117808
都市伝説掲示板
あなたが聞いた色々な都市伝説、噂話を教えてください

Twitterに隠された悪魔の数字 / ゆうちゃん 引用


悪魔の数字666とTwitterについて、興味深い事を書きます。
Twitterはアメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコに本社があり、日常の呟きや日記、さらには写真をTwitter上に投稿し共有するサービスです。

しかし、このTwitterには悪魔の数字666が記されています。 

それは、Twitterの創設日に隠されているのです。
Twitterの創設日は2006年3月21日
これのどこに悪魔の数字が隠れているのでしょうか。
説明します。 
 
異なる数字同士かけていきます。
2006年3月21を掛けていきます。
まず初めに、2006の2から3月21日の3のお互い最初の数字を⇒2×3="6"

次に最後のお互いの文字をかけます。
つまり、6×1="6"

最後に3月21日から3×2="6"

666が登場しました。 
さらに、残りの2006の6と3月21の3をかけます

もう皆様はおわかりですよね。

そう"18"になるのです。

Twitterは、日常の呟きサービスだけなのでしょうか?

No.1547 2018/09/26(Wed) 11:11:24


口裂け女の発祥は実在人物から / 美濃加茂市在住 引用

口裂け女は都市伝説で有名で 岐阜県が発祥と言う話は誰もが聞いたことあると思いますが

実際ここまでの話になった本当の話があるんです。
テレビで勝手に これだとか八百津の母親が言ったとか言っていますが 根本の話は自分達が小学生の頃のイタズラから始まっています。

学校は美濃加茂市立山手小学校、今はバイパスがそばを通っていますが
そこに歩道橋がかかっていてそこから斜めに北に行く学校の西側の道がまだ細い道で、焼却炉がありました。

掃除時間にゴミ当番はそこでゴミを燃やすのがその掃除の仕事でしたが
ただ持ってこられたゴミを投げ込むだけで暇
そんな時に毎日同じ時間に変わった人が通るのに気がついて見ていました。

サングラスかけてマスク、三角のスカーフを頭から被り、エンジのトレンチコートにパンタロン。
暇だし毎日見てて 女じゃないな?オカマか?って
声をかけるようになったけど 完全に無視され、走って追いかけたり石投げてみたり毎日ちょっかいかけていたんです。
競歩の選手みたいに走るわけじゃないのに すごい速さで逃げていくんです。

そんな事頻繁にやっていて女子が先生に言ったため 自分らは先生に職員室で怒られてなんでそんな事した?となり だってオカマみたいで気持ち悪いとか言ったら
学校が警察に相談 その人の素性も調べて
全校集会で その人にちょっかいかけるなと注意を受けました。
今じゃ考えられないけど 知的障害があり何されるかわからないから 気をつけて
ちょっかいかけたり 見たりするなと そんな事校長(安江校長)が言えば子供はある意味パニックですよ

知らない生徒はどんな人?って学校は大騒ぎでしたよ
歩いてあの速さは走ったらとんでもなく速い、マスクは口が裂けてるのを隠してる、トレンチコートの下に武器持ってる、近くに精神病院があるからそこから逃げてるだの
一気に話がでかくなって とにかく学校ではとにかく その話は禁止ってなって下火に一旦なったんですが クラスの一人が多治見の親戚の従兄弟に話してそこから広まっていったって感じです。

自分たちは口裂け女の話聞いた時 どっかで聞いた話と似てるなって程度で
盛り上がりもいまいちでした。

なぜこの話が今頃なんですが

そのモデルになった人間が たーさ と呼ばれた 美濃加茂市の年配の人なら知ってる人だったんです。
今の年齢になって たーさ の話題になって 格好がその時の人と同じだったので
思い出したのです。

駅前でバスの誘導や シケモク拾ったり変わった人だったんです。

口裂け女の基本的な内容は 理解できますよね?
加茂署に記録が残っていれば調べればわかりますし、蜂屋地区の年配の人に たーさ ってどんな人って聞けば分かる話です。

ただ たーさ は こちらで人を馬鹿にする たわけ から たわけの たーさ
障害者でこんな差別的な呼び方してたって言うのがモデルって言うのも今は問題で 本当の事なのに話せないってのが実際の話しです。

No.1546 2018/08/10(Fri) 09:57:28


代理母生まれの少年、少女 / ミナ(匿名) 引用

私が小中学校時代に、あった話です。
小学校低学年の頃に自分の生い立ちに、ついての課題が、あって私は生い立ちや赤ちゃん時代ついて調べてみてみたり聞いたりしたんです。
私の場合は割と普通の生い立ちだったのですが・・。
ある少年と少女の場合は、かなり違いました。
私が、この事に、ついて知ったのは中学校に入った2005年頃にテレビのワイドショーやネットで「代理母」というキーワードが出てきたのです。
少年の方が医者の一人息子で後継ぎとして十分に望まれていて少女の方は当時の県議会議員の一人娘で学業での成績も良く性格も良かったので、とても評判のいい子供でした。
生い立ちに、ついては代理母生まれで実母が外国籍である事は容認状態で中学卒業以降は会って、いません。
二人共、県内トップレベルの進学系の高校に進みました。

No.1545 2018/04/29(Sun) 22:14:30


みちのく小京都奥州市前沢区古城杉沢村古城前沢牛を / みちのく小京都奥州市前沢区古城杉沢村前沢牛 引用

岩手県奥州市前沢区古城には幽霊がいっぱい。伊達政宗の子孫が前沢牛を育ててる。徳川家の子孫が食べると牛の鳴き声がどこからともなく聞こえてくるらしい。冬は前沢スキー場よろしくお願い致します。

No.1544 2018/01/08(Mon) 10:03:13


吉田村 / KAME 引用

初投稿です

最近、暇で暇でオカルトについて調べていました。
その中で一番興味が持ったのが”吉田村”でした。

ですが、全然情報がありません。
誰か吉田村についてご存じ方がいらっしゃいましら
是非、教えて欲しいです

宜しくお願い致します<(_ _)>

No.1543 2018/01/06(Sat) 02:17:18


死体洗いのバイト / 史都玲沙 引用

あまりレスできなくて申し訳ありません。掲示板管理人の史都玲沙です。
ツイッターに書いたのですが、死体洗いのバイトの話なので、こちらの掲示板の方にも残しておこうと思います。
以下、ツイッターの方に書いた文章です。


録画した「じっくり聞いタロウ」とかいう番組を見た。(2017年12月1日0:12から放送)録画したのは「死体洗いのバイトは都市伝説じゃ無かった」的な事を語るって聞いたから。
見た感想。超嘘松…。テレビは基本がエンタメだから嘘語るのはいいんだけどさあ。堂々と実体験しましたと通してしまう辺りが何だかなあ…気分。
最初のうちは献体を綺麗に洗う仕事だと言ってたので、よく都市伝説で語られる死体洗いとはちょっと違うのね、それならありそう。と思ったんだけど。最後の「ホルマリンに漬ける」まで来たら頭痛くなってきた。最初の設定のまま行けばよかったのに何故ホルマリン出すかなあ。プールと言わないだけマシ?

ホルマリンは確か揮発性の劇薬で開放的に取り扱うものではないし、劇薬扱うのに業者で無く素人バイトって所が嘘だわ。それに、ただ死体を綺麗にするだけなら、そんな秘密のバイトになる筈がない。高額の金を払って素人にただ死体を洗うだけの仕事させるのも…。だって医学生にやらせたらタダだしさあ。
韓国あかすりみたいな手袋で洗っていくっていうのもアホらしい。生きてる人と違って死体の皮膚の傷は治らないしね。デッキブラシで…に比べたらまだマシだけど、それでも下手な嘘過ぎだわ。まあこれくらい嘘っぽい方がいいのかもしれないけど…実体験とか言っちゃうのは、あまりよくないよね。

超嘘松な「死体洗いのバイト」の話と、実際にあった「ニセ有栖川宮の詐欺事件」を同列で語っている所が更になんだかなあ…事案。真実と嘘を混ぜて説得力を持たせ、全部ホントと思わせるのは詐欺師のやり方です。「電子レンジに猫」の話と「マクドナルドの熱いコーヒー」の話を並べて語るのと同じ。

No.1541 2017/12/08(Fri) 10:56:11

 
Re: 死体洗いのバイト / 史都玲沙 引用

以上がツイッターに書いた、番組への率直な感想です。
まあ…テレビはエンタメだし、しょせん深夜番組なので別に嘘をつくなよ、と憤っているわけでは無いのですが。このテの瞞し方が普通にまかり通っている現実に、くらっと来たのは間違い無いです。
深夜番組だろうと何だろうと、テレビで言われたら「真実だ」と思い込んでしまう人はたくさんいますから。
メディアリテラシーの問題と、テレビの深夜番組なんて信じたらアホだという認識は持っていた方がいいかもしれません。

というのはですね。
私は90年代から都市伝説を調べ始めたのですが。たいへん有名な
「電子レンジに猫を入れたら死んでしまった。取扱説明書に電子レンジに猫を入れてはならないと書いてなかったと裁判で訴えたら勝訴して、高額の金を手に入れた」
という「電子レンジ猫」の話を調べていた時、大変多くの人から『それ、事実ですよ。だってテレビで言ってましたから』『事実ですよ、新聞に書いてあったから』と言われたのです。

その後新聞記事は幾つか実物を手に入れ、手元にコピーがあります。実際にはどう書かれたのかちゃんと検証することも出来ます。
(そこには、電子レンジ猫が作り話であるという話もちゃんと書かれています)
しかし…テレビはダメだったんですよ。見たのは確かだし、こんな感じの番組だった、という説明も幾つかいただいたのですが、現在と違って録画機器も今ほど気楽では無いし、ましてや番組内でチラッと語られただけ、なものだったりして。番組名も放送時期も解りません。

まあテレビですからね。今回と同じく昔から適当な事をエンタメ的に面白おかしく構成したのだと思います。しかしそのチラッと見ただけのものを思い出して『本当の話ですよ』『テレビで言ってたから間違い無いですよ』と、真実の証拠として多くの人が言う。
それくらいには影響があるし、真実の証拠として多くの人が出してしまう。

これは…やっぱり私的には「なんかなあ…」事案なので。
今回の番組のタイトルと放送日時をここに書き、更に録画番組は取っておくことにしました。後になって水掛け論になるのもなんだし。誰が何をどう語ったか資料として現物を残しておこうっと。程度の気楽なものですけど。
まあ都市伝説を研究している者としての、単なる資料集めです。

テレビは別にいいんですよ。ニュースじゃ無いし。深夜エンタメ番組だし。真実を正確に語る必要は無い。しかしそういった番組が、のちのち人の噂でどう語られるようになるのかは、少々興味があります。
その時に本物の放送があったら検証しやすいかなあ。という感じです。

もし、そういった感じの番組がまたあるようでしたら、教えて下さい。録画しますので。
よかったら、よろしくお願いいたします。(^.^)

No.1542 2017/12/08(Fri) 11:16:17


幸運の鈴マラ / さやか 引用

特別なCENSOREDがある男の人と関係をもったことが、その後の人生を左右することがあるようです。鈴マラというのがそれ。巨根であることも多く、何より男性器の形がはっきりしてるのが特徴です。CENSOREDすると快感で天にも昇るような心地がする上にとても縁起が良いのですが、反対に持ち主との性交渉の機会を避けたりすると以後その人は何をやってもうまく行かず不幸になるとか。

私の友達がその経験者でした。学生の頃、鼻にほくろがある男子(絶倫の特徴らしいです)にアプローチされたけど嫌だったので避けるようにしたそうです。 でもこの人が鈴マラの持ち主だったそうで、そのチャンスを逃したせいで以後は何してもうまくいかずに不幸続き。
そんな時彼と再会し、ちょうど付き合ってた彼氏と別れてすぐだったこともあり寂しさを紛らわせたくて、彼女から誘ってエッチしました。(相手に気があることはわかっていたのですんなり話に持っていけたそうです)そうしたら今まで知らずにいたことが勿体ないような気持ちよさ。ハマってしまいしばらくの間関係を続けました。
元々鈴マラが雁高で名器なのもあるけど、彼女の場合Mっ気もあったので昔あまり好きではなかった男性に入れ込んでしまうことにも興奮したみたい。彼もそれを知ってわざと虐めるような態度を取ったと言います。当時のことを謝罪させられたり、屈服してオCENSOREDに必死で奉仕したりすると、自分がかつてした選択か間違いだったと心から後悔すると共に、正しい選択ができたことに全身が震えるような最高の快楽を感じたと言います。それからは運も回ってきて、恋愛もうまく行き子宝にも恵まれました。今では夫は別にいるけど生き甲斐を与えてくれたのは彼だと深く感謝しているとのことでした。

そんな男子が近くにいたのか自分で見分けるのは難しい気がしますが、いると心に引っかかっていてたまに思い出したりするそうです。あなたもこの話を聞いて思い出した人がいたら、それが鈴マラの持ち主かも……

No.1540 2017/11/21(Tue) 01:31:39


クレヨンしんちゃんで登場しなくなったキャラクター / ミナ(匿名) 引用

クレヨンしんちゃんで登場しなくなったキャラクターが、います。
ボーちゃんとネネちゃんが登場する回数が2017年頃から減らされて、いますが実際に、あったらしいんですけど話の都合も、あれば一番、多いのが中のキャスト(声優)さんの都合が多いです。
交代させるとクレームが来るらしく、もえPも実は声優さんの都合で登場しなくなりました。
最初に、あったのが、ぶりぶりざえもんが登場しずらくなったのが2000年頃にこのキャラクターの声が当てていた声優が病死した事が原因なんだそうです。
みなさんは、どう思いますか?

No.1539 2017/09/03(Sun) 10:53:21


チョモランマさんに電話をかけたことはありますか? / みゆ 引用

「0120757575」にかけるとチョモランマさんという変なおじさんが以前は出ましたが、最近でなくなってしまいました。
しかし、チョモランマさんに下のアドにいるという噂を聞きました。
僕の地域では結構有名なんですけどね。
chomolungma.zhumulangma@yandex.com

No.1538 2017/07/23(Sun) 17:37:53


神奈川県某所の地下通路 / わいず 引用

都市伝説かどうかと言ったら解らないですけど書かせていただきます。

私は神奈川県のソコソコ人口のある都市に住むものです。
私の住む街には今から十数年前まで「新地」と呼ばれる飲み屋街がありました。
バラック小屋のような小さな店が何十件(百軒くらいあるかも)も密集した地域です。
その飲み屋街の中にある小さな店を数回手伝った事があります。(忘年会で貸切の時とか)
その店は小料理屋+スナックのような感じで決して綺麗な店ではありませんでしたが、ちょっとした名物料理もあり固定客は結構ついている感じでした。
数回目の手伝いの日、少し離れた店に料理を配達する事になっていたんですが外は大荒れでした。
その時に店主のオバちゃんが「コレは内緒にしといてね。」と店の奥にかかった額縁を外しました。
すると、下に降りる階段が。すごくビックリしました。
人ひとりは普通に歩けるくらい(すれ違いは窮屈かな)の幅と高さがあり、降りる階段は真っ暗で懐中電灯で照らしながら降りましたが、下の通路に降りると所々に裸電球があり懐中電灯が無くても歩けるくらいの明るさはありました。スイッチは所々にあります。
壁は土だったり、場所によってはコンクリートが塗ってあったり普通の屋内のような塗装した壁だったり色々でしたが、床(地面)は全て同じ石畳(コンクリートブロック?)が敷き詰めてありました。
雨が降っているせいか上から水が滴ってきたり、地面にうっすら水が流れていたりして寒い時期なのに何故かジメジメしていたのを覚えています。
通路を進むと更に驚いたのが先が見えない程に真っ直ぐで長い通路である事、一軒一軒の店舗に上がる階段があり、階段の脇には金属板にペンキで書いた物や紙に書いただけのものなど様々な屋号の書かれた表札がありました。
「こっちには絶対行っちゃいけない。」と言われましたが、横にそれる通路があったり、更に下に降りるための階段や工事現場についているような金網が錆びたエレベーター(?)もありました。
その通路を歩いて配達に向かった訳ですが、先ほどGoogleマップで大体の直線距離を調べたら450mくらいありました。
配達先の店に着くとやはり同じような階段を登りドア(板?)の前に備えてある鈴(紐を引くと鳴るようになっている)を鳴らすと配達先の店主のオバちゃんが開けてくれ料理を渡しました。
そのオバちゃんにも私が手伝いに行っている店主のオバちゃんが「大丈夫なの?」と意味深に聞かれ、私にも「ここのことは誰にも言っちゃだめだよ。」と言われました。(ここに書いちゃってますが「言って」は無いですよねw)
とにかく通路の規模が凄くて驚きました。行っては無いですが見た感じだと線路の下も通って駅の反対側まで繋がっていると思います。
私の手伝った店は既に建物ごと(新地一帯)無くなっていますが配達に行った店は今もあります。
今もまだあの通路があるのかななんて思っています。
こうした秘密の地下通路って各地にあるものなんでしょうか?
そして何故そんなに秘密にしなきゃいけないのでしょうか?
整備して一般人も通れるようにしたら便利だと思うんですけどね。

No.1534 2017/06/02(Fri) 11:35:38


以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Modern v1.12 -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS