232492
正道ゼミナール 「塾長日記」
コメントは正道ニュースの「ご家庭からの返信」にてお願いします。
全国学力テスト(中学理科)・・・(2) / 朝野 剣
令和7年4月25日(金)

今回、デジタル端末を使ったCBT方式だったから、理科はここまで形式を変えたような問題が出題できたのか・・・

それとも、「紙」とか「デジタル」とか関係なく、

「知識に加えて思考力・判断力・表現力を」と、今、子どもたちに求められる「力」が変化しているからこそ、文科省の意図がたまたま存分に組み込んだ出題になったのか・・・
分かりませんが、

今回、例年通りの「紙」形式で実施された小6「国・算・理」、中3「国・数」と比較すると、
中3「理科」が一番変化のある出題形式だったように思います。


ちなみに、今回初めて導入されたCBT方式の「理科」の問題では、さらにもっともっと新しいことが行われていて・・・

一般的なテスト・・・といえば、「みんなが同じ問題を解く」のが普通だと思いますが、

今回の中3理科は、全26問中、

6問が、全員共通の問題・・・、

4問は、ネットワークの負担軽減のため日にちを分けて分散実施にしたため、実施日によって異なる問題・・・、

そして残る16問は、非公開問題として、生徒ごとに異なる問題(内容・難易度)が出題・・・

という、特に後半16題の問題に関しては、「一人一人が違う問題を解く」・・・

同じ日・同じ時間・同じクラスで一緒に受けていたのに、隣のお友達とは、全然違う問題を解いてた・・・という新しい形式の導入☆

昔ではほんと考えられないですよね・・・(汗)

CBT方式だからこそ出来る新しい形。

文科省の計画では、

来年度(現中2対象)は、「英語」をCBT方式で・・・

再来年度(現中1・小4)は、「国語・算数(数学)」もCBT方式にして、「紙」実施を廃止していく・・・予定のようです。

No.5383 2025/04/25(Fri) 16:13:15
全国学力テスト(中学理科)・・・ / 朝野 剣
令和7年4月24日(木)

先週、小6・中3の子どもたちを対象に、各学校で、『全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)』が実施されました☆

その中で中3の「理科」は、初めて、デジタル端末を使った新方式(CBT)を導入して実施し、
先週の塾長日記でも軽く紹介しました。

17日までに子どもたちが解いたその理科の問題・・・私も解いてみました・・・☆

感想・・・面白い(笑)

面白い・・・といったら、実際、一生懸命問題を解いた子どもたちにはちょっと失礼かもしれませんが、
一般的な「理科の問題」・・・学校のテストとか模試の問題、入試問題とか・・・と比べると、
ザ・「理科」!!・・・という感じがしない・・・(^_^;)

内容は、今まで習っている「電気」・「気圧」・「音」・「植物・体の仕組み」・「気体の性質」・「大地の変化・地質」・・・等々がまんべんなく出されてるのですが、

日常を題材に組み込んだ形が多く、「あぁ〜確かに」と興味を持ちながら問題を見ることができそうな作りになっていました☆


例えば、問題自体は「気体の性質」で学習したことを問う問題なのですが、

先生と生徒3人がオンラインで授業をしている・・・という設定から、

先生:「みんなの家庭の、ガス警報器はどこに設置されてる?」
A:「台所に設置されてます」
B:「(キッチンの絵があって)私の家では、低いところに設置されています」
C:「(キッチンの絵があって)私の家では、高いところに設置されています」

B:「設置場所が違うのはなぜだろう?ガスの性質が違うからかな?うちはプロパンガスを使ってます」
C:「うちは都市ガスを使ってます」

・・・といったやりとりがあって、
プロパンガス・都市ガス、それぞれでシャボン玉を作って実験した動画がそれぞれ見られるように・・・

その動画の後に、
A:「実験の結果から、ガス警報器の設置場所が異なる理由も分かりますね」・・・

というAさんのコメントがあって、実際の問題に・・・☆


ちょっと、文章で書き出すと堅い感じがしますが、こんな感じ。

難しい・・・というわけではない問題が多いのですが、

ただ、元々、理科が苦手・・・と、ちょっとネガティブな気持ちで問題に取り組んだ子や、
理科に限らず、「問題(条件)をしっかり読む・読み取る」・・・のが苦手な子は、

面白くない・難しい・・・そんな感想を持ちそうな出題形式のように感じました。


・・・つづく

No.5382 2025/04/24(Thu) 15:19:20
「確認テスト」・・・ / 朝野 剣
令和7年4月23日(水)

塾の学習計画の中の1つに、各教科「確認テスト」を組んでいます。

この「確認テスト」は、各単元の学習終了ごとに行う単元テスト。

学習した範囲内から出題しているので、「実力」を測るためのテストではなく・・・
「努力」を測るテストだと思って欲しいです☆

だいたい3回〜4回の授業で1単元が終わるように各教科進めていて、
「確認テスト」は、あくまでもそこで学習した内容からの出題・・・のため、

「日々の学習をきちんと(予習・授業・訂正)やってきたか」、

「(確認テストが計画されていることを)意識して、準備(見直しを)してきたか」・・・
を見られるようにしています。

(中1・2の英語は、「繰り返し」で定着を・・・とも考えているところがあるので、6・7回で1単元・・・くらいの組み方にしてあります)


新学年も3週目に入り、

中学部の各学年とも、それぞれの教科で「確認テスト」が行われ始めました(*^_^*)


中1も、先週末、初めての確認テスト(地理)をやって、
前回は理科と国語を実施しました。

他の学年の新しく入った子たちも初めての経験ですが、
中1は、全員が初めてなので、「こんな感じか・・・」と少し戸惑っている感じも見受けられました(^_^;)
毎回が、何かしら新しいものを経験しているような初々しさがある中1(笑)

これはあぁするよ。それはこうするよ。・・・先生が説明するときは、顔はこっち!・・・今、絶賛、学習方法の訓練中の中1ですが、
確認テストに関しても、少しずつ学習の感覚をつかんでいってくれればと思います☆


この「確認テスト」については、月ごとに結果を集計して、

「正道ニュース だるま」(月便り)に、結果の順位発表と、各学年のその月のコメントを書いて、
翌月初めに子どもたち便で持って帰らせるようにしています。

今週末・来週・・・に確認テストが計画されている教科もありますので、頑張ってください☆

No.5381 2025/04/23(Wed) 14:26:47
都城高専は・・・ / 朝野 剣
令和7年4月22日(火)

鹿児島高専の学科改変については、先週末お知らせしましたが、

実は、

都城高専に関しても・・・来年度の入試から「入試制度」の一部に変更があります。


機械工学科・電気情報工学科・物質工学科・建築工学科・・・の4学科、各40名ずつ募集している都城高専。


今年の入試まで、

「各学科とも、募集定員の50%(20人)を『推薦入試』にて選抜」と明記していて、

現に、推薦入試で半分は合格が決まって・・・その後、残りの約20人枠に対して一般入試が実施されていたのですが、


来年度からの入試に関しては・・・

「各学科とも、募集定員の60%を『推薦入試』にて選抜」・・・に変更。

なので、「24人」が推薦入試で・・・、一般入試は「16人枠」・・・。


もう一点・・・この推薦入試の『出願資格』にも変更点が・・・

「中学校における3年間の9教科学業成績5段階評定の総計が111以上の者」・・・だった部分が、

「中学校における3年間の9教科学業成績5段階評定の総計が108以上の者」に変更☆

これまで、9教科(国・社・数・理・英・保体・音・技家・美)の通知表が、
3年間とも平均「4.2」くらいずつは必要だったのが、

平均「4」あれば、基準クリア。


今、毎年、高専は、昔よりも推薦入試で取る枠が広がっていた分、
中学校から推薦がもらえるのであれば、一回でも多くの挑戦機会を・・・と、
推薦入試の倍率も上がり、一般入試は一般入試で昔と変わらず高倍率で・・・という受験状況だったのですが、

推薦の出願基準が少し下がり、かつ、募集枠が広がった・・・となると、
これまで以上に、推薦入試は受験者数が増える可能性が考えられますし、

一般入試でしか受験が出来ない子たちにとっては、これまで以上にしっかり準備をして受けられるようにしないと中々厳しい受験になることが考えられます(>_<)。

No.5380 2025/04/22(Tue) 14:32:01
疲れ・・・ / 朝野 剣
令和7年4月21日(月)

新学年がスタートして、丸2週間・・・。

3週目が始まりました☆

新しい学校・学級生活にも慣れ始めてきた分・・・
子どもたちによっては少し疲れが出てきていたりする子もいるような気がします(>_<)

週末ゆっくり体を休められてたらいいですが・・・☆


新年度スタートする前の『親子集会』でも、「スマホの使い方・ルールの見直しを・・・」というお話をさせてもらいましたが、

先日、中学校・高校の先生とお話をする機会があって、やはりスマホについては心配な声が聞こえてきました(>_<)

新しいクラスで友達になって、連絡先を交換して・・・そのやりとりが長時間になってしまって、睡眠時間に影響が出てしまっていたり・・・

新しい学校生活が始まって、目標を持って入学・進級したはずなのに、
友達関係に神経も時間も使いすぎてて、見ていてこれからが心配になることも・・・と。


持たせた物はもう仕方がないとしても・・・スマホの契約者は親。
子どもに持たせていたとしても、本当の持ち主は「親」ですから。
そこは「俺の携帯!」なんて・・・子どもたちも勘違いしない方がいいので☆

ただ、ルールを見直すときは、お互いに納得のいくルール作りをすることが一番です。
押しつけるだけでは、長続きしないので(>_<)

(目覚まし代わりに使っている子もいるかもしれませんが・・・寝室に携帯を持っていくのは禁止!・・・これは一番守って欲しいですけどね(>_<))


少し「疲れ」というタイトルからズレてしまいましたが、学校慣れと同時にスマホなどによる睡眠不足も気になる新年度3週目・・・

今週・来週は、三者面談や家庭訪問の実施で、少し帰宅時間が早くもなるのでは・・・と思うので、
ちょっと生活リズムも改めて改善させたり、上手い時間の使い方など意識した月末にして欲しいなと思います☆

No.5379 2025/04/21(Mon) 14:44:52
鹿児島高専が変わる・・・ / 朝野 剣
令和7年4月19日(土)

来年度入試・入学に向け、鹿児島高専の大きな変化が計画されているので書いておきたいと思います☆

現在、鹿児島高専は、

「機械工学科」・「電子制御工学科」・「電気電子工学科」・「情報工学科」・「都市環境デザイン工学科」

・・・の5つの学科で構成されています。


これを来年度から、全学科を統合して・・・『創造デザイン工学科』の1学科に。


そして、1年次は全員で、専門分野の垣根を越えた基礎教育を行い・・・

2年次進級時に、

(1)ソフトウェア開発・サイバーセキュリティなどを専門とする「コンピュータサイエンスコース」

(2)DX推進人材・AI活用・データの戦略的活用を専門とする「データサイエンスコース」

(3)設計、生産技術のマネジメント・機械の自動化を専門とする「知能ロボティクスコース」

(4)電子回路設計・半導体のエンジニア・エネルギーなどを専門とする「先進エレクトロニクスコース」

(5)土木、建築設計・アーバンデザインなどを専門とする「都市環境デザインコース」

・・・この5コースのうちどれかを選択して、専門の学びを深めていく・・・

このような改組が計画されているようです☆

このコース名や内容は、現在時点での「予定」とのことなので、

これから、夏あたりにある体験入学等では、正式な名称等で具体的な学科・コース説明が行われていくと思います☆

他の高専にはない新しい取り組みですので、私のほうもまた色々分かり次第、ご紹介していきたいと思います☆

No.5378 2025/04/19(Sat) 14:37:09
小学生学力コンクール成績表・・・ / 朝野 剣
令和7年4月18日(金)

新小5・新小6の子どもたちが受験した『小学生コンクール』の成績表が届きました☆

昨日授業の子どもたちから渡していっていますので、ご確認をお願いします☆


全員が初めての模試受験だった小学部・・・

一教科目に実施した「国語」は特に、あっという間の試験時間(30分)と感じた子が多かったと思います。
(「時間配分考えながらね」と始めたのですが・・・2教科目からは、1教科以上にこまめにタイマーを確認して、時間配分を意識している様子が見られました(>_<))

小学校で受けるテストとはまた違った緊張感をもって受けることが出来た模試だったと思いますし、小学校で受けるテストよりもだいぶ難しく感じたと思います。

一応書いておくと、学校で受けるテストは、だいたいみんなが80点以上くらいをとれるような形ですが、
学力コンクールは、だいたい平均点が50〜60点・・・。

今回の新小6の「英語」については、県の平均点が38点なので、だいぶ難しくも感じたかもしれません(^_^;)

こうした、「小学校のテストとは違う」という認識で、子どもたちの成績表には目を通していただければと思いますし、

今回から、小学生学力コンクールでは、
総点が400点以上(新小5は4教科の為320点以上)の子や、
各教科90点以上取れていた受験生には、「優秀賞」という賞状も届いていますので、
よろしくお願いします☆


子どもたちが持ってかえる成績表には、本人の点数・平均点をはじめ・・・
順位(『全体』は「県内」、『地区』は「大隅地区内」の受験者)等も記載されています。

また、楠隼中をはじめ、志望校判定(毎回受験時に、変更可能)・・・

各教科の本人の答案用紙等も、成績表の中に組み込まれていますので併せてご確認ください☆

No.5377 2025/04/18(Fri) 12:57:08
高校入試(二次募集)・・・その2 / 朝野 剣
令和7年4月17日(木)

昨日の続きです☆

今回、「11名」が受験した、大隅学区の公立高校二次募集試験・・・

結果・・・「8名」合格。

なので『3名』・・・不合格。

前回も書きましたが、

この二次募集を受験するということは、結果を見て、私立高校に今更入学手続きを・・・とは出来ないのです。

これは今年に限った数字ではありません。
毎年、この大隅学区には二次募集でも不合格・・・という子たちが存在しているのが事実。


不合格になる要因は、一番は「学力」(必要最低限の基礎学力)、そして「内申」・・・。


「二次募集を受ける」ということは、高校に行きたい意思があったはずなんですけどね・・・(>_<)

こんな結果になる前に、本人も周りの大人も・・・まだ何か手が打てることがあったはずなんだけどな・・・
毎年、データを集め整理をしていて、この数字を見る度に、直接教えている子たちではありませんが、何とも言えない悔しい気持ちになります。


実は、今年、県全体の結果・・・にもちょっと引っかかっていて・・・(>_<)。

二次募集を県全体では「99名」が受験をしていて、合格者が「74名」・・・

ということは、割合でいうと約25%・・・4分の1・・・4人に1人は『不合格』だった・・・ということになります。

毎年ある程度、県全体でも不合格者はいるのですが、それでも、だいたい10%・・・
多くても15%・・・くらいだったりするんですが・・・。

調べてみると、今年は大隅学区以外のところでも、例年より少し不合格の人数が多かったのがわかりました・・・。

できるだけ早い時点で、子どもたちが今のままではまずい・・・と思って取り組み始められる意識作りや環境が早くできるといいのでしょうが・・・(>_<)。

No.5376 2025/04/17(Thu) 15:54:25
高校入試(二次募集)・・・ / 朝野 剣
令和7年4月16日(水)

今年の入試をふり返りながら、

公立高校・・・特にここ大隅学区の受験状況・・・一般入試において22名の不合格者がいた・・・ということなどを、「4/3・4」の塾長日記でまとめてきました。

今回は、『二次募集』について☆

鹿児島県公立高校入試には『二次募集』というのがあります。

一般入試の合格発表後、定員を満たしていなかった学校が、残りの枠に対して募集をかけます。

受験をするのは、一般入試で残念ながら不合格だった子たち・・・。
試験内容は、面接と作文。

ちなみにですが・・・一般入試を受けないで二次募集で受験する・・・ことは出来ません。

そして、二次募集を受けるには、先に合格している私立高校には入学手続きは出来ない・・・というルールがあります。

・・・ということは・・・もし、二次募集を受験してもしダメだったら・・・公立・私立どちらとも進学する道が途絶える・・・ということでもあります。


そしてこの公立高校の『二次募集』・・・、

もともと定員割れの学校・学科が多いこの大隅学区では「466人」の空きがあり、二次募集がかかりました。

そこに受験した生徒が「11名」。

一見・・・全員合格でもおかしくないくらいの数なのですが・・・。


・・・つづく

No.5375 2025/04/16(Wed) 14:53:30
全国学力テスト・・・ / 朝野 剣
令和7年4月15日(火)

昨日から、小6と中3を対象にした『全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)』が始まりました。

今回は3年に1回行われる「理科」が実施されるのですが、その理科は、今回、初のCBT方式(タブレット等を使って解答する)が導入されることになっています。


ちなみに、毎年行われる「国語・数学(算数)」は従来通りの紙問題で実施。
小6の「理科」も紙問題で実施。

中3「理科」だけではありますが、全国の小中学校をを対象に行われるので、
ネットワークの負担軽減のため14日〜17日の4日間に分散して行われることになりました。

昨日は、県内の国公立中200校近くあるうちの69校が実施したとのことなので、
大隅学区の中でも、昨日行われた学校、今日・明日実施のところあると思います。

・・・ということで、まだ受験の終わっていない学校もあるため、もちろん、
今回行われている問題の公表はまだ・・・ということになるのですが・・・


実は今回のCBT方式初実施の前に、

年明けすぐだったか・・・文科省から模擬問題が発表されていたので、事前に私も解いてみてました☆

CBT方式の問題は、
選択問題については、該当する番号をタップしてチェックを入れたり、
文章で答える問題は、キーボードを使って入力する形。

日頃から学校でタブレットを使っている子どもたちだからこそ、今風で答えやすいんだろうなと感じました☆

さらに、模擬問題を解いていて、

これが「紙」と「デジタル機器使用」との一番の違いだな・・・と感じたのが、

問題に「動画」を見て答える問題があること☆

例えば、走ってきた自転車がブレーキをかけて止まる様子を写した動画を見て、
これは何の力で止まっているか・・・説明を入力させる問題だったり、

ルーペの使い方4パターン(対象物を目に近づけたり遠ざけたり・ルーペを対象物に近づけたり遠ざけたりなど)の動画を見て、ルーペの正しい使い方を選んでチェックする問題だったり・・・。

CBT方式を使うことによって、これまでとは違った問題の出題形態が可能になるんだろうな・・・と感じました☆

「理社は暗記」なんて昔は言われていたかもしれませんが、
言葉だけ知っていても意味がない・・・しっかりイメージも含め理解出来ているか・・・が問われているのを実感しました。

これからこの理科を解く学校もあるでしょうし、
小6・中3の「国・数(算)」は、17日、全国同日開催のようなので、
子どもたち頑張ってくださいね(*^_^*)☆

No.5374 2025/04/15(Tue) 12:33:16
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Classic v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS