|
令和6年12月16日(月)
これまでも何度かご紹介していますが、 改めて、「家で出来る勉強法」を書いてみたいと思います☆
まずは・・・
■タイマー(ストップウォッチ)活用勉強法
家で勉強に取り組んでいる時、 一生懸命やってるんだけど時間がかかってしまう・・・ ダラダラやってて時間がかかっている・・・
という子たちにお薦めの方法です。
やり方には2つのタイプがあります。
1、「目標時間設定」型・・・
学校の宿題のプリントでも良いです。宅習帳でも良いです。塾の予習の計算演習とか、理・社のワーク解きとかでも良いです。
とりあえず、「これから、○○に取り組むぞ」・・・という時に、
「何分で終わらせよう」と目標時間を決めて、タイマーをセットして取り組み始める方法です。
目標時間と実際かかった時間を、毎回、ノートやテキストの見えるところに記録していくとなお良いと思います☆
例えば、持久走大会に向けて練習しよう・・・というときに、 なんとなーく、走り始めて練習する子と、 今日は、○分を切れるように走ろう!と目標を決めて練習する子では、
タイムを少しでも縮めようと意識する分、後者の方がスピードが上がります。
これと同じで、お勉強に関しても、時間を意識するようになると、問題処理スピードが上がってきます☆
勉強時間は長ければ良い・・・というわけではありません。
真面目にやってるんだけど、時間がすごくかかる・・・という子なんかは特に、やってみて欲しい勉強法です☆
・・・つづく
|
No.5278 2024/12/16(Mon) 14:44:10
|