[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

う〜ん。。 / ☆鈴子☆
我が家の鈴虫はすべて全滅しました!しかし!
ちょっと、様子を見ないウチに、土は乾いてしまい、
卵は生きているのか・・。という、やばい状況です!
大丈夫でしょうか?
それと、
・グリーンオアシスに生んだ場合
・止まり木は処分したほうがいいのか
・土は変えなきゃいけないのか
・土をしめらすためには霧吹きなどでやるといいのか
教えて下さい!!ぜひ、孵化させたいです!!!!

No.1492 - 2004/10/23(Sat) 20:20:59

Re: う〜ん。。 / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

グリーンオアシスに卵が産み付けられている場合は、
卵をマットの上に落としてもそのままでもお好みの方で大丈夫です。
土は変えずにそのままにしてください。来年孵化して1月ぐらい経ってから交換してください。
止まり木はケースから取り除き、
来年使用するので有ればきちんと煮沸消毒をして保管しておいてください。
カラカラの状態からマットを湿らす場合はコップや園芸用のスポイトで
たっぷり時間を掛けて(2日ぐらい)湿らせてください。
たっぷり湿ったらサランラップなどでフタをしてくださいね。この時、サランラップに空気穴を開けておいてくださいね(*^_^*)
そしてマットがゆっくり乾燥してきますがそのままにしてください
1〜2ヶ月でカラカラの状態になると思いますが、卵は仮死状態になり来年再度水遣りを始めると孵化します。

注意事項は湿っているマットを凍結させない事です。

No.1493 - 2004/10/25(Mon) 00:57:49
この時期に孵化? / az
この夏に人から預かった鈴虫なのですが、預かって間もない7月末か8月頭頃に、
沢山の卵を残し全滅してしまいました。ちょっと早いかなぁ・・とは思いましたが
その後は2ヵ月半程ずっとマットに水をかけ湿度を保つようにしていました。
ところが、最近沢山の卵が孵化してしまったのです、、
始めは違う虫が湧いたのだと思っていたのですが、どう見ても鈴虫っぽいのです・・。
こんなことってありますか?又、今後どうすれば良いのでしょう・・・?

No.1486 - 2004/10/22(Fri) 14:41:49

Re: この時期に孵化? / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

この時期に孵化する事は十分に考えられますよ
基本的にスズムシの卵は産卵後約2ヶ月で孵化可能な状態になります。
しかし、孵化するためには時間だけでは孵化しません。
その他に、気温(23℃以上)と湿度(80%以上)の条件を満たすと孵化してしまいます。
今回はこの3つの条件が全て満たされてしまったので孵化したと思われます。

スズムシは20℃以上有ればちゃんと成長します。
しかし気温が低いと夏場と比べ成長が通常の倍ぐらい遅くなる事もあります。

No.1487 - 2004/10/22(Fri) 17:45:52

Re: この時期に孵化? / az
管理人さまどうもありがとうございます。
この時期でも孵化することはあるんですね。孵化してしまった鈴虫のことを考えたら、
暖かい場所に置いておいた方が良いのですか?
このまま真冬も外に出しておいたら死んでしまいますよね・・?
孵化した鈴虫達にはエサはあげた方が良いのでしょうか?
さっきザッと数えただけでも20匹ぐらいはいました。

No.1489 - 2004/10/22(Fri) 23:49:08

Re: この時期に孵化? / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

スズムシの幼虫は真冬に外に置いておけば間違いなく死んじゃいます。
今生まれている20匹ぐらいだけを別のケースに移し
卵の入っているケースを20℃以下の場所に置けば孵化はしません。
その代わりマットが凍結すると卵は死んでしまうので注意です!!
孵化した鈴虫にはちゃんとエサをあげてください
野菜が高騰しているので大変かもしれませんが、
ナス以外にキュウリやニンジン、サツマイモ、カボチャなども食べますよ。
幼虫が小さい時は軟らかい物の方が良いかもしれません。

No.1490 - 2004/10/23(Sat) 00:33:11

Re: この時期に孵化? / az
急いで孵化したスズムシ達を別のケースに移します!、、(汗)
家の中に入れて、ちゃんと育ってくれれば良いですが。。。
でも冬にスズムシを観察出来るなんて思ってもみなかったので良い経験になりそうです。
又何かあったら質問するかもしれませんが宜しくお願いします。
どうも有り難うございました!^^

No.1491 - 2004/10/23(Sat) 11:49:24
最後のスズムシ! / ルル
我が家のスズムシもとうとう最後の1匹となりました。
こちらのサイトでいろいろ教えていただき、
300匹以上のスズムシを育て、
たくさんの人にスズムシの癒しの音色を届けることができました。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。
最後のスズムシを画像掲示板に載せさていただきました。

No.1485 - 2004/10/21(Thu) 23:20:09

Re: 最後のスズムシ! / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

最期の1匹が死んでしまったら、来年の孵化に向けて頑張ってくださいね(*^_^*)

我が家はまだ十数匹が頑張ってます!!

No.1488 - 2004/10/22(Fri) 17:49:24
加温器 / 森大稀 [近畿] [ Mail ]
加温器にはどのようなものがありますか?
No.1482 - 2004/10/19(Tue) 19:54:31

Re: 加温器 / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
コレが良いという方法はまだ見つかっていません。
昆虫用の加温ヒーターであればインターネットで探すと見つかると思います。
今の所コレが確実で安全だと思いますよ。ちょっと値段が高いですが…
しかし電気代を考えるとこの方法が一番安く済むかもしれませんね。

No.1483 - 2004/10/19(Tue) 21:15:12
鈴虫が10月の初めに孵化しました / 森大稀 [近畿] [ Mail ]
6月に買ってきた鈴虫が10月の初めに孵化しました。
これから寒くなりますが、どうすればこの冬すごせますか?冬の過ごし方教えてください。

No.1480 - 2004/10/19(Tue) 17:31:18

Re: 鈴虫が10月の初めに孵化しました / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

スズムシの成長には気温が重要なポイントになってきます。
通常のシーズンに成長する場合は25℃〜30℃の間で成長してきます。
しかし、今の時期に孵化した幼虫は人工的に加温して最低でも20℃以上の場所が必要になります。
20℃以上あれば通常の成長スピードの約2倍は掛かりますが、ちゃんと成虫になります。

No.1481 - 2004/10/19(Tue) 19:02:14
鈴虫の羽がカビてる? / koko [関東]
管理人様
以前書き込ませて頂いたkokoです。
あれからまた購入した我が家の鈴虫たちなのですが、
どうやら羽が白っぽくカビているような感じなのです。
マットはいつも湿っていて、時々コバエが沸いていましたが、水遣りばっかりしていたわけでもありません。
こういうことってあるのでしょうか?

No.1478 - 2004/10/18(Mon) 00:33:40

Re: 鈴虫の羽がカビてる? / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

スズムシの翅(ハネ)は衰えてくると、次第につやが無くなり白っぽくなってきます。
この白っぽい粉のような物は老化の証拠なんです。

No.1479 - 2004/10/18(Mon) 00:56:09

Re: 鈴虫の羽がカビてる? / koko [関東]
管理人様
お忙しいところお返事ありがとうございました。
そうですか、カビではなかったのですね、安心しました。
ですが老化の証拠だったとは・・・。そういえば鳴き方も心なしか弱くなってきているような気がしていました。
野菜が高い時期ですが、どうにか美味しい餌も与えて、
お世話してあげたいと思っています。
ここの皆さんのカキコを見ても、「今日最後の雄が・・・」とか、ちょっと胸に迫るものがありますね。
もう少し頑張って欲しいと思っています。

No.1484 - 2004/10/19(Tue) 22:21:37
雄はいなくなった・・・ / コー [近畿]
久し振りの書き込みです。ついに先日、最後の雄がいなくなりました。後は雌が5〜6匹ほどです。4ケースに分けて飼育してたものを1つのケースにまとめてやりました。今年は去年より数が多いせいか雌の産卵をよく目にしました・・・とくに霧吹きでマットを湿らしてやると、待ってましたとばかりに管をマットに差し込んでました。来年は近所、友人等に分けなければならないほど生まれてくるんだろうなぁ・・・大変ですが楽しみです。
No.1474 - 2004/10/16(Sat) 14:55:55

Re: 雄はいなくなった・・・ / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんにちは
お久しぶりです!!

メスはマットの湿り気に敏感なんですよねぇ
飼育ケースの引っ越しで、乾燥していたマットから湿ったマットに移動すると
すぐに産卵を始めるんですよねぇ
来年、沢山孵化したら、当サイトの里親募集も利用してみてくださいね(*^_^*)

No.1476 - 2004/10/17(Sun) 16:28:30
5日ほど前まで / 多摩の太田 [関東] [ Mail ]
弱弱しい声で鳴いていたのですが、とうとう声が
聞こえなくなってしまいました。
あとはメスが10匹弱。
良い卵を産んでもらう為、忘れずにお世話をしなければ!!

No.1473 - 2004/10/16(Sat) 08:17:07

Re: 5日ほど前まで / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんにちは

卵をたくさん産んでくれると良いですね(*^_^*)
我が家のメスもせっせと卵を産んでいるようですよ

No.1475 - 2004/10/17(Sun) 16:25:59
(No Subject) / ぴーくん [近畿]
子供が夏休みに入るぐらいに学校から3匹貰ってきて育てています。飼うのは初めてで、本やこのホームページを参考にしています。一匹は共食いされていまはオスとメスの2匹です。日に日に鳴き声が小さくなってきていて、子供も私もとても心配です。ちょっと肌寒い日は、玄関先に入れってやった方がいいのでしょうか?
虫がとても苦手な息子が今はとてもスズムシが大好きでいっしょに世話をしています。少しでも長生きしてほしいと願っています。

No.1472 - 2004/10/12(Tue) 16:33:40

Re: (No Subject) / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんにちは

返事が遅くなって申し訳ありませんm(_ _)m

気温が20℃以下になってしまう場合は玄関先に入れてやってください
スズムシは夏の虫なので寒さには意外と弱かったりします(^^ゞ

最期までお世話してあげてくださいね(*^_^*)

No.1477 - 2004/10/17(Sun) 16:36:21
鈴虫すごい! / まこも [関東]
8月ぐらいから飼い始めて二ヶ月間とても素敵な鳴き声に癒されてましたが、さすがに9月末からオスもばたばたと死んでゆきメスも3匹ほどになりました。今よぼよぼのオスが一匹残っているのですが、メスに襲われながらもまだ擦り切れた羽で鳴くんですよ!ほとんど音になってませんが・・「り・り・・・・・」ぐらいな感じで鳴き声につられてこおろぎなどがやってくるみたいでコロコロ鳴いてるとほとんど音の出ない羽で応戦してます。すごなあーーーって思いました。最後の最後まで鳴くのを止めないんですね(T_T)最後までめんどうみちゃるで!
No.1470 - 2004/10/10(Sun) 16:52:13

Re: 鈴虫すごい! / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

我が家の鳴けるオスはとうとう居なくなってしまいました
残りは産卵中のメスと鳴こうとしても音が出ないオスです

最期までめんどう見てあげてくださいね(^_^)

No.1471 - 2004/10/11(Mon) 02:40:50
教えてください / にやんこ [近畿] [ Mail ]
夏から人に分けていただき鈴虫を飼っています。飼ってしばらくした頃からダニがマットに発生し始めこちらのホームページを参考に昆虫用の防ダニ用品で「ダニピタクリーン」というゼオライトをマットに混ぜていますが効果はなくどんどんダニが増えて餌のなすや餌用の皿に恐ろしいほどたかっています。寒くなり、今居る鈴虫が死んでしまったら水草や炭は取り除きますが、産卵もしているようなのですがそのまま来年まで様子を見てればいいものかどうか?今後、の手入れについて教えてください。
No.1468 - 2004/10/08(Fri) 15:17:36

Re: 教えてください / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

今現在のダニ対策はダニをマットごとスプーンなどですくい取ってください。
この時、なるべく卵はすくい取らないようにしてくださいね
産卵後2ヶ月が経過するまではきちんとマットを湿らせてください。
2ヶ月で卵が成熟します。
マットが湿っているために、ダニが大量発生する可能性がありますが、
卵には影響が無いので心配しなくても大丈夫です。

2ヶ月経過した頃からマットを次第に乾燥させてカラカラの状態になっても
卵は仮死状態になり死にません。
この時点でダニは乾燥に耐えられないので一旦居なくなります

そのまま来春まで乾燥した状態で保管してください。

No.1469 - 2004/10/08(Fri) 21:11:05
(No Subject) / ヤスジー [北陸] [ Mail ]
こんにちは
早速のご返事有難うございます。
もう少し考えて行動しようと思うようになったので、
その時は又投稿させていただきます。
その時はよろしくお願いします。

No.1467 - 2004/10/07(Thu) 12:59:10
(No Subject) / ヤスジー [北陸] [ Mail ]
初めまして よろしくお願いします。
今年2回目の孵化で数が200匹程に増えてしまい、今90x45cmの水槽3つで飼育しています。
このままいくと大変な数になり世話や餌代もばかにならなくなるので、庭へ放そうかと思っているのですが、どうしたものか、なにか良いお知恵を聞かせて頂ければ幸いと思い投稿させて頂きました。

No.1465 - 2004/10/06(Wed) 06:40:10

Re: (No Subject) / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

当サイトでは微力ながら里親募集の手助けになればと思い、
里親募集ページに掲載希望の方の情報を掲載しています。

もし、興味が有れば以下のリンク先より申し込んでください。
http://members.jcom.home.ne.jp/isitani/satooyakeisai.html

今後もよろしくお願いしますm(_ _)m

No.1466 - 2004/10/06(Wed) 21:27:50
(No Subject) / ふく
はじめまして!私は環境教育を専攻していて、今はスズムシの泣き声で、人はどれだけ癒されるのか?を研究している大学生です。スズムシの生態について調べているのですが、スズムシについて書かれたいい書籍を知っているかたがいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?タイトルだけでも結構ですので。よろしくお願いします。P.S 実験のためにスズムシを数匹飼いました。最初は触れないほどだったのが、だんだんかわいくなってきて「スズちゃん」と呼ぶようになり、えさをあげたり水をあげたりするのが楽しみになっていきました。9月の中ばに最後の一匹が死んでしまったときは悲しかった・・・。短い間だったけれど、綺麗な音をきかせてくれたスズちゃんに感謝しています
No.1463 - 2004/10/05(Tue) 12:06:14

Re: (No Subject) / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんにちは そして はじめまして〜!

鈴虫関連の書籍についてですが、実は私も求めてます(^^ゞ
生態について書かれている物は飼育図鑑ぐらいしか無いのが現状だと思います。
本の大手通信販売のHPで検索してもヒットしませんし…

実は、このホームページも手探りの状態で作成しています。
飼育している方々からの情報やインターネット上の情報、
実際に飼育して得られる情報などを公開しています。

恐らくこのホームページよりもより詳細な情報を個人的な研究の結果として持っている方も居ると思いますが、一般に公開されていないのが現実だと思います。

使える情報か分かりませんが、以下のようなニュースも有ります
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2002/m05/d20/NippoNews_10.html
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2002/m05/d20/NippoNews_9.html

何か良い書物が見つかったらこの掲示板にも書き込んでくださいね(*^_^*)

No.1464 - 2004/10/05(Tue) 18:05:53
マットの水やり方 / さきちゃん [関東]
私はマットに水をやる時に、台所洗剤の容器を使っています。鈴虫達にも水がかかることなく、水分補給できるので便利だと思ってます。
No.1460 - 2004/09/30(Thu) 23:31:36
鈴虫のえさ / ルーシ
お久しぶりです。我が家の鈴虫はよろよろした足取りになってきましたが、一ばん中元気にないています。

なし、きゅうり、なす、りんごを与えています。餌かえのたびに、弱ってきた鈴虫が喜ぶものはなにがあるのだろうとかんがえてしまいます。

No.1459 - 2004/09/29(Wed) 17:56:55
最後のメスが・・・ / いか [中国]
遂に我が家の鈴虫は終わりました。連休9月18,19と外出しており、帰宅すると、最後の一匹となっていたオスの鳴き声が・・・何時までたっても聞こえず、よ〜く見ると力尽きていました。うるさいくらい鳴いていた頃が懐かしく思いました。

残されたメス4匹も1匹・・また1匹と力尽き・・・!
遂に今日最後の1匹が、動かなくなっていました。

お疲れさん!そんな気持ちで、土に・・・!

さあ!卵のお世話がはじまるぞ!今年初めて孵化に挑戦します。このHPをじっくり読み、頑張って子供達が生まれるように!お世話しようと思います。

今日は、土の上を綺麗にして、水をふり、ラップをかけ、穴をあけて一段落。これでよかったのでしょうか?
土の湿らせる具合が、今ひとつ・・・!あまり水分が多いと駄目なのでしょうか?
乾かない程度でよいのでしょうか?

No.1457 - 2004/09/28(Tue) 22:23:54

Re: 最後のメスが・・・ / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

マットの水分は摘んで固まる程度が理想です。
湿りすぎていると卵には影響は無いのですが、カビやダニの発生に繋がります。
さらに、卵自体が腐敗してしまう可能性が有るので注意してください。

あと注意する事は、必ずマットの下までコップやスポイトを使って湿らせてください。
霧吹きで湿らすと表面だけ湿ってすぐに乾燥してしまいます。

No.1458 - 2004/09/29(Wed) 00:48:44
2世誕生!!! / 沖縄の上原 [沖縄]
管理人ishitani様!上田様!

 なんと、2世誕生です!3匹発見しました!!!
前に、上田さんに、早くて9月下旬頃と教えていただいていたので、
ドキドキしながら9月の最後の週を迎えておりました。
 いつものように、霧吹しようとすると、『さささささっ』と動くものを発見!
まさかまさか!!!
 カレンダーチェック!お誕生日は、9月27日。
『産まれた〜!おめでとう!!』
スズムシたちに話しかけ早速、冷蔵庫をチェック!きゅうりと鈴虫のえさを
容器に入れて置いてあげました。

 以前ishitaniさんがおっしゃっていたように、来年用に分けていたらよかったのですが、
もう、始まってしまいました。
 また、あの忙しく、楽しい日々がやってくるのですね。(なすびも買わなくっちゃ・・・)

 明日、早速 里に出したお友達や両親の所へも、報告しながら、
そろそろ始まるわよと教えてあげようと思います。

 また、報告いたします。
言い出しっぺの息子よりも、はまってしまった母でした。

No.1454 - 2004/09/28(Tue) 01:40:06

Re: 2世誕生!!! / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

\(^^)2世の誕生おめでとうございま〜す!(^^)/

これから1週間は孵化ラッシュになりそうですね(*^_^*)
そしてクリスマス頃には今年2回目の大合唱になりそうですね〜

沖縄付近は台風が停滞しているようですが大丈夫ですか?
この台風向きを変えて本州を直撃しそうですね(^^ゞ

続報お待ちしてま〜す!!

No.1455 - 2004/09/28(Tue) 02:39:03

Re: 2世誕生!!! / KIKU [関東] [ Home ] [ Mail ]
上原さん、おめでとうございます(^^)

これからまた嬉し、忙しい日々が始まりますね〜
Xmasにスズムシの音色が聞けるなんて、凄いことです。。

No.1461 - 2004/10/01(Fri) 13:03:30

Re: 2世誕生!!! / 沖縄の上原 [沖縄]
ishitani様!KIKU様!そして 読んでくださった方!

ありがとうございます。
これからがんばって、楽しんでいきたいと思います。
無事、鈴の音を聞けましたらまた、ご報告します。

No.1462 - 2004/10/01(Fri) 18:19:20
とうとうメス三匹です。 / さきちゃん [関東]
こんばんは、とうとうメス三匹になってしまいました。
2ヶ月間たっぷりと鳴き声を楽しませてくれた、鈴虫の季節も終わりです。今年は昨年より孵化も早く、初鳴きも早く、寿命も長かったように感じます。
餌やりに追われてたころがなつかしく思います。
残りの鈴虫をみとってから、亡がらを土に帰してやりたいと思います。
来年もよろしくお願いします。

No.1453 - 2004/09/27(Mon) 22:30:30

Re: とうとうメス三匹です。 / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

スズムシが少なくなるとエサやりに追われてた頃が懐かしいんですよねぇ
我が家も最近エサの減りが鈍ってきているので微妙な心境です…

こちらこそ来年もよろしくお願いしますm(_ _)m

No.1456 - 2004/09/28(Tue) 02:42:19
(No Subject) / おざちゃん [ Mail ]
こんばんわ。2回目のカキコです。

我が家のスズムシは今日とうとう頑張っていた最後のオスが死んでしまいました。残るはメス7匹です。
 鳴き声が聞こえなくなるのってやはりさびしいですね。
残っているメスも、羽がぼろぼろだったり、産卵管が避けていたり、晩年を感じさせます。
 えさやりがちょっとツラくなってきましたね。

いつまでお世話できるのかな〜。

No.1449 - 2004/09/27(Mon) 00:59:39

Re: (No Subject) / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

我が家のオスの鳴き声も数えられる程度に減ってきました
メスはまだまだ産卵中です(^^ゞ

来年の孵化も是非挑戦してみてくださいね(*^_^*)

No.1450 - 2004/09/27(Mon) 02:45:07
全1375件 [ ページ : << 1 ... 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 >> ]