232479
正道ゼミナール 「塾長日記」
コメントは正道ニュースの「ご家庭からの返信」にてお願いします。
差が出てきているかもしれません・・・・ / 朝野 剣
令和7年5月12日(月)

新年度がスタートして丸1ヶ月・・・

特に中1は、どの教科も勉強の仕方をはじめ「基本」の学習から進めてきて、

その「基本」の中でも、

数学は、「プラス・マイナス」の考え方から、「足し算・引き算」・・・そして今「かけ算・割り算」を学習しています。

英語は、『まずは「読めること・訳せること」そして「書けること」』と合い言葉のように繰り返して、
毎回、必ず英単語を、「読んで訳して書く練習」して、どれくらい書けるようになったか「(チェック)テスト」をする時間を確保するようにしています。

特に英語・・・ですが、

学校もほとんどが「PR1」という単元に入って、「be動詞」という言葉も習い始めて・・・としているようなのですが、
やはり、明らかに(学校では)「英単語の読み書き」の練習量が少ない気がします。

ウチの子たちが全員完璧・・・とは言いませんが、

GW明けての先週、学校の進度も少し子どもたちに確認しながら、
例年より少し(学校は)ペース早めで進んでいるかもな・・・と感じつつ、

そして、ウチの子たちが、声を出しながら英単語を練習している姿を目にしながら・・・

毎回、これを訓練している子たちと、
学校でだけ英語に触れてる・・・というような子たちと・・・では、

この1ヶ月だけでもだいぶ差になっているかもな・・・と感じています。

もともと英語は、国語と同じ「語学」・・・
小1からみんな一緒にスタートした「国語」でさえ、
得意・不得意・・・漢字が得意・苦手・・・とか分かれているのに、

英語は、中1からみんな一緒にスタート・・・とはいえ、
英単語が分からなければ尚更・・・もうこの1ヶ月の訓練だけでも、後々大きな差に。

中1は、特にこの1学期は、ひたすら英単語を覚える訓練と英単語の定着・・・を意識した授業で英語の授業は進めていきます☆
大変ですが、中1、頑張れ!!☆

No.5393 2025/05/12(Mon) 16:00:10
上級学校説明会・・・その2 / 朝野 剣
令和7年5月10日(土)

もう一つの注意点・・・。


この、各中学校で実施される高校説明会・・・

実は、各中学校によって、来られている高校が違うんです。

例えば、

A中とB中は、説明会自体を「公立編・私立編」2日間日程を設定して実施しているのに対して、
C中は1日に公立・私立まとめてやっているとか・・・
(そうすると、実際、説明が出来る時間が相当限られてくるので、参加している高校の数自体が少ないことが・・・)

また、2日間に分けて実施しているA中とB中を比べても、

A中は、公立編で、鹿屋・女子高・工業・農高・串商・楠隼・志布志・垂水・・・といった肝属地区を中心に、通学手段の考えられる公立高校ほとんどが参加している・・・けれど、

B中の公立編は、肝属地区は鹿屋・女子高・工業だけ・・・これにあと鹿児島工業・商業・女子高、国分中央・・・といった公立高校が参加している・・・とか。


正直、私は以前まで、

少なくとも大隅学区の高校に関しては、公立・私立全ての高校が各中学校にいって説明会をしているのだろう・・・と思っていました(^_^;)

ただ実際は・・・中学校によって参加している高校もその参加数もバラバラ。
それは、中学校からオファーがかかった高校のみが参加しているからなんです。

公立高校でそうなので、私立に関しては尚更のこと

なので、中学校によっては、
ひとまず大隅地区全部の高校が呼ばれて、子どもたちにとっても、ひとまず大隅地区全校の説明が聞けるチャンス・・・になっているところもあれば、

4月時点の進路希望調査、もしくは昨年度卒業生が志望した子が多かった高校を中心に呼ばれた高校(大隅地区・その他関係なく)・・・ところもあったりするようです。

まぁ、これに関して、どっちが良くてどっちが悪いとかを言いたいのではありません。

昨日も書いたように、

この『高校説明会』という機会は、進路を考えるほんとに良い機会になると思います。

ただこの機会に・・・全ての学校の話が聞けて・・・また、その高校の全てが分かる・・・わけではないのです。

毎年受験生を見ていて・・・毎年一人二人は、11月の進路を本当に考えるべき時期になって、

「鹿屋高校(女子高)の話を聞けてたので、女子高(鹿屋高校・志布志高校)の普通科も同じ感じかな〜って思って体験入学行ってないです!」・・・とかあったりします(>_<)

同じ『普通科』というくくりでも、各高校によって取り組みが全然違います。公立・私立でももちろんのこと・・・。

これが『専門系』になれば尚更のこと・・・。

実際に行って・見て・聞いて・感じて・・・☆
体験入学・オープンスクール等を通して、
自分はどこに行きたいか、どこに行ったら次の目標に向けて頑張れそうか・・・を考えていって欲しいと思います☆

No.5392 2025/05/10(Sat) 15:42:55
上級学校説明会・・・ / 朝野 剣
令和7年5月9日(金)

5月・6月は、多くの中学校で『上級学校説明会』や『高校説明会』という名前で、
公立・私立高校の先生方が来られて各高校の紹介・説明をしてくださる機会(行事)が設定されています☆


中3の子どもたちにとっては、まずは高校のことを知れる機会、そして、自分の進路を考える(気にする)良い機会になると思います。

ただここで注意点が2つ・・・。


この各中学校で行われる高校説明会は、あくまでも行事の一つ・・・。
設定されている時間も1時間・・・長くて5校時・6校時の2時間・・・とかだと思います。
この限られた時間の中で複数の高校が順に説明をしていきます。

ということは、1つの高校に与えられる説明の時間は10分から長くて15分くらい・・・。

例えば、ここで「文理」・「進学」・「体育」・「教養」・「食物」・「調理」の6コースをもつ鹿屋中央高校が、1つのコースずつ細かく紹介していこうとすると各コースあたり1〜2分ずつになってしまうと思います。
大切なところをピックアップして紹介したとしても、説明している高校の先生方としては
中々、不完全燃焼・・・というのが正直なところだと思います。


まず注意点の一つ目・・・。

繰り返しにもなりますが、

これはあくまでも中学校が設定した行事の一つであり、高校のことを知れるとても良い機会・・・です。

しかし、これで、
その高校のことすべて理解出来る機会・・・になるわけではありません。

おそらく、この高校説明会の機会に、新しいパンフレットをもらったり、オープンスクールの案内をもらうと思います。

本当であれば、

「(今回話を聞いて)興味を持ったから、オープンスクールにも行ってみよう!!」となると良いのですが、

時々・・・
「(この説明会で)もう高校のこと分かったから、別にオープンスクールまで行かなくてもいい!!」・・・となる子がいます。


この短い限られた時間の中で、各高校のことを全て知れる・理解できる・・・なんて絶対に無理です!

ぜひ、今度は、高校側が企画するオープンスクールや説明会に足を運んで、実際に学校の雰囲気を感じたり、細かい説明を聞いてきて欲しいと思います☆


・・・つづく

No.5391 2025/05/09(Fri) 15:03:17
3年実力テスト・・・ / 朝野 剣
令和7年5月8日(木)

この連休明け・・・昨日・今日辺りで、

ほとんどの学校で、中3は第1回目の実力テストが行われています。


これまで中1・中2の時期は、あったとしても夏休み明けの1回だったのが、

中3になると、今回の1回目・・・

9月に第2回・10月に第3回・1月に第4回・・・と『実力テスト』が続くことになります。

もちろん、中間テスト・期末テスト・・・もそれぞれの時期にあるので、
中3は、急にテストが増えた気もしてきて「何でこんなにテストばかり・・・」という気持ちになることもあるかもしれませんが、

『入試』に向けて、それぞれ時期時期で、意味のある大事なテスト・・・なので、頑張って欲しいと思います。

ちなみに、この『実力テスト』は、普段の「中間」・「期末」の定期テストと違って、
出題範囲が「ここからここまで」と決まっておらず、

(とはいえ、「学習してきたところまで」で出されていて、まだ習っていないところなんて出ることは絶対にありません。また、今回の実力テストに関しては、おそらく「中2までに学習した内容」で、中3内容はほぼ出てないと思います)

テスト前の部活動停止期間なども設けられないのが「実力テスト」。

例年、各中学校の様子を見ていると、
特にこの1回目の実力テストは、(定期テストの時よりも)「ガクッ」と学年平均点自体が下がってしまう傾向が高く、

平均点も分からない中で、返ってきた答案用紙の「点数」にだけ着目してしまって相当驚く・・・ことも少なくないのでご注意ください(>_<)

なので、定期テストのとき以上に、成績表は、平均点と比較しながら見たり、
もし前と比較をするなら『順位』を見た方が良いと思います☆


学校から成績表が配られる頃、私も子どもたちの学校での状態を知りたいので、
成績記入用の用紙を配布したいと思っていますので、ご協力をお願いします☆

No.5390 2025/05/08(Thu) 14:31:28
連休明け・・・ / 朝野 剣
令和7年5月7日(水)

今日から、また通常の一週間がスタート☆
皆さんが充実したゴールデンウィークであったなら幸いです(^_^)☆

ただ、子どもたちは、朝元気に登校できたでしょうか?

連休が明け・・・「何だか気怠い・・・」、「朝起きるのもしんどい・・・」といった

「五月病」と言われるような症状が見られる子たちも出てくる可能性があります(>_<)

まずは、この1週間を、

生活リズムの立て直し期間と思って頑張ってほしいと思います☆

学校も、今日から早速、6時間目までのフルの時間割だったり、
その後の部活動・・・と、心身ともにたくさんのエネルギー消費があると思います。

連休の時の流れで、携帯・ゲームを触って・・・

あっという間に夜中になってしまっている・・・なんてことにならないように(>_<)

やることやったら、しっかり睡眠をとって、ご飯もしっかり食べて過ごしてほしいと思います☆

子どもたちの様子を見ていて、何か気になることなどあればいつでもご相談ください☆

No.5389 2025/05/07(Wed) 13:59:10
配布物・・・ / 朝野 剣
令和7年5月2日(金)

新学年がスタートしてあっという間の1か月。

特に、小1・中1・高1・・・と新しい学校生活が始まった子たちにとっては、
だいぶ新しいクラス・リズムに慣れてきた一方、
気疲れ等々・・・出てきたりもするかもしれません。

明日からのゴールデンウィークで少しでもリフレッシュできたらと思います☆

他の学年も、もちろんリフレッシュをしてほしいのですが・・・

一応・・・、ゴールデンウィーク明けには、中3はほとんどの中学校で1回目の実力テストが計画されていることを忘れないように・・・(^_^;)


また5月は、陸上の地区大会に、中1の宿泊学習・中2の修学旅行・中3の職場体験や上級学校説明会(高校の先生方が中学校に来られての説明会)・・・等々、
各学年とも、行事盛りだくさんの学校がほとんどです。

天気も不安定だったり、寒暖差も大きいように感じる最近ですが・・・
体調管理に気を付けつつ、『文武遊のバランス』を取りながら5月も頑張って欲しいと思います☆


さて、5月に入ったので、

中学部には、

4月分の『日々の学習記録カード』と、『正道ニュースだるま 4月号』を配ります☆

中3には、昨日の授業時に配布済み・・・
中1・中2には、今日の授業時に配布しますので、ご確認のほどよろしくお願いします☆

(今回の『正道ニュースだるま』は、黄色用紙で印刷しています。)


この『正道ニュースだるま』には、確認テストの結果を集計した結果表や、各学年への私からのコメントを記載しているので、月便りのような形で保護者の方々には読んでもらえたらと思っています☆

また、『正道ニュースだるま』の下部には、「家庭からの返信」欄を設けていて、

保護者の方々のお手元にしっかり届いているかどうか・・・確認の意味も含めて、
返信欄の方を集めていますので、ご協力よろしくお願いします☆


明日からの4連休。皆様にとって充実したものでありますように☆

No.5388 2025/05/02(Fri) 14:28:28
学習計画表・・・ / 朝野 剣
令和7年5月1日(木)

中学部の子どもたちは、「学習計画表」を持っていて、日々の予習学習・授業に取り組みます☆

この「学習計画表」は、毎月、2か月分ずつセットにして配布するようにしています。

なので、今子どもたちの手元にあるのは、『4月・5月分』☆


私も、この間の授業時に再度確認をしておけば良かったな・・・(>_<)と反省中なのですが、

今朝、4月から入会したご家庭から、「子どもが、5月分の計画がなくて、予習はどこをしていけばいいか分からないと言っていて・・・」と相談の電話をいただきました。


答えとしては・・・、今子どもたちの持っている計画表の右側に「5月分」がついています(>_<)!!

前からいる子たちは分かっていますし、一応、新年度スタート時、配布した時点で全学年、全員に、確認をしながら配布はしていたのですが・・・

4月から入会の子たちは、
普段が左半分の4月分しか見ないので、右側に5月分がついていることを忘れてしまっている・・・こともあるかもしれません(>_<)

もし、同じようなことをお子さんが言っているときには、「右側についてない?」と伝えてあげてください☆


ちなみに、この「学習計画表」は、

塾に必ず持ってくる用と、家で机の前に貼ったりして使う用・・・として、必ず2枚ずつ配っています☆
(無くし防止も兼ねて(笑))

そして、今日から5月。

中3は今日、中1・中2は明日の授業時に、

新しく『5月・6月分』をセットにした「学習計画表」を配布しますので、よろしくお願いします☆

No.5387 2025/05/01(Thu) 14:46:41
尚志館高校 地区別説明会・・・ / 朝野 剣
令和7年4月30日(水)

各中学校からも中3生は案内プリントが届いているかもしれませんが・・・、
こちらでもご紹介しておきたいと思います☆

毎年、夏の体験入学とは別に、1学期に開催されている尚志館高校の「地区別説明会」が、
今年も実施予定とのこと。

中3とその保護者(保護者のみの参加も可)を対象に、
入試のことなどに関する全体会、学校生活のこと・進路・部活動のことなど各学科の先生が対応しての個別相談・・・などが出来る機会になっています☆


日程が・・・


■ 6/9(月)・・・リナシティにて 
(1、18時30分〜19時    2、19時10分〜19時40分
 3、19時50分〜20時20分)


■ 6/17(火)・・・肝付町文化センターにて 
(1、18時30分〜19時    2、19時10分〜19時40分
 3、19時50分〜20時20分)


■ 6/22(日)・・・尚志館高校にて 
(1、9時30分〜10時     2、10時10分〜10時40分
 3、10時50分〜11時20分 4、11時30分〜12時)


それぞれの日程の中で、それぞれ個別相談が出来るように時間区分がされています。

そのため、QRコードからの申し込みフォーム(ホームページからも入力可)か、電話にて、希望する日程・時間帯が選べるように事前申し込みが必要です☆

No.5386 2025/04/30(Wed) 14:59:31
楠隼中学・高校 説明会・・・ / 朝野 剣
令和7年4月28日(月)

楠隼中学校・高校の、生徒・保護者対象の『学校説明会』が予定されているのでご案内したいと思います☆


■楠隼中学校・高校『学校説明会』・・・6/1(日) 朝10時〜11時
 (本校会場にて)
※学校ホームページから事前申し込みが必要

来年度、中学校に入学をする、現小6の子たちから女子生徒の受験も可能になる楠隼中学校・・・

また、自宅からの通学も可能になる楠隼中・高です。

先日、新しく出来上がった来年度募集用の学校パンフレットには、
リボンとネクタイが選べる可愛らしい女子生徒用制服のデザインも掲載されていました☆

ひとまず今回いただいたのが1部のみなので、またいただく機会があった際には子どもたちにも配布したいと思いますが、
まずは、みんなが開いて見られるように第2教室の方に掲示してあります☆


現中1までは、男子生徒に限ってになりますが、高校受験での受験・高校入学もでき、

現小6以下からは、男女関係なく受験・入学が可能になります。

今回の学校説明会では、小・中・・・学年問わず参加可・・・とのことですので、
もし少しでも気になる生徒・保護者の方がいらっしゃれば、出席されてみられると良いかもしれません☆

No.5385 2025/04/28(Mon) 15:23:19
検定について・・・ / 朝野 剣
令和7年4月26日(土)

正道ゼミで今年度実施予定の、各種検定について書いておきたいと思います。

■数検・・・10/11(土)・3/7(土)の2回を予定

10/11(土)実施は、翌週、「地区新人戦」を控えている週末のため、中1・中2は、ちょっと厳しいかな・・・とは思っていますが、

高校受験を控える中3にとっては、調査書提出に結果が間に合うギリギリ最後のタイミングでもありますし、この時期であれば、中3の学習内容もほぼほぼ終わりの時期になるので、多くの中3が挑戦できるように・・・と考えています。

3/7(土)は、逆に、中3以外の学年が挑戦しやすいように・・・と考え実施を考えています。


■漢検・・・漢検協会が指定している、10/19(日)・10/24(金)・10/25(土)の日程のいずれかで実施出来るよう現在検討中。

漢検は、実施条件が数検の実施よりも厳しいため、複数回の実施は難しいと考えています。
実施時間の指定等もあるため、もう少し実際の実施日決定には時間をいただきたいのですが、塾での実施が出来るようにはしたいと思っています。


■英検・・・英検の塾での実施は、今のところ予定をしていません(>_<)
実施条件のハードルがとても高いところがあり、そこを無理に準備をして塾で開催・・・というよりも、
英検の実施案内はほとんどの中学校でもあると思うので、中学校会場もしくは協会が設置する本会場での受験に挑戦してもらえたら・・・と考えています。
塾でも実施してくれるなら・・・というお声もいただくのですが(>_<)すみません。



※追記・・・

検定を受けるタイミング・・・検定を受けるレベルに達しているかの判断をどうしたらいいか・・・というご質問をいただいたのでまとめておきます☆

基本的に、各検定とも「○級は、△年生内容修了程度」・・・という感じで、それぞれの級の出題レベルが設定されているので、
その学年の学年末時期、もしくは、次の学年に進級したあとすぐくらいの日程で前学年修了内容の級に挑戦する・・・というのが時期的には良いと思います。

時々、子どもたちによっては、算数・数学が好きで参考書を買って自分で先を進んで勉強したから・・・ということもあります。そういう場合は、学年や時期に関わらず全然挑戦していっていいと思いますが、
無勉強なのに、時期だけ早く、むやみに挑戦する・・・というのはあまりお薦めできません(>_<)

特に「数検」・「漢検」は、記号で答える問題(選択問題)ではなく、
リアルに解かせる・書かせる問題ばかりですので、勘で書いて・・・は通用しないです(>_<)

あと、もし、挑戦してみたい(させてみたい)けど、
受けたことがないから不安・・・とか、
申し込みをする前に、実際自分がどれくらい出来るか試してみたい・・・という時には、
ご相談いただければ、過去問等、用意してあげることも可能なのでいつでもご連絡をいただければと思います(^_^)☆

No.5384 2025/04/26(Sat) 16:26:08
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Classic v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS