227942
正道ゼミナール 「塾長日記」
コメントは正道ニュースの「ご家庭からの返信」にてお願いします。
タイマー(ストップウォッチ)活用勉強法・・・ / 朝野 剣
令和6年12月16日(月)

これまでも何度かご紹介していますが、
改めて、「家で出来る勉強法」を書いてみたいと思います☆


まずは・・・

■タイマー(ストップウォッチ)活用勉強法


家で勉強に取り組んでいる時、
一生懸命やってるんだけど時間がかかってしまう・・・
ダラダラやってて時間がかかっている・・・

という子たちにお薦めの方法です。


やり方には2つのタイプがあります。


1、「目標時間設定」型・・・

学校の宿題のプリントでも良いです。宅習帳でも良いです。塾の予習の計算演習とか、理・社のワーク解きとかでも良いです。

とりあえず、「これから、○○に取り組むぞ」・・・という時に、

「何分で終わらせよう」と目標時間を決めて、タイマーをセットして取り組み始める方法です。

目標時間と実際かかった時間を、毎回、ノートやテキストの見えるところに記録していくとなお良いと思います☆


例えば、持久走大会に向けて練習しよう・・・というときに、
なんとなーく、走り始めて練習する子と、
今日は、○分を切れるように走ろう!と目標を決めて練習する子では、

タイムを少しでも縮めようと意識する分、後者の方がスピードが上がります。

これと同じで、お勉強に関しても、時間を意識するようになると、問題処理スピードが上がってきます☆


勉強時間は長ければ良い・・・というわけではありません。

真面目にやってるんだけど、時間がすごくかかる・・・という子なんかは特に、やってみて欲しい勉強法です☆


・・・つづく

No.5278 2024/12/16(Mon) 14:44:10
垂水高校・・・ / 朝野 剣
令和6年12月14日(土)

先日、垂水市教育委員会の先生が来塾されて、垂水高校についてのお話をうかがうことが出来ました☆

垂水市では、市をあげて垂水高校をバックアップしているそうです(^_^)

魅力ある垂水高校、そして、垂水高校へ通う生徒たちが、充実した高校生活を過ごせるように☆


垂水高校は、『普通科』・『生活デザイン科』の2学科があります。


垂水市の垂水高校生サポート例・・・☆

1、制服等購入補助金・・・入学した生徒に対して、指定された制服等(ブレザー・冬スラックス・スカート・長袖ブラウス・ネクタイ・リボン・指定シューズ・ニットセーター)の購入費用を補助。

6万円を上限とし、原則入学時に1回支給。


2、通学費補助・・・通学定期実学の3分の2を補助。

鹿屋市からバス通学の場合・・・(リナシティから垂水市役所前)年間約18万円の3分の2の、約12万円を補助。


3、『東進ハイスクール』通信講座補助・・・東進ハイスクールの通信講座の受講料実額の全額を補助。

東京から東進の講師を招いて、集中講座等も開催しているとのこと。


4、検定試験補助・・・学校指定の検定試験や資格試験を受験する生徒の検定費用実額の全額を補助。


5、部活動等活性化補助・・・部活動や課外活動の活性化と学校のイメージアップを図る部活動等に対して、指導者謝金や活動費等を補助。


6、下宿等の家賃補助・・・垂水市内に一人で賃貸住宅等に居住する生徒に対し、家賃相当分(月額上限2万円)を補助。


ホームページやパンフレットからだけでは知ることの出来ない内容が聞けて良かったです☆

No.5277 2024/12/14(Sat) 14:13:55
冬に向けて・・・ / 朝野 剣
令和6年12月13日(金)

改めて中3の保護者の方々に確認になりますが・・・

私立高校の入試Web出願・・・、無事出来ているでしょうか?

特に・・・鹿屋中央高校の出願が、明日(14日)土曜日まで・・・となっています。

もし、まだだった(>_<)!・・・というご家庭があれば、受験料の振り込みまでが『出願』ですので、お忘れ無いように☆


さて、あっという間に2学期もあと約10日。

冬講座に向け、現在、教材の印刷作業を進めています☆


中3は、冬から完全な入試演習に取り組んでいきます。また、子どもたちそれぞれが受験する予定の私立高校入試過去問にも取り組めるように準備中です。

(ちなみに、Dクラスは、英語強化のため「特別英単語book」を作り、塾のない日の家庭学習用として渡してあります。
本当は冬講座からのつもりでしたが、少しでも早くから「毎日やるのが当たり前」の状態に慣れさせていきたいと考え、先週末から取り組みはじめ、今毎回の授業時にチェックをするようにしています。)

中1・中2は、2学期内容を中心としながら、3学期に繋がるように復習と演習の計画を立て教材を作りました。


各学年とも、2学期の通常授業最終日・・・(中3は21日(土)、中1・2は23日(月))に、冬講座で使用する特別教材を配布予定です☆



※追記・・・

だいぶ寒くなってきたからでしょうか・・・
全学年で体調不良の欠席連絡が多くなってきました。

手洗い・うがいはもちろん、しっかり栄養・睡眠もとって、体調管理には十分気を付けて過ごして欲しいと思います☆

No.5276 2024/12/13(Fri) 15:05:59
時間の長さではなくメリハリを・・・2 / 朝野 剣
令和6年12月12日(木)

ウチの子たちは、何をしなければいけないか・何をすればいいか・・・は分かっています。

もし、それも全部終わった上で、まだ余裕があって何かできる・・・時には、それぞれの状態に合わせて、これをしようかと相談に乗りますので、いつでもご連絡ください(^^)

ただ・・・もし、もしですが、
終わっていない・やっていないのに、自分の好きなことだけして、ダラダラ過ごしている子がいれば、それはまったく間違っているので、おうちでも「やりなさい!」と雷を落としてもらって構いません(苦笑)。

これから3月までの間の中で、

今・・・冬休みまで残り2週間の期間で、やるべきこと。
冬休み期間の、やるべきこと・意識すること。
年明けから私立入試までの期間で・・・
私立入試から公立入試までの残り1ヶ月の期間で・・・

と、各時期時期で、やること・やれること・意識させることは変わってきます。

それぞれの時期で、子どもたちには話をしながら、受験に向けての意識作りもしていきます。

話があっちに行きこっちに行きしてしまっている感じがしますが、

ひとまず、これから受験が近づいていくなかで、
子どもたちは、まずそれぞれの時期において「やるべきことをやる。日々コツコツと。」
これが第一☆

受験勉強・・・は、長時間机に向かって勉強すればいい・・・という訳ではありません。

自分がしなければいけない学習時間は、どれくらい確保しなければいけないか・・・
それをまずしっかり意識して実践して、

その上で、「息抜き」・「気分転換」・・・の時間は、全然OKです☆


そして・・・これからの時期、「勉強」以上に大切になってくるのが、「体調管理」です。

スマホを触ってる時間が長時間になって・・・
無駄に夜中まで勉強をダラダラやって・・・
そんな生活リズムで、睡眠時間が削られることは、体調を崩しやすくなる元にもなってしまいます。

繰り返しになりますが、

大切なことは、「やるべきことをやる。日々コツコツと。」そして、「生活リズムを崩さないこと。」

優先順位とメリハリをしっかりつけることを意識して、特に中3には過ごして欲しいと思います☆

No.5275 2024/12/12(Thu) 15:37:54
時間の長さではなくメリハリを・・・1 / 朝野 剣
令和6年12月11日(水)

中3の11月号の「正道ニュースだるま」では少し触れたように、

学校の三者面談も終わり・・・、受験校がハッキリした分、もう迷いなくやるのみ!!

・・・ではあるのですが、

これからの時期、子どもたち自身は「やってる!!」つもりでも、

子どもの様子・態度に、「勉強は(したの)?」・「まだ(もっと)頑張ったら!?」と、

親の方が、焦り不安になる気持ち・・・が、大きくなることがあります。


子どもたちがくつろいでテレビを見てたり、スマホをずっといじったり・・・机に向かってない瞬間を見ると尚更だと思います。
「勉強やった?」と嫌みのひとつも言いたくなってしまう気持ち・・・
よくわかります(^_^;)


ただ、一つ、保護者の方の頭の片隅に置いておいて欲しいのは、
「子どもたちにとって、1日24時間の中で、一番リラックスが出来る場所が『家』」だということ。

受験が近づいてくるぶん、理想像は、
いつ部屋を覗いても、子どもが必死に勉強している姿が見える・・・実際そうであれば、親としても安心して見ていられるのかもしれません。

でもあまり根を詰めると、入試当日までモチベーションが続かなかったり、
「受験の為の勉強」で机に向かって、結果、燃え尽き症候群で、高校合格後は、目標を失い勉強をしなくなってしまっては元も子もありません。


まぁ、とは言え、だから、家では勉強しなくていい・・・という話を書くつもりもないので、

常々言っているように、子どもたちは『しっかりやることはやる!!』。
そのためには、集中して取り組む時間をしっかり確保して、机に向かう時間が必要です☆


・・・つづく

No.5274 2024/12/11(Wed) 16:10:29
ちょっと気になること・・・ / 朝野 剣
令和6年12月10日(火)

学校の授業について・・・先生が黒板に板書したものを、子どもたちがどうしているか?って、子どもたちに聞いたことありますか?


学校の板書と言えば・・・その日の「めあて」から始まって、授業の終わりには、その時間で学習した内容が、その1枚の黒板に凝縮されている状態のもの。

もちろん、子どもたちは、

その、先生が書いている板書を必死にノートに書き写しているはず・・・と思っていたのですが。


先日たまたま、テスト勉強期間に、子どもたちから話を聞く機会があって、そこで聞いたのが・・・

「ノートに書き写したい人は書いてもいいし、そうでなければ、授業後に学校のタブレットで(黒板の)写真を撮って保存するでもいい」

・・・「えっ??」(-_-;)一瞬、私の時が止まりました(笑)


何年か前に、大学の授業において、学生たちがノートをとらず、スマホで写メとって帰る・・・という、大学の先生たちの悲鳴・・・みたいな話がニュースになったことを思い出しました・・・(^^;)。

まぁ、今回の内容は、「教科(先生)によって・・・」ということで全教科で指示されているわけではないようですし、
「学校によって・・・」でもあるようなので、全部の中学校でのことではなさそうですが(>_<)

先生にもお考えがあっての方法だとは思うのですが、

まだ中学生・・・習っている内容は、「お勉強の基本」なので、
板書を書き写すことで、頭にも残りやすくなったり、
ノートをとる作業をすることで、先生の話を集中して聞いたり、話の大事な部分をメモることが出来たり・・・

授業でノートを取る・・・という作業は、学習の基本だとも思うので、

授業の中で当たり前にタブレットが使われる時代になってきたからこそ、

「ノートをとる・板書を書き写す」というのは、無くしてはいけない大切な作業だと思うんですけどね・・・。

No.5273 2024/12/10(Tue) 14:16:30
中3 出願は?・・・ / 朝野 剣
令和6年12月9日(月)

先週もお伝えしたように、12月に入り、私立高校入試のWeb出願の受付がスタートしています☆

1月から受付の学校もあるので、全員が終わっているわけではないと思いますが・・・

特に、鹿屋中央高校の受験を考えているご家庭は、『今週末』までが出願の締め切りになっていますので、ご注意ください☆

出願のみではなく、受験料の支払いまでですのでお忘れの無いよう☆


■鹿屋中央高校・・・12/14(土)まで
■尚志館高校・鹿児島情報高校・鹿児島高校・・・12/20(金)まで
■樟南高校・・・・・12/23(月)まで
■鹿児島純心高校・・12/25(水)まで
■鹿児島実業高校・鳳凰高校・・・12/26(木)まで

■池田高校・・・・・1/8〜1/17(金)まで
■志學館高校・・・・1/6〜1/16(木)まで
■鹿児島第一高校・・11/1〜1/14(火)まで



鹿屋中央高校と尚志館高校の出願については、

もし、出願内容を入力して、最後『送信する』ボタンをクリックしたあとに、
修正・変更箇所を見つけてしまった場合、個人では変更が出来ないため、
「中学校の先生に連絡するように」となっていますので、

もしそういうことがあったときには、慌てず、大丈夫ですので、中学校の先生に連絡をいれてください☆

No.5272 2024/12/09(Mon) 15:21:09
年内最後の統一模試・・・ / 朝野 剣
令和6年12月7日(土)

先ほど、中3統一模試をスタートしました。

子どもたちも集中して取り組んでいます。

基本的に、公立も私立も、入試の1教科目は・・・「国語」。


朝イチ、いきなり国語の長文は、慣れていなければ、
読んでも読んでも、頭が中々回らない・・・なんてこと少なくありません。

うちの子たちも入試に合わせて「国語」から。


私立高校の入試まで、あと48日・・・

高専一般入試まで、あと64日・・・

公立高校入試まで、あと88日・・・


中3、年内最後の模試になります。

気持ち落ち着かして、今出せるだけの力を出し切れるように頑張って欲しいと思います☆

No.5271 2024/12/07(Sat) 08:45:16
小学生 大事な案内・・・ / 朝野 剣
令和6年12月6日(金)

昨日の確認でも書きましたが、

小学部は、今、全員に『冬講座についての大事なお知らせ』という案内プリントを配布してあります。(きみどり色用紙)


内容としては、2点・・・。


1、冬講座中の通塾日に関して・・・

小学部は、12/25(水)から、冬講座時間(朝10時〜12時)で授業を行います。

授業の回数としては『2回』。
「講座」としての授業ではなく、内部生は、今の学習を3学期に繋げていくように、そのまま進めていきます☆

そこで小学部は、普段の通塾曜日で来ていただければ2回になる想定ですが、
年末年始、ご家庭の予定等もあるかと思いますので、夏同様、普段の曜日に関係なく2回通塾できる日を選べるように考えています。

ただ、私たちの方も、どの子がいつ来るかを把握をしておきたいので、通塾予定日を記入していただけるように、案内プリントに、記入欄を設けてあります。



2、小5・小6対象 『小学生学力コンクール』について・・・

1/5(日)に、小5・小6対象の「第3回小学生学力コンクール」を実施します。

この「小学生学力コンクール」は、これまで学校で学習した範囲内から総合問題形式で出題されて、後日、県内・地区の各順位や、各教科の評価などが載った結果表も届きます。

中々、小学生は、こういった総合問題を受験できる機会・・・というのが多くあるわけではないので、基本的には、全員に受験してもらいたいと思いますが、受験料もかかりますし、高校入試のある中学生とも状況が違うので希望をとりたいと思います。

案内プリントの右側に、希望の有無のアンケートをつけてありますので、ご検討をお願いします。 (受験料3300円)


※この小5・小6の『小学生学力コンクール』も、中学生の『統一模試』と同じで、
塾に通ってる・通っていない関係なく、誰でも受験できるようになっています。
(出題範囲は、小学校で2学期までに習った内容)

もし、兄弟関係やお知り合いでも、「受けてみたい・受けさせてみたい」という方がいらっしゃれば、対応出来ますので、ご相談いただければと思います☆


■小学生学力コンクール・・・ 1/5(日) 朝9時20分〜12時(受験料3300円)

※もし、1/5はどうしても都合が合わないという場合は、別日程で受けられるように調整もできますので、ご相談ください。



『通塾日』・『学コン受験の有無』・・・それぞれ返信の提出をお願いしている部分がありますので、ご確認をよろしくお願いします☆

No.5270 2024/12/06(Fri) 15:43:18
配布物の確認・・・ / 朝野 剣
令和6年12月5日(木)

12月に入り、各学年に配布物がありますのでお知らせしておきたいと思います☆


■小学部・・・『冬講座について大事なお知らせ』のプリント(きみどり色用紙)

冬講座期間中の通塾日確認と、小5・6を対象にした学力コンクールの申し込みについてまとめてあります。

返信をいただく形にしてありますので、ご確認をよろしくお願いします☆


■中1〜中3・・・

まず・・・11月分の『日々の学習記録カード』と『正道ニュース だるま』

今回の『正道ニュースだるま』は、オレンジ色用紙にて印刷してありますので、
ご確認と「家庭からの返信」欄をよろしくお願いします☆


もう一つ・・・11月に各中学校であった2学期期末(後期中間)テストの成績を記入する個表を、中1〜中3全員に配ってあります。

学校から成績表が配られたら、返却する前に記入して持ってきてね!!!・・・と伝えてはあるのですが、持ってこない子は中々持ってこない現状があります。

ご協力のほどよろしくお願いします☆


また、11月中に配布したものになりますが、

全学年、『冬講座日程一覧表』をライトブルー色の用紙で配布済みです。

これは、保護者の方用として配っていますのでよろしくお願いします☆



※追記・・・

中3には、土曜日の統一模試の模試代納入袋も、前回の授業時に配布してありますのでご確認ください☆

No.5269 2024/12/05(Thu) 14:42:56
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Classic v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS