039279
情報交換&交流掲示板



◆画像の投稿はPNG、JPEG、GIF形式の画像が投稿可能です◆
※里親募集ページ終了に伴い、個人間譲渡の情報もコチラをご利用下さい※

−注意事項−
1.個人を誹謗・中傷する内容
2.詳細な住所や電話番号などの個人を特定出来る情報
3.主催者様以外の交換会等の集まりの参加者募集告知
4.管理者が不適切と判断した書き込み
5.削除依頼が来た書き込みについて管理人が削除相当と判断した場合
6.営利目的の販売の書き込み
以上の様な内容の書き込みを発見した場合は管理者側より予告なしに削除致します。
宣伝(スパム)と見なした内容も削除対象になりますのでご了承ください。
削除依頼は直接管理人までメール又はフォームよりご連絡下さい。
以上の注意事項を守って楽しく使って下さい。

23.08.08改正


今日 / 多摩のオオタ
1匹孵化していました。
No.5568 - 2019/05/26(Sun) 15:42:35
(No Subject) / 多摩の小斉藤
リアルタイム情報!!今水やりのため、8ケースのうち1つで羽化確認!!早すぎねーか!!!
No.5566 - 2019/05/20(Mon) 22:17:48

Re: / 多摩のオオタ
急いで家のケース覗いたのですが、まだでした。
孵化おめでとうございます!

No.5567 - 2019/05/22(Wed) 17:38:32
スズムシの卵をお送りしたいと思います / ニコ [九州] [初心者] [ Mail ]
スズムシ愛好家の皆さんこんばんは。
こちらの掲示板でお世話になっております。

昨年生まれのスズムシが沢山の卵を産み,今年の飼育が楽しみな反面,とても多いため,全部を無事に飼育することが難しく,スズムシを育てたい方,及び新しい遺伝子を入れ替えたい方などいらっしゃると思います。

そこで今現在,まだ水やり前の卵が沢山あり,その中からいくつかのスズムシの卵をお譲りしたい考えております。
できれば手渡しであれば,送料等も発生せずにお譲りできますが,希望者の方が近くの方にはいらっしゃるとは限らないため今回は郵送も考えております。

そこで,こちらの掲示板にて里親募集をされておられる方に,どのようにして発送されているのかお伺いしたいです。
大半はスズムシの幼虫,成虫の発送が多いようですが,
「段ボール箱に空気穴をあけてスズムシ在中」と記載などいくつか読みましたが,小さな幼虫等のが場合は逃げ出さないかな?と思ったり,郵便局の方にも中が見えるように透明のケースに入れるべきなのか等,具体的にどのようにすれば良いのかわかりません。
そのため,昨年も里親募集コーナーを利用させて頂きましたが,発送不可としましたのでお譲りすることができませんでした。

スズムシの卵は最近よく通信販売を見かけるようになりましたが,個人での発送については里親希望などを見つけられませんでした。
こちらの掲示板では,これまでスズムシの卵を譲り受けて育てたという書き込みが結構ございましたので,ぜひお知恵を頂きたいと思うべく,こちらにて質問している次第です。

こちらの希望は,スズムシの卵を無償にてお譲り,但し送料が発生する場合のみご負担頂けましたらと考えております。

よろしければご返信を頂けましたら幸いです。

No.5563 - 2019/03/30(Sat) 18:07:16

Re: スズムシの卵をお送りしたいと思います / Ishitani@管理人 [関東] [ Mail ]
ニコ 様
こんにちは、管理人のIshitaniです。

スズムシの卵発送の件ですが、
乾燥しているマットと一緒に発送であれば、定形普通郵便でも発送可能です。

その際、封筒に入るサイズの100均のチャック付きの袋に卵と乾燥しているマットを入れればOKです。
マットがおがくずタイプであれば、緩衝材の役割も果たすので卵もほぼダメージは無いと思われます。
それでも不安な場合は、蓋付きの丸カップ(下記URL参照)に上で紹介した袋に入れた卵を入れて送れば確実ですが、発送は定形外郵便サイズになります。

https://item.rakuten.co.jp/tutumiya/683921/

受け取った卵はおがくずごと新しいマットの上にふりかけて霧吹きで湿らせればOKです。
卵が見えているのが気になるようであれば、更に上に薄く新しいマットを敷けばOKです。

問題は送料をどうするかですよねぇ
一番安い着払いで『ゆうパケット』271円ですね。
ただ、厚さが1?p以内なので丸カップは使用できません。あと、事前に郵便局で専用宛名シールを入手する必要があります。

No.5564 - 2019/03/30(Sat) 20:46:14

Re: スズムシの卵をお送りしたいと思います / ニコ [九州]
Ishitani様,はじめまして。
いつもお世話になっております。
早々のご返信をありがとうございました。
また大変詳しくご丁寧に教えて頂き,誠にありがとうございました。

大変恥ずかしい話ですが,ゆうパケットの件は初めて知り,とても勉強になりました。
今回教えて頂きました方法を参考に,なるべく里親になって頂ける方のご希望に沿うようになるように募集をさせて頂きたいと思います。

よろしくお願い致します。

No.5565 - 2019/03/30(Sat) 22:15:19
お久しぶりです / やまさん [関東] [中級者]
いよいよ春ですね。鈴虫の箱を出してみました。卵は土の上にもたくさん出ています。
真っ白でなくやや透明感がある気がします。去年は鈴虫坊さんに分けていただきました
今年は成功したいです。頑張っていきます ご指導よろしくお願いします。

No.5558 - 2019/03/16(Sat) 11:55:54

今年こそは・・・! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
やまさん様 お久しぶりです。

昨年のメスたちが沢山の卵を残してくれたようですね!
生きているスズムシの卵は「やや象牙色」をしていて、
暖かくなって水やりを開始すると「ツヤツヤぷっくり」としてきます。
やまさん様のところのスズムシ卵は生きている元気な卵という事ですね。

”孵化 ”をめざして頑張って下さい。

No.5561 - 2019/03/17(Sun) 10:45:46
年中スズムシ… / ニコ [九州] [初心者]
皆さま,お久しぶりです。
私もこちらの掲示板から勉強させられている初心者の身で,これからも参考にさせて頂きたいと思っていますのでよろしくお願い致します。

さて以前も書きました,11月初旬に生まれた雄のスズムシは,まだ元気に鳴いています。
その後,12月下旬から今まで孵化しているスズムシがいて,11月生まれを含めて現在成虫が6匹になってしまい,幼虫を含めると数十匹が育っている状況です。

一匹のスズムシの赤ちゃんを育てるときに,昨年スズムシを一時的に入れていた赤玉土入りの小さなケースで買っていたのですが,炬燵飼育に切り替えて一か月くらいたった頃,餌やりの際に大変小さな幼虫がピョンピョンはねるのを発見して以来,日増しに数が増えてしまい,成虫や大きくなった幼虫も少し大きなケースに移して,2ケースにて保温飼育中です。
こんな真冬飼育ですから保温は必須ですが,冬は野菜が多いため餌はふんだんにあり,夏飼育時より成虫が気持ち大柄なような気がします。

もちろん,大きな水槽やタッパーにはまだまだ夥しい量のスズムシの卵もあり,このスズムシたちも初夏にはどれだけ孵化するのだろう?と楽しみと悩みのようなものもあります。
あと,最近成虫になった方のスズムシケースにも新しい卵まで…
これから大変なことになりそうです。

No.5557 - 2019/03/11(Mon) 19:58:58
お久しぶりです / 多摩の小斉藤 [関東] [初心者] [ Mail ]
皆様お久しぶりです。今日も関東は暖かですね。向かいの家の桜が、昨日の朝は殆ど開いていなかったのが、今、帰宅時に観たら一気に六分ほど開いていました。昨年は啓蟄に合わせて水やりを始めましたが、秋口には雄が皆息絶え、ほとんど鳴かなくなってしまい、家人から「うちのスズムシは夏の虫だね―」と言われたことを思い出しました。(逆にさっさと交尾して絶命したのかと考えると、今年の孵化が怖い数になりそうですが・・・)今年もいろいろと参考に致したいと思いますので、宜しくお願い致します。
No.5556 - 2019/03/10(Sun) 13:54:12
今日は啓蟄! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
スズムシ愛好家の皆様、お久しぶりです。
今年は春先から暖かい日が続いていて、過ごしやすい日が多いですねぇ・・・
今年の 「啓蟄」 は3月6日・・・今日がその日です!
この暖かさで、もう早や土の中では虫たちがウズウズしているかも知れません。

暖かい地域のスズムシ愛好家さんの中には、この日を目安に ”水やり ” を
開始される方も沢山居られるようですが、
日本列島、北と南では 「啓蟄」 は同じ日にやって来ても
気候は夏の日射しの地域もあれば、天気予報で 「雪」 の地域も多々あり、
一概に 「啓蟄」 を ”水やり開始 ” の目安とするのには無理がありそうです。

鈴虫坊は毎年、”桜の開花 ” を目安に水やりを始める事にしています。
気象予報では今年の桜の開花予想は 「平年並み」 だとか・・・
・・・だとすると・・・我が家の庭の桜の開花は・・・4月上旬頃か?・・・
鈴虫坊の 「水やり開始」 は、まだ一ヶ月ほど先になりそうです。

No.5555 - 2019/03/06(Wed) 04:56:57

Re: 今日は啓蟄! / 多摩の小斉藤 [関東] [ Mail ]
鈴虫坊様
近畿地方での桜開花時期で鳴きのピークは何時頃でしょうか?

No.5559 - 2019/03/16(Sat) 22:23:19

9月上旬あたりでしょうか・・・ / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
多摩の小斉藤様 こんにちわ。

鈴虫坊地元の桜開花は毎年「3月下旬」なのですが、
我が家周辺では毎年、それより一週間ほど遅れて咲き始める為、
小生が水やりを開始するのは、概ね4月上旬になります。
その後、6月上旬〜中旬にかけ孵化した後、8月上旬〜中旬にかけ鳴き始めます。
鳴きのピークは大体、8月下旬〜9月上旬で、10月上旬頃迄には大体鳴き終わります。

ところで、不確かな記憶ではありますが・・・
そもそもスズムシは「夏の虫」らしいですよ・・・。
夏〜秋にかけていろいろな虫たちが鳴き出しますが、我が家辺りでは
そういった鳴く虫類の中でも、スズムシたちの鳴き始めは結構早く
トップバッタークラスなので、秋の初めには ”早仕舞い ”となってしまいます。

No.5560 - 2019/03/17(Sun) 10:32:46

Re: 9月上旬あたりでしょうか… / 多摩の小斉藤
鈴虫坊様
こんにちは。鈴虫がそもそも夏の虫とは300リンリン(へぇーの真似)位驚きです。天然ものに合わせるように、今年は3/30・31日と連休があり、そこで水遣りを始めようと思います。ちょっとしたトリビアありがとうございます。

No.5562 - 2019/03/21(Thu) 15:17:48
ご報告 / ニコ [初心者]
皆さん,こんばんは。
昨年,11/26に最後のメスが生き絶えました。
そして,11/1に生まれたスズムシが,今朝,立派なオスの成虫になりました。
昨年の12月が例年に比べて暖かい日が多かったのも幸いしたかも知れませんが,11月いっぱいは暖房を使っても20度以上に管理するのが難しく,一か月経っても2〜3齢までしか育たず,12月に入って自宅の炬燵を入れた時に,そのスズムシのいるケースも片隅に入れさせててもらったら,急に成長が早くなり,クリスマスには終齢になり,とうとう成虫になってしまいました。
ちなみに炬燵はすでに省エネを考えて自作ストッパーを作っていたので誤操作をしてしまっても極端な高温にはならない設定と,乾燥には十分注意してほぼ毎日霧吹きをして,湿らせすぎくらいの多湿目に湿らせておきました。
ケースは100円ショップの小さなものなので温度計も入らずに,ケースの外に置いたので的確な温度ではなかったと思いますが,おおよそ25度程度を維持していたと思います。
粉餌などは与えずに,野菜の切れ端を中心に与え,餌替えは夏に比べて頻繁にしました。
あまり人様に参考にしていただける内容ではなく,苦肉の策でしたが,無事に成長できてとにかくうれしくて書き込ませて頂きました。

No.5552 - 2019/01/08(Tue) 22:17:07

Re: ご報告 / よつば
今年もよろしくお願いします。

ニコさんのところの鈴虫ベビー、その後どうしているか…と時々思い出して、毎朝、こちらにはチェックに来ておりました。

無事に成虫になったのですね。
すごいですね。

鈴虫君、仲間がいなくて孤独な生活、寂しいでしょうが、がんばってくださいね。
冬のリーンリーンもなかなか風情があるのでは?

私も外の鈴虫飼育報告をしなくては…と思いながら、なかなかできていません。

No.5553 - 2019/01/11(Fri) 09:42:48

Re: ご報告 / ニコ
よつばさん

こちらこそ今年もよろしくお願いします。
うちのスズムシのことを気にかけて頂いてありがとうございます。
よつばさんの,野生化報告も楽しみにしております。

さて昨日の朝早く,家族からスズムシが鳴いた,と聞きましたが,私は聞けなかったのですが,今朝やっと聞けました。
なかなか上手に綺麗な声で鳴いていました。
炬燵の中からだしテレビをかけていても聞こえるくらいよく声が通るもので,あまり寂しい感じもしません。
午前中はずっと鳴いていましたが,昼以降は鳴いていなかったみたいです。
冬の炬燵の中のリーンリーンもなかなか良いものですね!

No.5554 - 2019/01/14(Mon) 21:59:02
幼虫が… / ニコ [九州] [初心者]
皆さんこんばんは。

200匹ほどいたのも9月の終わりには50匹ほどに,そして今は生き残ったメスも5匹となり,60?p水槽が随分と寂しくなりました。

さて,別に産卵されたタッパーを開けて様子を見たところ,昨日小さな幼虫が生まれていたので,赤玉土入りの小さなケースに移しました。
朝など15℃を切るような寒い玄関に置いていながら(ちなみにスズムシの成虫を飼っている場所も同じ玄関です),たったの一匹だけ孵化してしまいました。

これから寒くなる時期,たったの一匹でしかも非常に小さい上にずいぶんと臆病で土や木の下に隠れるので,よく見ないと,亡くなったのか網の隙間から逃げられたのか,冷や冷やさせられます。
難しいかもしれませんが,無事に育ってくれたら,と思います。

No.5545 - 2018/11/02(Fri) 19:41:45

Re: 幼虫が… / 金鈴27
ニコさん、こんばんは。

ニコさんは九州の方だと思いますが、沖縄県でしょうか?
沖縄以外の場所だと、保温しないとその幼虫は育たないと思います(温度の高い場所にずっと置いておくのなら大丈夫かもしれませんが)

以前ですが、僕は秋に生まれた幼虫には「ピタリ適温」を使っていました。(ご参考までに)
正月くらいに良い声で鳴いてくれました。

ただ、たった一匹のためにどのくらいのことをやってあげるべきか否か、という問題はあると思いますが・・・

No.5546 - 2018/11/03(Sat) 01:45:55

Re: 幼虫が… / よつば
うわわ、すごいですね〜!

我が家の鈴虫たちも室内のは終了、ケースを冬越し仕様にしました。
意外にも、庭に設置したハウス(と勝手に名付けています)の子たちがまだ生存しています。

夜の気温がまだ10度を切りはしないでしょうが、自然の方が環境が合っているのか、生存している子たちは割と元気な感じに見受けられます。

ニコさん、産まれてきた子の今後が楽しみです。
我が家もそういう事ないかな〜。
がんばって育ててみてくださいね。
今後のお知らせ楽しみにしています。

No.5547 - 2018/11/03(Sat) 09:00:49

Re: 幼虫が… / ニコ [九州]
金鈴27さん

詳しいご返信ありがとうございます。

実際に秋に孵化した幼虫を飼育されたお話は大変ためになります。

私の自宅は九州とはいえ福岡県で,真冬では外気温は氷点下にもなることもあります。
室内の気温も暖房を入れないと10℃くらいととても寒いです。
できる限り気温を高くしたいところですが,お話を伺う限り,かなり難しそう…

「ピタリ適温」っていう商品は教えて頂き,初めて知りました。
さっそく調べてみましたが,小さなサイズもあるようですし,ちょっと興味もわきました。
いっそのことあと数匹でも孵化してくれたらっていう気持ちも…一匹のためにどれだけのことをしてあげられるか?とても悩ましいです。

No.5548 - 2018/11/03(Sat) 17:39:41

Re: 幼虫が… / ニコ [九州]
よつばさん

ご返信ありがとうございます。

また,お庭のハウスでのスズムシさんたちがまだ生存しているお話も伺い,嬉しく思います。
放虫計画,かなり手を加えられておられるとはいえ,成功していますよね!

さて,うちのスズムシたちは次々と亡くなり寂しくなっていた折に,新しく孵化したので,また飼育する楽しみが出てきました。
その反面,金鈴27さんのアドバイスや他の情報からすると,育つ可能性がとても低く,たったの一匹だけが早く孵化してしまってかわいそうな複雑な気持ちもあります。

No.5549 - 2018/11/03(Sat) 17:54:49
有難うございました / やまさん
鈴虫坊様 かわいがって育てた鈴虫10月5日オスの最後が終わりました。
今は雌が大きなお腹をして5匹元気です。3日に最後の晩餐会ときゅうり 茄子の新しいのに変え心細い声歌ってお別れしました。あと来年元気な子供が生まれるか楽しみです
ほんとうにありがとうござ

No.5543 - 2018/10/07(Sun) 11:32:53

Re: 来春、元気に幼虫が生まれてきますように! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
やまさん様、お久しぶりです。
今年は、春にも夏にも ”何十年ぶり ”と言うような気象変動があって、
スズムシたちもさぞビックリしていた事と思います。

今夏、雌雄を同じ飼育ケースで飼い、そして今、
メスのお腹が膨らんできているようであれば、
来年はほぼ間違いなく幼虫が孵化してきます!

来春3月下旬から4月上旬の頃、気温が15℃以上になってきた頃を
見計らって、最初の水やりを始めます。
この時、最初の水やりは土の表面だけではなく飼育ケースの底まで
水が届くくらいに ”タップリ ” とあげて下さい。
その後は乾燥させないように観察しながら、
乾いていそうであれば適宜霧吹きなどで水やりしていてあげれば
6月頃には孵化してきます。
来年の孵化、頑張ってみて下さい・・・吉報お待ちしております。

No.5544 - 2018/10/09(Tue) 16:31:58
オスは皆、旅立ちました! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
家の中が ”静か ”になったなぁ・・・と思ったら、
いつの間にか、スズムシたちの鳴き声が消えていました・・・。
どうやら一昨日あたりで最後のオスが旅立ったようです・・・。

今夏のスズムシシーズンもボチボチ終盤です。
あとしばらくの間、メス達の産卵を見守りながら、
冬越しの準備に取りかかろうと思います。

皆様、ではまた来春、啓蟄の頃。

No.5542 - 2018/09/28(Fri) 15:44:37
繁殖の保存について / オカフ [関東] [はじめて] [ Mail ]
質問させてください。
鈴虫が全部死んでしまって、繁殖保存しようと思っています。

?@ゴミや死骸をきれいにとって、水やり(霧吹き)は必要ですか?

?A土が4cmぐらいの深さで、上から霧吹きしても、表面だけしか濡れなくても大丈夫ですか?

?B10月から4月ぐらいまで、水やりは必要ですか? 必要の場合水やり頻度も知りたい。

?C5月ぐらいから水やりの頻度は?

?D環境よければ、卵ってほとんどが孵化するんですか?

質問多くてすいません。

No.5539 - 2018/09/21(Fri) 23:05:24

Re: 繁殖の保存について / ニコ [九州] [初心者]
オカフさま

はじめまして。
私は今年初めて孵化に成功させた初心者に過ぎず、基本的なマニュアルとはずいぶん異なっていると思いますが、どなたもご返信がないようですので、私の経験を書きたいと思います。

最後のスズムシが死んだあと、ゴミや死骸は片づけました。
霧吹きというより、ケースの4隅にたっぷり水を注いでやや湿らせすぎかな?というくらい湿らせたので、深さ4〜5?pの底奥深くまで湿った状態でした。
その後はサランラップをして翌年5月まで、家の中で保存しました。
いつまでも湿り過ぎた感じがしたので一度も水やりもしなかったばかりか、もっと乾かした方が良いかな?と5月下旬頃日光浴にてある程度乾かしたところ(カラカラまでしていません)、6月初旬に小さな幼虫の孵化を確認して慌てて水やりをすると次から次へと孵化して、想像できないほど孵化したことが分かった。

昨年のスズムシは、もらった時点で全てメス、産卵が確認された9/14の時点で4匹でそのうち1匹は貰った時幼虫だったので一生交尾できない個体もいた。
最後のスズムシが死んだのが12月頃で、長生きのスズムシがいたおかげで土中の卵の水管理がある程度できていたのかもしれません。
しかも小さなケースで、産卵できるメスも限られていて、土も赤玉と庭の土を無殺菌で混ぜていてダンゴムシやらが同居していた(知識不足のため)といういい加減な条件でしたので、運よく孵化できてもせいぜい10匹程度が良いところ、と思っていたら、成虫になった頃に200匹ほどいたことから、孵化率はかなり高かったように思います。
昨年はたまたまこんなにアバウトでも孵化率が高かったようですが、今年は殺菌赤玉土で産んでもらっており、もっと気にかけても来年孵化するかどうかわかりませんので、私の書き込みはあてにならないかも知れませんが。
経験者のご回答が知りたいですね。

No.5540 - 2018/09/23(Sun) 01:04:19

ニコさん ありがとう / オカフ [関東] [はじめて] [ Mail ]
ニコさん、返信ありがとう

はじめて繁殖なため、すごいちゃんとやらないとと思ってたけど
ある程度気をつける感じでいいような気がしてきました。
12月まで生きていたスズムシってすごいですね!大往生
しかも、200匹孵化したってすごい。
虫かご1個、2個じゃ足らないですよね。

自分は6、7匹メスがいて、卵は繁殖用の土みたいな透明カップに入ったのをネットで
買って、みんなそのカップに産卵しています。6カップ買って均等に入ってる感じです。
本みたら、産卵から2か月ぐらいは、土を湿らせておいて、2か月以降は乾燥させていても
いいように書いてますね。ニコさんの経験だと、ずっと湿ってるから水やりは6月までしなくてもよかったんですね。
なんか安心しました。

No.5541 - 2018/09/23(Sun) 01:52:11
オスの交尾の回数について / 金鈴27
今年の7月28日、No.5492の鈴虫坊様のコメント(回答)で、

「オスは複数回の交尾が可能か? についてですが、
多くのオスは1回の交尾で交接器が取れてしまう為、以後の交尾は出来ません。
中には交接器が取れずに残っていて複数回可能なオスも居るようですが、
基本的には、オスの交尾は一回限りと考えていた方が良いと思います。」

(↑ 交接器とは、オスの腹の先にある鉤状のもののことですね。)

と書かれていますが、これは非常に正しい(言葉がちょっと変?)と思いますね。

以前、同じ内容のことを、吹田市立図書館で鈴虫に関する本をななめ読みした時に読んだ記憶があります。
今年の夏、その本を再発見しようと、図書館に行っていろいろやってみたのですが、とうとう見つけることはできませんでした。

ただ、僕のこれまでの観察経験からいっても、通常の場合、オスは2回以上の交尾はできないです。

No.5536 - 2018/09/16(Sun) 09:21:46
粉ダニ? / zuzu [関東] [中級者]
はじめまして。
今年で鈴虫飼育4年目になります。
今回初めて、鈴虫の粉エサと同じような、白っぽい小さな虫が発生してしまいました。
色々検索したら、粉ダニではないかと。
見つけては土ごと取り除いているのですが、なかなか難しいです。

すでにメスが土に卵を産み付けていますので、土の交換も難しいのですが、
このまま来年孵化するまでこの土でいけますでしょうか。
粉ダニと思われる虫がつくと卵もダメになりますか。

宜しくお願いいたします、

No.5532 - 2018/09/10(Mon) 09:17:30

Re: 粉ダニ? / 金鈴27
卵は大丈夫じゃないでしょうか・・・
(確信のない回答ですみません)

No.5535 - 2018/09/16(Sun) 08:57:34

Re: 粉ダニ? / zuzu [関東]

金鈴27さん

アドバイスありがとうございます。
今年は過密ぎみだったのと、加湿し過ぎたのが虫がわいた原因かもしれない、と反省です。
加湿を控えたら、状態がよくなってきました。

卵は例年通り冬越しさせます!

ありがとうございました。

No.5537 - 2018/09/19(Wed) 07:35:59

Re: 粉ダニ? / 金鈴27
zuzuさん、こんばんは。わざわざお返事ありがとうございました。

この前、ちょっと書き忘れていましたが、1日か2日くらい水に浸して十分に水分を含ませた木炭を土(マット)の上に置いておくと、ダニがわきにくくなるそうです。
冬から春にかけても木炭を置いておくと、卵の孵化率がよくなると言われています。

No.5538 - 2018/09/19(Wed) 18:52:07
はじめて繁殖 / オカフ [関東] [初心者] [ Mail ]
はじめまして。
オカフと申します。
鈴虫を飼って2年目になります。今シーズンは繁殖してみたいと思って
います。 オスメス合わせて30匹ぐらい飼ってます。
8月中旬からメスを別カゴに分けて産卵しやすいようにしております。
メスだけだとかわいそうなので、3匹ぐらいオスも入れています。
質問なんですが、交尾に成功したメスと、まだ卵がないメスの見分け方が
わからないんです。 お腹が大きい以外に見分け方はあるのでしょうか。
もうひとつ、交尾は平面のみでしますか?止まり木に止まっても交尾しますか?

No.5531 - 2018/09/09(Sun) 14:36:07

Re: はじめて繁殖 / 金鈴27
オカフさん、はじめまして。

卵がないメスというのは、まだ交尾していないメス、という意味でしょうか?

後ろ羽が残っているメスは、羽化後間もないものなので、交尾していない可能性が高いと思います。(たまーに後ろ羽がいつまでも残っている個体がいますし)絶対とは言えませんが・・

それ以外には、外見的に見分ける方法はないです(僕の知る限りでは)。
交尾をしなくても、累代飼育されているものは、羽化して日にちが経つとお腹が大きくなってくる傾向があります。
逆に野生のメスは、交尾後いつまで経ってもお腹が大きくなりません(羽の下にお腹が隠れて見えないような状態)。これは、卵をどんどん産むからだと思います。

交尾は止まり木に止まっている状態でもできます。
ただ、鈴虫は地を這う虫なので、平面のほうがやりやすいと思います。推測ですが。

No.5533 - 2018/09/10(Mon) 22:11:55

金鈴27 / オカフ [関東] [初心者] [ Mail ]
金鈴27さん
返信いただきありがとうございます。
まだ交尾していないメス、という意味です。
後ろ羽を観察したことはなかったので勉強になります。

僕は、今鈴虫を観察する時間が大好きです。知識はゼロですけど。
今年たまご沢山生んでるようなので、繁殖できることが楽しみです。

このサイトすごいですね。Q&Aでも知らないことが多すぎました。

残りわずかの命の時期なので、オスもメスも住みやすい環境にしてあげたいですね。

No.5534 - 2018/09/11(Tue) 18:41:53
野生化計画? / よつば [関東] [初心者]
下のスレで、ニコさん、金鈴27さんとあれこれお話をさせていただいたよつばです。

金鈴27さんのお言葉に力を得て、あれこれ考えてみたのですが、結局は、今年動かねば
また来年になってしまう…と思い、昨日、第1歩を踏みだしました。

昨年も放虫はしましたが、数日で鳴き声も消えてしまい、草をかき分けても死がいも
ありませんでした。

今回は、昨年のように自然の中に放虫をするのでなくて、自然と保護の割合を2:8位から
始めてみることにして、囲いを作り、土はもとからの庭の土を少し掘り返して赤玉土細粒を混ぜてみました。
隠れ家として割れた大きな植木鉢を再利用、鉢底シート、トイレットペーパーの芯などは
そのままに鈴虫たちにとっては、さほどのストレスはないか…というぐらいの程度です。

庭には、一番の大敵になるだろうと思われるカナヘビの姿を見かけます、アリもいます。

今朝、様子を観察していると、アリが既に入ってきていました。
カナヘビの姿もその箱のそばで見ました。
暑さも気になるし、ふたがお粗末なので、雨が降った時にどうか?

なんだか保護しすぎて、家の中にいる時とさほど変化なしのような気もしますし・・・
さて、どうなりますやら・・・?
一日に何度も様子を見に行ってしまいますが、何かよいアイデアなどありましたら、
皆様、ご指導よろしくお願いします。

No.5526 - 2018/08/31(Fri) 11:15:10

Re: 野生化計画? / 金鈴27
よつばさん、こんばんは。

僕も徳島市の実家の庭に飼っている鈴虫を放したことが何度もありますが、庭の塀のすぐ向こう側の草むらに、もともと野生の鈴虫がいるので、いつもそっちに移動してしまうようなのです。

そして、大阪ではマンション暮らしなので、実際には庭に鈴虫を放して成功した経験はないのです。

よつばさんが、これから結果報告してくれるのを楽しみにしています。

No.5527 - 2018/08/31(Fri) 21:15:49

Re: 野生化計画? / ニコ [九州]
よつばさん、こんばんは。

野生化を実行させているお話を画像付きで説明されておられているので、わかりやすく思いました。
囲いというのは、薄い木の板などでしょうか?
蓋はすだれでしょうか?
隠れ家や止まるところなどはそのままとのことですが、餌も飼育と同じように与えているのでしょうか?
一番悩ましいのは天敵ですよね。
よつばさんの、庭での野生化の話を今後楽しみにしています。

No.5528 - 2018/09/01(Sat) 22:54:56

Re: 野生化計画? / よつば [関東]
ニコさん、こんにちは!


思いつきで、まずは実行…と行動に移したわけですが、なかなかこれが大変です。

外の囲いは、100均で調達、PPシートという薄いプラスチックの板状の物4枚をテープで
繋ぎました。
少し埋めたので下は正方形に固定されましたが、何分にも薄いので、少しねじれた形状に
なってしまっています。
蓋はスダレと奥に白い物が見えていますが、スダレの幅が足りなくて、梱包する時に使用
する少し分厚いシートを間に合わせに使っています。

餌もケース飼育時と同じように、私が与えています。

設置してから暑さはおさまってきているものの、雨続きで、ブルーシートをかぶせて
いるわけですが、ぐずぐずしたお天気で、一日中かぶせっぱなしの日もあって、
いくら暗いところが好き…と言っても、暗すぎるだろうなぁ〜と思ったり・・・。
とにかく、庭が気になって仕方がありません。

しかし、今のところ、みな元気にしているようです。
カナヘビさえいなければ、もう少し緩い囲い方から試していきたいのですが・・・。

設置後あれこれ他の方法も思い浮かんだりして、今日はホームセンターに行き、囲いに
なるような物を物色してきました。
何分にも一年の内数か月の事で、なにを試しても、翌年まで答えが出ないので、長くかかる
でしょうね。
まあ、コオロギが元気に鳴いているのを考えると、何年も続けて頑張ればなんとかなるような
気もします。

No.5529 - 2018/09/03(Mon) 18:07:47

Re: 野生化計画? / ニコ [九州]
よつばさん、とてもご丁寧にご返信いただき、ありがとうございます。

PPシートを4枚も重ねて正方形に囲み、スダレで蓋、ブルーシートで雨除け…とても器用に作られていると思います。
(手先が不器用な私だとまず倒れたりとかして無理そうです。)
とても管理された飼育に近い野生化で、うまくいっているようですね。
ゆくゆくは産卵して、その卵が来年孵化したら良いですね。

あとは、とにかく、害虫対策ですね。
ちなみに、うちの庭は害虫だらけですので、もし庭で野生化するとしたら、その前にせめて蟻だけでもある程度退治してしまいたいところです。

何せ、最近蟻が水槽に入ってしまいまして、見つけ次第退治して、果物を中止したら、入ってこなくなりましたが…。
自宅内の水槽の上に網戸用網を置き、さらに同じサイズのスノコの重しでほぼ隙間のないように蓋をしても、入ってしまうくらいですから。。。

No.5530 - 2018/09/03(Mon) 22:36:06
風鈴のような声 / ニコ [九州] [初心者]
100匹ほどのオスが全部成虫になり、昼も夜も綺麗な音色で楽しませてもらっています。
これだけいれば鳴き声に悩まされる、などという書き込みを見てどうなるかと思いましたが、暑い日もまるで沢山の風鈴が揺れているかのような涼しげな音ですね。
メスもお腹の大きいものも増えていますが、まだ幼虫もいます。
今年6月に孵化して、色々と調べているうちにこちらの掲示板を見つけ、とても参考にさせてもらいました。
私は皆さんとは違い、立派な飼育ケースでゆったりとではなく、高価な餌や大きくて立派な野菜を与えているわけでもなく、過密だし料理の余りものの野菜や果物の皮や切れ端と出汁を取りおわった煮干しの他に、100円ショップのメダカの餌を200匹近くのスズムシにして2ヵ月で消費、とかなり経済的だったと思いますが、これでも無事に育って綺麗な鳴き声を聞かせてくれて、何度もスズムシ水槽をみて楽しんでいます。
小さい頃はよく逃げて隠れていましたが、今じゃ蓋(といっても網戸の網)を開けるとより多くが鳴いたり、手に触覚などが当たっても逃げないどころか鳴いているほど慣れてしまいました。餌の入れ方が変になって置き直そうかと思ったらもう食べているのでそのままにしたとか。
こんなに鳴き続けるのも今月くらいかな?と思いますが、いつまでも元気でいてほしいですね。

No.5514 - 2018/08/18(Sat) 23:10:39

Re: 風鈴のような声 / よつば [関東] [初心者]
ニコさん、こんにちは、今年は猛暑に慣れたのか、マヒしたのか、32度なんて数字を見ると、今日は少し涼しいのか…と思ったりしてしまいます。

我が家の鈴虫たちも元気に鳴いています。

昔子供たちと共に飼っていた鈴虫を久々に飼ってみたい…と思いたち、今年で3度目の夏。
1年目はオークションで譲っていただいた50匹ほどの世話でしたが、2年目はまさかの4000匹以上、3年目は自分なりに調整して3500匹程。

このうち、今年は100匹ちょっと里子に出しましたが、只今、皆が少しずつ羽を合わせる間合いが違うので、ワーワーワーーとそれはそれはにぎやかです。

私も3年目で少し余裕ができて、今年はかなり観察をしてきました。

?@メスが少ない。(あくまでも見た目ですが、メスは全体の2割弱だと思います)
?Aメスの成長が遅いように思われる
?B既にマットには散乱した卵が確認できます。これは無精卵?
?C無精卵と有精卵は見分けることが可能なのか?

以上、小学生の自由研究ではないですが、おばちゃんの自由研究課題です。

昨年は、オスを少し庭に放しましたが、「結局は口減らしだろう」と非難するもう一人の自分もいて、実際、数日で声が聞こえなくなってしまいました。
(天敵が多いもんね〜、温室育ちだから、エサも自分で探せないよね〜)と思い、今年はそれもできず、みんなを飼育しています。


現在、来年のために残す産卵用ケースは2個に決め、メスは成虫になった子を見つけたらそちらに移動させています。
オスは美しい姿のよく鳴く子を選びたいところですが、数が多すぎて、なかなか・・・。

?Dたくさん飼育されている方は、どういう風に育て、卵を残しておられるのか…それも気になります

中級者、上級者の方からの、アドバイスがあればうれしいですね。

No.5515 - 2018/08/19(Sun) 12:50:21

Re: 風鈴のような声 / ニコ [九州] [初心者]
よつば 様

こちらも先月初めから猛暑続きでしたので、昨日、今日と涼しく感じて過ごしやすい日でしたね。
そのせいか、うちのスズムシ達は、日中も元気に鳴いて動き回っています。
超初心者の私には飼育は手探りばかりです。

50匹が翌年は4000匹以上とは凄い繁殖力ですね!
うちも来年はどうなることやら…衣装ケースのような大きなケースを沢山用意しておかねば、でももし孵化がうまくいかなかったら、来年になってケースのことを考えようかな?とも思っています。
4桁台のスズムシたちが鳴くとその声は凄いでしょうね。

私は卵からの飼育はまだ初めてなのですが、今年育てた限りではメスの方が少なくて成長が遅いし、スズムシの卵については知らないことだらけです。
性別のばらつきは、その時のスズムシの産んだ卵によって違うのかな?と思うのですが、メスの成長が遅いことに関しては、セミの幼虫も時期初めの羽化ではほぼオスばかりで、鳴き始める頃に採集した幼虫はメスがほとんどだった経験上(10年ほど観察した限りですが)、鳴く虫はオスの成長が早くて、うまくなる頃に合わせてメスが羽化を始める傾向があるのかな?と勝手に推測しています。

また、こんなに沢山いると、選ぶのも大変ですが、どうも小型のオスの方が高い音色で、大きな翅を持っているオスに限って低音で鳴いているような気もします。またメスも大きな個体と小さな個体がいますが、小さいからって弱いとは限らず、早いうちから大きい個体ばかり選んでもどうなのか、、、難しいです。

沢山飼育されている方がどのようにして育てて累代飼育されているのか、非常に気になりますね。

いずれにしても、中級者、上級者、研究者の方のご意見を私も拝見したいですね。

No.5516 - 2018/08/19(Sun) 18:28:13

Re: 風鈴のような声 / 金鈴27
ニコさん、よつばさん、こんばんは。

よつばさんの自由研究課題ですが・・・

?@と?A メスが少ないように見えるのは、メスがまだ小さくて、性別がはっきりしていないせいでしょう。そのうち五分五分くらいか、メスのほうが数が多いくらいになってくると思います。鈴虫(ほかの多くのバッタ目の昆虫もそういう傾向がありますが)オスのほうが早い時期に孵化する傾向があります。
(もし最終的にオスのほうが圧倒的に多ければ、非常に珍しい現象ですので、是非この掲示板でご報告してください。)

?Bはよくわかりません。
?C 有精卵と無精卵の違いはよくわかりませんが、生きている卵と死んでいる卵はなんとなく色つやでわかるような気がします。

?Dは、いい声で鳴くオスの遺伝子を残すためには?という意味ですか?
数が多すぎる鈴虫をどのように扱うか?という意味ですか?

No.5517 - 2018/08/23(Thu) 19:41:55

Re: 風鈴のような声 / ニコ [九州] [初心者]
金鈴27 様

はじめまして、よつば様の返信のところを失礼します。
一昨日、成長の遅かった最後の幼虫が無事成虫になりました。
メスが少ないように見えるのはおっしゃる通りで、メスの成長の遅さからかなりオスが多いように感じていましたが、同数に近かったようで。
自分が観察した記録を今見直してみると、孵化は6/2〜6/19、オスの羽化7/19〜8/4でその間に67匹の羽化を目撃、メスの羽化は7/22〜8/23の間に合計66匹を観測しました。
睡眠時間や仕事等で観察できていない時間もありますので、正確ではありませんが。
できればその場で脱皮していない個体を含めて全部を数えれたら良かったのですが、最後の幼虫が羽化する前に、既に死んでしまったものもいたり、動き回ったり隠れているのもいるため、数えきれませんでした。
今回はメスの成長期間のばらつきの方が大きく、寿命を考えると、オスの羽化時期が長ければもっと長く声を楽しめれるな、と思いましたが、飼育者の我儘ですね。

No.5518 - 2018/08/26(Sun) 14:35:25

Re: 風鈴のような声 / よつば [関東]
金鈴27様

お久しぶりです。

返信をいただいていたのを気付かないままに、日々過ごしておりました。
色々とご回答ありがとうございました。

我が家の場合はやはりかなりメスは少ないと思われます。
ニコ様のようにしっかりと記録をつけておけばよかったのですが、今年は5/22に
孵化を確認、それから約1か月の間、数時間ごとに産卵用のケースをのぞき、ベビーを
確認したら飼育ケースの方へ移動させ、数を数えて、メモしていたので、生まれてきた
数はわかっています。
羽化は7月中旬から確認できまして、最初はまた「大人のケース」を作って、
「男子クラス」「女子クラス」と分けていたのですが、皆様のアドバイスもあり、
すべて「共学クラス」にしてしまいました。

その後は、大人になる子が増えて、大きなメインの飼育ケースにそのままにしてしまい、
結局数は数えられないままです。
ただ、はっきり言えることは、我が家は明らかにメスが少ないです。
あっちを見ても、こっちを見ても、オスばかりです。

来年、しっかりと報告できますように、記憶や見た目に頼らず、メモをしていきたいと
思います。

羽化が早かった子が、最近死に始めました。

さて、?Dの質問ですが・・・。

質問内容があやふやで申し訳ありませんでした。

こちらに書き込みをされている先輩方は、毎年どれぐらいの数の鈴虫を飼育されているのか?
また、どのような環境で飼育されているのか?
翌年の為になにか工夫をされているのか?

どんなことでもいいので、教えていただけたらなぁ〜と思った次第です。

No.5519 - 2018/08/26(Sun) 15:31:18

Re: 風鈴のような声 / 金鈴27
ニコさん、よつばさん、こんばんは。お返事ありがとうございました。
よつばさんが今年飼育されている鈴虫はオスが相当に多いのですね。
僕は今までそういう状態を経験したことがないので、非常に驚いています。

僕の場合ですが、毎年1000匹くらい孵化してきます。
毎年、必ずもらってくれる人が決まっています。
それ以上に数が多い場合は、近所に住む鈴虫愛好家の方(この人は毎年1万匹以上飼っています)で、ボランティアで吹田市(僕は大阪府吹田市に住んでいます)の幼稚園や保育所に鈴虫を配布している人がいるので、その人にもらってもらいます。

それ以上に数が多い場合は、故郷の徳島市に帰省したときに、野生の鈴虫が生息している草むらに放します。
(ちょっと理由があって、1、2ヶ月に一度の頻度で帰省します。)
今から40年近く前のことですが、徳島県の鈴虫愛好家のグループが、鈴虫を繁殖によって増やし、その増やした数百万匹の鈴虫を徳島市のあちこちの草むらに放したのです。
これ以降、徳島市は非常に野生の鈴虫の多い場所となっています。

それでもまだ、数が多い場合はネットオークションで売っています。

僕も、毎年鈴虫を飼っている人は増えすぎた鈴虫をどう扱っているのか不思議に思うことが時々あるので、他の人がどうしているのかも是非知りたいです。


狭いスペースにできるだけたくさん飼うために、画用紙を短冊状に切ったものを組み合わせたもの(下の画像を見て下さい↓)を積み上げて飼育ケースに入れています。さらに、飼育ケースの側面に新聞紙や画用紙をセロテープで貼り付けたりもします。
白い色はあまり好まないので色画用紙のほうが本当はいいのですが・・・

たくさんの数を別の飼育ケースに移したいような時に、これごと移動させられるので便利です。

特定の個体を選別するような時は、特大の空の飼育ケースを一つ用意し、それにいったんある程度の数を入れてから選別し、移動させるようにしています。

ちょっと荒っぽいやり方ですが、マットの入っていない飼育ケースだと、ケースをひっくり返して大量の数を移動させられるので、便利なのです。


「翌年の為になにか工夫をされているのか?」ということに関してですが、以前、できるだけ鳴き声のいい遺伝子を残そうとして、(非常に面倒なのですが)鳴き声のいいオスを選び出し、あえてわざと近親交配を繰り返していた時期がありました。
しかし、近親交配を繰り返したせいか、生命力や繁殖力が年々衰えてくる気がしたので、今では鳴き声をよくするために、ネット通販または近所のホームセンターで鈴虫を購入し、生命力や繁殖力を維持するために野生の鈴虫を捕まえてくるようにしています。

(生命力や繁殖力が衰えるのは近親交配によるものかどうかわからないところもあるのです。以下の記事を参考にしてください。↓)

http://1993perbody.seesaa.net/article/%E9%88%B4%E8%99%AB-%E8%BF%91%E8%A6%AA%E4%BA%A4%E9%85%8D.html

No.5520 - 2018/08/26(Sun) 19:17:53

Re: 風鈴のような声 / よつば [関東]
金鈴27様

おはようございます。

色々と教えていただきありがとうございました。

飼育しつつ観察していますと、あれこれ疑問が出てきて、他の先輩方はどういう風に飼育
されているのだろうか?
また、様々な現象に対して、どのように対処されているのだろうか?

・・・などと、本当に一人では、わからないことばかりですので、とても参考になります。

徳島市の野生の鈴虫を増やす努力のお話を拝読して、我が家の庭にだけでも、野生の鈴虫を
増やすことは可能かもしれない…と夢が広がりました。

画用紙を使った「鈴虫の家」も参考になりました。
私は、トイレットペーパーの芯の片側に△の切り目を二つほど入れて、それを立てています。
さながら、鈴虫団地のような感じです。

画像を拝見して、気が付いたのですが、ケースに土は入れておられないのですか?
また、お時間のある時に、教えてください!

No.5521 - 2018/08/27(Mon) 09:14:39

Re: 風鈴のような声 / 金鈴27
よつばさん、こんばんは。お返事ありがとうございました。

昨日書いたことが、少しでもお役に立てていただけそうなら嬉しいです。

庭に鈴虫を放すなら、以下の記事を参考にしてください。↓
https://matome.naver.jp/odai/2146506731608499701

僕が作成したまとめ記事ですが、1ページ目の下のほうから、関連のことを書いています。

トイレットペーパーの芯を鈴虫の隠れ家にする、というのはいいアイデアですね。
僕もやってみようと思います。

画像の件ですが、移動させようとしている鈴虫たちを、一時的にあのケースに入れていただけです。
ちょっと覚えてないのですが、歩きやすいように下に新聞紙を置いたのだと思います。

普通は、すべての飼育ケースに土(マット)を入れています。
自然に近い状態がいいと思いますので。

No.5522 - 2018/08/27(Mon) 19:41:58

Re: 風鈴のような声 / ニコ [九州]
金鈴27 様、コメントありがとうございます。

私もよつば様の?Dの質問について同じように教えていただきたいなと思っていましたので、金鈴27様のコメントも大変参考になりました。

近親交配を避けるために、他所から買ったり野生種を捕まえて交配させるなんてかなり本格的ですね。

うちの水槽もかなり卵を産み付けられているみたいで、来年もし孵化に成功しますと、今年の比ではないくらい大変だと思いました。
やはりもらって下さる方がいらっしゃれば良いですが、募集をかけていますが未だに里親が見つからないので、大変難しそうです。
手渡しだけでなく発送など考えるべきなのか?

放虫についても興味深く読ませて頂きました。
多数を放虫し、天敵に遭わずに、かつ適度に餌に困らない環境、難しそうですが、うちの庭でも実現出来たらな、と思います。

画用紙のマンションは、紙だから軽くて効率よく移動できる隠れ家で良いですね。
来年などに機会がありましたら、私もぜひ参考にしたいと思います。
よつば様の使われているトイレットペーパーの芯は私も使っておりますが、よく隠れてくれますし、以前は捨てるだけだった廃材をスズムシの隠れ家にできて重宝しています。

No.5523 - 2018/08/27(Mon) 23:49:22

Re: 風鈴のような声 / 金鈴27
ニコさん、わざわざ返信ありがとうございました。

僕のコメントが、少しでもお役に立てていただけそうなら嬉しいです。


おっしゃられているように、手渡しだけの方法で里親を探すのは、なかなか大変だと思います。

トイレットペーパーの芯を使う、というのは廃材利用で、本当にいい考えですよね。

No.5524 - 2018/08/28(Tue) 22:36:18

Re: 風鈴のような声 / よつば [関東]
金鈴27様、ニコ様

今回は色々とありがとうございました。

本当に参考になりました。

放虫についての記事も大変わかりやすかったので感謝しております。

庭にはちょうど先日欠けてしまった大きな植木鉢があり、「おー、これは使える」などと
夢が広がってきています。

来年また上手に孵化させられるかわかりませんが、「我が家の庭に野生の鈴虫を!」計画を
今年からとりかかれるように、既に、頭の中は、あれこれアイデアがグルグル・・・。

本当にありがとうございました。
近いうちに、こんなことできました〜とご報告できるようにがんばります!

No.5525 - 2018/08/29(Wed) 08:23:30
喜んでいます / やまさん [関東] [中級者]
里子の鈴虫たち元気に鳴き出しました。 ロビーに置いたケースには草を植えたり、
炭を置いたり・・・通りかかりの皆さん『いい声ね』と喜んでいます。
これだから来年も・・・と思うのです。

No.5513 - 2018/08/12(Sun) 11:16:04
産卵したけど無精卵かな? / ニコ [九州] [初心者]
我が家のスズムシも、僅かにメスの幼虫がいるものの、9割以上は成虫になり、既に産卵されていました。
オスがかなり多めのように思います。

私の観察した限り、初孵化6/2,オスの初羽化7/19,初鳴き7/21,メスの初羽化7/22の様ですが、既に7月のうちにメスのお腹が大きく、土に産卵管を刺していましたが、こちらのQ&Aによりますと、交尾後20日くらいで産卵と書いてありましたので、無精卵なのでしょうか?

二日前と今日たまたま交尾も目撃しましたが、交尾後もメスがオスに食いつくなんてなくて、終わったらすぐにメスはどこかへ行き、オスは呑気にお尻をなめていました。

今月に入ってメスの死骸を2回見つけたものの、メスはともかくオスもみんな元気です。
超過密ですが、煮干しや鰹節類を沢山与えているせいか、死骸も食べられていないし(しかも結構肥ったメスの成虫)、共食いもほとんどなかったように思います。
何で死んだのか疑問ですが。

No.5512 - 2018/08/11(Sat) 18:03:09
初鳴きです / やまさん [関東]
鈴虫坊さんへ 白衣の天使を数匹見たと思ったら昨夜心細そうな声でジリジリと初鳴き!
を聞きました。あと2−3日もすれば合唱が聴けると思います。有難うございました。
3ケースに分けて大切に育てます。

No.5510 - 2018/08/04(Sat) 16:20:20

鳴き出しましたか! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
やまさん様 初鳴きおめでとう御座います。

一足先に鳴き出した我が家のスズムシたちは、
この暑さの中、日を追う毎に賑やかしくなってきました。

セミの鳴き声で昼寝を邪魔される事はあっても、
スズムシたちの鳴き声は耳障りにもならず、安眠妨害にもならず、
ホントに不思議な音色だと思います。

今年の夏はまだまだこれからが本番です。
充分にご用心の上、ご自愛下さいますように。

No.5511 - 2018/08/04(Sat) 18:24:49
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> | 過去ログ | 画像リスト ]