041418
情報交換&交流掲示板



◆画像の投稿はPNG、JPEG、GIF形式の画像が投稿可能です◆
※里親募集ページ終了に伴い、個人間譲渡の情報もコチラをご利用下さい※

−注意事項−
1.個人を誹謗・中傷する内容
2.詳細な住所や電話番号などの個人を特定出来る情報
3.主催者様以外の交換会等の集まりの参加者募集告知
4.管理者が不適切と判断した書き込み
5.削除依頼が来た書き込みについて管理人が削除相当と判断した場合
6.営利目的の販売の書き込み
以上の様な内容の書き込みを発見した場合は管理者側より予告なしに削除致します。
宣伝(スパム)と見なした内容も削除対象になりますのでご了承ください。
削除依頼は直接管理人までメール又はフォームよりご連絡下さい。
以上の注意事項を守って楽しく使って下さい。

23.08.08改正


(No Subject) / JUNMEN [近畿] [初心者]
う〜ん、今年はまったく生まれてきません
去年にくらべて雑な水やりだったからかなあ
気長に待ってみます

No.5768 - 2020/06/03(Wed) 23:47:36

Re: / よつば
おはようございます。
よつばと申します、よろしくお願いします。

我が家も2匹孵化したのち今日で1週間ですが、さっぱり続きません。
新しいケースに移した2匹の内、1匹は見えなくなってしまいましたし・・・。

今年は遅いのか?
とにかく、もう少し粘って待ちます。
また状況お知らせくださいませ。

No.5771 - 2020/06/04(Thu) 08:41:40

Re: / JUNMEN [近畿] [初心者]
よつばさま
こんばんは、今朝方1匹生まれました
夜になり余計なコケや流木を1本だけ残して取り除きました
現在も元気に動いています
2匹目が生まれたら共食い防止のためケースを別にするつもりです

No.5778 - 2020/06/10(Wed) 20:16:03

Re: / よつば
JUNMEM様

孵化確認おめでとうございました。
よかったですね。\(^o^)/

No.5780 - 2020/06/11(Thu) 10:59:43
一匹も孵化せず / 鈴虫博士 [関東] [はじめて] [ Mail ]
ヤフオクで40個入りの卵を買いました。サラサラした煉瓦色の砂にタイ米のような卵が入って送られてきました。さっそく虫籠の底に土をひいて優しく卵を撒き、強くかかると痛いかなとか気遣いながら弱めに霧吹きで湿らせました。

今日で3日も経ちます。毎日きちんと霧吹きしました。ですが一匹も孵化していません。

40個もあったのに全滅でしょうか?俺の何がいけなかったのでしょうか?

ちなみ浦安はここ3日間、ずっと20℃超えています。
卵に土を被せていないのがいけないのでしょうか?

No.5763 - 2020/06/02(Tue) 13:11:30

Re: 一匹も孵化せず / 多摩の小斉藤
ヤフオクの出品者がどのような管理をしていたがわかりませんが、3日ほどではまだ変化はないでしょう。何年もやっている私達でも3月中下旬頃から水遣りを始めて孵化するのは5月以降の話ですから。まだまだあきらめないで。
No.5766 - 2020/06/03(Wed) 17:08:30

Re: 一匹も孵化せず / 鈴虫博士 [関東] [ Mail ]
やっと生まれてきました。 長かった… 
もう半分諦めてました。ホームセンターで買ってあった粉の餌はもったいないからフリカケにして食べてみようかなとか考えてました。

ベテランの方達でも1ヶ月ということは来年はビギナーズラックの反動で3ヶ月かかるかもしれませんね。実はこの1週間だけでも卵を枯らせてしまい「やばい。死んだかな」というのが1回ありました。鈴虫と何年か向き合って暮らすとせっかちなのにズボラなこの性格も治るかもしれないです。

ちなみに卵は下手にいじると壊してしまいそうだったのでそのまま土は被せませんでした。

とりあえず斉藤さんのおかげで諦めずに孵化までこぎ着けました。ありがとうございました。

No.5781 - 2020/06/11(Thu) 13:55:50

Re: 一匹も孵化せず / 多摩の小斉藤
鈴虫博士様、
孵化おめでとうございます。これから秋まで楽しみですね。

No.5784 - 2020/06/18(Thu) 17:27:38
我が家も今年は・・・ / よつば
皆様、お久しぶりです。
啓蟄の頃、皆様の「そろそろ今年も始動」という書き込みに誘われて土を湿らせ始めて
早や2か月。
過去一番遅い孵化日を過ぎても、全然出てくる気配なし。
先週木曜(5/28)にやっと2匹の孵化を確認。
さっそく新しい土を準備して、新居に移したはよいのですが、その後3日半経過したものの
3匹目の出現が見られません。

毎年あまりにもたくさん孵化するので、昨夏は土の段階で残す量を調整しました。
これが今年の失敗の原因か?・・・と反省していますが、後の祭り。
多すぎる子の世話も大変ですが、少なすぎてもまた大変。
もうケースのどこにいるのやら…エサは食べているのやら…?

多摩の小斎藤様、その後、孵化は始まりましたか?
西多摩の初心者様、その後の孵化状況はいかがですか?
水やりから2週間ほどで孵化を確認されたやまさん様、その後いかがですか?
啓蟄のあたりから始動しはじめられたJUNMEN様、その後いかがですか?

今年は昆虫界でもなにか起きているでしょうか?(そんなことありえませんよね)

No.5761 - 2020/06/01(Mon) 17:53:33

Re: 我が家も今年は・・・ / 西多摩の初心者
はじめまして。
初心者ですが、宜しくお願いします。
今年は、孵化後、数日は毎日数匹、その後昨日までは10匹位孵化しています。
いっぴきのオスからと思うとビックリする程の孵化です。
4年目の昨年は、数匹しか孵化せず、オスが一匹だけでしたので、今年は諦めていたのですが、何故か順調です。
4年間も血の入れ替えを行っていないので全滅も覚悟していましたが、昨年より増えるとは考えもしてませんでした。
なかなか、他の方と交換など、出来ないので全滅するまで頑張って育てたいと思っています。

No.5762 - 2020/06/02(Tue) 10:03:42

Re: 我が家も今年は・・・ / よつば
西多摩の初心者様、さっそくの返信ありがとうございました。
私も毎年飼育を始めたのは5年前ぐらいからです。
最初はヤフオクで生まれたての子たち50匹を落札しました。

これまで失敗もなく続けてこられたので、孵化についてはあまり不安もなくなり多少甘くみていたのも失敗の一因かもしれません。
血の入れ替えもせずにきたのでそれも一因かもしれません。

西多摩の初心者様のところの、オス1匹からの孵化はすばらしいですね。

我が家はその後変化なし。
2匹の内1匹もどこに行ったのか見つからなくなってしまいました。

孵化した土の中には、ぷっくりとあめ色に膨らんでいる卵が見られるので、まだもう少しあきらめず待ってみます。

しかし、今年はオークションでも鈴虫の幼虫の出品がありません。
まだ早いのでしょうか?

No.5764 - 2020/06/02(Tue) 15:57:13

Re: 我が家も今年は・・・ / 西多摩の初心者
昨年の我が家の孵化は、6月17日でしたので、まだまだ諦めないで水やりをしてあげて下さいね。
少しづつでも孵化される事を祈ってます。

No.5765 - 2020/06/02(Tue) 22:18:01

Re: 我が家も今年は・・・ / 多摩の小斉藤
よつば様
まだ1匹も出てきません。昨年のシーズン終わりには「来年は血の入れ替えかな」と考えていたのですが、1年遅かったかなと思っております。今月いっぱいでダメなら里親に立候補します。

No.5767 - 2020/06/03(Wed) 17:11:41

Re: 我が家も今年は・・・ / よつば
西多摩の初心者様、私は連続して飼育を始めてからずっと5月中に孵化が始まっていたので、大体土を湿らせ始めて2か月という意識で待っていました。
その後新しい子の出現はありません。うーん、何が悪かったのか?・・・と反省しきりです。
まあ、とにかく、今月中はがんばって世話を続けます。

No.5769 - 2020/06/04(Thu) 08:34:35

Re: 我が家も今年は・・・ / よつば
多摩の小斉藤様
返信ありがとうございます。
まだ・・・ですか〜。
鈴虫の孵化で、信じて待つことの難しさを再認識しています。
もう、昆虫飼育でなくて、人生のありよう・・・みたいな感じです。
とにかく、西多摩の初心者様のアドバイス通り、もうすこし見守ります。

今年はあの鈴虫飼育がないかと思うとちょっと寂しいので、私も里親になりたいなぁ〜と思っています。ただ、今年はコロナもあるし・・・なかなか複雑です。
まあ、お互いにもう少し粘りましょう!

No.5770 - 2020/06/04(Thu) 08:38:45
もしかして今年は / 多摩の小斉藤
昨年より10日も過ぎているのに1匹も生まれません。もしかして今年は失敗かも?でも1匹も生まれないってどういうヘマでしょうか?室内での殺虫剤とかもちろんやっていませんし、判らんな―
No.5758 - 2020/05/29(Fri) 15:29:39

Re: もしかして今年は / 西多摩の初心者
お久しぶりです。
私も昨年は、今年はダメかな?、と思っていたら、6月中旬に孵化を確認しました。
まだまだ諦めるのは早いのでは?。

No.5759 - 2020/05/29(Fri) 18:08:01

Re: もしかして今年は / 多摩の小斉藤
西多摩の初心者様
承知致しました。5ケース全てなので、何か問題があったのかと思いました。気長に待ちます。

No.5760 - 2020/05/30(Sat) 18:04:42
なんとか孵化しました / 西多摩の初心者
昨年、オスが1匹しか生まれなかったので、
今年はダメかな?、と思っていたら本日数匹の孵化を確認しました❣
今年で5年目になるので、今年が最後かな?と思って頑張って育てたいと思います。

No.5757 - 2020/05/25(Mon) 10:07:48
鈴虫の卵 / mei [近畿] [ Mail ]
皆々様こんにちは😃
GWに鈴虫の卵を店頭でよく見かける者です
今年は並んでいないので尋ねました
入荷ないようです

去年買おうとしてやめた私、今年はコロナか!
鈴虫卵買えませんでした💧

残念です

No.5755 - 2020/05/05(Tue) 20:16:19

Re: 鈴虫の卵 / ちゅう太 [近畿]
いつも4月上旬に買います。
早く買わないと売れ切れになりますから
><

No.5756 - 2020/05/12(Tue) 10:22:12
育っています / やまさん [関東]
7日程入院して今日かえって来て一番に覗いてみたらみんな元気に動いていました。
あ〜あよかった。数十匹に成っていますその生命力にあやかりたいわ。
皆様の鈴虫さんは如何でしょうか?

No.5753 - 2020/04/12(Sun) 17:10:41

Re: 育っています / 多摩の小斉藤
やまさん様
食欲旺盛といっても、体が小さいですから、普通の餌を入れても、さほど減らずに、お腹一杯になるのでしょうか。やまさん様もお体慈しんでくださいね。

No.5754 - 2020/04/13(Mon) 13:22:54
本当早すぎますよね / やまさん [関東]
小さい体に触覚長くて白から黒い体に代わり動き回っています。7〜8匹に成ったでしょうか まだ寒いだろうと思い夜は箱にタオルをかけています。粉の餌を置いていますが
食べているのかしら?
多摩の小斉藤様お見舞い有難うございました。慈しんで参ります。

No.5752 - 2020/03/28(Sat) 17:07:08
生まれました / やまさん [関東]
季節が早く回っているのか、2匹生まれました。ビックリです。
No.5750 - 2020/03/24(Tue) 15:06:07

Re: 生まれました / 多摩の小斉藤
やまさん様
早すぎませんか!元々土が湿り気味だったとか?低温の日もまだありますから、養生してあげてくださいね。

No.5751 - 2020/03/25(Wed) 22:35:51
(No Subject) / やまさん [関東]
今年も頑張ってみようかと今日から水やりを始めました。桜の花が咲いてからが待ちきれなくてでも今日靖国神社の桜が1輪咲いたとの事。まあ良いか‼
No.5749 - 2020/03/11(Wed) 16:46:10
お久しぶりです。 / 多摩の小斉藤
今年も啓蟄が過ぎ、昨日水遣りを始めました。東京は明日から暖かな日が続くようですので、丁度いいかなと思っております。今年も宜しくお願い致します。
No.5748 - 2020/03/08(Sun) 11:41:15
2020年3月5日啓蟄です! / JUNMEN [近畿] [初心者]
こんにちは、ことしも啓蟄が来ました
よろしくお願いいたします!

