227929
正道ゼミナール 「塾長日記」
コメントは正道ニュースの「ご家庭からの返信」にてお願いします。
中2曜日確認・高校入試点数開示・・・ / 朝野 剣
令和7年3月14日(金)

中2は今週から、「火・木・土」に授業曜日を移動しています☆

明日が最初の土曜日になるわけですが・・・

土曜日は、『夕6時〜8時30分』が授業時間になります!!

一応、事前にお知らせしてあるので大丈夫かとも思いますが、

子どもたちに改めて確認するのを昨日忘れてしまっていたので・・・(>_<)

時間をお間違えないようお気を付けください☆



※追記・・・(公立高校入試の点数開示について)

公立高校入試は、各高校、受験票を持っていくと点数開示ができます☆

すでに、何人か点数開示をしてきた子たちが点数を教えに来てくれたりしていますが・・・☆

気を付けて欲しいのが・・・、

高校から点数開示で教えてもらえる点数は、各教科「100点満点ではなく、90点満点」で点数がついているということ。

なので、普段の「500点満点」とは違い「450点満点」での点数だということ☆


なので、点数開示をしてもらった点数を『×1.11』してみてください☆

(例えば、点数開示してもらった数学が「54点」だったとしたら、
54×1.11=59.94点・・・なので、
100点満点のいつもの感覚で見ると「60点」ということになります。

合計についても「280点」だったとしたら、280×1.11をすると、

310.8になり・・・

500点満点にしたときに、311点くらいは取れていたことを意味します。

こっちのほうが、普段の模試の時のように見られてわかりやすいと思います(*^_^*))

No.5348 2025/03/14(Fri) 15:37:07
公立高校合格発表・・・ / 朝野 剣
令和7年3月13日(木)

毎年この日は朝からソワソワソワソワしてしまいます・・・

公立高校受験組のみんな、本当にお疲れ様でした。
そして進路決定おめでとうございます☆

昨日、卒業式を向かえた中3メンバーですが、
公立・私立含めこれからは、それぞれが自分で選んだ新しい道で頑張っていかなければいけません☆

早速、今日のうちで合格者集合説明会が行われている高校もありますが・・・
もう、次に進み出していることを実感して欲しいと思います☆

この合格者集合で、各高校とも大量の課題をもらいます(苦笑)
入学式までに、それを終わらせていかなければいけない・・・高校から一番最初にもらう宿題・・・になります。
一足早く春休みに入った・・・という嬉しい気持ちも、
その課題を見て現実に戻されると思いますが(苦笑)、もう次への道が進み出しているんだ!と思って、浮かれた気持ちを抑え、頑張って欲しいと思います(>_<)☆

今回、県外の受験に挑戦している子もいて、まだ発表が先のため、また後日、全結果はまとめてお伝えしたいと思いますが、

公立受験組の子どもたちの頑張った結果は今日のうちでお知らせしたいと思います☆


■鹿屋高校 18名

■志布志高校 1名

■鹿屋工業高校 電子科 2名・
        電気科 6名・
        機械科 2名・
        建築科 2名・
        土木科 2名

■鹿屋農業高校 畜産科 1名

■鹿児島商業高校 アスリートスポーツ科 1名

■鹿児島高専 電気電子科 1名

No.5347 2025/03/13(Thu) 14:30:57
中学校卒業式+配布物確認・・・ / 朝野 剣
令和7年3月12日(水)

今日は、晴天に恵まれて本当に良かったです☆

中学3年生のみなさん、保護者の皆様、

ご卒業おめでとうございます(*^_^*)☆

卒業という寂しい気持ち、嬉しい気持ち・・・、あっという間にも感じても、思い出が色濃く残る中学校3年間だったことを振り返る1日だと思います。

ぜひ、子どもたちは、これまで支えてくれた保護者の方々に感謝する1日でもあって欲しいなと思います☆

そして公立高校志望のメンバーはいよいよ、明日が合格発表で、気持ちが落ち着かないところもあるかと思います(>_<)。
今年もコロナ禍からの継続で、以前のような「張り出し」ではなく、ほとんどの学校がホームページでの合格発表なので、私も塾でその結果を待ちたいと思います☆


ひとまず、今日は本当に、本当に、中3みんな、卒業おめでとう☆


■追記・・・小6と中2に大切な配布物をしてあります。

※小6・・・『新中1 親子集会の実施案内』(黄色用紙にて配布)

※中2・・・『新中3 親子集会の実施案内』(水色用紙にて配布)

基本的には、各学年、全員に聞いて欲しい・・・これから始まる1年間の大事な話を伝えられる会にしたいと思っていますが、

各ご家庭のご都合等もあるかと思うので、(全員提出の)「出欠確認票」をつけてあります。

大事なご案内ですので、ご確認のほどよろしくお願いします☆

No.5346 2025/03/12(Wed) 13:49:08
小学部の案内再確認・・・ / 朝野 剣
令和7年3月11日(火)

現在、いくつか、小学部の子どもたちには配布物をしていますが、

その中でも、

■小4・小5対象の『学力コンクール』(ライトブルー用紙にて配布)

■小6対象の『新中1春期統一模試』(黄緑色用紙にて配布)

の2点について、再度案内と確認です☆


先週初めに、小学部全員(各学年)に配布してあるそれぞれの模試の案内ですが、

事前にご案内のように、小学部の模試は、高校入試を控える中学部とは違うため、
まずは事前に意思を確認してから、申し込みの準備を進めています。

そのため配布してある案内プリントの右下には、その『意思確認票』をつけてあります。

保護者の皆様のお手元に、その案内プリントが届いているかどうかの確認も併せて『確認票』は全員提出で回収していますので、

もし、まだ案内プリント自体見ていない・・・という保護者の方がいらっしゃいましたらご確認をよろしくお願いします☆

ひとまず、提出日〆切りは「今日まで」にしてありますが、もしもの際は、今週中の提出でお願いします☆

No.5345 2025/03/11(Tue) 13:20:50
新年度に向けて(意識改革)・・・ / 朝野 剣
令和7年3月10日(月)

今、新年度に向けて、各学年の学習計画作りと教材作りを進めています。

来年度は、中学校の教科書改訂があります。

大きな改訂ではないので、学習内容が大きく変わる・・・というわけではないのですが、

英語などは、プログラムとプログラムの間の学習内容の扱いが少し変わってきそうです。

新学習指導要領(新教科書)に変わって4年・・・

特に「英語」は、全国的に、以前よりも学力差が大きくなったと言われていますし、
教えている側の感覚としても、年々強くなっているのを感じます。

また、数学(算数)なども、基礎力の定着具合の低下が見られ、
学校の順位(成績)と、実際の定着具合が、比例していない・・・という状況が、
特に新入会希望で来た子たちを見ていると、増えてきたな・・・という感じをうけます。

こうした今の子どもたちの学力状況が、「学力の2極化」という言葉で表現され問題視されているのですが、

実際に子どもたちを見ていて、少し危惧していることがあります。
それは、
実際は、そんなに力があるわけでもなく、本人も「少し分からない」とか「苦手」と思っていても、
学校の順位(成績)では、そんなに悪い結果として表れていない・・・

ハッキリ書くと、今の子どもたちは、

学力が、上と下とでくっきり分かれてしまって、真ん中がほとんどいない「フタコブラクダ」のような学力分布図が出来てしまっているので、
「少し分からない」程度の子たちでも、ある程度、学校ではまじめ・普通と言われる子たちは、成績・順位上・・・そこそこの位置にいれてしまっている・・・。

だから、その子たちの中でも、

自分自身で「分からなくなってきてるんだよね」と、親に相談できる子と、
「まだ自分より(成績の)下がいるから、自分は大丈夫」と、親の心配をよそに、変な安心感を持ってしまっている子・・・に分かれ・・・

そこに『意識の2極化』が生まれてしまってきているように感じます。


教科書改訂により、子どもたちの学習すべき内容は、更にボリュームがアップしていくことになっています。
親世代の子どもの頃の教科書と、今の子たちの教科書だと、見た目は一緒でも、ボリュームは倍くらいに増加しているのが、今の教科書です。

子どもたちの意識改革・意識作りも含めて、新年度の学習計画にも変化を加えていきたいと思っています☆

No.5344 2025/03/10(Mon) 13:54:07
中2 来週からの授業曜日・・・ / 朝野 剣
令和7年3月8日(土)

中2には、「正道ニュースだるま」をはじめ、塾長日記等でもお伝えしてきているように・・・

来週・・・

3月11日(火)から・・・、

最終学年に上がっていく準備段階の1つとして、

現中2を、中3の曜日『火・木・土』に授業曜日を移動させていきます!


授業時間に関しては、まだ中学2年生ですので、


火・木は、夜7時40分〜10時、

土は、 夜6時〜8時30分


・・・と、普段通り約2時間20分の授業時間です☆


この曜日の流れで、「春講座」の日程も、新中3は『火・木・土』になっています。


送迎の曜日が変わることで、保護者の皆様にご負担をおかけしますが、
ご理解・ご協力のほどをよろしくお願いします☆

No.5343 2025/03/08(Sat) 14:30:34
配布物確認・・・ / 朝野 剣
令和7年3月7日(金)

3月に入り、各学年の配布物がありましたので、まとめておきたいと思います☆

※2月中に『春講座日程一覧表』も全学年配布済みです☆(ピンク色用紙)


■小4・小5・・・1、『新小5・6学力コンクールのご案内』(ライトブルー色用紙)

         2、『新年度の通塾曜日確認について』(薄いピンク色用紙)

         3、『新学年授業コース選択について』(黄色用紙)

※2、3については、昨日の授業時から順次配布中です☆


■小6・・・『新中1春期統一模試のご案内』(黄緑色用紙)


■中1・中2・・・

1、2月分の『日々の学習記録カード』と『正道ニュースだるま』(黄緑色用紙)

※1月分の『だるま』はピンク色用紙にて配布してありました。
少し普段より「家庭からの返信」欄の提出率が少なく、きちんと保護者の方々のお手元に届いているだろうか?・・・と気になっているところでもあります(>_<)

もしまだ見られていない保護者の方がいらっしゃれば、「ピンク色用紙」です。子どもたちのカバンに入りっぱなし・・・の可能性もあるので、ご確認いただければと思います。


2、学年末テストの成績記入用の個表

学校での状況を私も知りたいので、子どもたちに、成績記入用の用紙を配布してあります。
学校から成績表が配られたら、返却してしまう前に、この個表にも成績を写して持ってきてもらえたらと思います☆よろしくお願いします☆

No.5342 2025/03/07(Fri) 14:42:07
お疲れ様でした☆・・・ / 朝野 剣
令和7年3月6日(木)

そろそろ、順次、面接を終えた子たちから帰宅していく頃でしょうか。

公立受験組の皆さん、2日間お疲れ様でした(*^_^*)☆

あとは、待つのみ・・・。

子どもたちももちろんですが、保護者の方々も、同じように緊張して過ごされた2日間だったのでは?と思います。本当にお疲れ様でした(*^_^*)

中3生は、明日からクラスマッチだったり卒業式の練習だったりがメインの時間割ですかね・・・。この1週間が一番羽を伸ばせるときだと思います☆

ただ、緊張感からホッとして、体調崩したりなどないように(>_<)・・・
また、ハメを外して遊びすぎないように、有意義に過ごしてほしいと思います☆


今日の社会・数学含め、今年の入試問題を解きながら、やはり感じるのは、
読み取りを必要とする文章の多さ・・・。

国語だけではありません。
全教科・・・(>_<)

すでに入試の終わった他県の問題と比較してみましたが、
鹿児島県の各問いの文章量は、『非常に多い』方に入ると思います。

来年度に入試を控える現中2以下の子たちも、
問題文をまずはしっかり読んで、読み取って・・・、
何を問われているか考え、しっかり答えられるように・・・

まだまだ鍛えていくように来年度授業も考えていきたいと思っています(>_<)☆

No.5341 2025/03/06(Thu) 14:31:28
公立高校入試・・・ / 朝野 剣
令和7年3月5日(水)

昨日の自習解放した中3公立受験組授業もたくさんの子たちが出席して、静かに入試前の最終確認をしていました。

土曜日もそうだったのですが、子どもたちに「頑張ってこいよ」と最後の見送りをしながら、
「はい!」・「ありがとうございました」と返ってくる子どもたちの声に、心がぎゅーっとなり、
また、保護者の方々の車を誘導しながら、ほんとに毎回の送迎ありがとうございました!という気持ちでいっぱいでした。

本当にたくさんのご協力ありがとうございました☆


そして今日は、いよいよ鹿児島県公立高校入試の1日目・・・

ちょっと心配だった朝の曇り空も、太陽の光が差し始めて少し安心しました。

公立受験組のみんな、昨日はしっかり眠れて、今日はまた体調万全で迎えられたでしょうか?

1教科目国語・・・そして、2教科目の理科も終わり、今お昼ご飯を食べている頃でしょうか。

この昼食時間を良い気持ちの切り替え時間に使って、今日のあと一つ・・・英語まで頑張って欲しいなと思います☆


『入試』はどんなに準備万端で迎えられたとしても緊張します。
またここ数年、学習指導要領の改訂で、問題の出題が例年と違う・・・なんてことも当たり前にあり得ているので、「こんな問題初めて」と感じることも当然あり得ます。

公立高校入試は、私立の入試と違い、2日間・・・。

ここで大切なのは「終わったことは引きずらないこと」だと子どもたちにも話をしてあります。

今日、子どもたちが「疲れた〜」・「難しかった〜」と帰ってくるかもしれません。

「難しかった〜」と言われると、親としては「大丈夫なの!?」とちょっと心配もしてしまうかもしれませんが(>_<)、逆に、
落ち着いて受けてくることができたからこその感想だと思って、「そうかそうか(^_^)」と迎え入れてあげてください☆

今日は、明日に備えて軽く準備と確認などしたら、ゆっくり体を休めて明日に備えて欲しいと思います☆

※面接用ノートを作っておくといいよ!と先週土曜日に話をしてあります。
明日、控え室で確認が出来るように、もしまだ作っていない子は、今日やっておくと良いかもしれません☆

明日まで、気持ちをしっかりもって、頑張ってきてください☆

No.5340 2025/03/05(Wed) 12:24:45
新小5・小6学力コンクール・・・ / 朝野 剣
令和7年3月4日(火)

先日、現小6を対象とした『新中1春期統一模試』についてご案内しましたが、

今回は、現小4・小5を対象とした『小学生学力コンクール』についてご案内したいと思います。

小5のメンバーは、冬講座の終わりにも実施をしていますが、特に小4にとっては初めての対外模試でもあるため、改めて模試の紹介も含めてご案内したいと思います。

中学生を対象にした「統一模試」というものがありますが、それの小学生バージョンがこの『小学生学力コンクール』であり、

鹿児島県内の小学生(今回は新小5・新小6になる子どもたち)を対象に、
塾に通っているかどうかは関係なく、『小学校でこれまでに学習した範囲内』から問題を出題して行われる対外模試になります。

普段小学校で受けるテストと何が違うのか・・・というと、

普段は、基本的に、今学習している教科書内容(単元)ごとにテストをするため、
各単元の「定着度をはかる」ことを目的に行うのが小学校のテスト・・・なのですが、

この学力コンクールは、以前までに学習した内容も含めた広い範囲から今習っているところまで・・・を出題することで、「実力をはかる」ことを目的にしています。

中々、小学校のテストだけでは、お子さんの力がどれくらいか・・・わかりづらいのが実際だと思います。

ふだん、小学校のテストでは、90点・100点・・・とる子たちが、

こうした模試を受けると、50点・60点をとる子から、学校のテストと同じ90点くらいをとる子まで幅が出来ます。
学校の単元テストとは違う総合問題形式のテストに、子どもたちとしては、多少、普段の学校のテストより難しく感じる子が多いと思いますが、

現在の学力把握の機会になるのが、小学生版の対外模試を受けてみるメリットになると思います。

新学年を迎える前の模試にもなりますので、ぜひご検討いただければと思います。

※昨日の授業から、順次、子どもたちには案内プリントを配布していますのでご確認ください☆

もし、塾生以外でも申し込みをして頂ければ受験が可能ですので、周りに「受けてみたい・受けさせてみたい」という希望の方などいらっしゃれば、事前にご連絡を頂ければと思います☆

No.5339 2025/03/04(Tue) 11:49:57
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Classic v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS