!

No.1771 - 2005/06/14(Tue) 13:52:09

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
購入したマットを開封してみて乾いていればそのまま使え、湿っていれば一度日光消毒して乾かし使って下さいね。特にマルカンのマットは袋に小さな空気穴が有りその穴から小バエが卵を産みつけたりダニが侵入している場合があります。
油差しでの水遣りは数ヶ所湿らす程度で構わず生まれた幼虫は少しの湿り気だけで十分です。梅雨時の水遣りは控えめにして下さいね。
炭を置く場合は一晩水に漬けて水分を吸わせてから置けば保湿されます。その後マットを湿らすのでしたら炭に直接水をかければマットも湿ります。
決して濡らすほど水遣りしないで下さいね。
流木は観賞魚用の流木ですのでカビたりしません。

No.1772 - 2005/06/14(Tue) 22:49:25

Re: (No Subject) / sei
ありがとうございます
流木今週中に届きそうです!!( ̄ー ̄)フフ........

No.1775 - 2005/06/16(Thu) 13:42:03
孵化が始まりました / こー [近畿] [中級者]
お久し振りです・・・約1年ぶりの書き込みです。今年も無事に孵化が始まりました!これから約1ヶ月半ほど孵化した幼虫をケース移し変えで忙しくなります。今年で3世代目なので成虫になれば今年は外部から新しい血筋を迎えなければならないと考えています。
今年も9月中旬〜10月頃までちょくちょく書き込みさせていただきますので宜しくお願いします。(3世代にわたり命の継承をしているので自己判断で飼育経験は中級とさせていただきました!!)

No.1769 - 2005/06/13(Mon) 00:43:25
(No Subject) / sei
今日、100均でマングローブ炭というのが一本100円で(あたりまえですが....笑
売っていて『これは安い!!』と思い3本買ってきたのですが
その後にこのサイトのQ&Aを見たらマングローブはスズムシに大不評とありまして
かなりショックをうけています(゜ーÅ)
明日あたりでも備長炭か竹炭を買ってこようかと思うんですが
炭というのは買ってきたものをそのまま使って大丈夫なんですか?
あと止まり木(カブト虫用)を買ってきたんですが、袋を開けてみたらクモの巣が
張っているうえにクモの死骸まで付着しているし....(金かえせーo(`ω´*)o プンプン
よく見たら袋の一部が破けていてそこからクモが侵入したんだと思われます!!
棚にならんでいる時から袋がホコリまみれだったし、マットの袋も同じように
ホコリまみれで全体的に不潔なイメージのお店だったんであやしいとは思って
いたんですけどね!!でもってこの木なんですがお水で洗って天日干しを
した方がいいですか??それともクモの巣、クモの死骸を取り除けば
そのまま使用して大丈夫でしょうか???

No.1764 - 2005/06/12(Sun) 19:00:40

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
備長炭、竹炭は一晩水で湿らせてからセットして下さいね。カブトムシの木はスズムシの止まり木と種類が異なりカビが生えやすいのでガスで焼いて焦がしてからセットすれば使えます。 スズムシ飼育にはクモ、蟻は天敵です。 手軽なのは素焼きの植木鉢で200円程度の物を割って使えば良い脱皮場所と棲家になりますよ。
No.1766 - 2005/06/12(Sun) 19:15:41

Re: (No Subject) / sei
木は焦がすんですか!!!
ちょっと怖いけどやってみますー!!
ありがとうございました!!

No.1767 - 2005/06/12(Sun) 20:01:33
まだ孵りません。 / 芳賀利夫 [関東] [初心者] [ Mail ]
はじめまして 神奈川県藤沢市の芳賀と申します。

前回は鈴虫のかごを日のあたる暖かい場所に保存していたせいか4月の10日には孵ってしまいました。

それで今回は日陰の涼しい場所で保存したところ6月12日現在まだ孵りません。

前回と違うところといえば今回は鈴虫の数がずいぶん増えてかごの中がかなりきゅうくつだったということです。それで今年孵ったらかごを2つか3つに増やすつまりでいたのですが。

鈴虫の飼育は3年ほど前にインターネットで知り合った方に分けて頂く事から始まったのですが、そのかたは冬の間も毎日霧吹きをするようにおっしゃっていたので、それを守ってきました。

このサイト関連のメルマガを読んだところによると冬のあいだは霧吹きをしなくても良いとのことでしたがそういったことが関連しているのでしょうか?

今孵らないということは失敗で、もう孵る可能性はないのでしょうか?

どなたかお返事いただけるとありがたく思います。

No.1763 - 2005/06/12(Sun) 17:53:13

Re: まだ孵りません。 / 上田 忠雄  [関東]
孵化については昨年飼育したスズムシが交尾して産卵したかしないかが問題とメスのお腹が黒々艶光してパンパンに膨れ卵管を土に刺して産卵していたかが問題です。
もう一つ霧吹での水遣りが完全にマットが中まで湿っていたのかが問題です。
飼育3年と言う事は血が濃くなり急激に孵化のしない年にあたる可能性があります。
又、マットの汚れすぎは孵化率も下がるので昨年新しいマットにしましたか?
確認の為にマットの一部を掘り卵が生きているか確かめて下さい。
確かめ方は卵を爪で潰しプチッと言えば生きていてフニャっと潰れたら死んでいます。

No.1765 - 2005/06/12(Sun) 19:02:53
(No Subject) / sei
質問がありますー( ゜д゜)ノ
画像掲示板の 2004/09/13(月) 01:51 投稿の ハートの羽さんの画像なんですが
あのジャリのようなマット?はなんなのでしょうか???
通常市販されているスズムシ用のマットとは違いますよね??
スズムシを飼育するのにはどちらが適しているんでしょうか?
あのジャリのようなマットはなんという名前なのか教えてください!

あとカビについてなんですが
マットの表面にポツポツと白いカビが発生しています!表面はすべて取り除いたんですが
マットを掘り起こすと中からも白いカビがでてきます!!
そう有意味でもマットをとりかえようと思うんですが、とりあえずは表面のカビ
だけ取り除いていれば幼虫ちゃんに影響はありませんか??
とても心配です(´Д⊂

No.1757 - 2005/06/12(Sun) 05:06:44

Re: (No Subject) / sei
一つわすれていました!
白いカビですが粉ダニというものではないと思います!
細かい粒ではないので・・・・・

No.1758 - 2005/06/12(Sun) 05:14:50

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
スズムシのマットは大きく分けて赤土を加工した物、オガクズを加工した物、川砂、ピートモス類があります。写真のマットは赤土を加工した物でしたら赤玉土の細粒で株式会社ミタニ、兵庫の松井スズムシ研究所などで発売されていて株式会社マルカンのスズムシマットはオガクズと川砂の混合物です。園芸用品で写真のような土が赤玉土の加工品です。
カビの件ですが昨年のスズムシの糞や餌のこぼれた物が翌年白い斑点のカビで現れます。飼育には問題なく刷毛などでかき集め取り除けば徐々に無くなります。
マットの扱いはマルカンのマットが良いと思います。

No.1759 - 2005/06/12(Sun) 10:15:03

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
土のアップです。
No.1760 - 2005/06/12(Sun) 10:15:54

Re: (No Subject) / sei
上田様ありがとうございます!
やはりマルカンのマットが一番なんですね!
これから炭や油差しやマットなど買い物に行きたいとおもいますー!!ъ(`ー゜)

No.1761 - 2005/06/12(Sun) 11:21:37
(No Subject) / sei
こんにちは!孵化がはじまりました!!('∇')ノ
幼虫はちっちゃくてとてもカワイイっですー!ところで質問なのですが
この時期からとまり木みたいなものは必要ですかー?
マットだけでは脱皮はできないのでしょうか??
あとエサなんですがキュウリよりもナスのほうがいいですか?
最後にもう一つだけ・・・・
去年買って余っているスズムシのエサ(粉末状のもの)はもう与えないほうが
いいですか?毎年買い替えたほうがいいんですかね!
質問責めですいません!どうかヨロシクお願いします〜(* ^ー゜)ノ

No.1749 - 2005/06/11(Sat) 13:55:54

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東]
スズムシの幼虫は孵化後2回はマットでも脱皮出来、大きくなるにつれて逆さまにぶら下り脱皮をします。孵化して3週間したら止まり木のある飼育ケースで飼育して下さいね。
餌の件ですが関西のマルカンから出しているスズムシの粉餌は2年間使えますが他社の肌色した粉餌は煎り糠が多く入っているのでカビが発生しやすいので使わないほうが良いです。餌の与え方も残さないように少量ずつ数ヶ所に置き与えて下さいね。

No.1752 - 2005/06/11(Sat) 15:45:50

Re: (No Subject) / sei
ありがとう!!!!
エサはマルカンなので今年までは使えますね!!

No.1756 - 2005/06/12(Sun) 04:15:04
飼育用品と小バエ捕り / 上田 忠雄  [関東]
この提灯みたいな物は電撃殺虫器です。ホームセンター等で売っていて中にある蛍光灯に小バエや蛾などが近寄ると蛍光灯の周りに巻いてある高圧線の電圧で電撃殺虫します。殺虫剤は使わないのでスズムシの飼育には最適です。
No.1747 - 2005/06/11(Sat) 07:04:01

Re: 飼育用品と小バエ捕り / 上田 忠雄  [関東]
これは機械油差しで水を入れノズルをマットに押し当てればスズムシ達には水が掛からず湿り気を補充できます。500ccの水が入りノズルが細いので大変便利です。これもホームセンターで買いました。
No.1748 - 2005/06/11(Sat) 07:09:28

Re: 飼育用品と小バエ捕り / ●パックマソ3● [地球外]
機械油指しに鑑賞魚用のエアポンプのチューブくっ付けて使用してまつ、狭いところにも水差しが出来てナカナカいいです、重宝してますw。
No.1755 - 2005/06/12(Sun) 02:18:27
我が家の新しい棲家 / 上田 忠雄  [関東]
今回は備長炭で棲家を作りマットには鬼苔を植えて飼育します。 苔はダニ、カビの発生を防ぎ自然な湿度を保ちます。大ケースに使う量は500円分あれば十分です。ホームセンターやガーデニングのお店で売っています。
No.1743 - 2005/06/10(Fri) 22:27:01

食事の時間 / 上田 忠雄  [関東]
我が家のスズムシは大きくなり食欲旺盛で穴が開くほどナスを食べます。
No.1744 - 2005/06/10(Fri) 22:31:13

スズムシ専用のスチールの棚です。 / 上田 忠雄  [関東]
私はスズムシのケース置き場として通気性が良くダニが近寄らないように3980円のスチールの棚を買いました。日中はタオルをかけて暗くしてます。
No.1745 - 2005/06/10(Fri) 22:35:45

Re: 我が家の新しい棲家 / iitomo [関東] [はじめて] [ Mail ]
上田様へ、毎度お世話になります、拝見しました、
いいともです。

3番目の写真ですが、ケースとふたのの間に、ビニールを挟んで
いるように拝見しますが、ビニールでカバーをすると、中が蒸れませんか?

それと、ケースの大きさが、写真では、想像できにくくて、

撮影するとき、物差しや、タバコの箱でも一緒に写しこんでいただくと
大きさが把握しやすく、ケース内の鈴虫の密度が理解しやすいと
思うのですが。

いつも、つべこべ、意見して申し訳ありません。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

No.1750 - 2005/06/11(Sat) 15:24:49

Re: 我が家の新しい棲家 / iitomo [関東] [はじめて] [ Mail ]
鬼苔というのは、いつ頃から、植え付けていらっしゃるのでしょうか?

あらかじめ用意しておいて、あとで鈴虫だけ引っ越しさせたので
しょうか?

この状態で、秋に玉子を産み付ける段になって鬼苔が邪魔にならないのでしょうか?

鬼苔を初めて拝見したもので、ご質問申し上げます。

No.1751 - 2005/06/11(Sat) 15:35:08

ビニールのシートと鬼苔 / 上田 忠雄  [関東]
iitomo様へ  ケースとふたの間にあるビニールは小バエなどの侵入を防ぐディフェンスシート言い株式会社ミタニから発売されている物です。針穴ほどの小さな穴が無数に開いていて蒸れる事は無く保湿にも最適です。ケースの大きさは高さが28センチ、巾が26センチ、正面が約40センチです。 鬼苔のケースは孵化した幼虫が3週間したら引っ越し生涯を過ごすケースです。 苔の間に隠れたりして幼虫は遊んでいます。
苔は湿度を保つ目安で使用していてスズムシの飼育環境作りには最適です。スズムシは苔の根もとに産卵するので冬場の卵の管理も楽になります。

No.1753 - 2005/06/11(Sat) 16:07:52
小さいうちの移動 / ルル [近畿] [ Home ]
こんばんは

お陰さまで我が家のスズムシたちもどんどん増えて、1500匹位になりました。

子どもたちに教材として渡したいと考えています。
スズムシは小さいうちは移動しないほうがよいとお聞きしているのですが、
できるだけ小さいうちからの方が成長の変化も分かり、
飼育の楽しみもより増すと思うので、早めにしようと考えています。
どういうことに注意すればよいでしょうか。

No.1742 - 2005/06/10(Fri) 22:18:46

Re: 小さいうちの移動 / 上田 忠雄  [関東]
ケースの中にあるのはジーフィーポットですね。小さな幼虫はジーフィーポットで移動すると安全です。餌のナスを斜めに大きく切り一晩置きナスにとまらせナスごと移動するのも良いと思います。幼虫は身体が柔らかいので気を付けて下さいね。 
No.1746 - 2005/06/10(Fri) 22:43:54

Re: 小さいうちの移動 / ルル [近畿] [ Home ]
さっそく教えていただきありがとうございました。
孵化してすぐの頃、1ケースだけ子どもたちに見せるために自転車で運んだのですが、
土が片寄ってしまいました。
すると、そのケースはほかのものと比べその後の孵化率が極端に悪くなってしまいました。
きっと、大事な時期の卵にとってよくないことをしてしまったのだと反省しました。
次に運ぶ時は自動車で慎重に運ぼうと思っています。
ケースからケースに移動させる時はジーフィーポットを活用しますね。

No.1768 - 2005/06/12(Sun) 21:08:19
全1377件 [ ページ : << 1 ... 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 ... 69 >> ]