227942
正道ゼミナール 「塾長日記」
コメントは正道ニュースの「ご家庭からの返信」にてお願いします。
中1・中2の冬・・・ / 朝野 剣
令和6年12月27日(金)

中1・中2は、1・2学期の総復習内容をメインに学習計画をたてていますが、

『苦手を克服させたい単元』・『もっと定着をはかりたい単元』の特別演習を組んでいます☆

中1・中2は、学習内容も難しくなってきて、
また、多くの子どもたちが苦手意識を持ちやすい単元も多い2学期でもありました。


そこで・・・

夏に、英語で、文法ごとにパターンプラクティス(類似問題の繰り返し演習)を行ったのですが、

今回の冬は、これを理数系教科でもできないかと考え、準備してきました。


早速、先日の中1は『比例』を・・・昨日の中2は、『比例・反比例・一次関数』を・・・
復習(ふり返りの説明)をした後に、ひたすら解く時間を・・・。


実際、冬参加の子たちは特に、慣れない作業と、やはり学校で習った内容とはいえ定着が足りない分か・・・、あたふたした感じと答えの正確性が少し欠けてしまってたかな・・・という風に感じました(>_<)。

それとは逆に、前からいるメンバーにとっても初めての作業ではあったのですが、
関数は普段から繰り返し触れるようにしてきたぶんもあってか、力がついてきているな・・・と感じたところでもありました。

『関数』は今回だけでなく、また触れる予定です。
また、もちろん、他の抑えておきたい単元にも触れていきます☆

「復習」を、ただのふり返りにならないように、
パターンプラクティスを通して定着させていけるように・・・、
そして、3学期の学習内容に、抵抗なく取り組んでいけるようにしたいと考えています。

5回と回数の少ない冬講座ですが、内容濃く、3学期につながる冬にしたい・・・

冬参加の子たちも、少しずつ慣れていくようフォローしていくので頑張りましょう☆

No.5288 2024/12/27(Fri) 12:21:55
統一模試日程・・・ / 朝野 剣
令和6年12月26日(木)

冬講座日程表にも記載してあるように、冬講座中、各学年とも『統一模試』の実施を計画しています。

※中学生は全員受験です。

もし、日程的に都合が悪い・・・という生徒がいる場合は、別日での受験が出来るように対応していきますので、事前にご相談ください☆


実施日の近いものから・・・


■中1 冬期統一模試・・・12/29(日) 夕6時〜10時

■小5・小6 第3回学力コンクール・・・1/5(日) 朝9時20分〜12時

■中3 第6回統一模試・・・1/6(月) 朝8時30分〜12時50分

■中2 冬期統一模試・・・1/6(月) 夕6時〜10時


試験開始時間が、授業時とは違いますのでご注意ください☆

No.5287 2024/12/26(Thu) 12:14:55
中3の冬・・・ / 朝野 剣
令和6年12月25日(水)

中3は、この冬から入試本番まで、過去問や入試予想テストなどの入試総合演習に取り組んでいきます☆


目的は2つ。

1つ目は、「多くの問題に触れ、その中で自分の解ける問題・解けない問題を分け、
解ける問題を、確実に解けるように!そして○になるようにしていく!」

2つ目は、「時間を意識させ、50分の試験時間よりも、短い時間内で、解けるところを的確に解いっていく体内時計を作る!」ことです。


また、もう一つ・・・冬講座の学習計画の中で重点を置いているのが「社会・理科」です。


理科・社会を安定させたい・・・
理科・社会がもう少し取れると合計も・・・

そんな子たちが少なくありません。


冬は再度、中1内容から中3単元最後の内容までの、

重要語句などを単元別に復習していけるように計画をしています。

この冬で、『しっかり自分の不足している部分と向き合って潰していく』!!

頑張りましょう☆

No.5286 2024/12/25(Wed) 12:11:11
明日から・・・ / 朝野 剣
令和6年12月24日(火)

今日は終業式・・・そしてクリスマスイブ☆
「2学期も今日までだ〜」という気持ちでいっぱいの登下校だった・・・かな?と思いますが・・・

昨日の授業終わりに聞こえてきた会話からは、「年末の合宿や試合が・・・」と、
中1・中2は最後までバタバタなスケジュールの子たちもいるようです(>_<)

ほんと、体調管理には十分に気をつけて過ごして欲しいと思います☆


明日からは予定通り、冬講座を開始します。(今日は全学年お休みです)


中3にとっては、いよいよ私立高校入試まで「あと31日」。

ちょうど1ヶ月となりました。

土曜日配布したテキスト類も、各自、計画的に取り組んでいるであろうと思うので、

いよいよ始まる冬講座。気合いを入れて乗り越えて欲しいと思います☆

中3だけではなく・・・中1・中2もこの2学期までの復習が出来る大事な機会☆

全学年とも頑張りましょう!!

No.5285 2024/12/24(Tue) 12:45:45
冬講座日程 確認・・・ / 朝野 剣
令和6年12月23日(月)

25日(水)から『冬講座』をスタートします。

今日までは、通常通り・・・

明日は、終業式のため、全学年お休みですのでご注意ください☆


改めて、25日(水)からの各学年の日程・時間を確認しておきます。


■小学部・・・12/25〜29、1/4・5  朝10時〜12時


■中3・・・12/25〜30 + 1/4〜6

 Dクラス 12時30分〜4時30分 、 Sクラス 2時30分〜6時30分

 ※1/6(月)は「第6回統一模試」 朝8時30分〜12時50分(全員受験)


■中1・・・12/25・27・28・29 + 1/4・5  夜7時〜10時

 ※12/29(日)は「冬期統一模試」 夕6時〜10時(全員受験)


■中2・・・12/26・27・28 + 1/4・5・6  夜7時〜10時

 ※1/6(月)は「冬期統一模試」 夕6時〜10時(全員受験)



急激に寒くなったり・・・
各小中学校ともインフルエンザが流行ってもいるようですし・・・

体調管理にも十分に気をつけて、冬頑張り抜きましょう☆

No.5284 2024/12/23(Mon) 15:37:05
ちょっとまずくないかな・・・ / 朝野 剣
令和6年12月21日(土)

書くかどうか、正直悩んでいたところでもあるのですが・・・

今年の気になることは、今年のうちに伝えておきたい・・・ということで(^_^;)(苦笑)


ある中学校の、先日行われた中1の定期テストの成績表を見せてもらいました。

気になったのは『学年平均点』・・・。

主要5教科と呼ばれる国・社・数・理・英の平均点が、

2つが、30点台・・・1つは41点・・・。


よく、中3の「実力テスト」になると、

「平均点30点でした〜」とか・・・最近では、「平均点25点だったんですよ、やばくないですかー!?」・・・とか(汗)
それが「普通」とは言いたくないですが、中3の「実力」であれば、このくらいの点数を見聞きします(>_<)


でもそれが・・・

これ、勉強が苦手な子の点数・・・なのではなく、

学年全体の『平均点』ですからね・・・

しかもまだ、中1の・・・しかも出題範囲の決まっている「定期テスト」なんですけど・・・。

ん〜〜純粋に、「テストが難しかった」とか、そういう話では済まない状況があるように感じます。

私は、目の前の子どもたちを何とかしていくしか出来ないのですが。


あくまでも、
子どもたちや保護者の方々は、自分の(我が子の)点数にしか目がいない・・・と思うので、

子どもたち自身が「これが当たり前」と思うのではなく・・・
少しでも、「危機感」を持ってくれて3学期、そして2年生へと進んでくれたら・・・と想いもあり、
問題提起の一つとして少し触れてみました・・・。

No.5283 2024/12/21(Sat) 17:26:30
配布物・・・ / 朝野 剣
令和6年12月20日(金)

昨日、成績のことにふれて・・・だったのですが(^^;)
タイミングが良いのか・・・(^_^;)

昨日の授業前に、中3の第5回統一模試の成績表が届きました☆

一人一人にコメントをしながら成績表を渡して、
また、全体的にも、来週から始まる冬からは、どこに意識の中心を置いて頑張っていくか・・・そういう話をしています。

子どもたちが各自持ってかえっていますので、成績表の確認をよろしくお願いします☆


また、小学部に関して・・・

先週も確認していますが、子どもたちには、全員に『冬講座についての大事なお知らせ』という案内プリントを配布してあります。(きみどり色用紙)

※冬講座中の通塾日について・・・と、
※小5・小6対象「学力コンクール」受験の有無について・・・

提出用の確認票をつけてあります。

もし、まだ未確認・未提出のご家庭があれば、明日まででもいいので、提出もしくは直接ご連絡をいただければと思います。よろしくお願いします☆


中学部(中1〜中3)は、『正道ニュースだるま11月号』も配布済みです。(オレンジ色用紙)

すでに「家庭からの返信」欄の提出を多くのご家庭からいただいていますが、
「まだ見てない」というところがあれば・・・子どもたちのカバンの中に入れっぱなし・・・の可能性も高いと思いますので、ご確認のほど、よろしくお願いします☆

No.5282 2024/12/20(Fri) 14:26:23
成績は・・・ / 朝野 剣
令和6年12月19日(木)

成績は、頑張った分だけ、常に上がっていくものか?・・・というと、そういうわけにはいきません。

頑張ってるはずなのに中々結果にあらわれない・・・そんなことも当然あります。

特に『実力テスト』系に関しては。

少し、「ダイエット」に似ているところもあるかもしれません・・・

ダイエットを始めてすぐ、今まで気にしていなかった食事制限や運動を始めることで、グッと体重は落ちたりします。

ただ、そのまま順調に落ち続けるか・・・というと、ほとんどの人が停滞期を迎えるはずです。
運動したり、食事制限もしているはずなのに少し体重が増えた・・・と逆に気になるくらいのときも。

ただ、そんなことがあっても、ダイエットが最終的に成功する人は、必ずしていることがあります。

それは「継続」です。

勉強に関しても同じ☆

理想は「頑張った分だけ比例して、成績もうなぎ登りで・・・」といきたいところですが、
中々、理想通りとはいかないのが現実です。

ただ、頑張っている子は、上がり下がりを繰り返しながらでも、最終的にはしっかり上がっていきます。

もし、今、成績の伸びが足踏み状態だとしても・・・、
もし、学校の実力・模試の結果が思ったような点数が、今取れてなかったとしても・・・

そこで頑張りをやめないこと。

勉強は、テストが一つの目に見える結果だったりもするので、
一回一回の結果に一喜一憂しがちではありますが、

その結果で終わりではないので。

日々コツコツ。コツコツが勝つコツ。

学校面談を終え、受験校を決めた!・・・とはいえ、何だか不安・・・という子もいると思うので、あえて書いてみました(^^;)

頑張ろう☆

No.5281 2024/12/19(Thu) 15:30:56
タイマー(ストップウォッチ)活用勉強法・・・その3 / 朝野 剣
令和6年12月18日(水)

・・・昨日の続きですが・・・


気がつけば、手遊びしてたり、マンガ・スマホを触り始めていたりと、ダラダラ時間だけかかってしまう子、

部屋にこもって長時間、勉強している感じはするけど・・・(実際はどうよ?)と周りが見てて感じる子・・・、

そういう子たちが、実際、ストップウォッチなどで時間を計りながら、

集中が切れたときには止める・・・、
改めてやり始めるときには、タイマーを再開させる・・・

これを繰り返して、最終的に(その日の勉強が)終わったときにタイムを見たら、

もしかすると「30分」ということもあるかもしれません。

それを、リアルに自分の目で確認する機会が生まれることで、

『本当は集中してやれば、30分程度で終わる宿題を、自分は2時間かけてやってたのか!?』・・・と、気づくきっかけが出来ます。


集中がすぐ切れてしまう・他のものにすぐ目移りしてしまって、終わるまでに時間がかかってしまうという子たちっていうのは、

周りの親や大人からすれば、「さっさとやればいいのに」・「またダラダラやって!」と思われがちですが、

当の本人たちは、「ちょっとスマホ触っただけなのにうるさいな〜」とか、
「たまたまお母さんが見たときに集中してなかっただけで、それまではちゃんとやってたし!!」みたいな・・・

でもこれは、親だから反抗してこう返事をしているとかではなく、
ほんと無意識に・・・というか、
時間の意識をほとんど気にしたことがない状態だからこそ、
『ちょっと』集中が切れてただけ・・・のつもりでいたりするのです。

なので、客観的に、自分の目で、

自分が実際今やった勉強が、どれくらい(の時間)集中してやれていたのか・・・が確認出来ると、
どれだけ無駄な時間があったかが分かり、徐々に、集中して取り組む時間も長くなってきます☆

「やるならやる・休むならしっかり休む」というメリハリをつける為にも効果的だと思います☆


今回、タイマーを活用した家庭学習法を紹介してみましたが、

一昨日書いた「目標時間設定型」と、昨日・今日の「途中ストップ型」、
子どもたちのタイプによって、やりやすい・やりにくいあると思いますし、
強制的にやらせても、中々実戦・継続出来なかったりします。

ただ、お子さんとの会話に「こんな方法あるみたいだよ」とネタとして使ってもらったり、
もしその中で子どもたち自身、興味があるものがあれば、ぜひ家庭学習で取り入れてみてほしいなと思います(^_^)

No.5280 2024/12/18(Wed) 14:33:33
タイマー(ストップウォッチ)活用勉強法・・・その2 / 朝野 剣
令和6年12月17日(火)

前回の「目標時間設定」型・・・につづいて、

もう一つ・・・


2、「途中ストップ・休憩挟み」型・・・


勉強し始めるタイミングに、タイマー(ストップウォッチ)をスタートさせて、

「集中力が切れたな〜」・「スマホ気になるな〜」・「ちょっとトイレ行こうかな」・・・と思ったら、一旦、ストップして休憩する・・・

また勉強を始めるときには、タイマー再開・・・
また集中が切れたら止めて休憩・・・これを終わるまで繰り返す・・・という方法です。

1教科ごと・1課題ごとでやっても良いですし、その日やる学習全部に対してまとめてやっても良いですし・・・

ただ、どちらも、最終的に毎回、『終わるまでにどれくらい時間がかかったか』を、確認する・記録するところまでやっておくとなお良いと思います☆


ただ昨日書いたような「目標」を立てるわけでもなく、

「ただ時間を計るだけ」で何になるの?と思うかもしれませんが・・・、

例えば、

部屋に入って、学校の宅習帳1ページに取り組み始めたのが、リビングの時計で夜8時・・・
10時になって部屋から出てきて、「俺、2時間、勉強頑張った〜!!」といえば、

確かに、2時間、お勉強頑張っていたように見えます。が・・・


・・・つづく

No.5279 2024/12/17(Tue) 14:45:16
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Classic v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS