232479
正道ゼミナール 「塾長日記」
コメントは正道ニュースの「ご家庭からの返信」にてお願いします。
入試日程・・・ / 朝野 剣
令和7年5月23日(金)

令和8年度の入試日程を簡単にまとめておきたいと思います。



■中学入試・・・

・1/5(月) 池田中、純心中、神村学園中、育英館中、修学館中
・1/11(日) 鹿児島第一中
・1/12(月) 志學館中

・1/18(日) 楠隼中


■高校入試・・・

・1/23(金) 鹿屋中央、龍桜、純心、育英館、修学館、出水中央、れいめい
・1/24(土) 池田、城西、神村
・1/25(日) 鹿児島、ラサール
・1/26(月) 尚志館、樟南
・1/27(火) 鹿児島第一、情報、志學館
・1/28(水) 鹿実

・2/3(火) 楠隼
・2/3(火) 公立推薦

・2/8(日) 高専一般入試(予定)

・3/4(水)・5(木) 公立一般入試


体験入学への参加含め、参考にしてもらえれば☆

No.5403 2025/05/23(Fri) 13:35:16
鹿児島第一中・高・・・ / 朝野 剣
令和7年5月22日(木)

先日、鹿児島第一中学・高校の先生が来塾してくださいました☆

鹿児島第一は、中高一貫の学校というところを活かして、
中学校の先生が高校にも・・・高校の先生が中学校にも・・・教科担当として、また担任として入っていくシステムをとっています。

今回は、そのシステムで中学〜高校を持ち上がって、昨年度、高3の担任をされた先生が来てくださって、
大学入試の結果や、受験までの道のり・・・色々なお話をうかがうことが出来ました。


今年から「大学入学共通テスト」も新学習指導要領内容の加わった本格実施になり、
問題レベルもこれまで以上に難化・・・

そんな中、6年間子どもたちをもたれてみて、
特に、早くから目標を持てた子・その目標に向けて1日でも早く努力が始められてた子の、
最後の「伸び」の凄さを感じた・・・と話されていたのが印象的でした☆


鹿児島第一は、普通科のみの学校ですが、決して規模的にそんなに大きな学校とはいえませんが、現在、12年連続、鹿児島大学医学部医学科の合格を出しています。

それに加えて、今年は、大阪大学2名、神戸大学3名、九州大学2名・・・他にも色々な国公立大・私立大の合格を出しています☆

今回、小5・小6とその保護者を対象にした「授業見学会」の案内をいただいたので、子どもたちにも渡してあります。

他にも、7/26(土)・27(日)には、
中3対象の「第1回・2回 夏のオープンスクール」も実施予定とのこと☆

ホームページからも事前申し込み受付・・・とのことですので、もし興味がある子どもたち(保護者)はぜひ行かれてみるといいかもしれません☆

No.5402 2025/05/22(Thu) 14:38:36
雨・・・ / 朝野 剣
令和7年5月21日(水)

昨日、修学旅行等に触れて、天気がもってくれれば・・・と書いたのにも関わらず、
あいにくの雨(>_<)

時間帯によってだいぶ土砂降りだったりもしました。

これから夜の時間にかけても、雨が続く予報でもあるので、

今日の送迎等、気を付けて来られてください(>_<)☆

色々な地域から通塾してきているので、もしお住まいの地域の状況に応じてお休みを・・・と判断される場合はご連絡いただければと思います☆


中学部の雨の日のお迎えについて、改めて簡単にまとめておきます☆

いつも通り、教室前で待たれているご家庭のお迎えが終わって道路が空き次第、
私の方が、駐車場の保護者の方々に合図をしにいきますので、それまでお待ちください。

子どもたちは、教室前の方で待たせておきますので、

私からの合図があり次第、教室前に車を移動していただいて、お子様を迎えていただければと思います☆

子どもたちには、安全に、かつ、スムーズにお迎えが出来るよう、
先頭車両の方から順に乗り込んでいくように指導もしています。

前の車が前に移動したら、同じように前につめて動いていただいてお迎えをお願いします☆


雨の日のお迎えは、全員のお迎えが完了するまで時間がかかってしまうので、
保護者の皆様には、申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします(>_<)☆

No.5401 2025/05/21(Wed) 15:42:03
宿泊学習・修学旅行・・・ / 朝野 剣
令和7年5月20日(火)

先々週の一中1年生の宿泊学習を皮切りに、

今週は大姶良中・高山中の1年生たちが・・・

高山中2年生たちは修学旅行へ・・・と、

5月は多くの学校が宿泊学習・修学旅行を計画しています☆


先日梅雨入りをして、天気の変化も気になるところですが・・・

子どもたちが楽しみにしているこの行事が終わるまでは、もう少しだけ天気がこのままでいてくれたら・・・と願うばかりです☆


来週はまた、鹿屋東中・鹿屋中・細山田中の修学旅行等も組まれていますし、

今月は、この宿泊学習・修学旅行で、
この学校の子たちが戻ってきた・・・と思ったら、次はこの学校の子たちが・・・というような状態が続くため(^_^;)、

塾での学習は、もともと「学習計画」は立ててありますが、「導入・説明」が必要な単元の学習などは、

少し計画を入れ替えるなどして、それぞれの休んだときの分をフォローをしつつ授業は進めていけるように1日1日の授業を組み立てています。

宿泊学習・修学旅行・・・中学校生活の中でも大きな行事の一つですので、
天気も含めて、子どもたちはイイ思い出が作れるように楽しんできてほしいと思います(*^_^*)

No.5400 2025/05/20(Tue) 15:00:10
気になるデータ・・・その2 / 朝野 剣
令和7年5月19日(月)

他の地区はどうだったんだろうか・・・


ちなみに、他の地区についても、受験者数は例年とどこも同じくらい。


じゃ、平均点は・・・(県全体は264点 ・ 大隅地区240点)


 鹿児島地区:264点  南薩地区:262点  北薩地区:264点

姶良伊佐地区:276点  熊毛地区:294点  大島地区:255点


ん〜〜〜(>_<)そうか・・・。


統一模試自体は、塾に行ってる行ってない関係なく、誰でも受けることができるように、
学校の進度に合わせて作られているテストです。

今回の総受験者数は約2000人・・・
新中3として、まぁまぁ受けてはいますが、

(まだまだ模試はいいよ・・・と)受験生としての感覚が足りなかったり・・・
模試の存在や大切さが分からない時期だったり・・・もあって、

まだこの時期(中2の終わりの模試)は、
これからトータル7回受験機会のある統一模試の中では一番受験者数の少ない回でもあります。

ただ逆に言えば、この時期の模試をきちんと受けている子たちというのは、意識が周りより少し高いとも言えると思います。

それでこの結果・・・というところに、また考えさせられるところもありますが、

この結果は一つの現状として受け止めつつ、
目の前の子どもたちの力をしっかりつけさせていきたいなと思っています(>_<)☆

No.5399 2025/05/19(Mon) 14:39:05
気になるデータ・・・ / 朝野 剣
令和7年5月17日(土)

ちょっと気になるデータがあるのでまとめておきたいと思います。


子どもたちが3月末に受けた統一模試・・・。

この模試の『中3』の結果に関して、大隅地区の平均点が「240点」だったんですよね・・・。

この時期の模試結果として、この点数・・・今まで250点切ることあったかな・・・

まぁ、問題の難易度に違いもあるので、例年と比較できるものでもないのですが、
何かモヤモヤして、気になっていて・・・(>_<)(^_^;)。
ちょっとGW期間中に調べてみました・・・。


まず総受験者数・・・ほぼ例年と同じくらいの数。
大隅地区の受験者数・・・こちらもほぼ例年と同数。

うん、うん。今年が異常に受験者が多いとか、少ないとかはなさそうだな・・・じゃ、平均点はどうだっただろうか・・・

まず県全体の平均点・・・

今回:264点  去年:271点  2年前:265点  3年前:267点

去年が少し高めだけど、ほぼほぼ似てるな・・・。まぁこんなもんだよな・・・。


じゃ、次、大隅地区の平均点は・・・

今回:240点  去年:261点  2年前:253点  3年前:251点

ん??

全体平均との差が・・・

今回:24点   去年:10点   2年前:12点   3年前:16点


・・・やっぱり・・・そうかぁ(>_<)(汗)


・・・つづく

No.5398 2025/05/17(Sat) 15:18:03
鹿児島女子高校・・・ / 朝野 剣
令和7年5月16日(金)

高校の新しい情報の一つとして・・・☆

学校改革を進めている公立高校の一つ、
鹿児島市内にある鹿児島女子高校について☆


今年度の募集から、

これまでの「商業科・情報会計科・生活科学科」の3学科を、『5学科』に細分化されました。

具体的には、商業・情報系学科として、

マーケティング・会計・ビジネス情報を幅広く学んで、地元企業への就職・上級学校進学を目指す『ビジネスデザイン科』・

会計の専門性を中心に身につけて、難関大学進学を目指す『ファイナンシャルビジネス科』・

ビジネス系の専門知識・スキルとともに、部活動で育んだ力を活かして進学・就職を目指す『スポーツビジネス科』・・・

家庭科系学科として

被服の専門知識・スキル養成をメインにした「ファッションデザインコース」と、
調理技術養成をメインにした「フードデザインコース」の2コースをもつ『ファッション・フードクリエイト科』・

保育士養成等の大学・短大進学を目指す「ライフデザインコース」と、
スポーツと、栄養・栄養管理・保育といった視点で学びを深めていく「スポーツカルチャーコース」の2コースをもつ『ライフ・スポーツ科』・・・

が設置。

ただ、大きな改革だったのですが、発表が昨年の夏後半・・・(>_<)、

そのため、夏休み期間中の体験入学等にも行けなかった生徒が多く、
去年の受験生(高1)の子たちからすると、興味を持ったとしても中々情報収集が出来る機会が少なかったり、

そもそもこうした変化を知らず・・・という生徒も少なくなかったように思います。


そして、大きな改革2つめとして・・・

来年度入学生(現中3)からを想定して、
70年の歴史ある制服(冬服)を刷新☆

どんなデザインになるかは、今年の7月頃発表を目指して準備中とのことです☆

No.5397 2025/05/16(Fri) 14:06:09
暗記系・・・(3) / 朝野 剣
令和7年5月15日(木)

少し長くなってしまって、「その3」まで来てしまいましたが・・・(>_<)
今日でまとめます!!


暗記物系でもう一つ大事なこと・・・それは、

必ず最後に『(チェック)テスト』をする!!ということです☆


どんなに、長い時間・・・

どんなに、たくさんの数、暗記練習をしたとしても・・・

自分が実際どれくらい覚えきれたのか?チェックをしてみないと、

あくまでもその練習は「覚えた(つもり)」でしかありません(^_^;)


『暗記』で大切なのは、

覚える作業で終わるのではなく、チェックテストまで必ずする・・・という、

インプットとアウトプットを、必ずセットで取り組んでいくことです☆


また、「テスト」といっても全然難しく考える必要はありません。

今まで練習していたページとは別ページに、どれくらい覚えているか書き出してみる・・・それだけ☆

お母さんたちの負担にならなければ、クイズ感覚で、「じゃ、今覚えたやつ、お母さんが言うから書いてみて!」と問題を出して書かせる・・・とかでも良いです☆


普段の家庭学習の中で暗記物系に取り組む時があれば、ぜひ参考にして欲しいですし、
これから6月には「1学期期末・前期中間」の定期テストもやってきて、「テスト勉強」にも取り組むタイミングがやってきます☆

暗記物系をするときには、暗記とテストはセットで・・・というのを意識してやれると、効果抜群です☆

No.5396 2025/05/15(Thu) 14:18:38
暗記系・・・(2) / 朝野 剣
令和7年5月14日(水)

『書いて覚える』方法が悪いわけではありません。

ただ、漢字にしても英単語にしても、

暗記物系を、

ただ「書いて覚えなさい!」・・・という指示でやらせてしまうと、

読めないものを、「ただただ『写す』」という「作業」としてやるだけ・・・

になってしまう子たちが、正直少なくない・・・というのが実情なのです。


なので、「書いて練習」を始める前に、

漢字や理科・社会系なら、まずは『読める』ように、
英単語なら、まず『読んで訳が言える』ように・・・☆

声に出して何度も繰り返し練習する・・・☆


いきなり書いて練習するよりも、こちらの方が、
「目」でも「耳」でも覚えられるようになるので、『暗記』としては絶対効率が良くなります☆


ちょっと、今書いている内容から話がズレますが・・・
社会や理科がそんなに得意でない・・・という子の多くにも、「言葉を知らない」とか以前に、
まず「字が読めてない」というのが原因になっている子がいます。

地理で出てくる「平野(へいや)」を「ひらの」と呼んだり、
歴史で出てくる「紀元前(きげんぜん)」を「きげんまえ」と呼んだり・・・。

こういう間違いや、読めていないことに気づいてあげるためにも、「声に出させる」ことは大切です☆


話を元に戻して・・・

暗記には、もう一つ・・・、大事なことがあります!


それは・・・(つづく)

No.5395 2025/05/14(Wed) 15:10:10
暗記系・・・(1) / 朝野 剣
令和7年5月13日(火)

英単語・漢字・理社の重要語句・・・

どうやったら覚えられるようになるか・・・。


こうした暗記物系に取り組む時に子どもたちに必ずやらせることがあります。


それは、『読んで声に出す』・・・ということ。


「暗記物」というと、例えば、「まずは『書く!』、何度でも覚えるまで書くんだー!」・・・的な指導を思い浮かべるかもしれませんが・・・(^_^;)

実は、今の子たちは、その指示だけだと、書いても書いても中々覚えきれません・・・。


分かりやすいところで言うと、例えば、漢字が凄く苦手な子・・・

毎日、漢字帳の宿題を真面目にやっているように見えるのに、
中々、漢字を覚えない・・・ということありませんか?


こういう子の、漢字を練習している時の様子をよくよく見ていると、

1、まず漢字だけバァ〜っと書いて、その後、ふりがなをまとめて書いてる
  (もしくはその逆)
2、繰り返し書く場合、お手本を見るのは最初だけで、2回目以降は自分の書いた字を見ながら写して書いている

・・・仕上がったノートだけを見れば、どんな風に取り組んで書いたか?・・・なんて、あまり分からないかもしれませんが、

このパターンの書き方をしている子は、

漢字を書く・・・というただの『作業』としてやっているだけで、

「漢字を覚えようと思って書いているわけではない」・・・場合が非常に多いです。

そして・・・『作業』としてやっている分、
その子は、その漢字を「何て読むか」自体を分からないまま書いている可能性が凄く高いのです。

・・・つづく

No.5394 2025/05/13(Tue) 14:48:23
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Classic v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS