[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / しーまん [関東]
初めまして、こんばんは。
鈴虫の繁殖にチャレンジしてみようと思っているのですが、時期的にまだまにあいますか?ホームセンターでは、まだ売られているのですが、交尾の時期等もう遅いでしょうか。アドバイス宜しくお願いします。

No.1446 - 2004/09/25(Sat) 23:09:54

Re: (No Subject) / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

繁殖の時期としてはちょっと遅いような気がします。
しかし、ホームセンターで売られている鈴虫の触覚が長く、翅(ハネ)が白っぽくなく
ツヤのあるスズムシで有れば
まだ大丈夫だと思いますよ。

No.1447 - 2004/09/26(Sun) 23:46:34

Re: (No Subject) / しーまん [関東]
管理人様、ご返答有難うございます。
実は昨日小学生の娘が♀を5匹買ってきたのです。♂は?と聞くと、もう居なく?なっちゃったんだって・・・。
以前お店に行った時に♂♀別の隔離容器でいたので、繁殖出来ないのでは?とTELして見たところ、確かにお店に来た時は分別されてましたが、その前に一緒に居たらしいので多分大丈夫との事!?確かに♀はお腹がパンパンで羽根も抜けおりており、我が家に来て早速産卵床に卵を産むそぶりをしておりますが?交尾(受精)していなくても卵は産むのですか?どのようなものなのでしょうか?
何度もスミマセンが、宜しくお願いいたします。

No.1451 - 2004/09/27(Mon) 10:34:52

Re: (No Subject) / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんにちは

スズムシはニワトリと同じく無精卵でも卵を産んでしまいます
また、メスは一度しか交尾をしないので、
オスと一緒にしていたので有れば有精卵の可能性も有りますね。

No.1452 - 2004/09/27(Mon) 12:39:18
札幌 / コニシ [北海道]
管理人様、上田様いつもお世話さまです。
札幌のスズムシはオスが1匹だけとメスが5匹だけとなっていますが、(全部同居させています)オスが頑張って鳴いています。先日交尾も見てしまいましたし、産卵管に卵をくっつけているメスも見ました。有精卵の可能性が大だと一人で喜んでいます。9月5日と11日に空になってしまった飼育箱もケースの横から卵(琥珀色の透明状)も見ることができました。今年こそはと期待しています。
 (やはり昨年には卵が無かった様な気がします。)昨年ありがたくも上田様から成虫を送っていただき育てたものには子孫を残せてあげられませんでしたが、ご親切にも再び卵を頂戴し、今ようやく我が家に自家製第二世代の命がつながろうしていることに、感激しております。

No.1444 - 2004/09/24(Fri) 08:49:59

Re: 札幌 / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

スズムシの卵の管理は産卵後2ヶ月が経過すると一段落します
そして来春まで保管する訳ですが、
北海道などの寒い地方での注意する事は、飼育マットを凍結させないようにしてくださいね(*^_^*)
カラカラに乾燥させれば凍る事は無いと思いまよ

No.1448 - 2004/09/26(Sun) 23:52:16
最後のオス / ルル [近畿]
先ほど飼育ケースを見ると最後のオスが息絶えていました。
7月の半ばから約2ヶ月の間耳と心を楽しませてくれましたが、とうとうこの日が来てしまいました。
最近はめっきり鈴の音は寂しかったのですが、やはりオスがすべていなくなると
今まで癒してくれてありがとうという思いと同時に命のはかなさを感じてしまいます。
でもメスはまだ18匹います。少しでも長生きしてたくさんの子孫を残してほしいと願っています。
そしてぜひ来年もたくさんの卵が孵るようにがんばりたいと思います。
(初めのころの卵はしばらくマットを乾かしすぎたようで心配です。)

No.1442 - 2004/09/24(Fri) 00:58:55

Re: 最後のオス / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

我が家のオスも数えられる程度になってしまいました
数百匹同時に無くと風情もくそも無く、鳴き声でもなく音という感じが強かったのですが

最近は数が減り1匹1匹の鳴き声が分かるようになると風情を感じるようになりました

それと同時に寂しくもなるものなんですよねぇ(^^ゞ
来年もまた楽しめるように卵の管理頑張ってくださいね(*^_^*)

No.1443 - 2004/09/24(Fri) 02:28:13

Re: 最後のオス / ルル [近畿]
管理人様いつもありがとうございます。
はじめのころの乾かし気味のマットに産み付けられた卵はうまく孵えるか不安ですが、
がんばって管理したいと思います。
それに鳴かないメスたちの世話も忘れないようにしますね。

No.1445 - 2004/09/24(Fri) 23:38:33
瀕死の状態です。 / koko [関東]
今日昨日の暑さで、鈴虫が弱ってしまいました。
10匹いたうち、7匹が死にかけています。
鈴虫マットが若干乾燥していたためでしょうか・・・。
いずれにしても悲しいです。
泣き声に毎晩癒されていたのですが、それにしても寂しいです。
それとも、もう死んでしまう時期なのでしょうか。

No.1439 - 2004/09/22(Wed) 23:04:39

Re: 瀕死の状態です。 / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

今日、昨日の暑さで急激に弱る事はあまり無いと思われます、
気温が35度を超えると危険な状態になります。
むしろ、気温低下の方が活動が鈍くなります

マットの乾燥も直接の原因では無いと思いますよ。
成虫はマットが乾燥していても脱脂綿に水を含ませてケース内に入れておけば生きていられます。

スズムシの寿命はメスと一緒に飼育しているオスが羽化後約1ヶ月
メスは羽化後約2ヶ月が目安になります

成虫になっていたものを購入した場合や、
8月の上旬頃に羽化した場合は寿命の可能性が一番高いですね

No.1440 - 2004/09/22(Wed) 23:33:56

ありがとうございます / koko [関東]
管理人さま
お返事ありがとうございました。
夜じっくり観察してみたら鈴虫マットがからからでした。
そしてちょっと日のあたる所に置いて置いたのがまずかったのかなぁーと思っていました。
寿命をまっとうしてくれたのなら、なんとなく救われる思いです。
来年またいい声が聞けるように、これからの季節も
ずっと目をかけてあげたいと思います。

No.1441 - 2004/09/23(Thu) 13:06:24
保育所卒業 / 多摩の太田 [関東] [ Mail ]
9月19日に11年一緒に暮らした愛犬を亡くしました。
悲しみのあまり鈴虫をかまってあげられず、今日5日
ぶりくらいに覗いたら、保育所に居た2匹が成虫に
なっていました。
ケースによってはメスだけのケースも出てきて、泣き声も
寂しく感じます。

泣いてばかりの毎日ですが、鈴虫の世話をすることで
少しでもその時間が減るようにしたいと思っています。

No.1437 - 2004/09/21(Tue) 18:02:32

Re: 保育所卒業 / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

返信が遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m

この世に生を受けた者には必ず最期が訪れます。
いかにこの最期までの時間を自分にとって、そして愛犬にとって充実させるかが重要だと思います。

人間は忘れる事によって生きていけます
嬉しい事、楽しい事、悲しい事も全て時間と共に薄れてしまいます。
忘れたくなくても時間と共に薄れていってしまいます
今までに、愛犬から太田さんにたくさんの事を与えられたと思います、
その与えられた事を糧にして生きていく事がも重要だと思います。

また、忘れてしまう事は仕方が無い事ですが、忘れる=記憶から消えると言う事ではありません
なので、これから先どんな事があっても
月に1度でも良い、年に1度でも良いので想い出してあげてください。

泣く事はストレスを和らげる1つの方法として医学的にも認められていますから、
涙が出る時は無理に我慢せずに泣いてくださいね。

No.1438 - 2004/09/22(Wed) 21:18:59
(No Subject) / GON
初めまして、ほぼ初心者の者です。飼育の参考にさせて頂き有難う御座いました。初の質問をさせて頂きます。
現在27匹(♂7、♀20)生存しておりますが、足や触覚、尻尾(お尻から2本生えてるやつ)がちぎれている者が、結構見受けられます。それと雌の場合、卵管が二股に裂けている者もいます。
この時期には普通のことなのでしょうか、お教えください。

No.1431 - 2004/09/20(Mon) 10:15:05

Re: (No Subject) / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんにちは そして 初めまして!

スズムシは繁殖期になるとオス同士の喧嘩が激しくなります。
その際に触覚などが短くなってしまう場合があります。
お尻に有る2本の棘は尾毛と言い接触・振動・風の流れを感知する触覚です
おまけで、頭の触覚では匂いや味、フェロモンなどの化学物質、
温度・湿度や物の形を認識する事が出来ます。

なので、極端に短くなると行動が鈍くなったりしますが直接死に結びつく事は無いと思いますよ。

メスの産卵管が二股に裂けているのは、
何度も土に産卵管を刺したり抜いたり繰り返していると裂けてしまいます、
しかしコレも、産卵管が裂けていても産卵は出来ますから、
問題無いと思います。

これから寿命が近くなり全体的に衰弱してくるとこのような状態になっているスズムシが
結構目に付くようになってくると思いますが、最後までお世話してあげてくださいね(^^)

No.1434 - 2004/09/20(Mon) 12:42:11

Re: (No Subject) / GON [近畿]
ご返答、有難う御座いました。
安心、そして勉強になりました。
これからも、よろしくお願いします。

No.1435 - 2004/09/20(Mon) 17:45:55
(No Subject) / 秋野 散歩
アオマツムシを採集しました。桜の木の葉の表にとまって鳴いていました。飼育してみようと思い、餌などをいろいろ調べたのですが分かりません。もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
No.1429 - 2004/09/19(Sun) 23:56:07

Re: (No Subject) / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

アオマツムシの飼育方法は当サイトの相互リンクのページに掲載してある
「厚木市の鳴く虫」様のサイトで紹介されていますのでそちらを参考にしてみて下さい

http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/7807/

No.1430 - 2004/09/20(Mon) 00:00:22

Re: (No Subject) / 秋野 散歩
早速、ishitaniさん、ありがとうございます。「厚木の鳴く虫」を拝読しました。少し、確認させてください。餌は、草食でいいのですね。また、肉食が強いキリギリスの仲間、草食系キリギリス(ツユムシの仲間)、草食系キリギリス(ササキリ・クサキリの仲間)コオロギの仲間 、ヒバリ系の仲間 、スズ系の仲間 のどれに一番近いのでしょうか。ご教示ください。また、樹上で見つけたので、飼育箱は少し、高くする必要があるのですか。
No.1432 - 2004/09/20(Mon) 12:18:22

Re: (No Subject) / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こちらのページ(↓)に書いてあるのは、
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/7807/aomatu.htm

雑食なので、ニンジンや固形飼料を与えるほか、桜の枝を葉ごと水さしにして入れておくと食べます。
との事です

飼育ケースに桜の枝を葉ごと入れるのが、エサにもなり隠れ家にもなるので良いかもしれませんね

No.1433 - 2004/09/20(Mon) 12:22:40

Re: (No Subject) / 秋野 散歩
ishitaniさん、よく分かるホームページありがとうございました。96歳の虫の大好きなおじいちゃんの楽しみが1つふえました。     本当にありがとうございました。
No.1436 - 2004/09/20(Mon) 19:43:07
この鈴虫の運命はいかに!? / ☆鈴子☆ [東北]
毎度いいアドバイスありがとうございます☆
とても役立っております☆
さて、質問です。
1ケースにメスがいたのにもかかわらず、交尾をしなかったのかよくわかりませんが、オスだけ1匹だけ生きているんですが・・。この鈴虫の運命はいかに!?
ちなみに、そのオスは鳴いていないんですが・・。
それと、そのケースの中に、小バエがぶんぶん飛んでて、鈴虫がかわいそうだし、自分もイヤなんですけど・・。どうすればよいのでしょう???良いアドバイスおまちしております!!!!!

No.1427 - 2004/09/19(Sun) 19:42:03

Re: この鈴虫の運命はいかに!? / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

スズムシのオスは交尾をしたら絶対に早く死ぬと言う訳でもないので、
長く生きる個体が居ても不思議ではないと思いますよ(^^ゞ
恐らくそのオスは寿命を終えるまで細く長く生きると思います…
(これ以上の説明はちょっと思いつかないですm(_ _)m)

我が家も鳴かないオスと鳴くオスが居ますし

小バエの件ですがQ&Aの方に掲載してあるので参考にしてみて下さい
http://members.jcom.home.ne.jp/isitani/qanda2.html#3-18

No.1428 - 2004/09/19(Sun) 19:49:03
ついに… / ジョリ [関東]
我が家の鈴虫も全滅してしまいました。知り合いにいただいて初めての飼育。いろいろ戸惑いましたが、このHPをいつも参考にさせていただきました。
来年の二世誕生を楽しみに11月まで世話を続けたいとおもいます。鈴虫飼育にはまってしまいました(^_^;)

No.1424 - 2004/09/17(Fri) 15:05:25

Re: ついに… / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんにちは

我が家のスズムシもオスが残りわずかになり、メスが産卵を頑張っています

来年は二世が誕生するように頑張ってくださいね
疑問が有ればいつでもこの掲示板に書き込みしてくださいね

No.1426 - 2004/09/17(Fri) 15:28:15
我が家のスズムシも・・ / KIKU [関東] [ Home ] [ Mail ]
今年も、ご指導色々と有難うございました。

我が家のスズムシたちもすべていなくなりました。

孵化、脱皮、羽化によるそれぞれの感動、初鳴きの嬉しさ、ダニの発生、ゴーヤによる大量死など色々有りましたが、次の世代への琥珀色の結晶はたくさん残してくれたようです。

容器をしっかりきれいにして、スポイトを使い、下部からしっかりマットを湿らせておきました。
11月中旬まで様子を見て、物置保管に入ろうと思います。
また来年、清らかな音色を奏でてくれる事を期待しつつ・・・♪

どうも有り難うございましたm(__)m

No.1423 - 2004/09/16(Thu) 15:24:52

Re: 我が家のスズムシも・・ / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんにちは

色々と経過報告を掲示板に書き込んで頂きありがとうございましたm(_ _)m

これから次の世代のスズムシが誕生するように頑張って保管してくださいね
このサイトは一応年中無休なので疑問が有ればいつでも書き込んでくださいね(*^_^*)

No.1425 - 2004/09/17(Fri) 15:25:37
ジフィーポット / 多摩の太田 [関東] [ Mail ]
に生みつけられた卵は鈴虫が全部亡くなった後。
そのままケースの中に入れておくのでしょうか?
宜しくご指導下さいませ。

No.1414 - 2004/09/13(Mon) 16:33:29

Re: ジフィーポット / 上田 忠雄 [関東] [ Mail ]
ジーフィーポットはピートモスの土で出来ていますが形成剤などが配合されており翌年まではカビが発生してしまいます。孵化じたいにも問題がありますので出来たら卵をマットに振り落として下さいね。
No.1415 - 2004/09/13(Mon) 19:12:32

Re: ジフィーポット / 多摩の太田 [関東] [ Mail ]
いつもご指導ありがとうございます。
頑張ってやってみます。

No.1419 - 2004/09/13(Mon) 20:55:19
不思議 / VHY  
7月の終わりにやっと成虫になったと思ったら
約一ヶ月でほとんど死んでしまいました。
なぜか、台風が来た翌日に十三匹のうち
七匹が死んでしまいました。

それから、地震があったときにも残りのうち
四匹もいっきに死んでしまいました。
気圧の変化に影響されたのかなぁ・・・

No.1413 - 2004/09/13(Mon) 12:58:36

Re: 不思議 / 上田 忠雄 [関東] [ Mail ]
スズムシは気圧の変化に敏感ですが死んでしまう事はありません。羽化後1ヶ月で死んでしまったのは止まり木などの高さに問題があります。スズムシには5センチ以上の高さが必要です。 地面に直に飼育していませんでしたか? 休まる棲家が無いと寿命も短くなってしまいます。
No.1416 - 2004/09/13(Mon) 19:18:46
(No Subject) / さきちゃん
我が家の鈴虫達もだいぶ数が減って来ました。
ゲージによって雄が多く残り頑張って鳴いてます。
日によって鳴く時間帯は違いますね、今日は今鳴いてますね・・・わびしさを感じる声です。
戸外から聞こえるアオマツムシの声も季節の終わりを告げているようです。あと何日頑張って鳴いてくれるのか
なぁ、と思いながら世話をしている今日この頃です。

No.1412 - 2004/09/13(Mon) 12:18:37

Re: (No Subject) / 上田 忠雄 [関東] [ Mail ]
オスが多く残る事は珍しく飼育環境がとても良かったからです。この時期は繁殖時期なので鳴く時間に違いが出ます。愛情を持って繁殖させて下さいね。
No.1418 - 2004/09/13(Mon) 19:29:34
(No Subject) / ハートの羽 [関東]
以前にも質問させていただきましたがご丁寧にお答えくださりありがとうございました。今朝、オスをひとり天に送りました。さっき埋葬式をいたしました。部屋に戻り箱を見ていたらメスは自分で産んだ卵を立て続けに3つ食べました。最近与えているどの餌よりも旺盛な様子でかぶりついていました。私は鈴虫ではないのでショックでした。
以前こちらで教えていただいて鶏のゆで卵をあげたところほとんど食べませんでした。たんぱく質といえば最近は鰹節を絶え間なくあげていたのですがあまり食はすすんでいなかったみたいです。好んでいたのはきゅうりの柔らかいところ、りんご、金平糖です。
防げる方法はありますか?

No.1410 - 2004/09/13(Mon) 02:20:09

Re: (No Subject) / みくらす [近畿]
こんにちは。すみません、アドバイスではないのですが・・・。
やっぱり卵って食べるんですね。マットの上にあった卵が見当たらなくなったのでもしかしたら、と思ってたのですが。
うちでも与えたタンパク質系のエサはあまり食べてくれません。市販のスズムシのエサ、削り粉、小鳥用の卵黄顆粒をやっていますが、野菜ばっかりが人気です。
前に腹の大きなメスが食べられてるのを目撃して、その喰いっぷりに驚きました。この食欲はいったい普段はどこに・・・。

No.1411 - 2004/09/13(Mon) 10:16:38

Re: (No Subject) / 上田 忠雄 [関東] [ Mail ]
スズムシの卵はキチン質と水分で出来ています。脱皮の抜け殻もキチン質なので食べるのと同じく卵も食べてしまいます。 メスが好んで食べるのは死に掛けたスズムシの柔らかいお腹です。共食いは完全に防げないので高タンパクとしてハンバーグや焼き魚を少し与えてみて下さい。
No.1417 - 2004/09/13(Mon) 19:25:33

Re: (No Subject) / ハートの羽 [関東]
教えてくださりありがとうございました。
キチン質と水分。勉強になりました。
ハンバーグ、焼き魚与えてみます。

No.1421 - 2004/09/13(Mon) 22:55:44

Re: (No Subject) / ハートの羽 [関東]
鶏の胸肉を茹でて与えたところよく食べていました。
No.1422 - 2004/09/14(Tue) 22:25:17
鈴虫★ / ぐみ&ちょこ
こんにちわ。
私はこのまえ鈴虫を買いました。
色々な事をおしえていただければと思います。
出産の時はどんな格好や、どんなしぐさになるかを教えていただければと思います。
誰か知っていたら教えてください。

No.1405 - 2004/09/12(Sun) 22:07:03

Re: 鈴虫★ / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

スズムシのメスは産卵する際に
まず、産卵管を1ミリぐらいの間隔で上下に揺らします
その次に産卵管の先端を下の方に向け数歩前に歩きます
その後、産卵管の先端をマットに付けて後ろにさがりながら産卵管をマットに差し込んでいきます

産卵管を差し込んだ後はしばらくジッとしていています
そしてお腹が動くのが分かると思います
その時に卵が産卵管を通ってマットの中に産み付けられます

動画で撮影できれば良いのですがなかなかうまくいきません(´・ω・`)
わかりにくい説明で申し訳ありませんm(_ _)m

No.1409 - 2004/09/13(Mon) 00:08:55
はじめまして。 / ひよこ [東海]
ひよこと申します。
息子が幼稚園から12匹のスズムシをもらってきて、
今年初めて飼っています。始めは「虫なんて〜」と
思っていたのに、あまりに面白くてすっかり息子よりも
はまってしまいました♪

良い音色を聞かせてくれたスズムシ君も最後の子が今朝死んでしまって、あとは4匹の妊婦さんがいるだけになってしまいました。
スズムシの声が聞こえないのは寂しいものですね・・。

残りのスズムシががんばって卵を産んでくれているので、大切にして初心者ながら来年孵化に成功させたいと思っています。
義母が10年以上スズムシを育てていたベテランで、
早くも来年のスズムシを里子に欲しいと予約されているので、プレッシャーだったりして。

こちらのHPは初心者にもわかりやすく、とても役立つ情報が一杯ですね。またお世話になると思いますので、
よろしくお願いします。

No.1401 - 2004/09/12(Sun) 19:42:22

Re: はじめまして。 / 上田 忠雄 [関東] [ Mail ]
いよいよ産卵シーズンになりました。1匹のメスは2ヶ月の間50〜150個の卵を産みます。 卵の冬越し、来春の水遣りについてもオフシーズンでもアドバイスいたしますので分からないことがあれば直接私にメール又は投稿して下さい。3月にスズムシの卵の配布も致します。
No.1404 - 2004/09/12(Sun) 20:51:46

Re: はじめまして。 / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは そして はじめまして

産卵はメススズムシの最後の大仕事なので最後まで世話をしてあげてくださいね(*^_^*)

これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

No.1408 - 2004/09/13(Mon) 00:02:04
鈴虫たち / ルーシ
昨日、母親が鈴虫ケースの土かえをしたところ、4ケースで200匹になっていました。お腹のおおきなメスのケースとオスのケースとにわけています。
ときどき、ケースから脱走する鈴虫達がいるので、捕まえるのには苦労します(@@)最近は耳にひびくような音ではなくなり、水の流れるようなせせらぎの音に変わってきたようでよくねれるようになりました。
 残念ながら放し飼いにした鈴虫達は姿をみせなくなりました。

No.1400 - 2004/09/12(Sun) 19:35:28

Re: 鈴虫たち / 上田 忠雄 [関東] [ Mail ]
逃げた鈴虫の捕獲にはトイレットペーパーの芯を使うと中に逃げ込み安全に捕らえられます。スズムシも産卵シーズンになりオスの盛りも終わりました。気温も下がるので涼しげな音色で鳴きます。
No.1403 - 2004/09/12(Sun) 20:45:55

Re: 鈴虫たち / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

我が家もケースを引っ越しするときに脱走するのが居ますよ〜
床がフローリングのためツルツル滑るらしく、
ジャンプしようとしても脚が空回りして逃げる方も苦労してるみたいです(*^_^*)

No.1407 - 2004/09/12(Sun) 22:11:34
ジフィーポット / 多摩の太田 [関東] [ Mail ]
昨日餌の交換をしていた時に気づいたのですが、鈴虫の
卵がジフィーポットに産み付けてありました。
少しの物は筆やピンセットで下に落としたのですが、沢山
産み付けてあったものはジフィーポットが濡れて半分
崩れていたので、手でほぐして土の上に置きました。
それにしてもジフィーポットに産み付けるなんて凄いですね!

No.1399 - 2004/09/12(Sun) 17:08:14

Re: ジフィーポット / 上田 忠雄 [関東] [ Mail ]
こんばんは! ジーフィーポットはピートモスと言う土で出来ています。スズムシマット飼育にピートモスは一般に使われ保水性も良好です。我が家でもポットに卵が産みつけられています。
No.1402 - 2004/09/12(Sun) 20:41:06
はじめまして。 / おざちゃん [近畿] [ Mail ]
はじめまして。(^^)

夫が幼虫をもらってきて初めて育てています。(誰も世話しないので)
オス4匹にメス11匹というアンバランスな構成でした。しかしなんとか全部成虫になり、4匹でにぎやかに鳴いてくれてました。
今はオス1匹、メス9匹となり、ちょっとさびしい気持ちでお世話してます。

こちらのサイトには実は大変お世話になり、バイブルのように頼りにしておりました。ありがとうございます。

これからも参考にしつつ、来年無事に孵化させたいなあと、思っています。よろしくお願いします。

No.1397 - 2004/09/12(Sun) 00:13:58

Re: はじめまして。 / 上田 忠雄 [関東] [ Mail ]
初めまして! スズムシは孵化後幼虫で2ヶ月成虫で2ヶ月の一生です。オスは交尾後衰えメスよりも早く死んでしまいますがメスは毎日産卵して一生を終えます。メスの産卵数は50個〜150個産みます。全てのスズムシが死んでしまったらケースとマットを掃除して死骸等取り除き水遣りをし新聞紙又は空気穴を開けたビニールなどで包み凍らない場所で冬越しします。来春3月になりましたら包みを取りケース内を点検しカビなどがありましたら取り除きたっぷり全体が湿るようにコップ等で水遣りをします。その後湿り気を絶やさずに管理すれば気温が上がる5月には孵化します。 スズムシの卵は地中1センチ5ミリの深さにあり太さ1ミリ長さ3ミリで色は乳白色をしています。余談ですがメスの産卵数は50個〜150個程度です。 孵化に失敗しない為にもアドバイスさせて頂きますので不安な事などありましたら掲示板に書き込み又はメール下さればご指導させて頂きますので頑張って下さいね。
No.1398 - 2004/09/12(Sun) 02:56:57

Re: はじめまして。 / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
はじめまして〜

このサイトは皆様方からの情報を集結させて構成されているので、
この掲示板に色々な情報を書き込んでいって下さいね(*^_^*)

今後もヨロシクお願いしますm(_ _)m

No.1406 - 2004/09/12(Sun) 22:07:29
通りがかり様の書き込み / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
通りがかり様の書き込みは

1.個人を誹謗・中傷する内容

に該当しましたので管理者側より予告無しに削除させて頂きました

No.1396 - 2004/09/11(Sat) 22:04:39
全1375件 [ ページ : << 1 ... 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 >> ]