232492
正道ゼミナール 「塾長日記」
コメントは正道ニュースの「ご家庭からの返信」にてお願いします。
『予習』・・・とは?・・・その2 / 朝野 剣
令和7年4月14日(月)

金曜日の続きを書きたいと思います☆

『予習』・・・というと、

堅い感じというか、「難しそう」・・・とか、
取り組むこと自体「面倒くさい」・・・とか、
「勉強が得意な子・好きな子がするもの・できるもの」・・・みたいな、

少し勉強に対してのマイナスイメージを持ちやすいかもしれませんが、


一番は、「勉強が苦手な子」ほど、『予習』が必要で、
勉強が分かりやすくなる大事なポイントだったりするのです☆

授業スピードが一気にあがる高校は特に・・・。

「こんな風に予習をしてくるんだよ」と、予習の指示が出ているのに・・・、

そもそも、予習せずに授業に参加したり、
授業の前に「チャチャッと」、形だけ「やってきました感」を出して、授業に参加したりすると、

自分が何を学習するか、いまいち分かっていないので、

授業もつまらなくもなるし、
どこが大事かポイントが分からないので、ずっと集中し続けるか・・・
もし途中でエネルギー切れになった場合は、当然、理解具合も中途半端になってしまいます。

「高校は特に」と先には書きましたが、
本当は「中学校」も、小学校までとは格段にスピードが上がるので、中学校でも同じことが言えるのですが・・・(>_<)


ちなみに・・・塾では、理科・社会を主な予習教科として設定していて、

新中1はもちろんのこと、全学年、前からいる子も、新しく入会した子たちも、
予習・授業の受け方、ノートの使い方などの学習方法から、改めて指導しています☆


予習の取り組みがしっかり出来てるか・・・ノートの使い方が上手く出来てるか・・・
授業の受け方はどうか・・・チェック中心が先週の課題でしたが、
今週からは、先週からもうすでに学習し始めている新しい単元の細かい説明を加えていったりしていく予定です。

中学校では、あまり『予習をしてこい』とは言われないかもしれませんが、
ウチの子たちには、
中学生のうちから、塾のない日・学校の宿題がない日でも、少しずつでも机に向かう習慣づけ、そして「予習」の感覚が当たり前に出来るように・・・したいと思っています。

入会したての子たちは、慣れるまで大変かもしれませんが、少しずつ頑張っていきましょうね(^_^)☆


ちなみに・・・

高校では「英語」・「数学」・「国語」でも、予習としての指示が出たりします。

おそらく先週、各高校でも、各教科、オリエンテーションからスタートして勉強方法のレクチャーからスタートしていると思います☆

教科や予習の仕方が先生によって違っても、
「予習をしてくることの考え方」基本的には一緒です。高校生の子たちは、今までウチでやってきたように、高校でも頑張って取り組んでください☆

No.5373 2025/04/14(Mon) 15:02:30
統一模試成績表・・・ / 朝野 剣
令和7年4月12日(土)

春講座期間中に子どもたちが受験した『統一模試』の成績表が届きました☆

ただ、新中1〜新中3の中学部分が先に届いていますので、小学部の子たちはもうしばらくお待ちいただければと思います。

今日の中3から、一人一人渡していきますので、保護者の方々の確認もよろしくお願いします☆


今回の模試は、前学年までの総まとめのような模試でした。

初めて受験した子たちにとっては、

難しい・・・と感じた子たちもいるかもしれませんが、
これが学校で受ける定期テスト等とは違う「実力テスト」でもあるので、

「まずは、ここからスタート!」という気持ちで、今回の結果を見てほしいと思います☆

また、これまでも受けてきている子たちは、今回の点数が気になるところだと思います。

グンと上がっている子、前回と似た感じの子・・・子どもたちそれぞれいますが、
ただ、まず模試対策のために普段勉強をしているわけではないですし、
模試は一つの通過点でしかありません。

模試は、「練習試合」のようなもの。

今の状態を確認する・前の模試から今までの取り組み方を確認するのが目的です☆

ここ数日だけの頑張りなどより、
ここ数ヶ月単位の頑張りや学習モチベーション(気持ちの浮き沈み)が結果に現れやすかったりもします。

今の結果に満足したり落ち着くことなく、この結果をこれからの取り組みに活かしていけるように頑張って欲しいと思います(^_^)☆

No.5372 2025/04/12(Sat) 15:45:21
『予習』・・・とは?・・・ / 朝野 剣
令和7年4月11日(金)

『予習』とは・・・

簡単に言えば、

授業で学習する内容を、前もって家で解いたり目を通してくること。


じゃ・・・、「予習=宿題」?

・・・かというと、

授業とは別に、家で勉強しておいで・・・と言われているようなものなので、

子どもたちからすれば、「宿題」という感覚を持ちやすいかもしれませんが(^_^;)

本当は少し違います☆



『予習』とは・・・それは・・・、

授業で学習する内容を、前もって家で解いたり目を通してきたり・・・しながら、

『 「分かる」ところと「分からない」ところを分けてくること 』・・・です!!


小学校・中学校では、宿題がメインであって、「予習」の指示などはあまり出されなかったりしますが、

高校に入学して、初めて『予習』の指示をされた子たちの中でよく勘違いしているのが・・・、

「予習」=『全部(完璧に)解いていかなきゃいけない』・・・と思ってしまうこと(>_<)。

そう思ってしまうと、「予習」に取り組むのは、ただただしんどくなるかもしれません。


これから学習する(教えてもらう)新しい内容を解いてくるわけですから、

分からないところがあって良いんです。解いてくる問題に空欄があっても良いんです☆


でも、ちゃんと文章(まとめ・説明)は読んで、読めない漢字・意味の分からない言葉にはチェックを入れたりして・・・、
分からない問題があったとしても、ひとまず最後の問題までしっかり目を通して考えられる分は考えてくる・・・


そして、翌日の授業では、

分からなかった所を中心に集中し聞くようにする・・・。

こう出来るように準備してくるのが『予習』をする一番の目的なのです☆


・・・つづく

No.5371 2025/04/11(Fri) 15:44:56
雨の日の中学部お迎えについて・・・ / 朝野 剣
令和7年4月10日(木)

新学年がスタートして最初の・・・午前中から曇り空の一日・・・

天気予報的に、夜のお迎え時間帯は少し雨が降ってる可能性もあるのかな・・・(>_<)とも思うので、

改めて、中学生の夜・・・雨の日のお迎えについて、まとめておきたいと思います☆


授業後、雨が降っていたときには・・・、

まずは、普段と同じように教室前のお迎えから、子どもたちには車に乗り込むように指導しています。

そして、教室前のお迎えが完了次第、

お迎え用駐車場で待っていただいているご家庭の子どもたちは、教室前の雨に濡れないようにさせながら待たせておいて、

私が、駐車場の保護者の方々に、教室前に車を回してもらうよう合図をしにいきます!


一番大切なお願いなのですが・・・必ず私の合図があってから、塾の前のほうに回っていただいて、お迎えをしていただけますようお願いします☆

(私の合図より前に、1台でも動き出してしまうと、他の車もそのあとに続いて動き出してしまう可能性があります(>_<)
それが、もし、教室前の車のお迎えが終わっていない状況と重なってしまうと、
事故や道路混雑の原因になってしまいますので・・・ご協力をお願いします(>_<)


また、教室前で待っている子どもたちには、発進時の混雑防止のため、

先頭車両の方から1・2台ずつ、順に乗り込んでいくように指導していますので、

前の車が子どもを乗せて発進した後、車を前方の方に進めてお子様を乗せていただければと思います。


色々とお願いが多くなってしまいましたが、

保護者の方々の送迎が安全に行えるように、また、一般の交通にも迷惑を掛けないようにと考えご案内しておりますので、ご理解・ご協力をどうかよろしくお願いします☆

※また、このお迎え場所等の注意点については、お迎えをされるご家族の皆様で共有していただけると非常に助かります(>_<)。

No.5370 2025/04/10(Thu) 16:09:20
最初と継続が『肝』・・・ / 朝野 剣
令和7年4月9日(水)

小・中・高校・・・それぞれ新学年の学校生活がスタートしました☆

担任の先生が変わったり、教科担当の先生が新しくなって、1日1日が新しい感覚で過ごしていると思います☆


その中で、特に新中1・・・新高1・・・

『新しい学校』での生活がスタートしたので、

その学校の各教科の先生から、

「こんな風に、ノートは使いましょう!」・
「こんな風に授業していくよ〜」と、初回の授業時に説明があると思います。

ここが非常に大事です!!!!

特に・・・中1と高1生!!


中学校の学習は、小学校の頃と比べて学習スピードが速くなるのはもちろんのことですが、
各教科で先生が変わる・・・というのが、小学校と中学校の大きな違い・・・。

今までであれば、算数専科・理科専科の先生がいたとしても、
担任の先生が関わってくれる部分は多く、準備するノートの種類・ノートの取り方も、
担任(一人)の先生が把握し、だいたい統一したような使い方の指示が出たりするのですが、

中学校では、5教科それぞれ先生が違うということは、ノートの取り方なども5通りの指示がある可能性が・・・


そして、高校の学習は、

「普通科」だと、学習内容も難しく・さらに授業スピードも速く、そして何より、
日々の課題に加え、『予習』の指示が出たり・・・中学校とは全く違う5教科の世界になっていきますし、

「専門科系」は、国・社・数・理・英の5教科に加え、
各専門の科目も入ってきて、中学校まではなかった新しい教科の学習をしていくことになります。


だからこそ!!!


中学校・高校の1年生担当の先生方は、各教科、最初の授業で、

ノートの使い方・板書の仕方・予習の仕方・・・など、丁寧に細かく指導をします。


ただ、最初にそれを伝えて・・・それをしっかり守ってやれるか・やり続けられるか・・・というのは、
個人に任せられてる・・・ところが多いのが実際だと思います。


学力がしっかり伸びていく子・・・は、まず、この先生方の最初の指導に沿って実践し継続できる子たちです。


「面倒くさい」とか、「小学校・中学校まで、こんな感じで自分はやってたし」と・・・
自己流をやりだす子は、後になって、勉強が難しいな〜上手く回らないな〜となっていきます(>_<)


先生方の話をしっかり聞いて・・・最初の取り組みが大切です!!
新中1・新高1、頑張れ!!

(あっ!もちろん、他の進級した学年も、新しい先生から新しい指示をされる部分があったら、それを実践・継続!!ですよ☆)

No.5369 2025/04/09(Wed) 15:21:28
持ってくる物の確認・・・ / 朝野 剣
令和7年4月8日(火)

各高校、昨日が始業式で、今日が入学式というところが多いと思います☆

入学・進級、おめでとうございます(*^_^*)

新高1の子たちは特に、新しい制服に身を包まれて、改めて気合いとワクワク感でいっぱいだと思います☆

ここからですよ(*^_^*)!

楽しく、そして一生懸命、高校生活を頑張ってください☆


あっ・・・高校は、

高1だけに限らず、高2・高3も、

早い学校は今週中・・・遅くても来週中には、実力考査・新入生テストが早速待ち受けていると思います(>_<)

新学年スタートの試験なので、頑張れ〜〜!!☆



そして、今日から正道ゼミの新学年授業もスタートします。

昨日・今日とコピー機もフル稼働してくれていますが・・・(苦笑)

今日から、各学年、授業時にテキスト類を配布して、授業の進め方含め確認をしながら初回の授業を進めていきたいと思います☆

テキスト類は新しいのを配るので、
持ってくる物としては、

■小学部・・・5ミリ方眼のノート・英語ノート・筆記用具

■中学部・・・大学ノート・(新中1は英語ノートも)・筆記用具・定規・コンパス
(すでに入塾している子たちは、昨年度まで使ってた物で構いません)

みんな頑張りましょう☆

No.5368 2025/04/08(Tue) 12:00:15
新年度スタート・・・ / 朝野 剣
令和7年4月7日(月)

昨日は、新中3親子集会を実施しました。
保護者の方々、お忙しい中ご参加いただき本当にありがとうございました(>_<)☆

今の入試の変化、入試状況の変化・・・
そしてこれから中3としてどう過ごしていくか・・・

少しでも参考になる内容だったと感じてもらえていたら幸いです☆

これから受験生として子どもたちが頑張っていけるように私たちもサポートしていきますので、よろしくお願いします☆


そして、今日は始業式に、小・中学校の入学式・・・

進級、入学おめでとうございます☆

新しいクラス発表に、子どもたちもドキドキの登校だったと思います(^_^)
今日は新しい教科書類に名前を書いたり、持ち物の準備をしたり・・・色々しなければいけないこともあると思うので、しっかり明日からの新学年準備に向けて過ごして欲しいと思います☆

塾での新学年教材も、各学年、1回目の授業時に配布できるよう準備中です。

新学年スタートは、明日(8日)からですのでお間違えのないようにお願いします☆


■小学部・・・4/8(火)〜 夕方5時30分〜7時30分

■中3・・・4/8(火)〜 火・木 夜7時40分〜10時30分 、土 夕6時〜9時

■中2・・・4/9(水)〜 月・水・金 夜7時40分〜10時

■中1・・・4/11(金)〜 月・水・金 夜7時40分〜10時

No.5367 2025/04/07(Mon) 09:24:25
春講座最終日、そして明日は・・・ / 朝野 剣
令和7年4月5日(土)

春講座も今日が最終日・・・

初めは慣れなかった英語長文の和訳もだいぶコツをつかみ始めてきたように感じます☆

来週から新学年がスタートしますが、
受験生となる新中3は、これを継続させていって、
英語をしっかり「訳して・読み取る」感覚を付けていきたいと思います。

新中2は、新しい英文法・英単語もあるので、その定着をはかることが第一優先ですが、
今回の感覚を忘れないように、時々計画に「長文和訳」も組み込んでいこうと思います。

復習中心・まとめ暗記なども全員で取り組んだ社・理・国、
今の力に合わせ、おさえておきたいポイントでグループ分けなどをして復習に取り組んだ数・英・・・

短い春の講座ではありましたが、一回一回の積み重ねが大きかったように感じた春でした☆

来週からの新学年も、気持ち新たに頑張りましょう☆


そして・・・
明日(4/6(日))は、予定通り『新中3 親子集会』を開催します☆


■新中学3年生対象 親子集会

日時: 令和7年4月6日(日)( 夜6時30分〜8時 )
場所: リナシティかのや2階(エスカレーター上がって左側)


事前のご案内(裏面)でも記載したとおり、

マックスバリュがあったところの駐車場は『駐車禁止』となっています。

リナシティ横の『イベント広場』・『まちなかパーク』や、『ピット88』・『ハローワーク駐車場』をご利用ください・・・とのことでしたので、ご協力をお願いします☆



できるだけ、新中3全員に参加して欲しい・・・という想いから春休み中の日程にしたものの・・・
新学期スタート直前の、忙しく、また大切なお休みの日に・・・(>_<)

本当に心苦しい気持ちがあるのですが・・・


でも、このタイミングだからこそ・・・の特別なお話を・・・!

普段聞くことが出来ないような話を・・・!!

聞きに来て良かったと親子で話せるようなお話を・・・!!!

と思って今毎日準備を進めています(>_<)


自分でハードルを上げている気もしますが・・・(苦笑)


でもそれくらい大切な親子集会にしたいと思っています☆

お忙しい中だとは思いますが、どうぞよろしくお願いします☆

No.5366 2025/04/05(Sat) 14:27:09
高校入試は・・・その2 / 朝野 剣
令和7年4月4日(金)

実際の入試本番がどうだったか・・・というと、

まず、
各学校、当日の欠席者がおり・・・、オーバーしていた学校に関しては、

鹿屋高校・・・221名受験の5人オーバーに、
工業・・・電気・電子は欠席なしのため、電気7人・電子4人のオーバーのまま、
農高・・・食と生活は40名受験で、定員数ピッタリ、
曽於高校・・・商業は31名受験で、3人オーバー

・・・という感じで、実際の受験が行われました。


そして、結果はどうだったか・・・

まず、「鹿屋高校って、多めに合格を出してないんですか?」・・・に対しては、

「出していません」

基本的には、鹿屋高校に限らず公立高校は、定員以上の合格は出しません。

今回、鹿屋高校の合格発表を見ても定員の「240人」分の受験番号しか張り出されていないので、残念ながら5人は不合格だったということです。

工業・農高・曽於高校のオーバー分に関しては、

学校自体が、複数の学科を持っていて、オーバーした学科とは別の学科が定員数を満たしていない状況なので、
基本的には「転科合格」という形で、第2・第3志望の学科で合格をもらえる・・・

のですが、
例えば工業・・・の、電気科7人中1人、電子科4人中2人は・・・
機械科・建築科・土木科のどれにも転科されず不合格になっています。

他の高校に関しても、受験者数が定員数を満たしていない『定員割れ』という状況ながら・・・不合格・・・という子たちが結果としてでていて・・・。

なので、もう一つの質問・・・「公立高校入試って不合格者いるんですか?」については、

「います」というのが答えになります。


ちなみに、今年の公立高校一般入試・・・において、
この大隅学区だけで・・・「22人」・・・の不合格者がいました(>_<)



※追記・・・

繰り返しになってしまいますが(>_<)、4/2の記事に、中学部のお迎え用駐車場についてのお知らせを書いています。もしまだ読まれてない方がいらっしゃれば、よろしくお願いします☆

No.5365 2025/04/04(Fri) 15:04:44
高校入試は・・・ / 朝野 剣
令和7年4月3日(木)

昨晩の地震、大丈夫でしたか?急な横揺れに驚きましたが(>_<)
大きな被害等ないことを祈ります(>_<)☆


さて、今年の高校入試についてもまとめていきたい・・・と思っているのですが、
全てを1回で・・・とは中々難しいので、少しずつ・・・(^_^;)

ひとまず、今年の入試に関して、最近外部の方からこんな質問があったので・・・

公立高校入試って不合格者いるんですか?
鹿屋高校って倍率高かったけど、多めに合格って出してないんですか?

まず、これについてまとめておきたいと思います。


2/25の塾長日記でも速報でまとめましたが、
今回の大隅学区の公立高校一般入試は、以下のような最終出願者数が発表されました。

(先に行われ合格の決まった推薦入試の子たち分を引いた数が一般入試の募集定員になるので、推薦合格者のいた学校は、キリの悪い定員数になっています。


■鹿屋高校 普通科 216人定員に対して 239人出願(1.11倍)

■鹿屋農業高校 農業科 40人定員に対して 12人出願(0.30倍)
        園芸科 39人定員に対して 10人出願(0.26倍)
        畜産科 39人定員に対して 15人出願(0.38倍)
      農業機械科 39人定員に対して 25人出願(0.64倍)
      農林環境科 40人定員に対して 20人出願(0.50倍)
      食と生活科 40人定員に対して 43人出願(1.08倍)

■鹿屋工業高校 機械科 70人定員に対して 65人出願(0.93倍)
        電気科 34人定員に対して 41人出願(1.21倍)
        電子科 36人定員に対して 40人出願(1.11倍)
        建築科 40人定員に対して 35人出願(0.88倍)
        土木科 40人定員に対して 28人出願(0.70倍)

■鹿屋女子高校 普通科 37人定員に対して 34人出願(0.92倍)
    情報ビジネス科 75人定員に対して 54人出願(0.72倍)
      生活科学科 72人定員に対して 65人出願(0.90倍)

■志布志高校 普通科 114人定員に対して 67人出願(0.59倍)

■串良商業高校 情報処理科 80人定員に対して 34人出願(0.43倍)
      総合ビジネス科 40人定員に対して 37人出願(0.93倍)


今回、特徴的だったのが、
鹿屋高校の23人オーバー・・・
他、農高の食と生活科3人、工業の電気科7人、電子科4人のオーバー・・・

ここにはまとめませんでしたが、曽於高校の商業科が5人オーバー・・・
という最終出願でした。

あと、推薦入試の受験者もそうだったのですが、ここ数年と比較すると、今年は、農高がガクッと受験者数が減って、工業がまんべんなく受験者数が増えたかな・・・
というところが見られました。

・・・つづく

※追記・・・昨日、中学部お迎え用駐車場について大事なご案内を書いています。
もしまだ読まれてない方は、昨日の分の確認もよろしくお願いします☆

No.5364 2025/04/03(Thu) 14:29:02
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Classic v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS