039966
情報交換&交流掲示板



◆画像の投稿はPNG、JPEG、GIF形式の画像が投稿可能です◆
※里親募集ページ終了に伴い、個人間譲渡の情報もコチラをご利用下さい※

−注意事項−
1.個人を誹謗・中傷する内容
2.詳細な住所や電話番号などの個人を特定出来る情報
3.主催者様以外の交換会等の集まりの参加者募集告知
4.管理者が不適切と判断した書き込み
5.削除依頼が来た書き込みについて管理人が削除相当と判断した場合
6.営利目的の販売の書き込み
以上の様な内容の書き込みを発見した場合は管理者側より予告なしに削除致します。
宣伝(スパム)と見なした内容も削除対象になりますのでご了承ください。
削除依頼は直接管理人までメール又はフォームよりご連絡下さい。
以上の注意事項を守って楽しく使って下さい。

23.08.08改正


(No Subject) / 西多摩の初心者
今年で3年目になるのですが、大小2つのケースとも数匹が孵化していました。
今年も頑張ります!。

No.5446 - 2018/05/19(Sat) 20:57:35

Re: / 多摩のオオタ [関東]
孵化良かったですね。
何年育てても、ドキドキです😅

No.5447 - 2018/05/20(Sun) 12:12:50
はじめまして。 / tちばのノナカ [関東] [初心者] [ Mail ]
皆様 初めまして、今日 卵を購入して水をかけた 初心者です。

子供の頃は飼育したことがあったのですが 大人になってからは2度目のチャレンジです。

初回は成虫を購入して産卵までは行きついたのですが越冬に失敗><。

今回は卵が手に入ったので孵化から挑戦です。

こんな感じですが よろしくお願いします。

No.5445 - 2018/05/18(Fri) 20:48:27
孵化確認 / 多摩のオオタ [関東]
皆様お久しぶりです。

今日3匹孵化しているのを、見つけました。
上手く育って欲しいです。

No.5443 - 2018/05/15(Tue) 09:04:30

Re: 孵化確認 / 西多摩の初心者
オオタさん、お久しぶりです。
孵化、おめでとうございます!。
私も、そろそろ孵化してくれないかな〜と毎日見ているのですが残念な事にまだ確認できていません。
早く孵化してくれると嬉しいのですがね〜❗。

No.5444 - 2018/05/17(Thu) 10:09:14
水やり / さえこ [近畿] [初心者]
水やりを再開しておりますがカビが生えてきました。
No.5442 - 2018/04/11(Wed) 16:46:49
(No Subject) / 小斉藤
今年も啓蟄を迎え、初めて加湿を始めました。皆さんの飼育環境は室温何度くらいの所に置いていますでしょうか?当方はあまり日差しが入らず夏でも他の部屋より室温のの低い所なのですが、移動したほうが孵化がいいのでしょうか?加湿は今年が初めてで今までは勝手にはやけるのを待っていたため、夏中盤に幼虫が出てきました。ちょっと遅い気がしていましたので、今年は加湿してみようと思い皆さん同様啓蟄に合わせました。御鞭撻のほどよろしこ願致します。
No.5440 - 2018/03/07(Wed) 00:04:41

Re: / 西多摩の初心者
小斉藤さん、お久しぶりです。
もう、水遣りを始めたのですね。西多摩も段々暖かさが安定して来たので、今日から水遣りを始め様と思っています。飼育3年目の初心者ですのでアドバイスは出来ませんが、お互い今年も孵化したら良いですね!。

No.5441 - 2018/03/28(Wed) 13:38:59
とうとう・・ / 金鈴27 [近畿]
とうとう、8月中ころに羽化したメス、最後の1匹が死んでいるのを確認しました。
昨日はまだかすかに生きていたのです。
かなり弱っていましたが、手でこづくと、逃げようとして動いていましたから・・
ということで、新しい記録は12月12日ですね。
長生きの最長記録は。

孵化を1ヶ月ほどおくらせた第2陣のほうは、最後の1匹がそこそこ元気にまだ生きています。
これはこれで大したものだと思います。
部屋の温度もかなり下がってきていますからね。
(僕は暖房も冷房もまったく使わないのです。自分がいるときはカーボンヒーターはつけます。)

でも、年は越せないだろうなあ・・

No.5439 - 2017/12/13(Wed) 19:34:52
まだ生きている4 / 金鈴27 [近畿]
8月中ころに羽化したメス、最後の1匹がまだ生きています!!
しかし、さすがに動きが相当ににぶくなってきました。

見た目もかなり弱っているようです。
いよいよ終わりの時が近づいているかも・・

それにしてもすごい!
12月10日ですよ。
わけわからない・・

No.5438 - 2017/12/10(Sun) 23:20:08
まだ生きている3 / 金鈴27 [近畿]
8月中ころに羽化したメス2匹のうち1匹は死にました。
最後の1匹はまだ生きていて記録更新中です!!

ちなみにですが、冷蔵庫に卵を入れることによって孵化を1ヶ月ほどおくらせた第2陣のほうも、ほとんどが死んで、残っているのは1匹(メス)だけです。

No.5437 - 2017/12/07(Thu) 22:44:56
まだ生きている2 / 金鈴27 [近畿]
8月中ころに羽化したメス2匹がまだ生きています。
前に見たときよりやや老化したかな、という程度で、まだ元気そうです。

3年前に、9月2日に実家の近くの草むらでつかまえた野生のメス(成虫)が12月1日まで生きていたのです(2日は観察しなくて3日に死んでいるのを確認)が、それを越える記録となりました。

どこまで記録を伸ばすことができるか楽しみです。

いちお書いておきますが、孵化をおくらせた第二陣の鈴虫と勘違いをしている、ということは決してありません。

No.5436 - 2017/12/03(Sun) 21:54:37
まだ生きている / 金鈴27 [近畿]
6月中旬ころに孵化し、8月中ころに羽化したメス2匹がまだ生きています。非常に長生きですね。
しかも、スリムな体型で美しい体を保ったままです。触覚が折れたり、体にカビが生えたり、といった老化の兆候も見られません。
動きもまだまだ素早いので、まだまだ生きられそうに見えます。
長寿遺伝子でも持っているのでしょうか・・・
ある意味おそろしい・・・

この2匹は、去年捕まえた野生のメスを近所のホームセンターで買ったオスと交尾させて生まれてきたものです。
これと同じ血統で、冷蔵庫に卵を入れることによって孵化をおくらせた第2陣も、まだ生きているメスがいます(これらが生きているのはそんなに不思議ではないのですが・・)。

No.5435 - 2017/11/29(Wed) 20:10:43
マツムシ飼育 / 暇人開 [初心者]
今年、5月にマツムシの卵を購入しました。なななんと現在も生きています。でももうあの綺麗な鳴き声は残念ながら聞くことはなくなりました。

卵を大切に保管したいと思います。

No.5434 - 2017/11/22(Wed) 13:38:54
まだ鳴いている / 金鈴27 [近畿]
おとといあたりまで、第二陣の最後の1匹のオスが美しい声で元気よく鳴いていたのですが、今日になると、とぎれとぎれの弱々しい鳴き声になってしまいました。
いよいよ最期の時が近づいているかな、と。
今年の鈴虫の鳴き声も終わりかと思うと寂しいです。

しかし、部屋の温度も下がってきているし、まあ仕方のないところかな、という感じです。

No.5433 - 2017/11/11(Sat) 00:18:05
昨日、全滅しました / 西多摩の初心者
昨日、最後のメスか亡くなり全滅となりました。
年内は土が乾かない様に気を付けて見守りたいと思います。
色々とアドバイスを頂いた皆様有難う御座いました。
来年、孵化しました〜と良い報告が出来れば良いのですが、、、。

No.5430 - 2017/10/28(Sat) 11:19:29

Re: 昨日、全滅しました / 金鈴27 [近畿]
けっこう長生きしたね。
No.5431 - 2017/10/30(Mon) 00:08:29
産卵用メス / さい
みなさま初めまして。鈴虫飼育歴2年目の者です。時期的にもう無理かもしれませんが、新鮮な血統を混ぜないと孵化率などが下がると読んだので、もしまだ譲っていただける産卵用のメスをお持ちな方がいらっしゃいましたら、返信していただけると助かります!
No.5429 - 2017/10/22(Sun) 20:30:07
(No Subject) / やまさん [関東] [ Mail ]
先輩の意見を参考にケースに水遣りをして[来年又会いましょうお休みなさい]と・・・。片付けました。卵が一杯土の上に出ています。時々は覗いてみたくなりますね
啓蟄が来たら水遣りを始めましょう楽しみです。今年も6月までは今か今かと待ちました
平成20・22・26・27・29年と失敗しているのです。30年は成功しますようにと祈ります。
良い報告が出来ますように・・

No.5426 - 2017/09/18(Mon) 15:01:04
(No Subject) / やまさん [関東] [中級者] [ Mail ]
yuuh・ 多摩のオオタ様 もう一度教えて下さい。卵を産んで親たちは死んでしまいました。
後1〜2ヶ月は水をやりその後だんだん乾燥させ来年の春まで放置しておく。と書いてあるのもあり、時々は覗いてスプレーすると書いてあるのもあり迷います。

今まで成功する年もあり失敗する年もあり、こうやれば大丈夫と言う確信がないのです。
自信を持ち鈴虫を孵化させたいと思っています。老人ホームにいるので皆さんが期待しているのです。

No.5422 - 2017/09/17(Sun) 12:46:54

Re: / 多摩のオオタ
このHpのQ&Aに書いてあるのを引用しますね。
下記より引用文

卵の管理は飼育マットの湿らせ具合や飼育環境の温度が重要になります。卵は飼育マットの乾燥には意外と強いですが、飼育マットを湿らせすぎると卵にカビが発生し腐敗してしまう可能性があります。飼育環境の温度が25℃以上、適正な湿度で卵は孵化してしまいますので、あまり早い時期に孵化してしまうのは困るという方は孵化条件のどちらかを外すのが良いと思います。 (例:気温が20℃以下の所で保管する。飼育マットを乾燥させる。等…)この場合、飼育マットの湿度を管理する方が気温管理より簡単です。
管理の最大の注意点は、「湿った飼育マットを凍結させない」「春に一度飼育マットを湿らせたら孵化するまで絶対に乾燥させない」の2点が挙げられます。産卵後2ヶ月以内の卵を「移動させない」「乾燥させない」「凍らせない」に注意して下さい。卵は2ヶ月掛けて熟成します。2ヶ月を過ぎると乾燥、寒さ、移動に耐えられるようになります。

引用終わり

私はスズムシがいなくなってゴミなど取り除いてから
秋にたっぷり水をあげて、玄関付近の凍らない所で春まで放っておきます。

No.5423 - 2017/09/17(Sun) 18:20:26

Re: / 多摩のオオタ
追記
蓋の下コバエ避けシートの下 、サランラップでケースを覆い、楊枝等で適当に通気穴を開けて
(10箇所程度、ケースによります)気温の変化が変化の少ない玄関などに置いて置きます。

No.5424 - 2017/09/17(Sun) 19:42:00

Re: 私の保管方法 / yuuh [近畿] [中級者] [ Home ]
私はこちら掲示板(管理人Ishitani様)の
⇒ http://www.suzumusi.net/hansyoku.html
をめちゃ参考にさせて頂き成功していました。
なので「産卵後約2ヶ月経過したら水遣りを中止」が正解と思います。

その後4年前から地域で習得
タッパーウェアに鹿沼土や赤玉土を入れて産卵させる方法が楽で成功率が高いです。
(タッパの狭い場所はメスにとってそこで産卵するしかないので最適な
環境条件にしてやる思いやりが必要です。←重々教わったこと)

【産卵終了後水をたっぷり与えタッパの蓋をして来年春までそのまま密閉です。】

私は丁度梅干し800gの空きプラケースを再利用
いつも念のため2ケースは残しますが、すべて成功します。置き場所は靴箱の中。
昨年のフォト⇒ http://yuuh.exblog.jp/25135645/

お役に立てれば幸いです。

No.5425 - 2017/09/17(Sun) 22:37:34
(No Subject) / 金鈴27
今日、「マツコの知らない世界」で紹介された、「鳴く虫研究社」で有名な後藤啓さんについてです。
面識はありませんが、僕の大好きな人です。
    ↓
https://matome.naver.jp/odai/2150521494985874301

No.5419 - 2017/09/12(Tue) 21:33:44
飼育環境の明るさについて / ちいちい [東北] [初心者]
こんにちは、はじめまして。鈴虫の飼育は2シーズン目になります。
良くこちらのサイトを参考にさせてもらい、助かったこと多々あります。有り難う御座いました。
ひとつお聞きしたいことがあります。暗さについてです。
初めて飼育をした鈴虫は40匹ほどで一つの水槽ですんでいたのですが、今年は3
つ容器をかいたしました、まだ窮屈そうだったので、古い火鉢(30センチに30匹ほど)
で育てています。
すべての飼育容器は蓋にすだれ、バーベキューの金網、重石のレンガを乗せているのですが、そうすると火鉢のなかはほぼ真っ暗になります。外の容器と変わらず通常通り育てていますが、餌のへりが悪く、体つきが小さい気がします。うごきも鈍いです。鳴きごえも弱々しいです。また通気性が少し悪く湿度が他より高めかもしれません。一日中暗い状態は鈴虫に良くない環境なのでしょうか?

No.5417 - 2017/09/10(Sun) 07:08:35

Re: 飼育環境の明るさについて / 金鈴27
ちいちいさん、こんばんは。

野生の鈴虫は、茫々と茂った草むらを好んで住んでおり、真昼でも太陽の光がほとんど全く来ないような暗がりにいることが多いです。
なので、一日中暗い状態は、全然大丈夫なはず・・・だと思っていたのですが、あなたと似たような経験をしたことがあります。

真冬に、「ピタリ適温」という保温のための道具を飼育ケースに貼って、それをダンボール箱に入れてふたをして、それをさらに毛布でおおう、というような飼い方をしていたのです。

そうやって育てた鈴虫は(個体差がありますが)体がやや小さく、動きも少し悪く、泣き声もやや悪いかな、という気がしました。

正直言って、理由はよくわかりません。
夜行性で暗闇が大好きな鈴虫も、少しは光が必要なのかな、とも思えますし、そうではなく、通気性の悪さが最大の原因かもしれません。
(野生の鈴虫は非常に湿った場所を好んで住んでいることから、湿度の高さが原因だとは考えにくいです。)

僕が鈴虫に対して抱いている、謎の一つです。

No.5418 - 2017/09/11(Mon) 00:00:27

Re: 飼育環境の明るさについて / ちいちい [東北] [初心者]
金鈴27様

初めまして。早速のご返答下さり有り難う御座いました。
金鈴27様にも謎なのですね。ひとりで育てているので、同じ経験のある方、謎であることが分かっただけでも大分安心致しました。

このまま育てるとどの様になるのか知りたい気がしますが、元気に育ててあげたいので蓋を変えようと思います。明るく通気性をよくすることで、普通通りの大きさに育ったら嬉しいのですけれど。そもそも火鉢自体がむいていない可能性もありますし…色々なことを考えています。

育て終えた結果をここでおしらせできたら、と思います。
疑問に丁寧にお答えくださり、有り難う御座いました。

追伸:マツコの知らない世界を観ました。後藤さん素敵でしたし、虫の音って思っていたより奥深くて多深くて多彩なんですね。聞き分けられたら散歩が楽しくなりそうです。





No.5420 - 2017/09/13(Wed) 12:16:12

Re: 飼育環境の明るさについて / 金鈴27
ちいちいさん、こんばんは。
丁寧なお返事、どうもありがとうございました。

「マツコの知らない世界」、鈴虫の鳴き声がテレビで流れなかったのが残念でしたが、面白かったですね。

はっきりとしたお答えができなくて申し訳ありませんでしたが、ちいちいさんに何か新しい発見がありましたら、教えていただけると有難いです。

No.5421 - 2017/09/14(Thu) 22:51:22
(No Subject) / やまさん [関東]
yuuh様 多摩のオオタ様へ
アドバイス有難うございました。10年以上になりますが孵化出来るのは毎年と限らないのです。どちらかと言うと隔年?かと思います。失敗した歳は松井鈴虫研究所から取り寄せていますが、・・・本を読んだり、鈴虫と一緒に入っているチラシには水を入れすぎないことと書いてあったり 又タップリとあったり...ケースから見て1センチ位まで水で変色していればいいのかなと思っていますが・・・・来年は皆様のを参考にして成功させて見ます。今は中の炭 餌いれ 植木鉢のかけらなど退けて2個のケースを下駄箱の上に並べ
来春を待つことになります。ア〜ア 長いなあ〜

No.5415 - 2017/09/09(Sat) 12:02:16
鈴虫送付の件 / yuuh [近畿] [中級者] [ Home ] [ Mail ]
すずたろう様

金鈴27様のかきこ通りメアド利用されてくださいませ。

「ゆうパック」送料着払いでの送付させていただきますので、
1〒2住所3名前4何匹希望(大体は20匹以上50匹まで)

5送付のときは希望日時指定かどうかなどMailでお知らせください。
(名前の右横にHomeとMailがありますのでclickしてください。)

No.5412 - 2017/09/08(Fri) 16:01:50

Re: 鈴虫送付の件 / すず太郎
遅くなってしまい申し訳ありません。
今、メールを送りました。

No.5428 - 2017/09/20(Wed) 09:47:34
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> | 過去ログ | 画像リスト ]