232479
正道ゼミナール 「塾長日記」
コメントは正道ニュースの「ご家庭からの返信」にてお願いします。
中1の夏・・・ / 朝野 剣
令和7年7月9日(水)

中学校に入学して、約4ヶ月間の1学期・・・

中1は、まずは学校生活に慣れること・・・
そして、正しい勉強方法と学習習慣の癖付け・・・を考えて日々取り組んできた1学期でした。

先日の期末・前期中間テストの成績表が配られ始めた学校もあるようですが、

この最初のテストでは、中1は、似たような点数の子たちが団子状態で、
「友達と、点数が5点くらいしか違わないのに、順位は十何番も違った」・・・という結果だった学校も少なくないと思います。

ただ、この団子状態の成績も、2学期・・・3学期・・・とテストの回を重ねるごとに開きが出てきます。

この1学期に学習した内容は、

これからの学習の、大変重要な基礎・土台となる部分だったので、
ここがしっかり理解して定着できているかどうか・・・

特に「数学」・「英語」は後に影響が大きく出てくる教科でもあります。


ウチの中1の子たちは、1学期の間・・・
計算式を必ず書くこと・計算過程を綺麗に書けること、
英単語を読んで・訳せて・書ける・・・ことなど、日々毎回続けてきました。

今回の学校のテスト結果には、そんなに影響していないかもしれませんが、
この訓練の積み重ねは、必ず大きな差になり、また確実に子どもたちの力になっています。

中1の夏は、これの継続はもちろんのこと、1学期内容を各教科復習していきます。

それに加えて、英語は、一学期に覚えてきた英文法を使って、英作文ができるように・・・
毎回のリスニング練習も・・・

数学は、2学期内容の『方程式』も少しずつ学習を進めて、2学期の学習が入っていきやすくもしたいと考えています。

中学勉強の基礎となる1学期の学習内容だったからこそ、中1はこの夏にしっかり復習をしていきたいと思います☆

No.5443 2025/07/09(Wed) 16:00:19
小学生の夏・・・ / 朝野 剣
令和7年7月8日(火)

小学生の夏は、1学期に学習した内容の総復習を中心に、
重点的にやった方がいい単元等のボリュームを増やしたり、演習問題での復習に取り組んだり、
子どもたちそれぞれの状態にあわせて学習計画を考えています。

1学期の『算数』は、それぞれの学年とも、
桁の多い計算や、分数・小数のかけ算・わり算などの計算系も多く、角度や対称などの図形系問題も学習しました。

小学生の算数・・・特にこの計算系は、この先の「基礎」になります。
ミス無く確実に出来るようにしておきたい単元なので、演習等通して確実なものにしていきたいと思います☆

また、国語は、普段から、「まずはしっかり文章を読んでから問題を解く」・・・ことを意識させているところですが、
夏も、夏用に題材を用意して「読み取って問題を解く」練習を・・・
漢字についても、各学年にあわせ今までに習った漢字を復習・・・していけるように問題を作成しています☆

英語は、普段の英単語訓練に加え、総合問題形式の演習にも触れさせてあげたいなとも考えています☆

子どもたちそれぞれ、この1学期頑張ってきたことを、2学期に繋げられように頑張らせたいと思います☆


小学生の夏は、午前中、朝の時間の2時間(10時〜12時)になります。

何度かご案内しているように、

今、小学生には、夏の通塾日の確認・学コンの受験希望の有無・・・についてなどをまとめた、大事な案内プリント(黄色用紙)も配布中ですので、

もしまだ確認をされていない・・・というご家庭がありましたら、ご確認と「返信欄」の提出の方をよろしくお願いします☆

(提出〆切りは、今週金曜日(11日)までにしてありますのでよろしくお願いします☆)

No.5442 2025/07/08(Tue) 14:52:59
まだ間に合う体験入学申し込み・・・ / 朝野 剣
令和7年7月7日(月)

特に何かある日なわけでもありませんが、(塾長日記の)日付を打ち込みながら・・・

「おっ!今日は、令和7年7月7日・・・7・7・7じゃん!!」・・・と、
何となくテンションが上がりながら(笑)、書いていきたいと思います。


一昨日から中3の三者面談を始め、「体験入学はどこに参加予定?」ということなども確認しながらだったのですが、

「まだ間に合うなら○○高校にも行ってみようかな?」・・・そんな声もあったので、

今からでもまだ申し込みの間に合う「夏実施」の『体験入学』をまとめておきたいと思います☆

(〆切りの近いものから・・・)


■尚志館高校・・・8/23(土)実施分 → 7/11(金)まで

■楠隼中学・高校・・・7/28(土)実施分 → 7/11(金)まで

■鹿児島高専・・・8/3(日)実施分 → 7/13(日)まで

■池田中学・高校・・・7/17(土)実施分 → 7/14(月)まで
(9月 第2回オープンスクール実施予定あり)

■串良商業高校・・・第1回7/29(火)実施分 → 7/15(火)まで
          第2回8/26(火)実施分 → 8/8(金)まで

■鹿児島第一中学・高校・・・7/26・27実施分 → 7/23(水)まで

■鹿屋中央高校・・・8/23(土)実施分 → 8/8(金)まで
(10月 第3回体験実施の予定あり)


上記の学校は、全て、各高校のホームページから申し込み可能です☆

もし、「ここの体験も行ってみよう」という気持ちがあれば、ぜひ色んな学校を見てきて欲しいと思います。

No.5441 2025/07/07(Mon) 15:52:47
三者面談・・・ / 朝野 剣
令和7年7月5日(土)

今日から、土・日・・・授業のない時間帯を使って、中3の三者面談を実施していきます☆

中学最後の夏・・・最後の県総体の夏・・・でもあり、中3の子どもたちにとっては待ち遠しい夏だとも思いますが、

「受験生」としての1年間を考えたときに、

中3の夏は、(体験入学等を通して)色々な高校を知る夏・・・であり、

学習面では、集中して総復習をしていく・・・自分の今足りない部分と向かい合える大切なタイミングになります。

なので今回の面談は、まだ受験校を決定したりするのではなく、

この大切な夏に向け、「自分は特に何に意識を置いて頑張るか」ということを一緒に話していけたらと思っています☆

保護者の皆様も大切な週末の時間ですが、どうぞよろしくお願いいたします☆


大丈夫だと・・・思いますが・・・、

子どもたちには、それぞれ提出していただいた申込書にあわせて面談の日時を決め、

『日程確認票』を封筒に入れて持たせてありますので、ご確認ください☆

No.5440 2025/07/05(Sat) 09:55:44
配布物の確認・・・ / 朝野 剣
令和7年7月4日(金)

各学年、それぞれ配布物がありますので、ご確認よろしくお願いします☆


■中学部・・・

1、6月分の「日々の学習記録カード」と「正道ニュース だるま」

前回までの授業時で、中1〜中3全員、6月分の「日々の学習記録カード」と「正道ニュース だるま(6月号)」を持ってかえらせています。

今回の「だるま」は、黄緑色用紙で印刷していますので、ご確認をよろしくお願いします☆

2、定期テストの成績記入用個表

現在、1学期期末・前期中間テストの答案用紙が各教科返ってきていると思います。

私も、学校での成績がどうなのか知りたいので・・・子どもたちには、学校から順位等の成績表が配られたときに、成績を写してこれるように個表を全員に渡してあります。

保護者からのコメントを書いて、また学校に提出・・・の流れだと思うので、
学校に提出してしまう前に、個表に写して持ってきてもらいたいです。ご協力お願いします☆


■小学部・・・

先日も書きましたが、現在、小学部全員に『夏講座について大事なお知らせ』の案内プリント(黄色用紙)を配布しています。

1、夏講座中のコース選択について・・・

2、小5・6対象「小学生学力コンクール」(8/19実施)について・・・

3、夏講座中の通塾日について・・・

4、中学受験について(小6のみ別紙配布)・・・

について、それぞれ返信欄を設けています。

夏の教材準備もあるので、来週11日までを提出〆切りにしているので、ご確認と提出の方をよろしくお願いします☆

No.5439 2025/07/04(Fri) 16:44:44
高校からのお知らせ・・・ / 朝野 剣
令和7年7月3日(木)

5月・6月、色々な高校の説明会に足を運びましたが、その高校からお知らせをいただきましたので、ご案内したいと思います。

■楠隼中学・高校・・・

来年度の中学入試から、男女共学化・完全中高一貫教育の導入に向けCMを作成したとのことです。

子どもたち・保護者の方々にも多く見てほしい・・・ということでした☆

楠隼中学・高校のホームページからご覧頂けます。


■鹿屋工業高校・・・

各中学校で行われる上級学校説明会においても、動画紹介があったところもあるかとは思いますが、

工業高校も女子生徒を募集している・・・ということをもっと広く周知させるため、
「工業女子」というタイトルで、鹿屋工業高校の紹介動画を作成しています。

これを今回、ホームページでも見られるように公開することにしたそうです☆

上級学校説明会が早い時期に行われて「見たことない」という子たち、また中2・中1の子たちにも是非見ていただければ・・・ということでした☆

体験入学の申し込みも、来週7/10(木)まで受け付けています!とのことです。


■鹿屋高校・・・

鹿屋高校の『1日体験入学』に関して、もともと申し込みの受付を6月いっぱい・・・としていましたが、

中学校の上級学校説明会が7月に入ってから・・・というところもあるため、

今週土曜日(7/5)まで、体験入学の申し込みを延長する・・・とのことです☆

すでに300名を超える申し込みもあるようですが、

もし、申し込みをし忘れてた!というご家庭があれば、まだ間に合いますので☆
鹿屋高校のホームページから申し込み方法はご確認いただけます☆

No.5438 2025/07/03(Thu) 15:24:19
尚志館高校・・・2 / 朝野 剣
令和7年7月2日(水)

昨日の続きになりますが・・・

実は今回の会では事前に、入試関係以外にもいくつか質問をさせていただいていて、

その中で、最近の子どもたちを見ていて、ここが足りないな・・・中学時代までにここを鍛えて(育てて)きてほしいな・・・ということなどありますか?

という質問にも答えてもらったので、簡単にまとめておきたいと思います☆


※特進科・普通科・・・

まずは「粘り強さ」。
大学受験にしても公務員試験にしても、途中心が折れそうになって、志望校を楽な方に変更したくなる子がいる。最後まで粘って頑張り続けることができる子は、しっかり第一志望の進路をつかんでいるので、「粘り強さ」が欲しいですね。

もう一つは「ていねいな答案用紙作り」。
特に高校数学は、「答え」だけでなく「計算過程」が非常に重要。
ただ最近の子は、ゴチャゴチャと、どこに何の式を書いているか分からない答案用紙を書く子が増えてきているように感じる。「ていねいな答案用紙作り」が出来る生徒は伸びます。


※看護学科・・・

一言で表すと「怒られ慣れてない」子が多くなったという感じ。
実習先でも、別に怒られてるわけではないのだが、命に関わる現場なので、多少口調の厳しい注意を受けることがある。
昔ならグッとこらえて受け止めて次に・・・という感じが普通だったのだが、あからさまに凹んで帰ってくる子などがいる。
怒られ慣れてきて欲しいとは言わないが、中学時代の例えば部活動等通して、悔しいなとか、歯を食いしばって頑張る・・・みたいな経験を多く積んでもらえたらいいのかなと思う。


※商業科・・・

(トイレ掃除を例に挙げられて)自分の手を汚したくないのかな?と感じる上辺だけの掃除をする子が多く、便器の裏側など隅々まですることの大切さなどから指導する場面があった。
今は多くの生徒が率先して、誰もが使っても気持ちが良いようにと掃除をしてくれている。
高校卒業後、社会に出て行く子たちも多いため、他の人のことを考えられる子たちを育てたいと思っている。


※建設工業科・・・

何より「体調管理」。
社会に出て行ってからも体調管理がしっかり出来ることが非常に大切であり、企業からもそういう基本的なところがきちんと出来る生徒が求められている。
建設工業科は部活動に所属している生徒も多く、中学時代ももちろん部活をやっていた子たちだと考えているが、部活だけ一生懸命になって体調管理が出来ない・学業との両立が出来ないとならないように、頑張って欲しい。


※医療福祉科・・・

3年後には現場に出られるように育てていくため実習の多い学科である。
ただその実習の中で、「(利用者さんのために)こうしてみたい」・「こうしてもいいですか?」・・・はいいのだが、最初から「どうしたらいいですか?」と聞いてくる生徒が多くなってきたように感じている。
何ができるか、自分で考えて行動にうつせるように指導もしているが、中学生までの生活のあらゆる場面でも、色んな機会に「自分で考える」ことを大切にしてほしい。

No.5437 2025/07/02(Wed) 15:12:18
尚志館高校・・・ / 朝野 剣
令和7年7月1日(火)

日曜日、尚志館高校の学習塾説明会に出席してきました。

まず、来年度入試に関して変更点が1つ。

これまで募集定員が・・・商業科30名、医療福祉科30名の募集でしたが、

来年度募集から、商業科を『35名』、医療福祉科『25名』での募集になるとのこと。

ここ数年、専願での受験者数も多い商業科なので、それに伴っての変更ということでした。

(他の学科は変更ありません)

今年度の入試概況・各学科の近況等、各学科長の先生方から細かい説明を聞いてくることが出来たので、
これからの進路相談・進路指導に活かしていきたいと思います☆

先生方との意見交換の時間もあり、卒塾生の近況等も聞くことが出来て大変良い時間でした(*^_^*)☆


・・・つづく


■追記・・・中3 三者面談申し込み状況について

先日、27日現在での面談申し込み状況をまとめましたが、最新版をお伝えしておきたいと思います。
まだ申し込みをされていないご家庭は、参考にされてください☆

※7/5(土)・・・全部埋まってしまったため、空きがありません。

※7/6(日)・・・午前中は全部埋まりました。「昼2時〜4時」・「4時半〜6時」の枠はまだ空いています。

※7/12(土)・・・「2時〜3時」・「3時半〜5時」の枠はまだ空いています。

※7/13(日)・・・午前中は全部埋まりました。「12時半〜2時」・「3時〜4時」・「4時半〜6時」はまだ空いています。

No.5436 2025/07/01(Tue) 15:21:54
小学部の配布物・・・ / 朝野 剣
令和7年6月30日(月)

現在、小学部の子どもたち全員に、

『夏講座について大事なお知らせ』と書いた案内プリント(黄色用紙)を配布しています。

内容としては、


■1、夏講座中のコース選択について・・・

小学部の夏講座は、基本的に、1学期の内容の復習ができるように学習計画を立てているので、
普段3教科コースの生徒で、
「復習メインなら、夏講座中は、社会・理科も復習をやりたい(やらせたい)」などの希望があれば、5教科取り組めるような体制を作ってあげたいと考えています。


■2、小5・6対象「小学生学力コンクール」の実施について・・・

※8/19(火)に「第2回小学生学力コンクール」を実施します。

この「小学生学力コンクール」は、これまで学校で学習した範囲内から総合問題形式で出題されて、後日、県内・地区の各順位や、各教科の評価などが載った結果表も届きます。

春の第1回の前にもお知らせしましたが、
小学生は、希望者が受験できるように用意をしていきますので、挑戦をどうするか、ご家庭でご相談いただければと思います☆


■3、夏講座中の通塾日について・・・

小学部は、夏休み中に10回の授業を行います。
日程一覧表に合わせて、普段の通塾曜日(週2回)で来ていただければ10回になる想定ですが、
ただ、夏休みなので、他の習い事との?キ合やご家庭の予定等もあるかと思います。
なので、夏は、普段の曜日に関係なく10回通塾できる日を選べるようにしたいと思っています。


■4、中学受験について・・・(小6のみ別紙「黄緑色用紙」をホッチキス止めして配布)


以上の案内について、それぞれ『返信』記入欄を設けた形でプリントを配布しています☆

すでに返信をいただいているご家庭もありますが、

もし、「まだそんな案内プリント見てない!!」という(小学部)保護者の方がいらっしゃれば、
『黄色用紙』です!

子どもたちのカバンの中に入れっぱなし・・・になっている可能性大・・・ですので(苦笑)、
ご確認をよろしくお願いします☆(返信の提出を、7/11(金)までにしてあります)

No.5435 2025/06/30(Mon) 14:26:28
テストの反省を次回に・・・ / 朝野 剣
令和7年6月28日(土)

1学期期末・前期中間テストが全校終わり・・・昨日から通常授業に戻りました☆

中3は、テスト明けの統一模試・・・とテスト続きですが、頑張って欲しいと思います☆

さて、特に中1にとっては今回の学校のテストが、中学校入学後初めての定期テストだったわけですが・・・、

昨日の授業時に、「テストどうだった?」・「目標達成できそう?」・「終わってみて率直に思う感想は?」・・・

子どもたちに聞いてみると、

「○○(教科名)がマジでやばかったです。(難しかった)」
「ここ問題で出るのかよ!ってとこが出てました!!」
「私、意外と結構良いかもです(^o^)!」・・・

色々な反応が返ってきました(笑)


その反応・感想を聞きながら、子どもたちに伝えたこと・・・


来週からどんどん答案用紙も返却され始めます。
その点数を見て感じること・・・

また1・2週間後には、順位等が記載された成績表も配られると思います。
その成績表を見て感じること・・・

そのときそのときに色々感想が出てくると思うけれど、

まず、その目に見える結果が出てから、どうのこうの・・・ではなく、

今思っているその反省を、次回に活かせられるようにしようね。

「○○が難しかった。習ってないようなとこが出た。授業の進みが遅くてテスト直前にようやく終わったから(出来るはずないし)!!」

まぁまぁまぁまぁ、気持ちは分からなくもないけれど、
申し訳ないけど、その言い分けは、
「自分は、テスト範囲をもらってるにも関わらず、テスト範囲の勉強をまんべんなくせずにテストを受けました!」って、声高らかに宣言してるようなものだから(>_<)(^_^;)

次は、2学期入って9月・10月・・・

今回と同じように、約2週間前には「テスト範囲表」が配られるだろうから、
次のテストが終わったときに、同じ言い分けを言わない自分がいれるように・・・次は工夫しようね!

どれくらい伝わったかわかりませんが(苦笑)
子どもたちは、「うん、うん」とみんな真剣に聞いていました。

点数や順位が出ると、どうしてもその「結果」のみに意識がいってしまいますが、
定期テストで大切なのは、今回の「取り組み方」だったりもするので・・・

1年生に限らず他の学年の子たちも、今思う反省を次に活かせるようにしていって欲しいと思います☆

No.5434 2025/06/28(Sat) 15:38:53
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Classic v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS