[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

謎虫 / たび [関東]
はじめまして、お邪魔します。
今年飼っていた鈴虫は全滅してしまいましたが、卵は沢山産んだみたいです。
毎日霧吹きをして来年の五月を楽しみにしていたのですが、おが屑から茸が生えてきてしまいました。
それから小さい丸い甲虫がたくさん湧いてきてしまいました。ゴ…?と思ったのですが、もっと丸っこい茶色の虫です。
これって何なのでしょう?鈴虫の卵が食べられてしまわないか心配です。
おが屑は鈴虫と一緒にお店で買ったものなのですが、使う前に煮沸するとか天日に干すとかしないといけなかったのでしょうか?

No.1347 - 2004/09/02(Thu) 00:25:35

Re: 謎虫 / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは そして はじめましてm(_ _)m

クヌギなどを原料にしている飼育マットからキノコが発生するようです

このキノコは我が家でも昨年からの繁殖用のケースに発生しました
そして今は別のケースで発生中です(^^ゞ
今年は幸い繁殖用の飼育ケースじゃないので、
マットを乾燥気味にしたらキノコの生長は止まりましたが…

しかし湿気を与えると再度成長を始めると思います

卵がマットに有るという事なので、
現時点ではキノコが小さいうちにマットごとすくい取るしか方法は無いかもしれませんね

産卵2ヶ月後以降はマットを乾燥させても卵は仮死状態になるので霧吹きを中止して
マットを乾燥させてみてください
乾燥している間はキノコの成長も止まります

そして来年3月頃からマットに再度湿り気を与えると…
キノコも大増殖かもしれません(^^ゞ
そしたらまた取り除いてください

甲虫の方の詳細はちょっと分からないですが、取り除けるので有れば取り除いてください

No.1349 - 2004/09/02(Thu) 01:29:44

お答えありがとうございました / たび [関東]
茸は仕方ないんですね。
こまめに取り除く事にします。
謎虫は土の中に小さいのが沢山いて取り除くのは大変そうなんですが、どうも明るい方へ集まってくる習性のようなのでライトを当ててまとめてケースから出せないかやってみます。
お答えありがとうございました。

No.1361 - 2004/09/04(Sat) 02:10:09
摘出手術 / 外道 [関東]
こんばんは、さっきスズムシの隠れ家の間で、恐らく挟まって死んでしまった雌を発見しました、そのあと、卵をメスの腹を切って取り出し、壊死してないものだけを埋めました、その卵は来年孵化するでしょうか?教えてください。
No.1346 - 2004/09/01(Wed) 23:59:55

Re: 摘出手術 / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは

なかなかインパクトのある外科的な行為をしたようですね〜(^^ゞ

ハッキリ言ってこういう事は前例が全くないので何とも言えませんねぇ〜

是非どうなったか報告してください

No.1348 - 2004/09/02(Thu) 01:14:31

Re: 摘出手術 / 外道 [関東]
摘出した卵は別の容器で管理しているので、来年孵化したら報告します!
No.1357 - 2004/09/02(Thu) 20:34:18
家はとうとう・・・ / 斉藤 正樹 [北海道]
家のスズムシは、とうとう全滅してしまいました(ToT)
最後まで、元気のいいメスが生き残っていたのですが
卵も来年は繁殖する気は無いので、外の土と混ぜました
(北海道の旭川なので、孵化する確率は無いです。)
その次の日、コオロギを採取し、鈴虫がいなくなった
ケースにいて、無くなってしまった鈴虫の鳴き声が、
コオロギの鳴き声に変わり、我家では秋まで虫の鳴き声
が聞こえそうです。

No.1342 - 2004/09/01(Wed) 18:26:22

Re: 家はとうとう・・・ / 多摩の太田 [関東] [ Mail ]
卵を外の土に混ぜてしまったとの事。
少々残念に感じます。
何方かお近くの方で鈴虫に興味のある方は、いらっしゃらなかったのでしょうか?
事情はおありになるのでしょうが、せっかくの命のリレーが途切れた事は本当に悲しいです。
旭川は寒いでしょうが、チャレンジして欲しかったと思います。

No.1345 - 2004/09/01(Wed) 20:15:28

Re: 家はとうとう・・・ / 斉藤 正樹 [北海道]
多摩の太田様、返信ありがとうございます。
一時、生きている卵がたくさんあれば・・・と思いましたが、中を調べてみると潰れた卵や、カビた卵しか
ありませんでした・・・(生きているのもあるでしょうけど、そこまで目はつけませんでした。)
近所は、スズムシ(と言うか虫全部が嫌い)な人が
多かったので無理でした・・・。

No.1359 - 2004/09/03(Fri) 19:42:33

Re: 家はとうとう・・・ / 多摩の太田 [関東] [ Mail ]
今の時期に卵を動かすと言う事自体、潰してしまう原因だったのではないでしょうか?
数人の方にアドバイスされていたので、飼いかたにお詳しいのかと思いましたが、如何でしょう?

文章から察すると少々小学生とは思えないしっかりとした文をお書きになるので、
小学生と書かれる時まではもう少し大人の方だと思っていまいした。


考えて分かるような物ではないかもしれませんが・・・
命の連鎖についてもう少し考えていただきたい。
今度飼われたコオロギも悪く言えば飼い殺しでしょうか?

言葉がきつくなりましたが、子供の頃にもっともっと命について
体験、考えて欲しいと思い、あえて書かせてもらいました。

No.1360 - 2004/09/03(Fri) 21:20:32
鈴虫にあげてはいけないもの / ルーシ
鈴虫にあげてはいけないものをおしえてください。
緑色の植物ならだいじょうぶでしょうか?
犬にタマネギやネギをあげると中毒をおこすそうなので、鈴虫にはあげてはいませんが、あやしいものがあればおしえてくださいね。



我が家の鈴虫には1、なす、きゅうり、2、市販のえさの粉末 3、かぼちゃ 4、にんじん 5、レタス、が多いです。 なかでも鈴虫にはきゅうりとなすが大好評なのと、鈴虫の森ををイメージしたレタスが人気なようです。

変わったものでは、スイカ、メロン、梨、りんごですね。

今年は、スイカ屋さんがこられないのでスイカをあげることはありません〔泣)いつもならひとつ1000円で5つものスイカをまとめて買うのですが・・。

No.1338 - 2004/09/01(Wed) 16:00:16

Re: 鈴虫にあげてはいけないもの / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
二つ下にKIKUさんの書き込みが有りますが

ゴーヤは今の所やめておいた方が良い感じです

人間にとってもあの苦みは結構効きますから
通常生き物は苦い物は毒物存在の目安になるようで食べないみたいですね。

No.1341 - 2004/09/01(Wed) 17:29:27
教えてください。 / ゆう [九州]
スズムシの土はいつごろ替えればいいですか。
また、えさにかぼちゃなどあげればいいとききましたが
良いんですか。

No.1337 - 2004/09/01(Wed) 14:39:29

Re: 教えてください。 / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
スズムシの土は産卵期の前に交換するのが一番良いです。

新しいマットに産卵してもらうと、次の年孵化した幼虫をそのマットのまま飼育する事が出来ます。

エサはカボチャやサツマイモ、ナス、にぼし、カツオブシ、市販の粉末のエサなどをあげてください。

No.1340 - 2004/09/01(Wed) 17:26:28
ゴーヤは与えてはいけません / KIKU [ Home ] [ Mail ]
※緊急告知です。

我が家のスズムシ、ゴーヤを与えた次の日、全滅しました。
理屈は分かりませんが、絶対与えないようにして下さい。

No.1334 - 2004/09/01(Wed) 12:38:41

Re: ゴーヤは与えてはいけません / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
緊急告知ありがとうございました

市販のゴーヤはあのデコボコした形故に農薬が残留しやすいとの情報も有ります

しかしKIKUさんのゴーヤは無農薬自家栽培ですよね?

現時点でゴーヤと大量死の関連は不明です(-_-)

No.1335 - 2004/09/01(Wed) 13:02:01

Re: ゴーヤは与えてはいけません / KIKU [関東] [ Home ] [ Mail ]
ishutani様、こんにちは

ゴーヤと大量死の因果関係は不明なんですが、ゴーヤ以外は他のえさは変えていませんし、今までと環境に変化はありませんでした。

ダニの発生はあったものの、こまめにすくい取っていましたので、大量死に直接繋がる可能性は低いのではと思います。

私のゴーヤはおっしゃる通り、自家栽培で無農薬ですので、農薬の疑いはありません。
なにか、ゴーヤに含まれる成分が影響したのではと思ってしまいます。(あくまで、推測ですが)

No.1336 - 2004/09/01(Wed) 13:21:00

Re: ゴーヤは与えてはいけません / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
ゴーヤの苦み成分「モモルデシン」が今現在一番怪しいですね

某○HKの「ためして○ッテン」のHPに
サル、犬、鳥、昆虫に生のゴーヤーを与えてみると、どの動物も食べませんでした。
そもそも苦みとは、毒物存在のシグナルとして発達した味です。地球上の生き物にとって共通の、不快な味なのです。

との文章が紹介されていました。

No.1339 - 2004/09/01(Wed) 17:05:50

Re: ゴーヤは与えてはいけません / KIKU [関東] [ Home ] [ Mail ]
ishitani様、お調べ下さいまして、有難うございました。

「モモルデシン」怪しいですね。
体に害があるものの判別能力は野生で無くなった今では劣ってしまうのでしょうか?
害があるものは普通食べない気がするんですが?

それとも、ゴーヤを洗って与えた時のゴーヤに付いていた水分を飲んだだけで、「モモルデシン」が水滴に溶け出していたのか?

そもそも、ゴーヤを与えて見ようなどと思うのは私だけでしょうね(^_^;)
とんだ苦い経験をしてしまいました(^^ゞ

No.1343 - 2004/09/01(Wed) 19:23:10

Re: ゴーヤは与えてはいけません / あこ [関東]
こちらへのカキコミは久しぶりですm(_ _)m

我が家の鈴虫も残りわずかとなり、滋養のために自家栽培のゴーヤを・・・
というのはダメなんですね〜!!!
きちんと調べるあたり、さすが管理人様。
「モモルデシン」・・・何やら怪しげな響き(?)
人間はあえて苦みを求めたりして、生き物としてはやはり特殊なんでしょうか。
心に留めておきます。ゴーヤ、モモルデシン・・・(-_-)

No.1344 - 2004/09/01(Wed) 20:09:44
庭にはなされた鈴虫のそのあと / ルーシ
すごいものをみてしまいましたよ。台風の日に庭にはなされた鈴虫の9匹のうち2匹が生き残っていて、元気に泣いていました。1匹はめすで,もう1匹がおすでした。過酷な環境(じゃりがしきつめてあります)の中で、新聞うけのしたのへいのところにしがみついていました。手で戻そうとすると勢い良くにげました。ちょっとだけですが、元気な鈴虫ケースをおいていると顔をだしてきました。きゅうりとかつおぶしをおいておいたのですが、食べにきたのはコオロギやバッタなどで、彼らはきていないみたいです。また明日あえるといいのですが・・。
No.1333 - 2004/08/31(Tue) 23:47:20
黒なんです(T_T) / まっきー1019 [関東]
即効のお返事ありがとうございます。黒なんです。ピンセットで取れないほど早い動きで(T_T)もうたまごだけ出しちゃうしかないでしょうか・・・・ご多忙中すみません。
No.1331 - 2004/08/31(Tue) 15:12:42

Re: 黒なんです(T_T) / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
卵は産卵後2ヶ月以内に動かしてしまうと死んでしまうんですよ
なので、卵のケースはそのままにして新しいケースに成虫だけ移動されるというのはいかがでしょうか?

No.1332 - 2004/08/31(Tue) 15:21:23
虫? / まっきー1019 [関東]
鈴虫マットに蟻でもなく2ミリぐらいの黒い虫がいます
餌場とか止まり木とかをどかすとくねくね出てきてすぐ土の中に隠れます・・・結構沢山います。どうしたらいいでしょうか?卵もあるのでマットをそっくり替えるのはできないみたいですが・・・どうか良いアドバイス下さい(T_T)

No.1328 - 2004/08/31(Tue) 14:50:52

Re: 虫? / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんにちは

白くて小さなクネクネ動くミミズみたいな虫の場合
恐らくコバエの幼虫だと思います

飼育ケースの中に小さなハエが入り込んでいませんか?

このコバエの幼虫は一匹ずつピンセット等でつまみ出すしか駆除する方法は有りません

しかし今回は黒い虫との事なのですが

まぁ色はどちらにしろ恐らく何かの幼虫だと思われます

出来るだけピンセットで取り除いてみてください

No.1330 - 2004/08/31(Tue) 14:54:07
今朝3匹も死にました。 / chippu
昨日から自分でひっくり返れないすず虫が3匹もいました。ひっくり返ったら手足をバタバタさせるだけでひっくりかえるだけの力がないようでした。朝見たら力つきてました。もう1匹も同じく動きません。触角だけがかろうじて動いてるって感じです。こうやって段々力つきて死んでいくんだと間のあたりにしてます。
テッシュにくるんで「ご苦労でした」と言って捨てました。あと雄が2匹雌が5匹・・・

No.1323 - 2004/08/31(Tue) 10:14:13

Re: 今朝3匹も死にました。 / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんにちは

今飼育ケース内に居る成虫が全て死ぬと、
次はマットの中に有る卵の世話をする訳ですが

コレは世代を次に繋ぐ重要なポイントですよね(*^_^*)

今居るスズムシも最後まで愛情を込めて育ててあげてくださいね

No.1329 - 2004/08/31(Tue) 14:52:13
大量に飼育する場合 / 前田 [近畿] [ Home ] [ Mail ]
今年はじめて,スズムシを飼育しました.
ご近所から,孵化したての幼虫を100匹ほど頂いたと思います.

現在,特大1・大3・中1の5個の飼育箱で飼っています.
来年は,ぜひとも自分で孵化させたいと思っているのですが,大量に飼育するためには,飼育箱・マット・グリーオアシス・餌など,スズムシ用に市販されているものを使うと,かなりの出費になります.
もちろん,子育てと同様に,それなりの時間と経費と思いやりを使う必要は認めるのですが,経費の面で,こんんな方法もありますよ,というのがあれば教えて下さい.

飼育箱については,衣装ケースの利用などが考えられますが,マットはどのような代用品がかんがえられるのでしょう.

No.1322 - 2004/08/31(Tue) 00:22:53

Re: 大量に飼育する場合 / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんにちは

スズムシをなるべくお金を掛けず育てる方法は極力鈴虫用品を使用しないことが挙げられます

我が家では霧吹きやエサの串等は全て100円ショップで購入していますし
粉末のエサは金魚のエサを利用したりしています
スズムシは雑食性なので色々な物を食べますよ(乾燥タイプのキャットフードも食べるみたいです)
炭なんかも100円ショップの物で十分使えますし

土は鈴虫用の物以外に園芸用の赤玉土(粒の小さい物)や川砂も利用できます
保水の面からすると赤玉土の方が扱いやすいかもしれませんね
園芸用の土を使う場合は必ず天日干しや熱処理などをして
消毒してから使用してください
この時使う鍋なども100円ショップで買えちゃいますからね(^^ゞ

色々工夫して出来るだけ安く済むようにしてみてくださいね

No.1327 - 2004/08/31(Tue) 14:44:22
鈴虫を外にはなしてしまいました / ルーシ
はじめまして、こんにちは。もう4年連続鈴虫を飼っていて、ことしも400匹もの鈴虫が成虫になりました。飼育ケースを4ケースと小さいケースでわけてかっています。鈴虫ケースは母と私(ルーシ〕が管理しています。餌の交換をしていたときに弟が塾からかえってきたとたん,<鈴虫がうるさい」といい、強引にも庭のあさがおの益鉢に9ひきほどだしてしまいました。この様な場合,鈴虫は外で自分で餌をみつけて生きていくことができるのでしょうか?また、良くなく鈴虫の言うケースだけを倉庫にいれておいてもだいじょうぶなのでしょうか?
No.1321 - 2004/08/30(Mon) 17:02:17

Re: 鈴虫を外にはなしてしまいました / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんにちは

スズムシは公園などの環境の整っていない場所に放すと
鳥などの天敵に襲われたりエサ不足で約1週間程度で全滅してしまいます
以前朝顔の葉っぱも食べるという情報が有ったのでもしかすると大丈夫かもしれませんね
(不確定ですが…)

No.1326 - 2004/08/31(Tue) 14:21:34
卵について / ハートの羽
ホームセンターで鳴いていた鈴虫を一週間ほど前初めて買いました。2つがいプラケース入りです。
卵を見つけますが産卵管の中途にありながら活動するためか、地表にそっけなく転がっています。埋めたほうがいいでしょうか。
また地中に産まれたものも表面が日に日に白くなっていき乾燥して死んでしまうのではないかと心配しています。

No.1320 - 2004/08/30(Mon) 16:18:43

Re: 卵について / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんにちは

卵は地表、地中どちらに有っても孵化します(検証済み)
http://members.jcom.home.ne.jp/isitani/fuka.html

なので、卵を埋めても埋めなくても大丈夫ですよ。
どうしても気になるようで有れば軽く埋めるのも良いと思いますよ(*^_^*)

卵が産み付けられているマットをカラカラに乾燥させるのはマズイので、
園芸用のスポイトや割り箸等を利用してマットの底の方に水を入れてマットを下の方から加湿してみてください。
マットが適度(握って固まる程度)に加湿されていれば卵は死なないと思います。

No.1325 - 2004/08/31(Tue) 14:18:23
ただいま11匹です / chippu
ただいま我が家では雄4匹雌7匹がいます。雄2匹と雌1匹がしにました。
雌は産卵してますがまだまだお腹がパンパンです。
昨日は台風の影響かどうか分かりませんが一日中鳴き声を聞きませんでした。
今朝はいつも通り鳴いてまして安心してます。
今年初めて孵化したてのすず虫をもらってもらい先の方からいろいろ教えてもらって今はishitaniさんから色々指導してもらってます。これからは卵からです。まだ現在すず虫君達が次の世代を残す為に頑張ってますので来年はこの2世を孵化させたいと思ってます。
また色々教えてください・・・
古い飼育ケースにも卵が産み付けられてるの確信してるのでそっちも大切に冬を越させてやりたいと思ってます。

No.1319 - 2004/08/30(Mon) 10:36:04
こんにちは / 諒
こんにちは僕は小学校4年生です。
今年、スズムシを初めて飼いました。
おすとめすを2匹ずついましたが今は共食いされて
一匹ずつしか残っていません。
今日、残っているめすのお腹が少し大きくなっている
のに気がつきました。合わさっていた羽もお腹のせいで
少し広がっています。これは卵がお腹にあるからですか?
そうならすごくうれしいです。

No.1317 - 2004/08/29(Sun) 19:28:03

Re: こんにちは / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんにちは

お腹に卵が沢山あると翅(ハネ)が取れる事も有ります

しかし正常な状態なので心配はいりません

お腹が膨らんでいるという事はお腹の中に卵が有るって事ですよ。
頑張って飼育してあげてください(^^)

No.1324 - 2004/08/31(Tue) 14:12:49
質問です / みゆき [北陸]
こんにちは、はじめまして。
スズムシが成虫になってからもう一度羽が白くなったのですがこれも脱皮の一つですか?

No.1316 - 2004/08/29(Sun) 19:17:28
質問です / まる [近畿]
はじめまして((_ _〃)ペコッ   
今朝、♀のスズムシを見るとお尻から白い物が出ています。その白い物が出たり入ったりしているんですけど・・・これってなんなんでしょう?
教えて下さい。

No.1309 - 2004/08/28(Sat) 17:05:11

Re: 質問です / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
こんばんは そしてはじめまして〜

質問の件はちょっと見た事や聞いた事が無いので答える事は出来ませんが…(申し訳ないですm(_ _)m)

その白い物は生き物なんですかねぇ?

No.1314 - 2004/08/29(Sun) 01:36:20

Re: 質問です / 斉藤 正樹 [北海道]
お尻から出ている白い物は、家で見た事がありますが、
どうやら、交尾後に出るらしいです。
家では♂でしか見れていないんですけれども・・・
メスに出ると聞いたのは初めてです。
(家では、オスの精子かと思っていました)
正確に答えられず、すみません。m(__)m

No.1315 - 2004/08/29(Sun) 09:31:31

Re: 質問です / まる [近畿]
ありがとうございました。
あれからも出てます・・・引っ込むようすはありません。不思議な物体です・・・
また、分からない事があったら質問にきま〜す。

No.1318 - 2004/08/30(Mon) 08:02:04
全1377件 [ ページ : << 1 ... 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 ]