036469
情報交換&交流掲示板



◆画像の投稿はPNG、JPEG、GIF形式の画像が投稿可能です◆
※里親募集ページ終了に伴い、個人間譲渡の情報もコチラをご利用下さい※

−注意事項−
1.個人を誹謗・中傷する内容
2.詳細な住所や電話番号などの個人を特定出来る情報
3.主催者様以外の交換会等の集まりの参加者募集告知
4.管理者が不適切と判断した書き込み
5.削除依頼が来た書き込みについて管理人が削除相当と判断した場合
6.営利目的の販売の書き込み
以上の様な内容の書き込みを発見した場合は管理者側より予告なしに削除致します。
宣伝(スパム)と見なした内容も削除対象になりますのでご了承ください。
削除依頼は直接管理人までメール又はフォームよりご連絡下さい。
以上の注意事項を守って楽しく使って下さい。

23.08.08改正


今年も ”啓蟄” がやってきました! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 今年もいよいよ待ちに待った ”啓蟄 ”がやってきました!・・・と言っても、
この日を普段、気にしている人は、スズムシ愛好家以外には
気象予報士と占い師さんぐらいかも知れませんねぇ・・・。

同じ二十四節気でも一般には、立春や立冬の方が馴染みがあるし、
お勤めの人たちには、祝日になる春分の日や秋分の日の方がうれしいし、
それらの方が普段から気になる日だと思いますね。

でも、スズムシ愛好家にとっては ”啓蟄 ”と聞けば、

さぁ〜て、いよいよやなぁ・・・と、おのずとグングン・・・
テンションが上がりだしてきます!

しかし、今年の春は気温の乱高下が激しく、暖かい日が来たと思えば
雪が舞い、真冬のような寒さがブリ返して来たり・・・
鶴首して春を待つ身としては・・・テンション駄々下がりです。

すずむしの卵たちへの「水やり」開始を ”啓蟄 ”を目処にして
開始される愛好家さんも沢山居られる事と思いますが、
鈴虫坊は安全を取って、今年も気温が安定する四月に入って
”桜吹雪 ”の頃を目処に「水やり」開始をするつもりです。

それではスズムシ愛好家の皆様、今年も宜しくお願い致します。

No.5277 - 2017/03/05(Sun) 13:50:00
10月12日子供すずむし発見 / よし君パパ [関東] [初心者] [ Mail ]
毎年5月の末のお祭りで鈴虫を買います、7月一杯元気に鳴いてくれて楽しみましたが8月に入って居なくなりそのまま放置していました、一週間ほど前、蓋をはずしのぞいてみると小さな虫が数匹、もしやと思い、残っていた鈴虫のエサを置いて様子を見ることにしました本日蓋を開けてみたところ3ミリ位の小さな鈴虫が20匹くらい居ました、冬に向かってのこれからの管理はどうすれば良いのでしょうか?かわいそうですが一度水とエサを絶って来春まで放置した方が良いのでしょうか?どなたかご伝授をお願いいたします
No.5273 - 2016/10/12(Wed) 11:15:35

Re: 10月12日子供すずむし発見 / ishitani@管理人 [関東] [ Home ]
はじめまして
スズムシ育成日記管理人のishitaniと申します

これからの飼育方法についてですが、

幼虫は夏に比べ秋冬の飼育は温度管理の点で難しくなりますが、気温が20℃以上有ればちゃんと成長し成虫になります。(少し成長スピードも遅くなります)

残りのケースの方ですが、
孵化した幼虫を別のケースに移し、現時点で孵化していない卵が入っているケースは、屋外に置く等して気温を下げれば孵化しなくなります。
そしてそのまま乾燥させる事で仮死状態になり冬越しする事が可能です。

注意点としては湿度がある状態で凍結してしまうと、卵が死んでしまいますのでしっかりとマットを乾燥させて下さい。

マットが乾燥したら来年の春(3月中旬頃)まで放置で大丈夫です。

No.5274 - 2016/10/13(Thu) 22:59:18

Re: 10月12日子供すずむし発見 / よし君パパ [関東] [ Mail ]
ご伝授有り難う御座いました、小さくて捕まえにくいですが、今の子達はプラケースに移して挑戦してみます、有り難う御座いました、
No.5275 - 2016/10/17(Mon) 15:17:32
始めまして 教えてください 汗 / 和食屋 [東海] [中級者]
こんにちは 初めまして…名古屋で和食屋をやっているものなのですが 毎年お店の演出にと鈴虫をお店の片隅にわからないように置いてお客様が季節感を感じ 癒しになればと鈴虫を飼育しているのですが孵化までは対応出来ず毎年成虫を購入しておりましたが 何故かこの時期 9月 先月の中頃から孵化がどんどん始まり成虫の泣きのピークが終わった今ケースの中では幼虫で一杯になっております!何故この時期にこんな事になるのでしょうか?お店の演出に導入して15年程に成りますが とてもビックリしております 汗
こんな事例が有れば教えて下さい! よろしくお願いします。

No.5271 - 2016/10/08(Sat) 10:31:08

Re: 始めまして 教えてください 汗 / ishitani@管理人 [関東] [ Home ]
初めまして
スズムシ育成日記管理人のishitaniと申します

早速、ご質問の回答ですが
スズムシの卵は条件さえ揃えば年中孵化させる事が出来ます
その条件とは、

1.産卵後2ヶ月以上経過している
2.適度な湿度(約85%)がある(マットを握って固まる程度)
3.日中の気温が23〜25℃以上

恐らく条件に全て当てはまり、7月中旬頃に産卵した卵の孵化が始まった事が原因です。
夏に比べ秋冬の飼育は温度管理の点で難しくなりますが、気温が20℃以上有ればちゃんと成長し成虫になります。(少し成長スピードも遅くなります)

余談ですが、京都の鈴虫寺はこの孵化する条件に合わせて管理し
一年中スズムシが鳴くように飼育しています。

No.5272 - 2016/10/10(Mon) 10:38:18

Re: 始めまして 教えてください 汗 / 和食屋 [東海]
わかりやすい 御説明ありがとうございました!このまま行くと真冬に泣き出すのでしょうか 笑? 様子を見ながら育てて見ようと思います。
No.5276 - 2016/10/22(Sat) 07:26:34
シーズンオフ! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
10月に入るのを待っていたかのように、この2〜3日で
スズムシたちの鳴き声がフェードアウトしていきました!

いまは、静かになった飼育ケースの中でメスたちが黙々と産卵を続けています。
このメスたちが天寿を全うするまでには、まだひと月ほどあると思いますが、
もちろん、最後のメスを見送る迄、このままお世話を続けながら、

鈴虫坊も、ボチボチ ”冬眠 ” に入ろうと思います。
皆様、今シーズンもお世話になりました。
ではまた来春・啓蟄の頃!

No.5270 - 2016/10/05(Wed) 15:38:22
屋外飼育その2 / 暇人会 [北陸] [初心者] [ Mail ]
鈴虫坊様、こんばんは。丁寧なコメントありがとうございました。

説明が少し不十分で申し訳ございません。

まず、貯水槽の網の蓋は非常に細かく、隙間はモルタルで加工してありますのでアリ以外の侵入は大丈夫と思います。また貯水槽の周囲の下部には幅5センチくらいの溝があり、ここにアリよけの農薬がセットしてあります。もちろんスズムシには影響がないように工夫しております。

排水も貯水槽の底は無数の穴を開け、一番底に土のう・その上にワイヤーメッシュ・その上に粗い砂・その上に良質土などを敷いて水は溜まりません。普段は波板のトタンの屋根が貯水槽の50センチ上方に設置してあります。よって雨はほとんど入りません。

実は以前はこの中にロシア陸ガメがおりました。冬でも全く凍結しなくて6年以上生きていました。(後にカメはあまりにも大きくなったため、知り合いに引き取ってもらいました。)

でももちろん、スズムシの卵の一部は室内で保管する予定です。貯水槽でも問題なければまたこのコーナーで報告いたします。よろしくお願いいたします。

No.5269 - 2016/09/22(Thu) 20:01:46
屋外飼育 / 暇人会 [北陸] [初心者] [ Mail ]
家の外にコンクリート製の大きな古い貯水槽があります。但し深さは1メートルもありません。これをスズムシの飼育小屋に改装してみました。直射日光も当たらず、良質の土を敷いており、雨も溜まることなく排水も良好で、アリの侵入もありません。

もう9月なのにスズムシは元気に鳴いています。

今後は産卵時期になると思いますが、特に気をつけることはありませんか??

排水は問題なく、土もあまり乾燥はしません。カビも今のところ大丈夫です。

尚、スズムシと同居できる虫はありますか??マツムシ・コオロギ・キリギリスなどはダメですよね?? 天敵になりますよね??

No.5266 - 2016/09/19(Mon) 22:03:23

難しいご質問です。 / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
暇人会 様  初めまして、鈴虫坊と申します。

寝苦しい夏の夜に、耳を澄ませば ”庭の片隅でスズムシの声! ” は
スズムシ愛好家にとっては最高のシチュエーションですねぇ。

鈴虫坊も何度か庭に放してトライしましたが・・・。
3令・4令くらいの幼虫を放した年は、夏に鳴き声は聞こえませんでした!
成虫になったスズムシを放した時は、最初の数日は聞こえるものの、
日に日に数が減り、10日もすると1〜2匹ほどの鳴き声になっていました。
今年は、4令・5令の幼虫を放しましたが、やはり鳴き声は 「 0 」 でした。
何れの場合も、放虫する数は 「 数百匹 」 でした。
スズムシたちが自然界で生き延びていくのはなかなか難しいようです。

暇人会様の ”貯水槽 ” はある意味、自然界とは 「 半隔離状態 」 とは考えますが、
スズムシたちの天敵である、蟻・蜘蛛・コオロギ等の昆虫類、
また、そう言った昆虫類の天敵である、ムカデ・ヤスデ・ゲジゲジ等々
貯水槽への出入り規制がなく自由な環境下ではスズムシたちの生存は危ぶまれます。

また仮に天敵から身を守れたとしても、
暇人会様のお住まいの地域が(北陸)となっておりますが、
冬期の雪、並びに地面凍結等々で地中も凍結するようだと、
その地中にある卵も凍る事となり死滅してしまいます。
また、翌年孵化が始まる6月前後は梅雨シーズンとも重なり、
豪雨で貯水槽の排水が追いつかず、孵化した幼虫たちが
卵ともども水没してしまう可能性も考えられます。

スズムシたちは成虫になった後、早ければ1ヶ月後あたりから産卵が始まります。
暇人会様のスズムシたちも既に産卵は終盤になっている事と推察致します。
念のため、一部の卵は屋内保管に切り替えて冬越しさせる方が
安全・確実だと思いますが如何でしょうか。

No.5268 - 2016/09/22(Thu) 16:18:23
ピークも過ぎて! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
今年の夏、暑かったですねぇ・・・
我が家のベランダに置いてある温度計が指した今夏の最高気温は「43℃」
さすがにここ数日は、27℃前後まで下がってきましたが・・・。

スズムシたちの鳴き声もこの一週間ほどの間に随分と寂しくなってきた。
もうピークは過ぎたようで、大合唱も聞こえなくなってきました。

オスたちの努めはボチボチ終盤に差し掛かったようだが、
メスたちには、これから先、更に一層奮励努力してもらわなければならないので、
まだまだ、メスたちがいる間は手を抜かず、お世話を続けようと思います。

下の写真は・・・
今夜は「中秋の名月」だそうで、先ほど雲の切れ間から覗いた ”名月 ”。
スズムシたちとは関係ありません!

No.5264 - 2016/09/15(Thu) 22:56:15
鈴虫の産卵について / akirachi [中国] [はじめて]
鈴虫の産卵について、水分補給用として置いてある苔に産卵しているのですが、そのままにしていても大丈夫でしょうか?それとも土の中に移動させたほうがよいのでしょうか?
No.5260 - 2016/08/28(Sun) 22:53:08

しばらくはそのままで! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
akirachi 様 初めまして、鈴虫坊と申します。

本来、産卵は土中にしますが、産卵管が曲がっていたり、折れていたりして
土の中に産卵管が差し込めないメスは、そのまま土の上に産卵します。
苔の上にある卵も、そんなメスが産み落としたモノと思われます。
そのままにしておいても大丈夫だと思いますが・・・ただ・・・

卵は産み落とされたあとも成長を続けますが、卵が成長を続ける為には、
湿気が必要です・・・湿った土中を好んで卵を産むのはそのためです。

苔の上にあっても大丈夫ですが、暫くの間(一ヶ月、出来れば二ヶ月間)は
今まで通り、霧吹きを続けて下さい。

鈴虫坊は飼育ケースに「苔」を入れた事がなく、「苔」についても
詳しくないのですが、冬場の間、その苔はどうされるのでしょうか?
入れたままでしょうか? それとも、
スズムシたちが居なくなったあとは取り出すのでしょうか?

もし取り出すのであれば、土の上に卵を ”ふるい落とす ” 事になると思いますが、
産卵後1〜2ヶ月間は卵が成長過程にある為、触ったり動かしたりする事は
避けた方が賢明です。
もし、苔を取り出すのであれば、産み付けられてから
二ヶ月以上経ってからにした方が良いと思います。

No.5262 - 2016/08/30(Tue) 17:34:05

ありがとうございました。 / akirachi [中国] [はじめて]
鈴虫坊様

丁寧にご回答いただきありがとうございました。
私自身、スズムシ飼育は初めてであり、土の中に産卵するものと思っていたところ、水分補給用にと置いていた苔の中に産卵していたため少々困惑していたところでした。
冬の間は、苔を含め流木や石等は全て取り出そうと思っておりましたが、苔についてはそのまま置いておこうと思います。
気になっていたことが分かり助かりました。ありがとうございました。

No.5263 - 2016/08/31(Wed) 08:08:54
このしっぽみたいなのは何でしょうか / おしお [近畿] [初心者]
はじめまして。

先日成虫になった鈴虫なんですが、羽を見る限りではオスだと思うのですが、お尻の方を見ると卵管までは長くないけれど、しっぽのようなものがあります。(わかりにくい写真ですみません…)
これは脱皮がうまくいかなかったからなのでしょうか?
それとも奇形の鈴虫なのでしょうか?

No.5252 - 2016/08/11(Thu) 21:02:39

たぶん ” 下翅 ” だと思いますよ! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
おしお 様 初めまして 鈴虫坊と申します。

このオスの成虫は、ここ数日で羽化した成虫ですよね?
写真を拡大してみると、上翅の下から筒状のモノが2本出ているように見えます。

スズムシには本来、翅(はね)は4枚あります。
オスの場合、羽化して成虫になると、上の翅2枚を立ててこすりながら鳴きます。

その下にある2枚の翅は本来は飛ぶためにあるのですが、
スズムシは ” 飛ばない虫 ” になった為、下の翅2枚は必要がなくなり、
羽化からしばらくすると取れて落ちてしまいます。

写真のオスは、羽化から間もない為にまだ下翅が取れる前で、
上翅の下に折りたたまれた状態で残っているのがシッポのように
見えているのだと思います。
あと2〜3日もすれば取れてなくなると思いますよ。

たま〜に取れずに残ったままのオスもいます。
翅を立てて鳴いている時に背中を見れば下翅があるのがわかります。

ま! 付いたままでも特に不都合はないと思いますし、もし、しっかり下翅が成長すれば
ひょっとして飛んでくれるかも知れませんよ・・・・・冗談です!

少し古い写真ですが、羽化直後で下翅がよく見える写真をつけておきます。

No.5253 - 2016/08/11(Thu) 23:09:54

ありがとうございます⭐ / おしお [近畿] [初心者]
鈴虫坊様

早速の返事ありがとうございます⭐
なるほど、下翅なんですね!
もう羽化して1週間以上経ってるのでこのまま大事にくっついて持ってそうです。
ひょっとして飛ぶのかな(笑)
鳴いてもいるので、邪魔にはなってないようなので、このまま様子を観ていこうと思います(^^)v

No.5256 - 2016/08/12(Fri) 16:46:51
今年の初聴き2016 / yuuh [近畿] [中級者] [ Home ]
無事に8/7朝方夜明け頃、初聴き3回ほど確認出来ました、

2階西の寝室からスズムシのいる1階東のガレージまで結構離れているし、その後夜まで聞けなかったので、寝ぼけてたのかと思うほど不思議な瞬間でした。

又成虫への最後の脱皮も8/6今年の初見ができカメラに収めることが可能となりました。
その後は続々と白い素敵な姿を発見できて音色も賑やかになってきています。

フォトの白い姿はメスのようです。上には抜け殻が見える。

No.5250 - 2016/08/09(Tue) 23:33:33

おめでとうございます! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
yuuh 様

今年の初鳴き、おめでとうございます!
我が家も一週間ほど前より鳴き出し、ボチボチ賑やかになってきました。

羽化の写真!確かにメスのようですね。
少し下にある、鈴虫坊の羽化写真はオスです。
羽化したての頃は、オスもメスも同じような姿形をしていますね。

No.5251 - 2016/08/10(Wed) 07:56:14

Re: 鈴虫坊様 / yuuh [近畿] [中級者] [ Home ]
早速のレスをありがとうございます。
私も下にある鈴虫坊さまの詳細を読ませて頂き理解したことや、お尋ねしたいことがありましたので丁度機会ができて嬉しいです。

私も5年前からこちらIshitani様の飼育方法がとても解りやすく大変利用させて頂き孵化成功した一人ですが、何故成功するのかは水やり開始の水の量というのがよく理解できました。私は水の量が多すぎるのではと不安になるくらいいつも入れてしまいましたがそれでも毎年成功しているので不思議でしたがよく解りありがとうございました。

今回の画像は図らずも成虫オスが3匹、真ん中のが丁度羽を広げて鳴いているところが撮影できました。キャベツ芯利用もよく食べています。

それから、貼付画像のように、成虫と共にケース内を清掃し今回産卵用のマットも真新しくケース内にセット完了しました。

その時炭や止まり木用のネットなども綺麗に洗い流した方がよいのでしょうか?
以前ここ掲示板で少しふんがついてるくらいの方が止まりやすいとあり迷っています。

いつも鈴虫坊さんの画像自体もとても綺麗に撮影されていてかつ飼育内にもふんの一つもついていないのでお聞きしました。

それから、今年の地域でのスズムシプレゼントの機会に、ベテランの方に産卵後のオスメス全滅後はマットの土を水で流して清掃したらよいということをご教示頂きました。
無効の卵や死骸などは浮いてくるので綺麗に流してしまうということなんですが、こんな方法はビックリ仰天ですよね。
まぁ1ケースくらいは試行してみようかとも思いますが、いろんな飼育方法が知れて面白いでした。
鈴虫坊さんのご意見もお教えて頂きたいです。

こちらの掲示板利用をありがとうございました。

No.5254 - 2016/08/12(Fri) 02:47:43

ボルダリング! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 飼育ケースの内側側面を見ていると、スズムシたちのフンが、
日ごとに下から上に向かって付きだしていきます。

アレはマットの上から手(足?)の届く所へ先ずフンを付け、それを足がかりに
一段高い所へフンを付け、更にそのフンを足がかりに上がってその上にフンを付け、
そして更にそのフンを足がかりに・・・! と段々と上まで上がってきます。
コレは、いま正に人間界で流行っている ”ボルダリング ”と同じような動作です!
面白いですねぇ・・・人間より遙か前からスズムシたちはやっているのです。

鈴虫坊は、ケース内面にその様なフンが付き出すと、そのフンにカビが生え出すので、
カビが生える前に、濡らしたティッシュで拭き取っております。

飼育ケースに入れてある「炭や素焼き鉢のかけら」類も、汚れが目立ち出すと
エサ替えに合わせて取り出して、束子でこすってきれいに汚れを洗い落とします・・・
以前はエサ替えの度に取り出して洗っていたのですが、昨今は少々手抜きです。

この時、飼育ケース内の土(マット)表面のフンや食べ残しのエサ等も取り除いて
簡単に掃除も済ませます。
フンや食べ残しのエサ類を放置しておくと必ずと言って良いくらい
カビが生えてくるので、カビ対策も兼ねています。

炭や素焼き鉢、木片等でスズムシが滑り落ちるのは見たことがありません!
ただ、釉薬の掛かった鉢類の上では良く滑っていますが、コレは汚れている時にも
滑っているので、こういったモノは素材自体がスズムシたちに適していないモノとして
そもそも使わないようにしないといけないと思っています。

「 卵が産み付けられている土(マット)を水にさらして清掃する 」 と言うのは
なかなかダイナミックな掃除の仕方ですねぇ・・・・・初耳です!

土(マット)中に産み付けられた卵の中では細胞分裂が始まっており、
そう言ったタイミングで洗浄したり、低温の水に卵を晒してしまうのは、
あまりおすすめできる清掃方法だとは思いません。

この過酷な水攻めの ”清掃 ” を生き延びたモノだけが、正に翌春に日の目を見る!
と言うサバイバルゲームみたいですね!

鈴虫坊は、晩秋にスズムシたちが居なくなったあとは、
炭などを全て取り出し、土(マット)の表面の汚れを取り除いたあと、
翌春の孵化が終わるまで土(マット)はそのままです。
春に孵化が終わったあとの土(マット)はノミの額ほどの庭に撒いてます・・・!
赤玉土なのでそのまま庭の土に馴染んでくれます。

飼育ケースを ”きれいにする ”と言うのは、
あくまで人間サイドの価値観の話であって、スズムシたちがケースの中から、
ハチマキ巻いてプラカードを立てて要求している訳ではありません。

きれいにするのも、ほどほどに! が良いのではないでしょうか!
たしか、金魚鉢の水を入れ替える時は三分の一くらいは残して入れ替えるとか、
聞いたことがありますが、同じようなことだと思います。

No.5255 - 2016/08/12(Fri) 13:48:52

Re: ありがとうございます。 / yuuh [近畿] [ Home ]
鈴虫坊様
私の知りたいことすべてを詳細に文字にしていただき、大変スッキリいたしました。

確かに一段高い所へ高い所へとフンを付け上がっていき、果ては、外敵防止のネットや不織布の裏までも上がり張りついているのを見ると感心してしまいます。
これなどは、脱皮のための自身の知恵なのかそれとも喧嘩防止のための自身の対策なんでしょうか?

又鹿沼土より赤玉土の方が色彩が濃いのでいいのですか?
又々質問をお許しください。


これをついでに掲示板を2年前まで遡り鈴虫坊様のアドバイスを何度も読でませて頂きました。
木片竹製品などはカビが発生しやすいと・・・等々貴重な文字が沢山残っていました。

今回はなんやかや色々理解できて、楽しかったです。
ありがとうございました。

又今後ともなにかとどうぞよろしくお願いいたします。

No.5257 - 2016/08/13(Sat) 01:56:46

コレと言って深い理由は・・・ / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
yuuh様
飼育ケースに入れる土(マット)は、
鹿沼土でも赤玉土でも川砂でも市販の鈴虫マットでも
特にこういったモノでなければならない! と言うこともないと思いますので、
近所で安価で入手しやすいモノで良いと思います。

鈴虫坊が赤玉土(小粒)を使っている主な理由は、
先ず、近所のホームセンターで安価で入手しやすいこと。
スズムシたちが本来生息している地面の土の色に鹿沼土や川砂より近い色であること。
保水力が高いのでスズムシたちに必要な湿度を保つのに都合が良いこと。
また粒子の大きさも比較的揃っていて扱いやすいこと。
他の昆虫類の卵や幼虫の混入がないこと。
などなどありますが、
使用後の赤玉土を庭に撒いて処分する際、庭に馴染みやすい土と言うこともあります。

No.5258 - 2016/08/13(Sat) 08:46:47

Re: ありがとうございます。 / yuuh [近畿] [ Home ]
ご丁寧でご親切なレスお礼申し上げます。

トップ記事の「下翅」興味を持っていたらうちのも丁度撮影できました。

まだまだこれから、知れることを楽しみにしています。

レスが永くなりましてごめんなさい。

No.5259 - 2016/08/14(Sun) 14:57:32
繁殖について教えてください / 昔昆虫少年 [近畿] [中級者] [ Mail ]
昨年まで3つから5つの飼育ケースでスズムシを飼育していて、全飼育ケースまたは一部の飼育ケースで孵化していました。どの飼育ケースでも同じ育て方をしているにも関わらず、孵化する飼育ケースと孵化しない飼育ケースとがあり、孵化する・しないの原因が不明のままです。
 今年は5つの飼育ケース全てで孵化しませんでした。マット(赤玉土小粒)を掘り返したところ、多数の干からびた卵が出てきました。
 水遣り(霧吹き)は、以下のように行っています。雄・雌ともに成虫になったら水遣りを行う。死後は水遣りを行わず、5月初めから水遣りを開始します。水遣りは、マットの表面が湿る程度に行います。
 孵化しない原因は水遣りにあるのではないかと思っているのですが、何の根拠も無く、原因が分かりません。卵が無精卵ということも有り得ますが、多数の卵が全て無精卵ということは考え難いです。それ以外の原因があるのかもしれませんが、何なのかが分かりません。

 鈴虫坊さんの涼虫庵すずむしブログの「すずむし飼育のコツ」には、「産卵後は乾燥したまま放置しても大丈夫。翌年2月下旬から3月上旬に湿り気を与え、その後も湿り気を絶やさないようにする」と記されています。
 スズムシ育成日記の「スズムシの飼育方法(繁殖編)」には、「産卵後2か月経過するまでは水遣りをする。その後、水遣りを止め、3月中旬頃マットをたっぷりの水で湿らせ、その後は霧吹きを続ける」と記されています。
 私が5月初めから水遣りを始めるのは、記憶が定かではないですが、ネット上のどこかでそのような説明を見たからだと思います。
 水遣りについても、その記述内容がマストなのか、ベターなのか、任意の事項なのかも分かりません。

 確実に孵化させるためにはどのようにすれば良いかについてアドバイスをお願いします。宜しくお願いします。     以上

No.5247 - 2016/08/09(Tue) 11:34:20

今年は残念でしたね。 / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
昔昆虫少年様 こんにちわ 鈴虫坊です。

昨年からの冬越しの卵たちは全て干からびて居るとの事ですので、
残念ながら今年の孵化は見込めません。

飼育ケースを覗いてみて、中に蜘蛛や蟻、コオロギなどスズムシ以外の
” 虫 ”が居ないようであれば、孵化しない原因は水やりの量とタイミングと
思われます。

あくまで一般論でお話ししますと、春先の水やり開始は
概ね3月に入ってからが気候的には良く、愛好家さんの中には毎年「啓蟄」を目処に
開始される方も多いようです。ちなみに今年の啓蟄は3/5(土)でした。
へその曲がっている鈴虫坊は、今年は4/1(金)の April fool に開始しました。
この時、水やりは表面だけではなく、土(マット)の中まで染み渡るように
タップリと入れてあげる必要があります。

スズムシの卵は、土(マット)表面から15mmほどの所に産み付けられているので、
少なくとも、水やりは最低でもコレより下まで届かないと孵化は進みません。
3月の水やりと気温の上昇が相まって次第に卵の成長が進み、
6月中旬頃には孵化してきます。この間、水やりが途切れ、再度乾燥させてしまうと、
卵の細胞分裂が止まり孵化しなくなります。

秋口の産卵後の霧吹きですが、概ねメスの産卵は9月に入ってから始まり、
メスたちが土(マット)中に次々と卵を産み付けていきます。
一方、この頃は成虫たちも健在なので、エサをあげたり、掃除をしたり、
霧吹き等で湿り気なども日常的にも与え続けなければなりません。

当然、その土(マット)中の卵にも湿り気は継続的に供給され続ける事となります。
この頃、飼育ケース内にオスの姿はなく、メスだけが残り産卵に勤しんでいます。
概ね11月も中頃にはそのメスたちも天寿を全うし居なくなります。
その後、必要なメンテを施し、封をして冷暗所に保管することになりますが、
直前まで行っていた成虫たちへの水やりで土(マット)中には湿り気が
保たれているため、その日を境に突然乾燥状態になる訳ではありません。
時には、翌春水やりを忘れていたのに孵化が始まった!と言う話も耳にします。

なお、鈴虫坊の
” 涼虫庵 すずむしブログ ”内にある「すずむし飼育のコツ」の説明文には、

≪最後のスズムシが居なくなった後は、翌年の孵化に向け、
卵の越冬の準備をしてあげて下さい。
飼育ケースの中の炭や素焼き鉢のカケラ等、
全て取り除き表面のゴミやフン・カビ等もきれいに掃除をした後、
外部から「クモ・アリなどの虫」が侵入しない様に「虫よけシート」や
目の細かい布(ガーゼ等)でしっかりフタをして冷暗所で保管して下さい。
(但し、夜間や冬季に0℃以下になる所や、湿度が高い所は避ける)
飼育ケースの中が徐々に乾燥していきますが、
そのまま放置しておいて大丈夫です。≫

と記載しており ”産卵後は乾燥したまま放置 ” と言う事ではございません。
スズムシたちが産卵をし、そしてその後、全てのスズムシたちが天寿を全うした後、
しかるべきメンテをして冷暗所へ保管している際、
徐々に乾燥が進むがそれはそのままで構わない!と言う意味です。

すずむし育成日記の「スズムシの飼育方法」の記載内容も、
現実のスズムシ飼育の過程においては同じ事を意味しております。

産み付けられた卵の中での細胞分裂は安定期まで2ヶ月ほど掛かると言われており、
この間は、適度な湿り気が必要であり、また併せてこの時期に卵を掘り出したり、
持ち上げたりする事は避ける方が賢明です。

昔は小学生向けの月刊誌などの付録に「スズムシの卵」が付いていました。
一旦、乾燥卵になると移動・保管等々でも結構タフに生き延びます。
いまでも「スズムシの卵」は売っていると聞きます! もちろん乾燥卵です。

追記)
昔昆虫少年様の疑問点がもう一つありましたね!
水やり開始は、2月なのか、3月なのか、5月なのか? ですが、
春先3月の「啓蟄」あたりを目処に、4月上旬頃迄に開始されるのが適当だと思います。
啓蟄は年によって日が変わりますが、だいたい3/5か3/6です。

もちろん、その年々の気候によっても地域によっても気温が変わってくるので、
一概には言えませんし、あまりこだわる必要もありませんが、
秋が深まるまでに大半の産卵を終えて貰う為には、やはり遅くとも
4月中には水やりを開始する方が安全だと考えます。

No.5248 - 2016/08/09(Tue) 14:20:42

Re: 繁殖について教えてください / 昔昆虫少年 [近畿] [ Mail ]
鈴虫坊様 昔昆虫少年です。ご丁寧な説明ありがとうございました。

幸い知り合いから分けてもらったスズムシが居ますので、説明してくださった内容にしたがって水遣りをするようにします。
たっぷりと水遣りをするとカビが発生しやすくなるためと、15mm以上の深さまで湿らせる必要性を認識していなかったため、水遣りがマット表面に止まっていました。

No.5249 - 2016/08/09(Tue) 22:29:50
白スズムシ GET! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
スズムシを飼育していて、一番感動するのは
羽化直後の「白いスズムシ」を発見した時ですねぇ・・・。
一時間もすると普通の黒いスズムシに衣替えしてしまいます。

ホント・・・美しい・・・一瞬の白無垢姿!

No.5246 - 2016/08/05(Fri) 09:13:54
初鳴き報告! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
本日、20時10分 今年の初鳴き! いよいよ今年も始まりました!
どうやら2匹が鳴いているようですが、ケースの中を見回しても確認できず!

今日の昼に新しい飼育ケースにスズムシたちを引っ越しさせたので、
喜んでくれているのかも・・・・・。

鈴虫坊の経験からは、夏の夕立の前とか雷の鳴り始めとかに
スズムシたちの鳴きが活発になるような気がするが・・・

そう言えば、先ほどから東の空が時々光っています。
大阪の方では雷雨にでもなっているのかも・・・?

No.5245 - 2016/08/03(Wed) 21:39:18
メス! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
スズムシの幼虫は小さいうちは雌雄の区別が付かないが、
4令を過ぎたあたりから、メスにはお尻の先から「産卵管」が伸びてくるので、
見分けられる様になります。
写真のメスはまだ幼虫なので産卵管は短いが
成虫になると産卵管は15ミリ前後の長さになり、
土(マット)に真っ直ぐ差し込みながら一個ずつ卵を産み付けます。

No.5244 - 2016/08/03(Wed) 17:47:27
取りにこられる方 / かなくら [四国] [中級者] [ Mail ]
すぐに親になります。一部鳴き初めてます。
当方、香川県中讃です。最低、10匹、20匹程度まで差し上げます。
飼っていただける方、ケースを持参ください。

No.5243 - 2016/07/31(Sun) 21:10:41
梅雨も明けたし! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
6月上旬に孵化した幼虫たち!
だいぶ大きくなりました!

あと一回・・・二回かな?・・・早く大きくな〜〜〜れ!
8月に入った頃には鳴いてくれそうです。

梅雨も明けたことやし、早く涼やかな声を聞かせて貰いたいモノです。

なお、今、里親募集で
里子に出している幼虫たちは、もう少し ” 若手 ”のスズムシたちです。

No.5240 - 2016/07/19(Tue) 16:26:27

お知らせ! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
本格的な夏の到来と共に一段と暑さも増し、
里子に出すスズムシたちへの輸送途上でのダメージ(輸送事故)が
懸念される季節となってきた為、

6月14日よりこちらの「里親募集コーナー」へ掲載しておりました、
鈴虫坊の「里親募集」は ” 7月26日 ” をもって終了させて頂きました。
今年も沢山のご応募有り難うございました。

No.5242 - 2016/07/27(Wed) 08:19:22
早くも… / nanacoco [甲信越] [初心者]
今朝いつものように朝食を食べていると
確かに聞こえました(~o~)
まだまだ弱々しいですが、あれは確かに
鈴虫の鳴き声です。
昨年より二日早い初鳴きです♪
梅雨明けも間近かなっ

No.5238 - 2016/07/17(Sun) 17:06:29
7/17 10:〜15:生駒駅前図書室で / yuuh [近畿] [中級者]
順調に成長し例年のごとく過密状態になっているので、虫かごでは間にあわず
衣装ケースにいれています。

7/17 10:〜15:生駒駅前図書室で
「観察用の虫かごをペットボトルで作りすずむしを入れる」というイベントがあります。

我が家のすずむし達も参加していますので、お近くの方はどうぞお出掛けください。

必要品は2Lペットボトル2本(蓋つき)費用100円です。
問い合わせは生駒駅前図書室0743-73-7611

No.5236 - 2016/07/14(Thu) 21:57:30

DーCOOPいこまでもすずむしプレゼント / yuuh [近畿] [中級者] [ Home ]
書き忘れました。
来る7/23 10:〜15:にも同じようなイベントが「COOPいこま店」でもあります。
お近くの方はどうぞおでかけください。

No.5237 - 2016/07/14(Thu) 22:11:52
(No Subject) / さえこ [近畿] [初心者] [ Mail ]
ヤフオクで鈴虫の卵を買ってその時期にはまだ鈴虫の土が出回って無かったのでクワガタの土を入れて卵を入れました。水を与えると土がかちかちになってしまいまして失敗、あまり孵化しませんでした。
今は鈴虫の土を買ってヤフオクで近くの孵化している人を見つけましたのでもらいに行き今は元気にしております。
冬は水は与えたら駄目ですか?

No.5231 - 2016/07/04(Mon) 00:16:53

スズムシ卵の冬越し / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
さえこ様 こんにちわ! 鈴虫坊と申します。

スズムシの飼育に使う「 土(マット)」は、市販の「鈴虫マット」でなくても、
園芸用の赤玉土(小粒)や川砂などでも大丈夫です。
特にコレ!と言って決まったモノでなくても飼育は出来ます。
ただ、家の庭の土などを使う場合は、
その中に他の昆虫類(コオロギや蟻・蜘蛛・小バエなどなど)の卵が混じっている可能性があり、
それらが孵化するとスズムシの卵や幼虫を食べてしまう恐れがあるため、少し用心が必要です。
そういった事を予め排除する意味では、
市販の「鈴虫マット」や園芸用の「赤玉土(小粒)」を使った方が安心できます。

さて、冬越しの際の水やりですが、
スズムシの卵の冬越しの方法で最も簡単なのは、秋の終わり(冬の始まり)の頃、
メスのスズムシたちが産卵を終え、天寿を全うしたあとは、マットの上のゴミやフン、
スズムシたちの死骸等々をきれいに取り除いたあと、
飼育ケースの上部を目の細かい布(市販の虫除けシートや目の細かいガーゼなど)で、
しっかり蓋をして冬の間に蟻や蜘蛛などが入ってこないようにして冷暗所に保管しておくことです。
水やりはしません!。
保管中は徐々にマットが乾燥し卵も冬の間に乾燥していきますが、そのままにしておきます。
翌年初春(3月〜4月頃)に水やりを開始すれば、6月頃には孵化が始まります。

No.5232 - 2016/07/04(Mon) 14:47:11

Re: / さえこ [近畿] [初心者] [ Mail ]
ありがとうございました。
赤玉土でも良いんですね。ついでに水苔を乗せるのですね。
今まで孵化しなかったのですが今度は孵化させたいです

No.5234 - 2016/07/05(Tue) 13:13:24

Re: 水苔のこと / yuuh [近畿] [中級者] [ Home ]
すいません、今頃に・・

以前私も水苔利用した事ありましたが、経験者によると不潔になるから・・
余りおススメできないとのことでした。

No.5239 - 2016/07/18(Mon) 08:50:42

Re: / さえこ [近畿] [ Mail ]
そうだったんですか。水苔は使用しないことにしました。
No.5241 - 2016/07/24(Sun) 08:52:31
ご報告 / nanacoco [甲信越] [初心者]
孵化して二か月が経ち順調に脱皮しています。
毎朝4つあるケースを覗いて、餌の交換を父とするのが日課に
なっています♪こんな形の親子のコミュニケーションも
なかなかいいものです(^^ゞ

No.5230 - 2016/07/02(Sat) 22:23:14
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> | 過去ログ | 画像リスト ]