[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ダメみたいです。 / 因果応報虫 [関東] [初心者]
上田先生、鈴虫坊さま、ありがとうございます。

昨日、マットを掘り返してみました。
意外と中まで湿っていましたが(一昨日、たくさん霧吹きしたせいかもしれません)、思ったよりも卵が見当たらず、出てきた卵はツヤのない灰色でした。
(かろうじて表面に転がっている観察用の1個だけ、鈴虫坊さまのお写真に似た色です)

やはり上田先生のご指摘どおり、どの時点かで死なせてしまったようです(涙)
飼育1年目から孵化を成功させるのは難しいのですね・・・。
上田先生のお手元に、まだお分けしていただける鈴虫君たちは残っていますでしょうか?

2週間ほど前に近所のペットショップで「鈴虫の卵」が売られていたのですが、こんな時期から開始しても、ちゃんと孵化するのしょうか?
(まだ売っているか、ちょっと覗いてみようと思ってます)

No.4622 - 2011/07/25(Mon) 06:58:30

因果応報虫様へ / 上田忠雄 [関東]
送り差し上げるスズムシが用意出来ます。是非可愛がって頂きたいのでメール下さい。
アドレスは里親募集コーナーに載っています。

No.4624 - 2011/07/25(Mon) 21:52:44

今、売っている卵は / 上田忠雄 [関東]
因果応報虫様へ
卵の消費期限は6月中頃で購入しても孵化率は1パーセント未満で0に等しいです。
我が家の送付の準備は出来ていますのでメール頂きしだい送り差し上げます。

No.4625 - 2011/07/26(Tue) 15:22:04
終了〜〜〜! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 鈴虫坊の里親募集は、ボチボチ終了です。

 今年も、北海道〜九州まで沢山の方からご応募頂き有難うございました。
きっと秋口には全国各地で涼やかな音色を奏でてくれる事と思います。

 手元のスズムシたちも少なくなってきましたので、
今年はこのあたりで終了させて頂こうと思います。

 手元に残った兄弟姉妹たちには、今年もしっかり鳴いて、しっかり産んで貰えるように
これからしっかり世話をしようと思います。
有難うございました。

No.4619 - 2011/07/24(Sun) 06:17:10
諦め時でしょうか・・・ / 因果応報虫 [関東] [初心者]
昨年、ハーレム鈴虫(オス7匹、メス1匹)の件で相談させていただいた、因果応報虫です。
売れ残りのメスを購入追加し、ツガイ産卵させ、卵を春まで保管して孵化に挑んだのですが・・・
未だ一匹たりとも生まれてきません(涙)

まず第一の失敗と思われるのが、うっかり春先に孵化準備をするのを忘れて5月中頃、卵に最初の水分を与えたこと(遅すぎですよね)
第二の失敗と思われるのが、使用している鈴虫の土があまり保水力が無く、部分的にだけ水が通って底にたまってしまうこと(ぬれていない部分が多そうです)

その他、秋の保湿(乾かすのが早すぎたかも)、冬の保管(玄関靴箱下、常に10℃以上キープ)など、失敗要因はイロイロ思いついてしまいます。

5月の水やりより、早2ヶ月が経過しました。
表面に一つだけむき出しで転がっている卵があり観察しているのですが、しぼんだりカサカサしたりしている様子はないのですが、あまり変化がみられません(薄黄色でツヤはややあります)
「もしかしたら生きてるかも・・・水やりやめたら死んじゃうかも〜」と思いながらも、最近はやる気低下で、水やりも週1程になってます。
そろそろ諦め時なのでしょうか・・・。

No.4617 - 2011/07/23(Sat) 20:51:26

残念ですが / 上田忠雄 [関東]
卵の乾燥仮死は7ヶ月で湿り気を与えてから気温が20度以上で2ヶ月で孵化しない場合卵が腐るか死んでしまっています。
望みとしては土の表面をスプーンで掘り返し1センチ下が湿っているかを確認して湿り気が無かったら土をほぐし全体にたっぷり水遣りして8月初旬まで待てば生残った卵があれば数日で孵化します。
失敗の原因の殆どが水遣りの不完全で湿らせているわりに卵がある深さまで湿っていない場合です。
スズムシが必要でしたらメール頂ければすぐに送り差し上げます。
アドレスは里親募集コーナーに載っています。

No.4618 - 2011/07/23(Sat) 23:37:56

Re: 生きている卵はこんな感じ! / 鈴虫坊 [ Home ]
 因果応報虫様  こんにちは。

 上田様のご指導通りマットを少し掘り返してみて、この写真のような卵が見つかれば
まだ卵は生きてます!

 ガンバって見て下さい!・・・・・ご参考まで。

No.4620 - 2011/07/24(Sun) 06:42:01
ただいま羽化まっさかり / デーブ
キュウリにぶら下がって羽化してたり隠れて羽化してたり・・・あの華麗な音色を聴けるのも後少しです。
上田様・・・ありがとうございました。

No.4615 - 2011/07/21(Thu) 09:48:16

羽化おめでとうございます / 上田忠雄 [関東]
デーブ様へ
羽化おめでとうございます。我が家からのスズムシは如何ですか? 脚の長いのが
透き通る音色のスズムシの子孫です。大きさも格別で繁殖力も間違いなく保障します。
これから2ヶ月面倒を宜しくお願いいたします。

No.4616 - 2011/07/21(Thu) 18:02:41

初鳴き・・・ / デーブ
23日に鈴がなったような気がしました。でも誰も鈴なんて持ってなくて、もしかして鈴虫???
私は耳がよくないので、わからないのかもと思い旦那に鈴虫鳴いてる?って聞いたら、夜中に透き通るような音色で目が覚めたって(ちょっと大げさかも)
でも、私が聞いた音色も本当に綺麗な音色でした。ケースをジッと見て鳴くのを待ってましたが、このときはあの澄んだ音色を聴く事ができませんでしたが、きっと聴けるでしょう。
楽しみで毎日ケースを見てます。

No.4623 - 2011/07/25(Mon) 11:40:04

ただいま羽化まっさかり / 上田忠雄 [関東]
我が家では鳴き始めて7日過ぎました。
デーブさんのスズムシもそろそろ透き通った鈴の音を響かせてくれると思います。
今日あたりから羽化ラッシュになるので真っ白いベールに包まれたスズムシをご覧になれると思うので餌の取替え時注意して観てくださいね。

No.4626 - 2011/07/26(Tue) 15:31:13
猛暑・酷暑お見舞い申し上げます。 / 亀鈴夫 [関東]
猛暑・酷暑お見舞い申し上げます。
毎日、暑い(熱い)日が続きますが、皆様やスズムシの体調はいかがでしょうか。
我が家は玄関にスズムシケースがあり、風通しがよいとはいえ、
庭の熱気が入り込み、照り返しもあるため、全面すだれ対策を実施中です。
そろそろ自家製ペットボトルクーラーを・・・と考えています。

先程、里親募集コーナーに掲載依頼をしました。
今年も宜しくお願い申し上げます。
掲載まで、もう少々お待ち下さい。

追伸
上田様、メールありがとうございます。

No.4611 - 2011/07/17(Sun) 12:44:48

Re: ひょうたんですか! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 鈴虫坊の知り合いにも毎年ひょうたんを作って、その中から幾つか形の良いのを選んで
ひょうたんの飾り容器みたいなのを作って楽しんでいる人が居ます。

 中をくり抜いて、表面にニス(?)か、漆(?)を塗って、仕上げに房を付けて・・・
結構、手間暇掛けているようですが素人細工にしてはなかなかの出来に仕上がります。

 くれると言ってますが、別に興味もないし使い道もないので、要らん! と冷たく断ってます。

 でも、中にスズムシを入れて鳴かしたら、いい音色が聞けるかも・・・・・。

 そうそう、ひょうたんと言えば関西人は「太閤秀吉」を連想します。
秀吉の馬印が「千成瓢箪」だったからで、土産物屋には千成瓢箪が沢山並んでいます。

 昨今、過激発言で世の中お騒がせの橋下知事率いる大阪府のマーク(府章)も瓢箪です。

 鈴虫坊の近くにある日本最古の名湯・有馬温泉には「太閤秀吉の像」や「ねねの像」が建ち、
温泉街の中心には「太閤橋」が架かっています。

No.4614 - 2011/07/19(Tue) 04:14:58
りんご粉末入りスズムシの餌 / 上田忠雄 [関東]
関東のメーカーの餌は煎り糠、鮒粉、その他配合された物で鮒粉100パーセントを補充すれば完全な餌になり蛋白質の濃度を自由に出来る。
関西のメーカーの餌は魚粉、エビミール、煎り糠など多種配合されていて便利だが蛋白質が不足ぎみになる。多分、今年から発売された物だと思うがそのメーカーの餌にりんごの粉末が配合された物があり多少高くなったが良く食べる餌でお薦めです。
我が家は自家製の焼き干しやスズムシ用に購入したミルサーで何でも粉末にして与えています。
お吸い物に入れる麩はすごくスズムシに向いていて安いわりには高タンパクで腐らず手軽です。

No.4610 - 2011/07/17(Sun) 10:30:22
食べる小魚 / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 上田さんの投稿を読んでいて、我が家のスズムシたちにもカルシウム補給をしてあげようかと、
今日、鈴虫坊の「おやつ」を買いに、近所のスーパーへ行ったついでに、
店内をウロウロしていると、だし昆布やだしジャコ等を置いてある棚のところに
「食べる小魚」と言う商品を見つけた!

 鈴虫坊は上田さんのように魚採りが得意ではないので、ワカサギのような上等な魚はあげられない!
せいぜいスーパーで買って来るのが関の山!・・・・・と言う事で
「食べる小魚」を試しに一袋(50グラム入)購入! ¥198円也

 あとで袋の裏を読むと、原材料の”カタクチイワシ” と共に ”食塩 ”も入っているようなので、
水洗いして「天日干し」でもしてからあげる事にしようと思います。

 なお、魚は捕れないけれど、キュウリは毎日のように採れております! 色や形は悪いけど・・・。

No.4609 - 2011/07/16(Sat) 21:49:47

東京のキュウリと同じです / 上田忠雄 [関東]
以前までは東京では曲がったキュウリや色むらの出ているキュウリは店頭には並ばず特定の安売り八百屋さんでしか販売されていませんでした。最近ではと言うより今現在は曲がったり色むらのキュウリが当たり前でしかも不揃いで1本68円が平均的な値段です。
写真のようなみずみずしいキュウリは午前中しか置いてなく会社の帰りに求めると先細りで艶の無いキュウリばかりです。
話は変わりますが漁業権を持っていて網を張り魚を捕ります。時間の合間で釣りを楽しみ
私の公魚は1月終わりから卵を採ったり精子を絞った公魚で市場価値の無い魚です。
小鮒は正月のすずめ焼きの小鮒で余ったり死んでしまった魚を利用しています。
鈴虫坊さんの分も来年作って送り差し上げますね。

No.4612 - 2011/07/17(Sun) 17:35:01

Re: どうしたものか・・・・・ / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 「食べる小魚」を食べてくれませんねぇ???
一緒に入れているドッグフードやテトラフィンや粉エサ等、他のエサはきれいに無くなるのに
小魚だけ姿形がそのままで残ってます!

 以前から我が家のスズムシたちは、ナスも殆ど原型のまま手つかずで、食べてくれないし、
今回、新に小魚もあまり好きではない!

 と言う事が判明致しました。

「食べる小魚」は我が家の愛犬2匹のお腹に納める事にしました!

い〜ぬ は よろこび ♪ に〜わ かけまわりぃ 〜♪〜♪〜  (1匹は庭、1匹は部屋の中)

 ま!カルシウムはパピー用のドッグフードにもしっかり配合されているし、粉エサもあるし
我が家のスズムシたちにはカルシウムは小魚以外からしっかり摂ってもらう事にします。

No.4613 - 2011/07/19(Tue) 03:52:41
初鳴きと焼き干し / 上田忠雄 [関東]
今日から3連休になり玄関を開けると3匹のオスが下手な初鳴きをしていました。
東京では蝉がまだ鳴かず蝉より先に我が家のスズムシが鳴きました。
これから日毎にオスが羽化して賑やかになります。 
これからメスも羽化するので3連休を利用して公魚の焼き干しを今夜から作り明日から3日間天日に干します。
意外と美味くスズムシにはもったいないですが軟らかく一晩で骨だけになります。
私はスズムシが終わる11月〜3月までは小鮒や公魚を捕り甘露煮や佃煮にして食べスズムシ用に少し残して保存しておきます。
小鮒の焼き干しは2月に作り孵化した幼虫に食べさせています。

