[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

いっぱい産まれてしまった! / ドリファー [関東]
マットが白くなってきたので、カビたかなと、のぞいてみたら、なんと沢山の子供が生まれてしまっていました。もう少し大きくなったら、新しいケースに移した方が良いと思いますが、それまでに、疑問が?
?@乾いたマットはぬらした方が良いか?
?Aえさは上げた方が良いか?
?Bいつぐらいになったら引越ししたらよいか?
どうしたらよいか、ご指導をお願いいたします。

No.1534 - 2005/01/09(Sun) 17:53:32

Re: いっぱい産まれてしまった! / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは〜 そして 今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

ドリファーさんは昨年より1ヶ月以上早い幼虫の誕生ですね!!

質問の件ですが、

1.室温23℃前後をすべての卵が孵化するまで保つ事が出来、
幼虫を同じ時期に成長させたいのであれば湿らせても大丈夫です。
全体的に湿っている場合は、乾かないように湿らせて下さい。
逆に、現段階でマットがカラカラの部分と湿っている部分が有り、
今生まれた幼虫と通常のシーズンに生まれる幼虫の孵化時期をずらして飼育したい場合は
湿らさない方が良いかも知れません。

2.エサは孵化後5〜10日で食べるようになるので、
ナス等の植物性のエサとタンパク質を含むカツオブシなどを与えて下さい。

3.引越は基本的に孵化後1ヶ月経過してから移動した方が良いのですが、
どうしても移動せざるを得ない場合は、素手で触らずに厚手の紙の上に幼虫を誘導して
紙の上に乗せて移動させて下さい。

No.1535 - 2005/01/09(Sun) 20:06:45
2世、初鳴き♪ / 沖縄の上原 [沖縄]
 遅く帰っただんなのご飯を作っていると
『りりりり〜ん♪』
あれ!!!!!!
待ちに待った懐かしいスズムシの声!!
だんなと二人
『スズちゃんだ〜!』
『違うよ。スズくんだよ〜。』
と、二人とも笑顔♪♪

意外に上手なスズムシのデビュー12月12日です。
明日の朝も聞けるかな〜?
早く子供達にも聞かせてあげたいです。
皆さんにも ご報告します。
やっぱりわが家では、クリスマスは、にぎやかな
鈴の音でジングルベルが聞けそうです♪

No.1530 - 2004/12/12(Sun) 00:50:08

Re: 2世、初鳴き♪ / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
2世の初鳴きおめでとうございま〜す!!

これからまた羽化する数も増え、
クリスマスの頃には夏のような大合唱になりそうですね(*^_^*)

No.1531 - 2004/12/12(Sun) 00:57:33

Re: 2世、初鳴き♪ / KIKU [関東] [ Home ]
上原さん、
おめでと♪(*^Д^)σ)゜ー゜)プニプニッ

楽しいXmasになりそうですね〜(^^)

No.1532 - 2004/12/15(Wed) 16:03:47
2世第1号! / 沖縄の上原 [沖縄]
こんにちわ!

沖縄の上原です!
2世第1号が無事、羽化しました!
立派な見事な雄です!!見事な羽です!!うれしい!!

きっと、近いうちいい鈴の音色をかなででくれるのでしょう!!!
もっと後かな〜と思ったのですが、ほんとにクリスマスにあの『鈴の音』が聞けそうです。
今日から、夜、気をつけて鈴虫さんたちを見守ろうと思います。
りんごもおいしくなりました。いつもは、子供達の残りのりんごを分けてあげるのですが、あまりのうれしさに、新しいりんごをむいてあげました。残りを子供達(!)にあげるつもりです。

 また、報告します。
まだまだ、生まれつづけていますが、今年は、ちゃんと管理して来年に備えたいと思っております。

No.1524 - 2004/12/08(Wed) 11:17:54

Re: 2世第1号! / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

2世の羽化おめでとうございま〜す!!
クリスマスに鈴の音が聞けそうですね(*^_^*)

毎年育てていて思っていたのですが、オスが先に羽化するんですよねぇ
そして上原さんのスズムシもオスが先に羽化したみたいですね(^^)

来年のシーズンの時はオス・メスどちらが先に羽化したかアンケートを実施してみようかなぁ
などと思ってます(^^ゞ
結果は予想通りになりそうですけど…

2世の初鳴き等の続報をお待ちしてま〜す(^^)/

No.1527 - 2004/12/08(Wed) 23:34:52

2世羽化おめでとう〜 / KIKU [関東] [ Home ]
上原さん、羽化おめでとうございます(^^)

この時期にスズムシの話題ができるなんて、さすが南国沖縄ですね♪
来年は久しぶりに我が家も沖縄旅行計画があるんです(^^ゞ
Xmasジングルベルの鈴の音がスズムシの音色なんて、不思議で凄くイイですね〜

続きも是非聞かせて下さいませ(^^)/

No.1528 - 2004/12/09(Thu) 13:42:39

ありがとうございます! / 沖縄の上原 [沖縄]
管理人さま!KIKUさま!そして読んでいただいている皆様!

 応援ありがとうございます!
沖縄は、太陽が見える晴れた日は、まだ暖かく半そでで過ごしています。
太陽が隠れると、少しひんやりするような感じです。

 そろそろ、スズムシたちも お世話するのが楽になってきたし、雄雌の判別もついてきた頃なので、『クリスマスプレゼントに、鈴の音を』と虫好きの方への贈り物を予定しております。
 
 また、報告します。

No.1529 - 2004/12/10(Fri) 09:47:23
野生スズムシ全て昇天〜・・・ / ●パックマソ3●
11月27日最後のスズムシの♀死亡・・・(-人-)・・・、12月まで生かしたかったけれども残念・・・、ただたくさんの卵を残してくれ来年は更に楽しめそうw、一部の卵は保温ライト等で冬場孵化させてみますが基本的には来年の4〜5月までは飼育お休みかな?、現在では飼育ケ-スの中はウソのように静まり返り何かチョロット寂しいw、しかし今シ-ズンの冬は来年2月頃から少し暖かくなり始めるとか?家の中の飼育なのでおそらく4月中旬頃に卵が孵化しそう、とりあえずは卵が乾燥しないように大事にして備えたいと思います。
No.1523 - 2004/12/08(Wed) 01:18:58

Re: 野生スズムシ全て昇天〜・・・ / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

いつも画像掲示板の方へ投稿ありがとう御座いますm(_ _)m
一部卵の冬の孵化頑張って下さいね(*^_^*)
それと、産卵後2ヶ月経過した卵はカラカラに乾燥させても大丈夫ですよ。
こっちの方が管理が簡単で、孵化の時期もコントロール出来ますよ(*^_^*)

孵化したらまた書き込みして下さいね(^^)

No.1526 - 2004/12/08(Wed) 23:23:09
12月の声を聞く前に / 多摩の太田 [関東]
家の鈴虫は全員天に帰っていきました。
あともう少しで12月だったのに・・・
でも頑張ってたくさんの卵を産んでくれました。
少し乾かし気味にしてたのが少々心配です。

来年たくさん孵化してくれる事を祈りつつ、毎年の保管場所に
置きました。
最初に置いたケースはそろそろ2ヶ月経つので、少し
乾き気味でも大丈夫かな?
冬の御世話も気が抜けません。

No.1522 - 2004/12/06(Mon) 20:51:14

Re: 12月の声を聞く前に / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

今年もお疲れ様でした
卵は来年の孵化へ向けて準備中ですね
これからの時期はマットの凍結に注意して下さいね(*^_^*)

No.1525 - 2004/12/08(Wed) 23:19:16
ありがとうございました / koko
見守ってきた最後の一匹がとうとう動かなくなってしまいました。ほんとありがとう、と、なんだか寂しくなってしまいました。
マットの上に炭とグリーンオアシスを置いてるのですが、
よけてしまったほうがいいのでしょうか?
よく見たら、オアシスの中にも卵があるようなのですが・・・。

No.1520 - 2004/12/05(Sun) 01:21:37

Re: ありがとうございました / 上田 忠雄 [関東]
スズムシが全て死んでしまったら餌や死骸を取り除き掃除します。 炭は洗って一晩湿らせ再度置きグリーンオアシスはそのままで構わず出来たら卵を振り落として下さいね。冬場の管理は温度変化の無い陽が当たらない場所に保管し3月初めにたっぷりと水遣りしその後湿り気を絶やさずにいれば温度が上がる5月過ぎに孵化します。
No.1521 - 2004/12/05(Sun) 20:12:50
季節外れのスズムシ / たけやん [近畿] [ Mail ]
はじめまして。掲示板ご観覧の皆様、お願いがありまして書き込みさせて頂きました。現在、私は季節外れですがスズムシの成体を探しております。松川村役場など、多くの機関に電話で問い合わせをしましたが、やはりこの時期の成体は扱っていないとの返事でした。そこで、こちらのサイト管理人様にご相談した結果、「掲示板にて募集してみては?」というアドバイスを頂き、書き込みさせて頂きました。もし、この季節(12月中旬頃まで)に成体をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非とも譲って頂けませんでしょうか?もし譲って頂ける方がおりましたら、こちらのメールアドレスまでご一報下さい。何卒、宜しくお願い致します。サイト管理人様、掲示板をご覧の皆様、突然の書き込み失礼致しました。
No.1519 - 2004/12/02(Thu) 01:18:29
我が家のスズムシ / 上田 忠雄 [関東]
2世が孵化してから1ヶ月が過ぎ100匹以上も大きく育っています。昨日からケースを分けて半分の50匹ずつにして暖かい部屋で飼育しています。室温は20度で15度以下にならなければ必ず育ちます。飼育方法は夏場と変わらず温度管理だけが問題です。 ただ一定の温度を保てば育ち温度変化には敏感です。もう少ししたら画像を投稿するので見て下さい。
No.1518 - 2004/11/25(Thu) 20:01:06
大変参考になりました / 日佑ママ
子供がもらってきた(でも世話をしない)鈴虫が死んで肩の荷が下りたと思っていたところ、10月に卵からふ化してしまい、いったいどうしたものかと途方にくれていました。
ここを見つけて、いろいろ参考になりました。
ありがとうございました。
ところで余談ですが、こちらのHPのトップには、どうやっていけばいいのでしょうか。
検索で行き着いたもので、謎なのです。

No.1513 - 2004/11/20(Sat) 21:27:47

Re: 大変参考になりました / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは そして
初めまして〜

このホームページのトップに行く方法は3通り有ります
掲示板の一番下に有る「Home」のリンクをクリックするか
私の書き込みの名前の横に表示される「Home」のリンクをクリックするか

http://members.jcom.home.ne.jp/isitani/
上のURLをクリックするとトップページに行けますよ(笑)
本文にURL書くなら3通りも書くなよって話になっちゃいますね(^^ゞ

今後は検索サイト対策を考えてページを作らなきゃいけないようですねぇ
おかげさまで落とし穴を一つ発見しました
貴重なご意見ありがとう御座いました(^^)

今後もよろしくお願いしますm(_ _)m

No.1517 - 2004/11/20(Sat) 22:20:28
(No Subject) / 沖縄の上原 [沖縄]
 管理人様・上田様 そして読んでくださっている皆様

お久しぶりです。
沖縄も、少しは秋らしくなり涼しくなってきました。
気温は23度。
スズムシ2世たちも、続々と生まれています。
お野菜が高い今、人間と分け合いながら過ごしています。

もう、100匹以上いると思われます。
今回は、雄と雌を分けて、管理していきたいと思っております。(わかるようになってから)
もう、お世話が大変。ある程度の数だけを継続していきたいと思っております。

 先に生まれたものは、もうずいぶん大きくなってきているので、また、お友達に分けるつもりです。

 わが家は、初めての冬をを迎えます。
沖縄といえ、冬は16度ぐらいになります。(はっきりわからない!)おまけに玄関に置いているのでもっと冷えるかもしれません。
 場所を変えるか、ハッポースチロールなどで保温する方法を考えなくてはいけないかもしれませんね。その時また相談しますね。
 
とりあえず、沖縄でも、今の所どうにか、がんばっています。
クリスマスに鈴の音が聞けるかな〜☆☆☆

No.1512 - 2004/11/19(Fri) 11:37:21

Re: (No Subject) / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは そして
お久しぶりです(^^)/

沖縄と言えどもやっぱり冬の保温対策は必要ですからねぇ
自分では、冬に孵化した事が無いのと、マンションに住んでいるので、
雪が降っても暖房無しで15℃以下に下がらないので、
実を言うと保温対策は無知に近いです(^^ゞ

発砲スチロールで密閉するとどれくらいの保温力が有るのかも気になるところですねぇ
発泡スチロールと湯たんぽが良いかも知れませんね

くれぐれも密閉した発泡スチロールに使い捨てカイロは入れないようにしなくちゃいけませんね
カイロは酸素を消費しながら発熱するので発泡スチロール内が酸欠になっちゃいます

続報お待ちしてま〜す(^^)/

No.1516 - 2004/11/20(Sat) 22:14:35
只今3令 / 上田 忠雄 [関東]
こんばんは! 我が家のスズムシも全て天寿しましたが
今年も昨年同様2世が孵化し育っています。 100匹程度で育ちは遅いですがしっかりと餌を食べ大きくなっています。 冬のスズムシ飼育は温度管理が大変で17度以上を保たなければ死んでしまいます。 我が家はマンションなので室温が一定し暖かく夜間だけ保温してあげています。 夏場のスズムシは4ヶ月の命ですが冬のスズムシは6ヶ月は生きています。

No.1511 - 2004/11/16(Tue) 19:49:41

Re: 只今3令 / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは(^^)/

今年の関東は11月に入っても20℃近くまで気温が上がったりと
暖冬を感じさせる気候になっていますが、温度管理に気を付けてくださいね

今後も報告お待ちしてます

No.1515 - 2004/11/20(Sat) 22:02:56
まだ / 多摩の太田 [関東]
メス3匹が生きています。
夏にあれだけ居たのに、寂しいです。
今月いっぱいは頑張ってくれるかな?

No.1510 - 2004/11/16(Tue) 19:23:38

Re: まだ / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

我が家のスズムシ(卵)は来春に向けて準備中です。
太田さんの家のスズムシも最期まで愛情込めて世話をしてあげてくださいね(^^)

No.1514 - 2004/11/20(Sat) 21:58:43
最後のメスも・・・ / さきです [関東]
上田さん、お元気ですか。去年いただいたスズムシの生んだ卵が今年かえって、今日、最後のメスが死んでしまいました。上田さんが言われた「最後の一匹まで愛情を持って育ててね。」をちゃんと守ったと思います。また、来年も卵が孵化するといいなぁ。・・・今年は焼き鳥(つくね)がスズちゃんたちに人気でした。甘栗ももちろん大好きでしたけど。またね。
No.1509 - 2004/11/03(Wed) 23:43:22
教えてもらったとおりにして・・・ / chippu
我が家のすず虫君たちが全部居なくなって管理人さんから教えてもらったとおりにマットに水遣りもしてもう2ケ月がすぎようとしてます。教えてもらったとおりにしたつもりですが・・・本当に孵化するかどうか、卵は生きてるのかどうか心配になってきます。ケースは2個ありますがマットの状態は2個とも違います。来年孵化することを祈ってケースをみてます。
No.1507 - 2004/11/01(Mon) 15:01:33

Re: 教えてもらったとおりにして・・・ / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

卵は一見して死んでいるように見えるのも有ると思いますが、
マット内の見えない部分にも沢山の卵が産み付けられています。
今から一旦マットを自然乾燥させて、来春に再度水遣りを始めると卵が水を吸って膨らみ、
色も象牙色から黄色っぽくなるのが分かると思いますよ。

実際に孵化するかどうかは来年までのお楽しみという事になりますね(*^_^*)
生きている卵か死んでいる卵かの確認は、春の水遣り後が適しています。

No.1508 - 2004/11/01(Mon) 19:51:27
カビが発生 / ぴーくん [近畿]
こんにちは。
ケースの下に500円玉大の白いカビが発生してました。
外から見ただけなので、中の方までみてないのですが、如何したらいいのでしょうか?
まだ卵は、2ヶ月たっていないので、動かしてはいけないのですね。それに、乾燥もさせてはいけないのですね。
そのままにしていても良いのでしょうか?
アドバイスをおねがいします。

No.1505 - 2004/11/01(Mon) 13:10:19

Re: カビが発生 / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんにちは

カビは卵には影響が無いのでしばらくそのまま様子を見てください。

また、カビは湿度が下がれば消滅しますので、
産卵後2ヶ月経過したら徐々にマットを自然乾燥させていってください。

No.1506 - 2004/11/01(Mon) 14:24:09
マット内(地中)がカビで白く! / コー [近畿]
飼育ケース内のマットにカビが大繁殖!!しかも地中にびっしりと・・・。去年もマット内にカビ繁殖した事ありますがケース内のマット全域にひろがるとは!!少々のカビなら孵化に影響無いと思いますが、去年と規模が違いますぎます。とりあえずマットを乾燥ぎみにしてカビの増殖を抑えようと考えてますが、卵には影響は無いか心配です。
No.1502 - 2004/10/31(Sun) 23:04:35

Re: マット内(地中)がカビで白く! / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

マット内にカビが発生しているのは、きちんとたっぷりの水でマットを湿らせたという証拠です。
マット表面に有ったカビの胞子(菌糸)が大量の水と一緒にマットの下の方へ染み込み、
マットの内部でカビが増殖し始めます。

産卵後2ヶ月が経過しているようで有ればマットを自然乾燥させていっても
卵には影響がないので大丈夫ですよ。

No.1504 - 2004/10/31(Sun) 23:32:13
札幌のスズムシ / コニシ [北海道]
管理人さま、そして上田さまご無沙汰しております。
しばらく上田さまをお見かけしておりませんでしたので
心配しておりました。
 札幌のスズムシは、メスのみ3匹になりましたが、元気です。秋になり涼しくなり活動があまり見られなかったのですが、10月後半の札幌の初雪以降我が家でも、暖房を入れたところ、3匹達も元気を取り戻してきたようです。
 既に命を終えた他のスズムシを育ててきた、5つの飼育ケースにも、卵が横から見ることができて、上田さまから頂戴した小さな命を引き継げそうで、来年が楽しみです。

No.1501 - 2004/10/31(Sun) 22:09:43

Re: 札幌のスズムシ / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

北海道の卵の管理は、飼育マットを凍結させないと言う注意事項さえ守れば
特に難しくないと思うので頑張ってくださいね(*^_^*)

No.1503 - 2004/10/31(Sun) 23:25:46
ご無沙汰しています / 上田 忠雄 [関東]
石谷様、皆様こんばんは! 我が家のスズムシもメスが5匹となり寂しくなりました。今年はダニの発生が多く粉ダニ、爪ダニが確認出来ました。 現在、1ケースが孵化を始め今年も通年飼育に成功しました。 冬場のスズムシは成長が遅く成虫になるのも3ヶ月以上掛かり温度管理が大変です。 我が家ではペット用のホットカーペットを使い温度管理をしていますが夜間だけの使用です。餌等は通常と一緒です。
No.1499 - 2004/10/29(Fri) 19:15:45

Re: ご無沙汰しています / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです!!

今時期に孵化してしまったと言う報告がこの掲示板にもチラホラ書き込まれていますが、
冬の飼育の問題は温度管理(加温と保温)ですよねぇ
地域によって温度差も有るので一概にどの加温方法が良いと言う事が
出来ないのが難しい所ですよねぇ(^^ゞ

No.1500 - 2004/10/29(Fri) 23:09:54
鳴き声 / ぴーくん [近畿]
こんばんは。二回目の書き込みになります。
昨日ぐらいから、鳴き声が「リーン」ではなく、「キー」というような音になってきてるのです。
これは、やっぱり寿命がちかいのでしょうか?
ちょっと心配です。

No.1497 - 2004/10/26(Tue) 20:52:35

Re: 鳴き声 / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは!

鳴き声は衰弱とともに変わってきますよ。
最終的には「ジーッジーッ」って感じになっちゃうと思います。
最高気温も20℃を切る時期になってきたので自然のスズムシはもう居ないかもしれませんねぇ

我が家のスズムシも残りはメスのみになってしまいました。
今居るスズムシも最期まで愛情を込めて世話をしてあげて下さいね(*^_^*)

No.1498 - 2004/10/27(Wed) 01:15:11
水槽について / たけ [東海]
飼っていた鈴虫の水槽の側面は
糞なのできたなくなっていますので
土ごと新しい水槽に移動したいのですが
卵に影響はありますか?

No.1495 - 2004/10/26(Tue) 12:40:33

Re: 水槽について / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんにちは

産卵後2ヶ月以内に卵を動かすと孵化に影響が出ます。
基本的に水槽の交換は孵化後1ヶ月目に新しいケースに移動させるのが一番安全です。
どうしても移動させたいので有れば、来年の孵化前に移動させた方が安全だと思いますよ。

水槽の側面は濡れたティッシュなどで拭くと奇麗になりますよ。
マットは筆などで表面の汚れを集めてすくい取ると奇麗になります。

No.1496 - 2004/10/26(Tue) 13:12:29
全1375件 [ ページ : << 1 ... 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 >> ]