No.5747 - 2020/03/05(Thu) 10:08:23
とうとう・・・ / 金鈴27 [近畿]
生き残っていた最後のオスがとうとう死んでしまいました。
昨日(19日)の朝に鳴いているのを聞いたのですが、今日(20日)の夕方には死んでいるのを確認しました。

今年は、温度調節で孵化の時期をずらす、ということは全く行わなかったので、手元に残したものは、一番遅いものでオスは8月上旬(7日か8日だったかな・・)には羽化していたのですが、最後まで生きていたオスがその最後に羽化したものだと仮定しても、3ヶ月以上生きていたことになります。
オスとしては非常に長生きのほうですね。
(メスの長生き記録では、8月中頃に羽化したものが12月12日まで生きた、というのがありましたが・・・)

10月半ば頃からは鳴き声も弱々しくなっていましたが、それでも必死に鳴いている感じが、哀愁があってまた感動的でした。
今年は本当にすばらしい鳴き声を堪能しました。
来年にもまた期待、です。

No.5746 - 2019/11/20(Wed) 18:01:30
また来年ご報告したいです / ぴよのすけのはは [関東] [ Mail ]
今晩、最後に一匹だけ生き残っていたメスの死骸を見つけました。
来年の初夏、沢山の子ども達が無事に孵化することを願っております。
こちらのサイトにご報告できる日を楽しみにしています。

No.5743 - 2019/10/13(Sun) 22:05:14
鈴虫コンサート終演がきました / やまさん [関東]
8月29日初鳴きから10月たぶん10日まで老人ホームロビーでのコンサートも終わりかと思います。賑やかな歌声も段々か細くなり毎日遺体整理です。悲しいなぁ・・・
生まれるのが遅くて皆様にもご心配かけました。
来年私がまだ元気であれば、また挑戦してみたいと思っています。
その節はよろしくお願いいたします。では今年はこれで失礼いたします。

No.5741 - 2019/10/05(Sat) 15:22:42
いよいよ / 多摩の小斉藤 [関東]
今年の鈴虫たちも5ケース飼育していたのが、徐々に数が減っていき、現在1ケースに纏めています。4ケースは掃除も終わり乾燥しないように水撒きを続けています。昨晩はいよいよ雄の鳴き声がやんでしまいました。来年に向けて飼育道具も洗い、片付けにいそしんでおります。皆様、また来年楽しい鈴虫ワークでお話ししましょう。
No.5740 - 2019/09/24(Tue) 11:16:36
まだ鳴いています / ぶん [関東] [中級者]
朝晩は涼しくなってきた東京ですがニコ様に譲っていただいた子たちは
まだまだ鳴いています。
今朝ざっと数えてオス34匹、メス15匹がご存命。
今までの飼育歴でも羽化後のオス率がとても高いです。

来年うまく孵化したらこのオスメス比率がどうなっていくか、
個人的には代を重ねるにつれてオス率は低くなっていくような気がしていますが。

No.5735 - 2019/09/22(Sun) 08:55:53

Re: まだ鳴いています / ニコ
ぶん様、こんにちは。

北九州もここ2〜3日前から急に涼しいどころか肌寒くなり、半袖Tシャツから上着が必要になりました。
スズムシにとって快適なのか鳴き声がより澄んできました(室温23度くらい)。

さて、以前お譲りしましたスズムシの近況報告ありがとうございました。
お譲りしたスズムシの性別の偏りはどうなっていたのか気になっていましたので。
それにしても、お送りする際、小さくて雌雄判別がつきませんでしたが、50匹ほどにして、オスがメスの2倍以上いたなんて…

うちは今年もオスの成長が早くメスの成長がゆっくりしていて(というか一般的にそうだと以前教えて頂きましたが)、どんどんオスが成虫になっている中で、小さな幼虫から次々と産卵管が見え始めていました。
そして今も鳴いてはいるものの、多くのオスはメスに食べられて、オスの羽が無残にもたくさん転がって、太ったメスがとても多く感じられます。
今年は、だいぶ里子に出してしまったので正確な雌雄の比率が判らなかったのですが、トータル的に見てどちらかの性別が多いとか特に感じませんでした。

ぶん様のところも来年孵化できると良いですね。

No.5737 - 2019/09/22(Sun) 12:31:36

Re: まだ鳴いています / ぶん [関東]
ニコ様、こんにちは。
ニコ様のご本家の子たちがオスメスイーブンだとすると
送っていただいた中にすごくオスが偏ってしまったのですね。

それとも幼齢時の長距離輸送のストレスが羽化時の
オス化を促進するのでしょうか。なーんてね。

産卵は順調にしていますので来年はしっかり孵化させます!

