230942
正道ゼミナール 「塾長日記」
コメントは正道ニュースの「ご家庭からの返信」にてお願いします。
進路希望調査・・・その2 / 朝野 剣
令和7年9月5日(金)

先月の塾長日記で、速報的にお知らせしたのですが、
8月(夏休み期間中に)、今年の中3を対象に行われた「進路希望調査」の結果が県教委から発表されました。

ひとまず、「7月時点」での希望調査である・・・ことをおさえた上で、改めて簡単に振り返ると、

鹿屋高校・・・・・240人定員に対して、239人
鹿屋工業高校・・・240人定員に対して、267人
鹿屋女子高校・・・普通科、40人定員に対して、43人
         生活科学科、80人定員に対して、84人

が、ここ大隅学区の公立高校では、昨年度までの定員数とほぼ同じくらいか・多い人数の希望者がいる・・・という結果が出ていました。

特に、鹿屋工業に関しては、
今回の数は、昨年同時期発表の結果と比較すると「50人も多い」数字になるのですが、

昨年入試本番では、電気科と電子科の2学科が定員オーバーでの受験だったことを考えると、
鹿屋工業を志望している子どもたちは、今年は昨年より希望者が多い・・・さらに厳しい受験になるかもしれない・・・と、ちょっと気にしておいた方がいいところかもしれません。

(8/8(金)の塾長日記には、他の学校・鹿児島市内の主要な学校等もまとめています。)


そして今回は、前回触れなかった内容として・・・、気になるデータが他にもあったので、まとめておきたいと思います。


1つは、『私立高校・高専等が第一希望』・・・とした子どもたちの数です。

3年前・・・現高3の調査時に初めて、

「全体の4分の1が私立高校・高専を第一希望に」・・・と新聞等でも大きな見出しで調査結果が発表されていたのですが、

今回発表された数字を見てみると・・・「全体の27.8%」。

もちろん、これまでの調査の中で、過去最高の数字です。

私立の入試は、親世代の時とは全く違う・・・
私立=滑り止めではもうない・・・
私立も不合格が出る・・・

ずっと発信し続けてきている今の入試状況ですが、今回の数字は、

私立・高専が第一志望に考えている子たちはもちろんですが、
公立が第一志望の子たちも、当然、私立の受験をすることになりますし、
中2以下の学年にとっても、これは今年だけの傾向ではないということを
改めて、肝に銘じて、受験に備えていかなければいけないと思います。


・・・つづく


※追記・・・『数検』の申し込み締め切りを今日までにしてあります。
申込用紙の提出を忘れてた・・・という子がいれば、今日の授業時に提出か、電話等で連絡を頂ければと思います。

No.5487 2025/09/05(Fri) 14:20:05
今日の授業について・・・ / 朝野 剣
令和7年9月4日(木)

今日の授業は、『通常通り』行います。

予報的に、夕方過ぎからは雨がおさまってくるようですが・・・。

ただ、朝からの雨による状況は、場所によって様々だと思います。

今日の「小学生・中3」の授業は通常通り行いますが、

もし、ご家庭の判断で「送迎が難しい」と判断される場合は、欠席のご連絡をいただければと思います。



※追記・・・配布物の再確認を・・・

■全学年・・・

1、「統一模試」・「学力コンクール」の成績表

2、「数検」・「漢検」の案内プリントと申込用紙・検定納入袋
(数検の申し込みは明日まで)


■中学部・・・

1、夏の「日々の学習記録カード」
(普段は白いカードですが、夏講座中は青色厚紙でのカードになっています。中3も火曜日の授業時に持ってかえっています。)

2、「正道ニュース だるま」(黄緑色用紙にて印刷・配布)

ご確認と「家庭からの返信」等の提出のご協力をよろしくお願いします☆

No.5486 2025/09/04(Thu) 13:47:49
各検定の申し込み受付・・・ / 朝野 剣
令和7年9月3日(水)

(1)現在、全学年に『数検』の実施に向け、
案内プリントと申込用紙・検定料納入袋をホッチキス止めして配布中です。

保護者の皆様のお手元には届いていますでしょうか?

今週金曜日(9/5)を申込締め切り日・・・にしてあります!!

夏講座期間中にすでに配布済みですので、もしまだ見られていないご家庭があればご確認をお願いします。


■『数検』・・・10/11(第2土曜) 昼3時〜予定

試験時間:11級〜6級は試験時間が約1時間、5級〜準2級は約2時間



(2)『漢検』に関して、先日「事前調査」の結果でお知らせしたように、
受験実施規定の人数がクリア出来そうですので、実際の申し込み案内をしていきたいと思います。

今日の授業時から、全学年に案内プリント・申込用紙等を配布していきますので、
ご確認をよろしくお願いします☆


■『漢検』・・・10/25(土) 昼4時〜予定

試験時間:各級とも約1時間

漢検の申し込み締め切りは、9/20(土)までです。



※以前もご案内しましたが、特に中3にとっては、

この10月までの検定(その結果)が、ギリギリ、高校入試の調査書記入に間に合うタイミングになりますので、各種検定には前向きに検討して欲しいと考えています☆

No.5485 2025/09/03(Wed) 14:07:25
鹿屋高校 体験入学・・・ / 朝野 剣
令和7年9月2日(火)

台風接近の影響で中止になっていた「鹿屋高校の体験入学」ですが、改めて開催されるとのことでご案内です☆

夏講座最終日に、中3生には鹿屋高校からの案内プリントを全員に配布してありますので、
詳細はそちらでご確認いただければと思うのですが、

もしまだ見られていない保護者がいたときのため、簡単に重要事項をまとめておきたいと思います☆


■鹿屋高校 体験入学・・・9/27(土)10時30分〜12時05分

※前回申し込みをしていた生徒も含め、改めて『全員』申し込みが必要とのこと!!

※申し込み方法・・・

1、案内プリントに記載されているQRコードを読み込んで申し込み。
(入力時に必要な「申し込みコード」は、中学校の先生から伝達・・・とのことなので、
すでに案内がされているものと思いますが、もし子どもたちが聞き忘れ等あるときには、
問い合わされたほうがいいかもしれません。)

2、鹿屋高校ホームページから、申込用紙を印刷して直接提出。

※〆切り・・・9/8(月)


まだ学校の始まっていない夏の終わりに発表されたため、

実際、中学校から、子どもたち・各ご家庭に案内がいっているとすれば、昨日の2学期スタートにあわせてだったりすると思います。

申込期間が約1週間しかありませんので、
興味がある生徒、
夏実施の申し込みは締め切りを過ぎて申し込み出来なかった生徒・・・
ぜひ、忘れないように申し込みをしてほしいと思います☆

No.5484 2025/09/02(Tue) 13:49:56
新学期スタート・・・ / 朝野 剣
令和7年9月1日(月)

今日から、塾の学習も2学期授業に入っていきます☆

「日々コツコツ」・・・『コツコツが勝つコツ』です☆

体育祭に文化祭・・・学校によっては修学旅行も・・・

行事も多く慌ただしい2学期だからこそ、「コツコツ」日々やるべきことをやっていけるように、
隙間時間も上手く活用して頑張ってほしいと思います☆


中3は明日・明後日は、鹿屋市内全中学校共通の実力テストもあります。
落ち着いて今の力を出し切ってほしいと思います☆


2学期通常授業時間・・・

■小学部・・・月〜金 夕5時30分〜7時30分

■中1・中2・・・月・水・金 夜7時40分〜10時

※夏は曜日が分かれていたので、そこまで混雑が見られませんでしたが、
通常授業は、中1・2同じ時間の終わりになります。教室前の駐車スペースは限りがありますので、「お迎え用駐車場」のご利用をお願いします。

■中3・・・火・木・土 (火・木 7時40分〜10時30分、 土 6時〜9時)

No.5483 2025/09/01(Mon) 13:35:58
夏講座最終日+配布物・・・ / 朝野 剣
令和7年8月30日(土)

あっという間に今日が夏講座最終日・・・☆

今年は例年以上に暑いな・・・と感じながらの夏でしたが、
そんな暑さにも負けず、子どもたち、一生懸命集中して頑張ってきました☆

保護者の皆様も、毎回の送迎に加え、子どもたちへの声かけ等々、
ご協力、本当にありがとうございました(^_^)☆

各学年とも、1学期までの復習をメインにしながら、それぞれの課題に合わせ、
学習の土台作り・基礎固めを意識して取り組んできた夏でした。

教えていても、子どもたち一人一人、着実に力がついてきたな・固まってきたな・・・と感じる瞬間が多々ありました☆

夏講座は終わりますが、勉強が終わるわけではありません。

学校行事の多い忙しい2学期だからこそ、「日々コツコツ」・「やるべきことはしっかりと」、頑張って欲しいと思います☆


新学期を前に、明日は日曜日のお休み。

子どもたちには、早めに学校スタートの準備もして、気持ちも整えて・・・と、過ごせる1日にしてほしいです☆


塾の2学期通常授業も、9/1(月)からになりますのでよろしくお願いします☆


※昨日・今日での配布物がありますので、ご確認をお願いします。


■中1・中2・・・

夏講座「日々の学習記録カード」(水色厚紙)と、「正道ニュースだるま 夏講座号」(黄緑色用紙)
※それぞれ最終日に持ってかえらせてあります☆

■中3・・・

昨日実施した「確認テスト夏3」の結果を集計して、今日の授業時に、
「正道ニュースだるま 夏3回目号」を出せるようにしたいと思っています。(黄緑色用紙)

■小・中 全学年・・・

先日子どもたちが受けた「統一模試」・「学力コンクール」の個人成績表が、昨日届きましたので、

小学部・中1・中3は、昨日の授業時に一人一人コメントをしながら渡してあります☆

中2と、他の小学部の子どもたちには、2学期スタートした初回授業時に渡していきたいと思います。

ご確認をよろしくお願いします☆

No.5482 2025/08/30(Sat) 10:40:31
漢検 希望調査の結果・・・ / 朝野 剣
令和7年8月29日(金)

昨日までを提出締め切り日にしていた『漢検の受検希望調査』に関して・・・。

(ひとまず、保護者の皆様のお手元に届いているかどうかの確認も含め「全員提出」でお願いしています。
子どもたちにも、親に見せる物は見せる・提出が必要なものは必ず出す・・・ということを意識して行動させたい・・・ところもありますので、
昨日も書きましたが、まだ未提出だった・・・というご家庭があれば、今日でも明日でも持たせてもらえればと思います☆)


さて改めて・・・、希望調査の結果なのですが、

「受検希望」で出されているご家庭が非常に多く、実施規定の人数は優に超える受験者数が見込まれるため、

10/25(土)、『漢検』が実施出来るように準備を進めていきたいと思います☆


来週からの新学期授業がスタートしたところで、改めて、しっかりした案内プリント・申込用紙を配布したいと思いますので・・・

ひとまず、漢検は実施の方向で動くことをお知りおきいただければと思います☆

No.5481 2025/08/29(Fri) 12:15:28
鹿屋中央高校 体験入学・・・ / 朝野 剣
令和7年8月28日(木)

先日、鹿屋中央高校の先生が来塾してくださいました。

短い時間でしたが、ウチから進学していっている子どもたちの近況が聞けたり、色々お話をうかがうことが出来ました☆

最近、進学コースの1・2年生を中心に、みんなで宮崎大学へ、大学見学や説明を聞きに行く機会を作ったりもしたそうです☆


私も毎年受験生(中3生)を見てきてますが、
「大学への進学志望があるので、普通科系の高校に行きたい」・・・と普通科系に進路を決める子たちが多くいても、
中々、その先の「どこの大学」「どんな学部」に行きたいか・・・までハッキリ決めているという子は、中学生時点では多くありません。

じゃ、この子たちは、希望通りの普通科系高校に入学すれば、
すぐに志望大学・学部が見つかるか・・・というと、そういうわけでもありません。

自分で情報を集めたり、模試の結果を見て考えたりして、自分の進みたい方向性を見つけていきます。

ただ、この「情報を集める」といっても、まずはやっぱり何かしらのとっかかりがあった方が・・・。


そういうことを考えても、
高校生の早いうちで、実際の大学を見て・知って・・・とできる機会を、こうした夏休みを活用して作ってもらえたら、子どもたちにとってもほんと良い情報収集の機会になっただろうな・・・と思いながら、話をうかがったところでした☆


さて、先週末、鹿屋中央高校の第2回目の体験入学が行われたところですが、

次、10/18(土)に、第3回目(最後)の体験入学を計画しているとのこと☆

今回は、中3だけでなく、中1・2も参加可とのことなので、
中学部全員にいただいたプリントを配布してあります☆

中1・2にとっても、進路を考える良い機会になると思うので、もしご都合等あえば行ってみられるのも良いと思います☆


※追記・・・

『漢検の希望調査』の提出を今日までにしてあります。
各学年、あと数名ずつ、未提出者がいます。今日が無理な場合は、明日でも構いません。
よろしくお願いします☆

No.5480 2025/08/28(Thu) 10:50:00
検定を持っていると・・・2 / 朝野 剣
令和7年8月27日(水)

あとは、子どもたちが「検定持っているとこんなメリットがあるのかぁ」・・・と感じられて、自発的に挑戦欲などが出てくるといいですよね☆

保護者の方々が学生だった時から「検定」はあって、何かしらの検定を持っている方もいれば、
「検定があるのは知っていたけれど、自分も(挑戦)しなかったな・・・」という方もいらっしゃるかもしれません。

ただ、「検定をもっていたら」ということに関しては、
「自分たち(親世代)の時代は、そんな制度なかったよ!」というような、少し変わってきたところがあるのでご紹介しておきたいと思います☆


例えば、「英語」指導は今(2020年度〜)、
子どもたちに「読む・聞く・書く・話す」の4つの力・・・4技能を身につけさせる・・・というのが、学習指導要領によって決まっています。

ただ、中々、一般的な、学校のテスト・評価だけでは、その力が判断しづらいです。

そこで、その評価の指標の一つとして、『英検』などの検定が用いられていたりしていて、

例えば・・・(国立の)鹿児島大学の入試では、
「大学入学共通テスト」200点満点の英語の試験について、『英検準1級』以上を取得している受験生は・・・、
『満点扱い』にしてもらえるようになっていたりします。


また、例えば、高校入試では・・・

鹿屋中央高校の入試において、「ライセンスポイント制度」というのがあり、

「数検」は数学、「漢検」は国語、「英検」は英語で、
各検定3級以上持っていると、入試においての点数がそれぞれ加算されるという制度があり、

このような制度を導入することで、中学在学中の子どもたちの、検定等への取り組みや努力を評価をする機会を取り入れている高校があったりもします☆

さらに、「数検・漢検・英検」だけでなく、高校進学後の各種『資格試験』においても、

以前、専門系高校の先生とお話ししたときに、

「資格を色々取得した生徒と、何も資格を取らなかった生徒とがいたときに、
企業側からすると、(即戦力で使える使えないとかではなく)
やはり、こうした資格を色々持っている生徒の方が、
(資格取得に向けて)『努力が出来る生徒』という評価で見てもらえて、希望する就職につきやすい」・・・

と、うかがったことがあります。


今は、「検定なんて持ってて何か意味ある?」と思っていたとしても、
きちんと評価してもらえる機会があるんだよ・・・ということを、子どもたちには知っていてもらえたらと思います☆

No.5479 2025/08/27(Wed) 10:52:15
検定を持っていると・・・1 / 朝野 剣
令和7年8月26日(火)

現在、「漢検」の受検希望調査と「数検」の受検申し込み受付をしています。

(「漢検」の受検希望調査(黄色用紙にて配布)は、明後日までが提出の締め切り日。
『全員提出』とご案内していますので、よろしくお願いします。)


「検定持ってて何か意味あるの?」・・・子どもからこんなこと言われてしまって・・・
という、保護者からの相談を受けることがあります。

親としては頑張ってみて欲しいけど、中々本人(子ども)のやる気が・・・というご家庭も少なくないと思います(>_<)


今更・・・といわれるとどうしようもないですが、あえて書いておくと、

早い年齢のうちから、「受かっている・受かっていない」関係なく色々検定等に挑戦させているご家庭の子どもたちは、
年齢が高くなってきても、「検定」というものに抵抗なく、「挑戦してみようかな」となる子が多いように感じます。

逆に、高学年・中学生になってから初めて、「検定受けてみたら!」と言われると
「いや・・・」となる子が多かったり・・・(もちろん、全員にあてはまるわけではありませんが・・・傾向的に(汗))

これは、
「数検」・「漢検」に関しては特に、
小学校からの積み重ねで、どんどん「算数(数学)が苦手」・「漢字が苦手」・・・となる子も多いので、
年齢が高くなっていけばいくほど、「興味関心」よりも「苦手意識」の方が先に立って、
「検定を・・・」と言われても中々挑戦したがらなくなる子が増えてきてしまう・・・のだと思います。

とはいえ、多くの子どもたちは、申し込むまでに抵抗があるだけで、受けると決まれば頑張ってみようとなる子が多かったりもしますし、
いざ受けてみて、無事合格をもらって、次回からは意欲的になった・・・という子たちも多く見てきたので、

まずは一歩、挑戦の道に踏み出せるかどうか・・・☆


・・・つづく

No.5478 2025/08/26(Tue) 11:50:36
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Classic v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS