[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / まっきー1019
もう何匹が死んでしまって残り少なくなりました。この間観察していたら羽がぼろぼろになってもうほとんど音色も出ないのに必死に他のオスに混じって羽を動かしているのがいました。すごいなあーーって関心してしまって(^_^;)ご報告させて頂きました。この間相談した黒い虫君は駆除できないままです。でも共存してるみたいなので今は放ったらかしなんですが成虫が死んだ後2ヶ月たったら卵だけ出したほうがいいですよね・・?
No.1393 - 2004/09/10(Fri) 13:28:17

Re: (No Subject) / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんにちは

黒い虫もマットが乾燥すれば自然に居なくなる可能性もあるので、
2ヶ月経過したら水遣りを中止して自然にマットを乾燥させて様子をみてください
この時はカラカラに乾燥させても大丈夫です

No.1394 - 2004/09/10(Fri) 14:14:48
雄の鈴虫について / KAZU [ Mail ]
我が家の鈴虫は,成長が遅く初鳴きが8月17日でした
孵化した当初は,一つのケースに入れておきましたが,これでは狭いと思い,二つに分けました
この時点では雄雌の判別は不明です
ある程度大きくなり雄雌の判別もわかった頃にきずいたのですが,何と雄が二匹だけであとは全部雌という大変な事になってしまいました
雌はタマゴを産みますか?
交尾できなかった雌はそのまま死んでしまうのでしょうか?
何故こんな事になったのか,教えていただければ幸いです

No.1391 - 2004/09/10(Fri) 00:39:44

Re: 雄の鈴虫について / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

同じ血縁同士で交配を繰り返しているとオスとメスの比率が4:6でメスの方が多くなります
これは、確実に次の世代に子孫を繋げるための工夫です

メスはニワトリと同じで交尾をしなくても無精卵を産みます
コレは孵化する事はありません
交尾出来なかったメスは無精卵を産み続け、交尾したメスと比べ若干寿命が短く、
早く死んでしまいます(交尾したメスと比べてです)
オスと交尾したメスは有精卵を死ぬまでに50〜150個産みます

オスは複数回交尾が可能なので2匹のメスだけが有精卵を産むとは限りません
最低でも2匹以上と言う事になります

No.1392 - 2004/09/10(Fri) 01:01:00
教えてください。きのこ? / njmama [関東]
いつも教科書のように読ませていただいています。
今年から飼育を始めた初心者ママです。我が家のスズムシたちは先週でみな他界してしまいました。現在は卵があるのみなのですが、マットに以前からあった白い粒粒が日に日に大きくなりました。昨日1cmほどになったものをよく見ると細長いきのこの形をしていました。
大小たくさんあります。どれも大きくなるのでしょうか?
卵のためにこれは取った方が良いのでしょうか?マットの表面は現在は湿ってはいません。内部は湿っている状態です。???だらけです。教えていただけますか?

No.1387 - 2004/09/09(Thu) 12:26:58

Re: 教えてください。きのこ? / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんにちは

下の方の「1349」にも書きましたので引用させて頂きますね

−以下引用−
クヌギなどを原料にしている飼育マットからキノコが発生するようです

このキノコは我が家でも昨年からの繁殖用のケースに発生しました
そして今は別のケースで発生中です(^^ゞ
今年は幸い繁殖用の飼育ケースじゃないので、
マットを乾燥気味にしたらキノコの生長は止まりましたが…

しかし湿気を与えると再度成長を始めると思います

卵がマットに有るという事なので、
現時点ではキノコが小さいうちにマットごとすくい取るしか方法は無いかもしれませんね

産卵2ヶ月後以降はマットを乾燥させても卵は仮死状態になるので霧吹きを中止して
マットを乾燥させてみてください
乾燥している間はキノコの成長も止まります

そして来年3月頃からマットに再度湿り気を与えると…
キノコも大増殖かもしれません(^^ゞ
そしたらまた取り除いてください

No.1388 - 2004/09/09(Thu) 12:44:48

Re: 教えてください。きのこ? / コニシ
札幌のスズムシ便りです。
管理人イシタニ様いつもお世話になります。
我が家でも白いきのこ(つくしんぼうの白いような感じです。またはムーミンにでてくる、ニョロのような感じです。)が発生して、何かな?と思っていたところです。私も今朝エサ替えの際につまみとりました。地表2〜3ミリほどに成長してきましたので。他の飼育箱の地中にも白い塊ができていますので、きっとこれもキノコなのですね。
クヌギ原料の飼育マット(市販)を利用していますので、きっと管理人様の言っているものと思います。

No.1389 - 2004/09/09(Thu) 12:53:58

Re: 教えてください。きのこ? / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
追加です

写真館の方へ我が家で発生したキノコの写真をアップしましたので
参考にしてみてください

No.1390 - 2004/09/09(Thu) 14:31:47

Re: 教えてください。きのこ? / njmama [関東]
管理人様コニシ様。早々に教えていただきありがとうございました。おっしゃるとおり白いにょろにょろキノコです。白い粉は無数にありますので、これからはつまむのを日課とします・・・(>_<)
表面には無く土中なので出てくるまで待つか、それともマットごとすくうか・・・
卵は色んな深さにあり、これも悩みの種です。
いずれにしても本当にありがとうございました!

No.1420 - 2004/09/13(Mon) 21:00:01
ご報告 / 沖縄の上原 [沖縄]
 今日、我が家から、最後のスズムシが天へ召されていきました。
 
 思い起こせば、3月に上田さんから卵をいただき、第1号が4月19日に誕生!
次々と子供たちが生まれ育ち、大変でしたけど素敵な時を過ごす事が出来ました。
 これも上田さん・ishitaniさんに助けられ、今日まで来る事が出来たと思っております。
ありがとうございました。
 また、このHPでの皆さんのお便りがとても楽しく、時には寂しく、そう、お会いした事もないのに
まるでお友達のように拝読しておりました。
コレもがんばれた理由の1つだと思います。

 また、よいご報告ができるといいナと思っております。
本当にありがとうございました!!!

P.S 台風は、大丈夫ですか?沖縄は、もう晴れています。その後のお掃除が大変です。
    皆さんの地区に大きな被害がありませんように。

 
 

No.1382 - 2004/09/08(Wed) 09:56:45

Re: ご報告 / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

これからは卵のお世話をしていく訳ですが

このまま次の世代の誕生を待つか、来年のシーズンまで保管して次の世代を誕生させるか
どちらにされるのでしょうか?
こういう選択肢が有るのも沖縄の気候の特権ですよね〜

どちらの場合でも経過報告お待ちしていま〜す(*^_^*)

No.1386 - 2004/09/08(Wed) 21:42:43
次世代へのバトンタッチ / ルル [近畿]
こんばんは!
こちらのサイトでいろいろ教えていただきながら育ててきた
我が家のスズムシたちもあと40匹足らずとなってきました。
そのうちの10匹のオスたちが最後の力を振り絞って鳴いてくれています。
里子に出したスズムシたちも減ってきて寂しいという声が聞かれるようになってきました。
でも、産卵シーンを見たことや卵を確認したことなどのうれしいお知らせも届き始めました。
そこで今日はこちらの「スズムシの飼育方法(繁殖編)」を印刷して貰ってくださった方々にお渡ししました。ぜひ来年無事にスズムシが誕生したといううれしい報告が聞かれることを心待ちにしたいと思います。

No.1381 - 2004/09/07(Tue) 22:41:56

Re: 次世代へのバトンタッチ / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

我が家も次の世代へのバトンタッチが進んでいます

そろそろ飼育ケースの数も縮小させていこうと思ってます

No.1385 - 2004/09/08(Wed) 21:36:55
(No Subject) / 平田幸子 [九州] [ Mail ]
こんにちは。アドバイスありがとうございます。早速、ダニ忌避剤と正露丸で対処してみます。また、宜しくお願いいたします。
No.1380 - 2004/09/07(Tue) 17:41:27
保育所 / 多摩の太田 [関東] [ Mail ]
も残り6匹になりました。無事羽化できるかな?

中には大きくなる前に死んでしまった鈴虫もいて
来年への反省点です。
最近はメスのお腹がパンパンに膨れて重そうな子が増えてきました。
まだおチビさんがいるのでしばらくは鈴の音が楽しめそうです。

色々と餌を工夫してみましたが、やはり共食いは防げませんね。
命のリレーだと思って、見守っています。

No.1379 - 2004/09/07(Tue) 17:37:05

Re: 保育所 / 多摩の太田 [関東] [ Mail ]
今自分の調子が悪いので、鈴虫達にも迷惑をかけてしまっています。
本当に心苦しい。
早く立ち直りたいです。

十分な世話がで来ないのに・・(餌はまだ十分ですが)
本当にダメな飼い主です。

No.1383 - 2004/09/08(Wed) 19:28:13

Re: 保育所 / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

スズムシの世話が十分に出来ていないからと言って自分をあまり責めないようにしてくださいね

体調快復には「こころ」の「ゆとり」も重要ですから

No.1384 - 2004/09/08(Wed) 21:34:24
カビ発生です。 / ともみき [北陸]
8月末に産卵用にマットの交換をしましたが、カビが発生してしまいました。
ケースの側面にも大量に・・・。マット上は除去できるのですが、
側面はどのように除去すればいいでしょうか?
産卵も確認しているので、掘るわけにもいかず困っています。
アドバイスをお願いします。

No.1376 - 2004/09/07(Tue) 14:08:51

Re: カビ発生です。 / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんにちは

スズムシの卵にカビの影響は無いのでそのままにしておくのはいかがでしょうか?

もちろん、マットの表面の取り除けるカビは取り除いてくださいね(^_^)

No.1378 - 2004/09/07(Tue) 15:19:43
(No Subject) / コニシ
上田様、いつもありがとうございます。
ひとまず、安心いたしました。
来年に向けて頑張って世話を続けて参ります。
 今後ともよろしくお願いいたします。

No.1375 - 2004/09/07(Tue) 11:31:09
教えてください / 平田幸子 [九州] [ Mail ]
はじめまして。平田と申します。私は、今年からスズムシを飼い始めたばかりでわからないことが多く、ぜひ教えていただきたいことがあります。今、産卵の時期ですよね、毎日虫かごを覗いているのですが、スズムシの卵サイズほどの白い虫がうようよと動いているのを発見しました。ダニではないでしょうか?もしもダニだとしたら、どのように対処したらよいのか教えてください。
No.1374 - 2004/09/06(Mon) 21:52:13

Re: 教えてください / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんにちは

ダニの場合は丸っこい形をしていて、コバエの幼虫の場合は細長く線虫の様な形をしています。

ダニの場合はマットごとすくい取ってダニの密度を薄くしてください。
卵が有るので余り深い場所のマットはすくい取らないように注意してくださいね
市販の昆虫用ダニ忌避剤を使うと効果が有るようです
その他に、臭いのキツイ正露丸の粒を数個ケースに入れても効果があります
入れすぎるとスズムシにも影響が出るので注意が必要です

コバエの幼虫の場合はピンセットなどで摘んで飼育ケースから取り出してください
コバエの幼虫の場合は薬剤等の対処法は有りません

No.1377 - 2004/09/07(Tue) 15:16:41
泣き声がかわってきました / ルーシ
夜になると外に放された鈴虫が、顔をだすことがあります。さて,玄関の鈴虫なのですが、だんだん綺麗な声に変わってきました。うちでは、9月末から10月前期まで鈴虫はいるので、産卵してくれることがたのしみです。
No.1370 - 2004/09/05(Sun) 19:46:00
札幌のスズムシ / コニシ
管理人さま、上田さま、愛好家の皆様こんにちは。
札幌のスズムシ便りです。
我が家のスズムシはメスのみ12匹となりました。
8月後半からオスが次々と共食いされてしまいました。
エサは市販のスズムシのエサの他に、小鳥の餌用の卵の黄身と、同じく小鳥の餌用の鶏のささ身の細かなタイプ(どちらも100円ショップで購入)を充分にあげていたつもりなので、共食いはチョットショックでした。しかしこれもメスが卵を産む為の準備かなと考え、残ったメス12匹を大切に飼育しようと思います。
 上田さまから卵を頂戴して、およそ150匹が誕生し、そこから100匹ほど知り合いに里子に出しました。
我が家には50匹ほど残した内、今日現在でメスのみ12匹です。里子にだした家では先週中ほどでもまだ鳴いているという話を聞いていましたので。私も喜んでおりました。その時には我が家では既に鳴き声はありませんでしたので。
 先ほど、12匹が残った2箱を除く3箱の掃除を行いました。2ヶ月ほどは何もせずに見守ればよろしいのでしたでしょうか?今日にでもすぐに充分な水遣りを実施して、
保管体制に入っていいのでしょうか?

No.1368 - 2004/09/05(Sun) 10:53:57

Re: 札幌のスズムシ / 上田 忠雄 [関東] [ Mail ]
スズムシが全て死んでしまったら止まり木等取り除きマットの上とケースの内側を拭いてきれいにします。マット全体が湿るように水遣りして下さい。 水遣りが済んだら新聞紙で包み11月まで乾かぬように時々湿らせます。11月から3月までは何もせず凍らない場所で保管して下さい。 自然に乾いてきますがそのままで構わず3月の中頃に包みを開けカビ等取り除きたっぷりと水遣りして下さい。その後湿り気を絶やさずにしていれば気温が上がる5月後半には孵化します。 ケースを包むのは埃(ほこり)、外敵が入らない為で新聞紙以外にサランラップ、ビニールでカバーしても構いません。その場合は空気穴を開けて下さいね。 3箱のマットが乾かないうちに保管体制に入って下さいね。
No.1369 - 2004/09/05(Sun) 15:13:31

Re: 札幌のスズムシ / コニシ
上田様、いつもありがとうございます。
夕方に水遣りを実施しました。気になることがひとつ。
マットが乾かないうちに保管体制(十分な水遣りで11月まで時々湿らせる)と理解しましたが、今日の段階で既にマットがちょっと乾燥気味でした。ちょっとというか、かなりの乾燥状態でした。先々週の水遣りで少しカビ状態(北海道の9月にしてはここのところ日中の気温が23度を越す状態で、カビのおそれがあり乾燥気味にしていたのでした)大丈夫でしょうか?
昨年の失敗がありますので、心配です。

No.1371 - 2004/09/05(Sun) 21:28:49

Re: 札幌のスズムシ / 上田 忠雄 [北海道] [ Mail ]
スズムシの卵は産卵後2ヶ月間は湿り気を必要としますので十分な水遣り後11月までは時々湿らせて下さい。万が一マットにカビが発生したら取り除いて下さい。カビが発生しても卵には影響がないので安心して下さいね。 水遣り後はどんな事をしてもカビの発生は防げませんので。
No.1372 - 2004/09/06(Mon) 19:50:00
卵確認・・・でも / こ [近畿]
いつもお世話になっております・・・。つい最近、エサの交換をしていると産卵を確認しました。しかし場所が場所なのでどうしたものか・・・。実はケース内にはたっぷり水で湿らしたグリーンオアシスを入れた小皿を置いているんですがそこに産卵してました。他のケースの小皿も急いで撤去し、空ケース内に移し変えました。湿らしたオアシスに産卵するかも・・・・と考えもしましたがまさか本当にするとは・・・。このように土の中以外に産卵された卵は無事孵化出来るのでしょうか?
No.1364 - 2004/09/04(Sat) 09:27:38

Re: 卵確認・・・でも / 上田 忠雄 [関東] [ Mail ]
グリーンオアシスに産卵した卵は湿り気を絶やさず管理すれば無事孵化します。気になるのでしたらマットに振り落として管理しても孵化します。 スズムシの習性で湿り気のある安全な場所に産卵するのです。メス1匹の産卵数は50〜150個です。産卵後2ヶ月で卵が成熟し孵化可能になります。孵化の条件としては気温が23度で湿り気があればいつでも孵化が可能です。卵を来年孵化させるにはスズムシが全て死んでしまったらマットを掃除して水遣りし気温の低い場所で保管して下さいね。
No.1366 - 2004/09/04(Sat) 12:43:44

Re: 分かりました / こ [近畿]
いつもアドバイスありがとうございます。実は発見時3〜4個の卵は爪楊枝でマットに穴を掘り移し変えてたんですが、湿り気管理でOKなら大助かりです(笑)
No.1367 - 2004/09/05(Sun) 09:28:14
沖縄の上原様へ / 上田 忠雄 [関東] [ Mail ]
スズムシを大切にして頂き感謝しています。カップの卵からの飼育が成功されて今度は2世誕生ですね。 スズムシが全て死んでしまったらケースの中の止まり木等を取り除きマットの表面を綺麗に掃除してたっぷりコップで全体を湿らせて下さい。(霧吹だとマットの下まで湿らせられないのでコップやペットボトルにして下さいね。)その後湿り気を絶やさず管理していれば10月半ばに2世が孵化します。沖縄での通年飼育は可能なので是非挑戦してみて下さい。スズムシの卵は通常1センチ5ミリの深さに産卵してあります。マットの上に落ちていてもそのまま管理して頂ければ孵化します。 沖縄からのスズムシだより楽しみにしています。
No.1363 - 2004/09/04(Sat) 02:50:27

Re: 沖縄の上原様へ / 沖縄の上原 [沖縄]
上田様!

 いつも、いろいろと、気にかけてくださりありがとうございます!
いろいろな情報交換の場であるこのHPも毎日チェックしようと思いつつも、
つい日々の生活に終われております。

 でも、この大切な命を絶やすぬようにと、あの声をもう1度聞いて秋らしさを
満喫したいと思っております。
 そう、季節感のないこの沖縄で、『秋』を感じたいと思っております。その為にも、
湿り気を絶やさぬようにチェックしております。がんばりま〜す!
 ちょうど、プラケースの端に生みつけられた卵もあり、観察が楽しそうです。

 また、何かありましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

No.1365 - 2004/09/04(Sat) 09:54:52
HN様へ / 上田 忠雄 [関東] [ Mail ]
捨てた卵についてですがとても残念に思います。スズムシの卵は産卵後2ヶ月で成熟し孵化が可能になるのです。「卵が潰れていた」「カビていた」と書いてありましたがその卵でも2ヶ月経てば成熟し孵化出来たかも知れません。旭川だから自然な孵化が出来ないとも書いてありましたが以前私がスズムシを差し上げる話をした時に断りましたね。その後購入してスズムシを飼育だけするならオスだけで良かったのではないでしょうか。今までいろんなアドバイスをしていた方がスズムシを粗末にされて残念です。 現在飼育しているコオロギも可愛そうなので自然に放してあげてくださいね。  スズムシ学校東京より  
No.1362 - 2004/09/04(Sat) 02:29:32

上田忠雄様へ / 斉藤 正樹
>捨てた卵についてですがとても残念に思います。
捨てたのは残念ですが、母には「もう卵から孵すな」等
と言う猛反対を受けた状態での飼育は無理です。
>産卵後2ヶ月で成熟し孵化が可能になるのです。
6月に買って、すぐ産卵をしました。それから約2ヶ月
程たち、見たらこの状況でした。
>以前私がスズムシを差し上げる時に断わりましたね。
断わった理由は前も言ったはずです。
>あなたのアドバイスは今後誰も受け入れないでしょう
別にいいです。もうこの掲示板には書き込む気はありません。
>現在飼育しているコオロギも可愛そうなので自然に
>放してあげてくださいね。
その件についてはあなたに指図される気はありません。
僕の勝手です。

追伸:最後だから言っときます斉藤正樹と名乗っていましたが、本名ではありません。ややこしいHNですいませんでしたね。さようなら。
この文を信じるかはあなた次第です。
信じなくてもいいし信じてもいいです。ただ僕は本当の
ことを言っているまでです。

No.1395 - 2004/09/10(Fri) 20:50:35
KIKUさんへ / 上原 [沖縄]
NO1334に書き込みをしようとして出来なかったので
ここへ書き込みます!

『ゴーヤー(ニガウリ)』で全滅してしまったのですか?
ショック(!)です!!!
 私は、沖縄の人間なので、『沖縄で育つ鈴虫は、ニガウリを・・・と、でも、あまり好評ではなかった』と書き込んだ覚えがあります!
 他の食べ物も与えていたお陰でしょうか。
我が家では、悲しい結果にはなりませんでしたが、もし、この書き込みを読まれ、試されたのであれば・・・と思い、心苦しく思いました。ごめんなさいね。
 
 初心者の私なんか特にそうですが、これは食べるかしら・・・と、結構興味本位で試してみます。
 いい結果、悪い結果などを、このような場所で報告しあえるのは、いいですね。

 我が家の鈴虫たちも、メスが後2匹です。
子供たちも学校が始まり、玄関のプラケースも静まり返っています。
 
P.S KIKUさん!元気出してくださいね。また、鈴虫たちを育ててあげてくださいね!

No.1352 - 2004/09/02(Thu) 11:25:47

Re: KIKUさんへ / KIKU [関東] [ Home ] [ Mail ]
上原さん、こんにちは(^^)

私も沖縄が大好きな者の一人です。

いい所ですよね〜沖縄。。
食べ物も美味しいものたくさんあるし、海も奇麗で、沖縄文化(まだあまり詳しくないですが^^;)も好きですね。
かれこれ、沖縄病?を発症して十数年、もうすでに4度ほど訪れました。

今年初めてゴーヤをベランダで育ててみまして、念願の自家栽培のゴーヤ料理を食す事が出来ました。(今ではシャキシャキ感があり、苦味が結構ある方が好みです)

実が生った感動のあまりついついスズムシ君達にもおすそわけしたくなったんです(^^ゞ

上原さんの書き込みは失礼ですが見てない気がします(^_^;)
ですので、コレは自分で思って与えた事なので、全然、上原さんには非はありませんよ〜(^_^)v

>いい結果、悪い結果などを、このような場所で報告しあえるのは、いいですね。

私も上原さんの意見に大賛成です。

皆で同じスズムシ君の自慢や心配、質問、失敗した事などを書き込める、isitani様のこの掲示板は、本当に貴重な存在だと思います。。

上原さん、ご心配頂きまして、本当にありがとうございましたm(__)m
今度、良かったら、沖縄の情報でも私の掲示板に書き込んでいただけると嬉しいですね(^_^)v

では、長々とスイマセンでした。

追伸
以前、スズムシを頂いた方からまた貰える事になりましたので、私のスズムシ日記も再開出来ることになりそうです(^^)/

No.1353 - 2004/09/02(Thu) 13:05:48

Re: KIKUさんへ上原様へ / 上田 忠雄 [関東] [ Mail ]
このホームページは昨年5月に開設しました。いままでいろんなアドバイス、意見交換をしてきて続いているホームページです。今後も利用して下さいね。
No.1356 - 2004/09/02(Thu) 19:44:31

上田様へ / KIKU [関東] [ Home ] [ Mail ]
上田様、いつも的確なアドバイス有難うございます。

初心者の私ですので、まだまだいろんな部分で分からない事だらけです。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m

No.1358 - 2004/09/03(Fri) 12:29:46
白い物体 / まる [近畿]
こんにちは〜
♀のお尻からしろい物体が出ていたスズムシは
ついに死んでしまいました(´Д⊂グスン
あれって結局なんだったんでしょう???
いまだにわからないままです。
その次の日には♂も死んでしまいました。
2ペアいたのですがこれで1ペアだけ・・・
なんだかとっても寂しいです。
初チャレンジでしたがスズムシの泣き声に癒されて
楽しく飼育できましたぁ〜(飼育と言ってもたいしたことはしていないですが・・・)
でも、来年が楽しみです。(卵を産んでいれば・・・
本当に卵が孵化するか不安・・・

また、遊びに来ます((_ _〃)ペコッ   

No.1351 - 2004/09/02(Thu) 10:53:32

Re: 白い物体 / 上田 忠雄 [関東] [ Mail ]
白い虫はスズムシのメスのお腹に寄生する虫で寄生バエなどがメスのお腹に卵を産みつけ栄養を取りスズムシを死滅させてしまいます。
もし来年に孵化が出来ない場合は連絡頂ければ私からスズムシの卵を差し上げますので飼育してみて下さい。

No.1354 - 2004/09/02(Thu) 19:28:55
我が家もとうとう・・・ / chippu
台風を境に次々とすず虫君たちが息絶えていきました。今朝も2匹いたうちの雌が息絶えてました。後、雄が1匹居ますがもう動きません。触覚がかろうじて動いてるくらいです。
でもきっとたくさん卵を産み付けてくれてると思うので
これからは次のアドバイスも聞きながら来年にむけて出発です。
ところで・・・
飼育ケースの中の炭は止まり木を全部だしてマットだけにしてやって霧吹きをしてやればいいんですかね???

今年使用した、炭や止まり木は来年も使用できるんでしょうか?

またこれからのアドバイス宜しくお願い致します。

No.1350 - 2004/09/02(Thu) 09:15:16

Re: 我が家もとうとう・・・ / 上田 忠雄 [関東] [ Mail ]
スズムシが全て死んでしまったら止まり木炭等取出しマットの上を綺麗に掃除します。マット全体をコップ等で水遣りして新聞紙に包み涼しい場所で保管して下さい。霧吹き程度ではマットの下まで湿らせられないのでコップやペットボトルで行って下さいね。 その後は時々様子を見て表面が乾いていたら11月までは湿り気を補充して下さい。11月から3月初めまではマットが自然に乾きますがそのままで構いません。 3月初めにたっぷり全体に水遣りしてその後は湿り気を補充すれば気温が上がる5月に可愛い幼虫が孵化します。 今年使った止まり木などは洗って乾かし保管すれば来年も使えます。
No.1355 - 2004/09/02(Thu) 19:41:02
謎虫 / たび [関東]
はじめまして、お邪魔します。
今年飼っていた鈴虫は全滅してしまいましたが、卵は沢山産んだみたいです。
毎日霧吹きをして来年の五月を楽しみにしていたのですが、おが屑から茸が生えてきてしまいました。
それから小さい丸い甲虫がたくさん湧いてきてしまいました。ゴ…?と思ったのですが、もっと丸っこい茶色の虫です。
これって何なのでしょう?鈴虫の卵が食べられてしまわないか心配です。
おが屑は鈴虫と一緒にお店で買ったものなのですが、使う前に煮沸するとか天日に干すとかしないといけなかったのでしょうか?

No.1347 - 2004/09/02(Thu) 00:25:35

Re: 謎虫 / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは そして はじめましてm(_ _)m

クヌギなどを原料にしている飼育マットからキノコが発生するようです

このキノコは我が家でも昨年からの繁殖用のケースに発生しました
そして今は別のケースで発生中です(^^ゞ
今年は幸い繁殖用の飼育ケースじゃないので、
マットを乾燥気味にしたらキノコの生長は止まりましたが…

しかし湿気を与えると再度成長を始めると思います

卵がマットに有るという事なので、
現時点ではキノコが小さいうちにマットごとすくい取るしか方法は無いかもしれませんね

産卵2ヶ月後以降はマットを乾燥させても卵は仮死状態になるので霧吹きを中止して
マットを乾燥させてみてください
乾燥している間はキノコの成長も止まります

そして来年3月頃からマットに再度湿り気を与えると…
キノコも大増殖かもしれません(^^ゞ
そしたらまた取り除いてください

甲虫の方の詳細はちょっと分からないですが、取り除けるので有れば取り除いてください

No.1349 - 2004/09/02(Thu) 01:29:44

お答えありがとうございました / たび [関東]
茸は仕方ないんですね。
こまめに取り除く事にします。
謎虫は土の中に小さいのが沢山いて取り除くのは大変そうなんですが、どうも明るい方へ集まってくる習性のようなのでライトを当ててまとめてケースから出せないかやってみます。
お答えありがとうございました。

No.1361 - 2004/09/04(Sat) 02:10:09
摘出手術 / 外道 [関東]
こんばんは、さっきスズムシの隠れ家の間で、恐らく挟まって死んでしまった雌を発見しました、そのあと、卵をメスの腹を切って取り出し、壊死してないものだけを埋めました、その卵は来年孵化するでしょうか?教えてください。
No.1346 - 2004/09/01(Wed) 23:59:55

Re: 摘出手術 / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

なかなかインパクトのある外科的な行為をしたようですね〜(^^ゞ

ハッキリ言ってこういう事は前例が全くないので何とも言えませんねぇ〜

是非どうなったか報告してください

No.1348 - 2004/09/02(Thu) 01:14:31

Re: 摘出手術 / 外道 [関東]
摘出した卵は別の容器で管理しているので、来年孵化したら報告します!
No.1357 - 2004/09/02(Thu) 20:34:18
全1375件 [ ページ : << 1 ... 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 >> ]