No.4608 - 2011/07/15(Fri) 20:23:32
本当にキュウリ、ナスが高くて / 上田忠雄 [関東]
今日の昼間スーパーにナスを買いに行ったら5本298円、キュウリ1本78円、いったい東京の台所はなぜなんだろう。
代わりにりんご1個138円でした。これは買い時でりんご1個あればナス5本より使えてスズムシも触覚をピリピリさせながら喜ぶはず。
毎年交尾後にりんご与えてオスを元気にして鳴かせているけど5令幼虫は脱皮が早くなるのかな?
りんごを与えるときは腐りやすく小バエの発生、マットに汁が垂れると粉ダニの発生になるので気を付けましょう。

No.4607 - 2011/07/15(Fri) 17:03:54
羽化 / 上田忠雄 [関東]
今日夕方からオスの羽化が始まり5ケースで確認出来ました。
昨年より1週間遅くやっとって感じで羽化間近が数十匹いてメスは5令までがゾロゾロいます。
通常、メスはオスより10日程度遅く8月から交尾産卵させ来年に続くよう見守ります。
我が家ではオスメスのケースを作り時期が来たら一斉に交尾させ産卵させます。
オスの翅の付け根に誘惑腺がありそこからメスを誘う臭いを出しメスが気に入れば交尾します。メス1匹に対してオス3匹でアタックさせるので交尾率は100パーセントです。

No.4606 - 2011/07/14(Thu) 00:33:27
効果ありそうなスズムシの土発見 / 上田忠雄 [関東]
我が家の近くのホームセンターが閉店となりバーゲンで見つけた土がスズムシに適しているような配合で焼き赤玉土細粒、ぜオライト、山砂、竹炭、山土、その他等で水はけ、保湿、衛生面で100点満点です。山野草の土で5リットル598円と微妙に高価ですが小バエ、粉ダニの発生はある程度防げそうです。
私が愛用している土は熊本の火山の土で濯げる便利な土で保湿、産卵、孵化、飼育に適していて小バエは100パーセント発生せず粉ダニも昨年は一度も発生しませんでした。
スズムシを移動するのに便利なものとして100円ショップで見かける竹炭の筒状のもが
使いやすくスズムシに向けると勝手に筒の中に入り込み逆側から息を吹くと出てゆきます。

No.4605 - 2011/07/13(Wed) 16:05:54
粉ダニまたはスズムシの糞 / 昔昆虫少年 [近畿] [初心者]
上田先生の仰っておられる粉ダニのことが気になっています。

本H.P掲載のスズムシ飼育Q&A、飼育環境篇Q8に以下のことが書かれています。
「マットに付いている白い粒々は、スズムシの『ふん』がカビた物です。筆などで掃き固めて土と一緒に取り除くと簡単に掃除出来ます。また、粉ダニと言う鈴虫の天敵の可能性も有ります。万一鈴虫に付着しているようなら隔離し諦めるしか有りません。退治方法は土と一緒につまんで捨てるしか方法は有りません。」

私の飼育ケースの1つでも赤玉土の表面に白い粒々(直径0.2mm程度)が非常に多く出ています。ピンセットで突いても動く気配はありません。粒々が離れ離れになっていて赤玉土の表面に付着しています。スズムシには付着していないようです。他の飼育ケース(スズムシマットを使っているものと培養土を使っているものとがあります)では、白い粒々は出ていません。動かないので粉ダニではないとも思われます。

これは、糞のカビたもの、粉ダニ、それとも普通のカビの一種なのでしょうか?お教え願います。また、良い対処法がございましたら併せてお教え願います。

No.4602 - 2011/07/12(Tue) 15:26:45

安心してください / 上田忠雄 [関東]
写真を拝見した結果これはスズムシの糞の粒がかびた物です。程よい湿り気の土に糞が付着しかびている状態で気になったらまとめて取り除けばよいです。
粉ダニは薄ピンク色をしていて群がり現われます。飼育ケースの側面にももぞもぞ鈍い動きでじっと見ていると動いているのが観察できます。大きさは0.5ミリくらいです。
特に餌の残りや零した場所、死骸、脱皮の抜け殻がある湿った場所に現れ時には
餌皿の餌の残りが溢れるくらい増えている場合良く観ると増えたものが全て粉ダニだった事もあるので餌の取替えの時にはスズムシ、マット、止まり木など点検すると良いです。
湿らせすぎない事と清潔に保つことです。どうしても気になるのであれば魔法の粉を差し上げるのでマット表面に振り掛ければ粉ダニは発生しなくなります。
私のアドレスは里親コーナーにあります。

No.4603 - 2011/07/12(Tue) 22:21:48

Re: 粉ダニまたはスズムシの糞 / 昔昆虫少年 [近畿]
上田先生、ご丁寧な説明ありがとうございました。粉ダニでないことがはっきりし、ホッとしました。今後ともご指導のほどお願いします。魔法の粉をお願いすることがあるかもしれませんが、その節はよろしくお願いいたします。
No.4604 - 2011/07/13(Wed) 10:05:24
スズムシの熱中症 / 上田忠雄 [関東]
スズムシは比較的南の昆虫で自然では青森以南が生息地とされています。
卵は7ヶ月乾燥に耐えられ20度の温度と湿り気さえあれば1年中何時孵化しても
おかしくなく低温には弱く3度以下で死んでしまいます。
幼虫は16度から34度が生存範囲で25度から32度が活性良く食欲も育ちも良いです。
ケース内温度が35度以上になるとだらりと動きが悪くなり止まり木などから脱落し死亡してしまいます。一度熱中症になったスズムシは回復が難しく時間とともに弱り死んでしまいます。
扇風機などで風を回し入れるか霧吹きで側面に霧吹きし気化熱で温度を下げれば予防出来ます。
間違えてもエアコンの効いた部屋に急激に運ぶと危険なので避けてください。
マットは梅雨明けとともに渇き気味にまりますが摘んで固まる程度でジメジメさせると
小バエ、厄介な粉ダニの発生になるので注意して下さいね。

No.4600 - 2011/07/12(Tue) 11:54:23
江戸情緒 / 上田忠雄 [関東]
私の幼い頃、スズムシを屋形船の形の竹籤の籠や舟形、六角さまざまな形の籠に入れスズムシの音色を楽しんだり鳴き競わせ綺麗に何回鳴くか争いました。又、十五夜月見でスズムシを放し一晩楽しんだりもしました。
昨夜京都の方から里親の申し込みで何と京都の寺町大文字さんを思い浮かばせる風情ある京都弁でした。 喧嘩争い、奪い合いの大好きなスズムシが京都に行ったらのんびりの性格になるのかな?
我が家は今日から情緒を楽しむため祖母の大きな火鉢に土を入れスズムシを飼育する事にしました。温度が一定で湿り気も保ち格好の火鉢です。スズムシ100匹入れても内壁に飛びつき余裕で飼育できます。火鉢を叩くと程よい響きでスズムシの音色の響きが楽しみです。

No.4599 - 2011/07/11(Mon) 14:15:53
(No Subject) / 亀鈴夫 [関東]
忙しさのあまり、水やり開始後からケース内を一度乾燥させてしまったものもあれば、台風により冠水させてしまったものがあり、何もなかったケースと比較し、負荷率は下がりますが、全ケース孵化しました^^v

幸い発見が早かったようです。来週以降には里子に出せそうです。
近所のお宅には孵化前にケースごと里子に出しました。

ここ数年、職場でグリーンカーテンを実施していますが、
ヘチマは勢いがつくと葉が大きくなり、蔓が上に伸びますが、
ゴーヤは上に伸びれば伸びるほど葉が小さくなる傾向にあり、人の背丈位までが調度良さそうな感じがしますので、ヘチマとゴーヤを交互に植えています。

苗の植え付け後に、種からの栽培で、種蒔きの時期をずらしたりと工夫をすれば、10月頃まで、グリーンカーテンの役目を果たせます。長篠の戦いの織田軍鉄砲隊のようなイメージでしょうか^^;
1枚のグリーンカーテンの上部がヘチマ、下部がゴーヤといった感じですね。
キュウリは鈴虫坊様のおっしゃる通りですし、下葉から順に黄色く枯れてくるので、グリーンカーテンには不向きかと思われます。
スズムシの餌用を兼ねて、グリーンカーテンの一部に取り入れるほうがいいかもしれませんね。ヒョウタンもそれなりに伸びますが、キュウリのような葉付きで、下葉から黄色くなっていきますので、グリーンカーテンよりも観賞用といったところでしょうか。

ヘチマは水分も多く、スズムシたちも喜んで食べます。最後に繊維質が残りタワシのようになりますが、こまめに交換すれば、カビも防げると思います。

No.4595 - 2011/07/10(Sun) 09:06:53

Re:  立派ですねぇ・・・・・。 / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 亀鈴夫様  こんにちは。

 いい感じですねぇ!!!!!
一応、鈴虫坊も写真のような光景を頭に描き、
丁度同じような高さまでネットを張って取り組んだのですが・・・・・。
ま! 結果は、下から1メートルの辺りまでで現在伸びは止まっております。

 鈴虫坊はゴーヤがあまり好きではないし、
ヘチマは沢山採れても使い道がないし・・・ってな事で毎年キュウリにしております。

今日の収穫は ↓

No.4596 - 2011/07/10(Sun) 14:08:10

Re: / 亀鈴夫 [関東]
立派なキュウリですね!
我が家もスズムシが食すキュウリはこれぐらい成長させちゃいます。
どこでも一緒ですね。品種は「夏すずみ」かな?

私もジャガイモを与えようと思います^^;

No.4597 - 2011/07/10(Sun) 15:08:17
(No Subject) / みくらす [近畿]
初めて神戸の「スズムシ学校」に幼虫を提供に行ってきました。
もらいに来てる人もたくさんいました。
飼い方とかの講習を受けてからもらえるようになってるみたいです。
スズムシの輪が広がっていくようで、なんかうれしくなりました。

No.4593 - 2011/07/09(Sat) 16:05:05

Re: / 上田忠雄 [関東]
私も以前はスズムシ学校の生徒で関東や全国に輪を広めるためスズムシ学校東日本として全国に無料配布しています。今年は30日の尼崎のスズムシが不足と聞き関東から協力応援する事にしました。
この育成日記も設立当初スズムシ学校の方々で賑わい協力し素敵な育成日記になりました。
私も年々生徒さんが増え嬉しく思います。
スズムシに対する愛情でスズムシを大切に飼育し育て癒され素敵なシーズンを毎年過ごしています。

No.4594 - 2011/07/09(Sat) 22:31:47
里子に出家 / 上田忠雄 [関東]
我が家のスズムシが10000匹100ヶ所に出発しました。
寂しくなる分里親のもとで賑やかに金の鈴を奏でてくれるでしょう。
男前のオス達、綺麗で可愛いメス達を里親さんよろしくお願いします。

No.4592 - 2011/07/09(Sat) 01:10:08
不思議に感じた件。 / うさぎの母。
お暑うございます。
ちょっと不思議に思うことがありまして、書き込みさせていただきます。

知り合いの話なのですが、鈴虫が卵を産み終わりすべて死んでしまったあと軽く掃除した
だけの状態で、ケースをリビングの金魚の水槽近くにて秋以降ほったらかしにして、
2月のはじめごろもうだめだろうから処分しようとしたところ、ちーさい鈴虫が沢山
動いていた、とのこと(時期が時期なので、最初ゴキブリがわいたかと思ったそうです。)。

その後あわてて餌をあげ、マットをぬらし始めて管理したそうですが、鳴きはじめたのが
6下旬だそうです。
本来孵化後4ヶ月少しもたったらそろそろ天に帰る頃だと思うのですが、季節はずれに
孵化すると成長が遅いものなのでしょうか?
個人的にそれがとても不思議に感じ、思わず書きこんでしまいました。

ご存じの方がいらしたら、是非ご教示いただきたいです!

No.4586 - 2011/07/08(Fri) 13:33:53

Re: 不思議に感じた件。 / 上田忠雄 [関東]
スズムシは本来卵で8ヶ月幼虫で2ヶ月、成虫で2ヶ月の昆虫です。
産卵後1ヶ月で孵化準備に入り温度と湿度があれば孵化してしまいます。
20度の温度が続くと孵化してしまい15度以上で飼育可能になります。
スズムシの活性温度が25度から34度で通常に育ち20度程度だと通常の2倍育つのに時間がかかります。
冬場、ストーブや暖房機のそばで保管管理すると孵化してしまいき気づかず死なしてしまう方々もいます。
スズムシの卵は桜の花と一緒で寒さを知り春の木漏れ日で目を覚まし温度とともに満開になります。孵化が始まり2週間で最大の孵化になり徐々に納まります。
まれに9月に孵化したスズムシはクリスマスから年明けに鳴き2月に生涯を終えます。

No.4587 - 2011/07/08(Fri) 14:54:07

Re: 不思議に感じた件。 / うさぎの母。
上田様

早々にお教えいただきありがとうございました。
そうなんですね、気温が低いから育ちが遅いのですね。
納得です。すごく勉強になりました。

あと不思議に思ったことがもうひとつあったのですが、その鈴虫たち なぜかメスばかりで(100匹くらいメスがいるらしい)、
オスはたったの4匹だそうです。
これは早く孵化してしまった弊害なのでしょうか・・・?
孵化してしばらく気づかなくて放置していたようなので、その時メスに共食いされて
しまったのかしら・・?などとも想像しております。
上田さんはどうお考えですか?

No.4588 - 2011/07/08(Fri) 16:22:23

Re: 不思議に感じた件。 / 上田忠雄 [関東]
メスに卵管が出来その後羽化に備えメスの体質が蛋白質を必要とするため羽化に失敗したオスはメスの餌食になります。
通常の止まり木がなければオスは羽化出来ず落ちこぼれとなり餌食になります。
気温が低い場合オスは育たずメスが多くなります。又、通常でも繁殖の遺伝でメスが7割を占めるときもあります。
我が家での出来事ですが3令幼虫からメスに卵管が出来た頃から脱皮に失敗したオスの幼虫は卵管を持ったメスの幼虫に食べられてしまっています。
孵化したままの幼虫の数はその環境に見合った数に減り例えば500匹の幼虫が自然と見合った数の100匹に自然に共食い、死滅で減ります。
孵化から気づき止まり木、餌場をしっかり管理すれば多少は減りますがほとんどを育てることが出来ます。
今飼育されているメスが産卵した場合卵の最長生命が7ヶ月なので来春の孵化が難しくなりオスはメスと1度しか交尾出来ず4匹のメスだけが子孫を残し交尾したオスと交尾していないメスの寿命は1ヶ月程度です。
さらに質問がありましたら里親募集に私のアドレスがあるのでメールください。

No.4589 - 2011/07/08(Fri) 19:00:03

Re: 不思議に感じた件。 / うさぎの母。
上田様

週末PCを立ち上げられず、お礼が遅れましてごめんなさい。
ありがとうございました。
知り合いにも伝えます。

No.4598 - 2011/07/11(Mon) 10:56:24
(No Subject) / 早川 進 [甲信越] [ Mail ]
ハイフォンをアンダーバーに変更したいのですが、可能でしょうか。
No.4585 - 2011/07/08(Fri) 11:19:20

Re: / 上田忠雄 [関東]
スズムシ送りました。
日曜日速達で配達されます。

No.4590 - 2011/07/09(Sat) 00:56:43
今、こんなん出してます! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 里親募集を始めて2週間以上経ちました。
ボチボチ、新に孵化するスズムシもいなくなり、今いる幼虫たちが各地へ旅立てば
今年の里親募集も終わります。

 今年は孵化状態も良く、沢山生まれてきてくれたようなので、もう暫くは募集を続けられそうです。
それでも、夏休みに入る前には底をつくかも・・・・・。

 写真は、いま里子に出しているのと同じ、一令〜2令の幼虫たちです。

No.4584 - 2011/07/07(Thu) 21:54:43
全1375件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 69 >> ]