No.5738 - 2019/09/23(Mon) 20:17:25
そろそろ最終晩期 / JUNMEN [近畿] [初心者]
7/28に初鳴きしてくれた子の弟虫が臨終の間際の様子を見せ始めました
昨日までは兄虫よりも動けていたのですが、今晩見てみると両後脚を失っていました
至急、兄虫とともにメスのいない小さなカップに移動させました
兄虫も片後脚を失っています
とにかく逃げるばかりになってしまいました、後脚がないと手にも捕まってくれません
去年の成虫の2世であり格別の寵愛をしておりました、交尾のシーンが見れなかったのは
残念に他なりません
無理に鳴こうとはせずにゆっくり好きなようにすごして欲しいと思っております

No.5732 - 2019/09/18(Wed) 22:39:52

Re: そろそろ最終晩期 / 金鈴27 [近畿]
ちょっと下(そろそろ飼育後半期)からの続きになりますが・・・

僕も鈴虫を飼い始めた頃には、そんなふうに1匹1匹の鈴虫に愛情を持って見れていたんですよね。
最近はもう、老化で脚がとれるようなことがあっても、(見慣れた光景なので)ほとんど心を動かされません・・・
あまりいいことではないですけどね。

No.5734 - 2019/09/19(Thu) 21:30:05

Re: そろそろ最終晩期 / JUNMEN [近畿] [初心者]
ここ数日で7割のオスが死にました、今朝方、初卵を発見しました

10月まで残れるオスはいるかなあ、今日は朝から涼しいせいか良く鳴いてくれています
オスの死と産卵はセットなのでしょうか、多分そうなんでしょうね
オスメスもう分けて飼育しようかなあと思ったり、もしかしてメスと「仲良し」してなくて
死ぬにCENSOREDないオスはいないかなあという変な気遣いをしてしまっております
ちなみにこの連休でやっと成虫になったメスがいます、ものすごく遅く生まれてきた個体の
たった1匹の生き残りです

鳴かないスズムシのメスは本当に良いメスです、女性はうるさくない人が良いです

No.5736 - 2019/09/22(Sun) 11:41:41
鳴かなくなってきました / ぴよのすけのはは [関東] [ Mail ]
毎晩、お世話をしていますが、プラケースを開けるごとにだんだん数が少なくって来ました。夏の間、涼しげな鳴き声を聞かせてくれた雄達の羽は擦り切れたりちぎれたりして、毎年のことながら、痛々しい姿になりつつあります。
今年はニコ様から譲っていただいた鈴虫達だったので、思い入れもひとしおです。
頑張って長生きして欲しいです。

No.5724 - 2019/09/11(Wed) 22:41:57

Re: 鳴かなくなってきました / ニコ
ぴよのすけのはは様、こんばんは。
こちらも早い時期に生まれた鈴虫は、羽がボロボロになって鳴けなくなったり、メスに食べられるオスが結構出てきまして、切ないですね。
メスは大きなお腹を引きずっては、卵を産んでいますね。

No.5728 - 2019/09/12(Thu) 23:04:00
気長く待って! / やまさん [関東]
さえこ様
初めまして、私も今年は皆様に遅れること1か月もう生まれないかと案じました。
生まれだすとぐじゃぐじゃ生まれ、8週ぐらいして白衣の天使になり数時間すると黒い羽根姿に成れば占めたもの2〜3日で泣き出しますよ。雌ばかりだと泣きが悪いかも知れませんがきっと雄もいるはずです。良い天気でニュースお待ちしています

No.5719 - 2019/09/09(Mon) 17:40:00
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> | 過去ログ | 画像リスト ]