227929
正道ゼミナール 「塾長日記」
コメントは正道ニュースの「ご家庭からの返信」にてお願いします。
夏講座日程・・・ / 朝野 剣
令和7年6月21日(土)

地区総体、定期テスト・・・と慌ただしく1日1日が過ぎていきますが、
1学期も後半・・・
いよいよ来月には『夏』がスタートします☆

新学年がスタートして、新しい学習内容を日々コツコツ進んできていますが、
『夏』は、各学年、そこまでの総復習をしていく大切な夏になるよう計画をしています。

今週、小学生から中学生まで全学年に『夏講座日程 全体一覧表』を配布していますのでご確認をよろしくお願いします☆

(ライトブルー色の用紙で印刷しています。)


※7/18(金)終業式・・・この日の『中1』を皮切りに夏講座をスタートします☆

各学年の日程は、以下のような感じです。


■小学部・・・7/22(火)〜 朝10時〜12時

小学生は夏休み中、午前中の授業になります。

通塾曜日は普段通りで構いませんが、他の習い事やご家庭の予定等もあるかと思いますので、夏期間中の合計10回の授業を、どの日程で来るかをご家庭で決められるようにしたいと思っています。

来週、『通塾日確認』や他の案内をまとめたプリントを配りたいと思いますので、詳細はそちらでご案内します☆


■中3・・・7/20(日)〜 月〜土 30日間

※今年は、19日に体験入学を予定している高校が多いこと、21日(月)が海の日で祝日であること、22日から県大会が始まる競技が多いこと・・・などを考慮して、

ただ、できるだけ、特に夏初回の授業は、全員で気持ちを作って迎えたいところもあるので、
20日(日)を中3のスタートにしています。

Dクラス 昼12時30分〜4時30分 、 Sクラス 昼2時30分〜6時30分

このクラス分けについては、今日配布予定の『三者面談の案内』プリント等も見ていただけたらと思います。


■中1・・・7/18(金)〜 月・水・金  夜7時〜10時 14日間


■中2・・・7/19(土)〜 火・木・土  夜7時〜10時 14日間


※授業とは別に・・・

・小5・6 『小学生学力コンクール』・・・8/19(火)朝9時20分〜実施

・中3 第2回統一模試・・・8/20(水)昼1時〜実施

・中1 夏期統一模試・・・8/20(水)夕6時〜実施

・中2 夏期統一模試・・・8/21(木)夕6時〜実施

も予定しています。

(8/10(日)〜15(金)は、全学年お盆休み)


今回配布している『夏講座日程 全体一覧表』(ライトブルー色用紙)は、
保護者の方々の確認・保管用に配布しています。

子どもたち用にはまた別途配る予定なので、ご確認のほどよろしく願いします☆

No.5428 2025/06/21(Sat) 13:53:09
鹿屋中央高校・・・ / 朝野 剣
令和7年6月20日(金)

今日は、鹿屋中央高校の入試説明・学校見学会に出席してきました☆

前半の入試説明会では、今回の入試の概況や各教科の入試分析等うかがうことが出来ました。

鹿屋中央高校の入試問題は、公立高校入試に出題傾向を合わせているので、公立の受験の練習にも適していると思います。

それも踏まえた上で、今回の入試分析を聞きながら、
やはり同じようなところに課題が見えるな・・・と感じました。

例を挙げると、
理科・社会の記述式の問題。

ウチの子たちも、入試までの間に、記述が出来るように鍛えていきますが、そもそも「書けない・書かない」生徒が多いのが記述式の問題です。

やはり中央高校の入試においても、
「書いてはいるけれど、資料2つに触れて書くよう指示があるのに片方にしか触れていない」とか、
「書いてはいるけれど、何が言いたいのかよく分からない文章になってしまっている」解答が多かった・・・ということでした。

(どの学年も共通して、これからの夏講座などでも、1学期内容等の復習をしていく中で、
資料の読み取り・記述は、段階別に訓練をしていきます☆)

他の教科分析も含め、これからの指導に活かしていきたいと思います!!!

説明会終了後は、4時間目の授業を見学してきました。

どのコースの子たちも、一生懸命授業に向き合っている様子が見られて、非常に良い雰囲気でしたし、
うちの子たちの元気な様子・成長した顔(表情)も見られたので本当に良かったです☆

見学をしながら、また、その後の時間・・・
中央高校の色々な先生方と意見交換をしながら、ウチから進学していった子たちの名前を出すと、
「○○くん(さん)は、今こんな感じですよ!あんなことやってますよ!」と、パッと子どもたちの色々な話をしてくださるんですよね・・・☆

預けた子たちを見てもらってる☆という感じが伝わってきて、嬉しく安心した気持ちにもなることができた会でした☆

No.5427 2025/06/20(Fri) 16:39:00
置き勉・・・ / 朝野 剣
令和7年6月19日(木)

今の子たちは「置き勉」は当たり前・・・になってますよね・・・。

まぁ、重たいカバンやランドセルを背負わせて・・・というのが問題視され、
子どもたちの負担を少しでも軽減させるため・・・ということは、十分に承知しているのですが・・・(^_^;)。


ただ、感覚的に・・・
置き勉OKっていっても、家庭科とか保健の教科書みたいな、分厚くて、普段はあまり使わないやつとかは・・・って話であって、

主要5教科くらいは・・・持ってかえった方がよくないか?(>_<)。

まぁまぁ、100歩譲って・・・、社会・理科はまだ置いてきてもいいかもしれないけれど・・・。

そう思ったりするのですが、私だけでしょうか?(;^ω^)?


学校やその子(クラス)によって・・・も違いがあるとは思いますが、
ある中学校の子に、普段のカバンの中身を聞くと、

「えっと、筆箱と・・・宿題の漢字ノートと英宅のノートです!!」・・・
「あっ、英宅するために、時々、英語の教科書も持って帰ることもありますよ!」・・・との答えが(^^;)

あんな立派な、中学校の大きなかばんに、筆箱とノート2冊・・・時々、教科書1冊・・・って(苦笑)

まぁまぁまぁまぁ・・・色々言いたいところはありますが、今これは置いといて・・・(苦笑)

ただ・・・

先日、子どもたちに、

「テスト期間中に入るから、土日も平日も、当然、家でもテスト勉強しなきゃいけないんだからね!」・・・と話をしていると・・・、
なんだか、子どもたちの表情に、「ん?」と感じる部分があって・・・

「まさかだけど・・・置き勉しっぱなしで、何も持って帰ってきてないから、何もやれないですよ・・・なんて子いる!?」と聞くと、

「だって、(学校の)先生が、置き勉していけ!って言うから!!」という返事がブアッと一斉に返ってきて・・・(>_<)(笑)

「いやいやいやいや・・・お前たち(苦笑)・・・
それは、学校の先生たちも、普段の話であってさ(>_<)・・・、
テスト範囲表に、「ワーク何ページ〜何ページ」とか書いてあったでしょ?
学校から、ワークや教科書は持って帰ってきて、家で取り組まないと、そこやれないじゃん!!」


大袈裟な、冗談話に聞こえるかもしれませんが・・・子どもたちとの実際の会話です(>_<)(汗)(中1・中2)

(置き勉している教科書も、計画的に持って帰って、すでに取り組んでいる子も数名ですが、もちろんいました☆)


ただ、明日は金曜日・・・来週にはテスト本番・・・(>_<)

しっかり持って帰るものは持って帰ってこないと、土日取り組めないでしょうから・・・(汗)

私も昨日の授業時に改めて話はしておきましたが、

うちの子、持って帰ってきてないタイプかも!・・・と思われる方は、明日、登校前にでももう一確認・・・声掛けをお願いします(;^ω^)

No.5426 2025/06/19(Thu) 14:07:02
テスト勉強期間・・・ / 朝野 剣
令和7年6月18日(水)

昨日も少し触れましたが、

中学部は、各中学校とも来週に『1学期期末・前期中間』の定期テストを控えるため、

塾の授業も進むのを一旦ストップして、テスト勉強に取り組んでいきます。

(週初めに予定されている学校は、一足早く、前回の授業時から始めさせたところもありますが☆)

前回の授業時に、各学年・・・特に、

初めての定期テストとなる中1には、

「テスト勉強は、何をすれば良いか?」をしっかり話してあります☆

家庭学習でもその言われたことをしっかり取り組み始めてるといいですが・・・。


この「テスト勉強期間」は、塾でもテスト勉強に取り組む時間・・・になりますが、

「ただの自習」にならないように、「分からない問題は、どの教科でも質問とるからね」と子どもたちには伝えてあるので、
分からない問題を放置したりしないように、有意義な時間として使って欲しいと思います☆


また、「塾で(テスト勉強は)するから、家ではしなくていい」・・・なんて、絶対に良いわけありませんから!!!!!!!(笑)

地区総体2日目で、今日までは4時間目帰りのはず・・・
明日からは、どの中学校も部活動は完全停止でテスト期間になるはず・・・

しっかり、気持ちの切り替えもして、家庭学習でもテスト勉強に励めるように頑張ってください☆

No.5425 2025/06/18(Wed) 15:23:08
地区総体・・・ / 朝野 剣
令和7年6月17日(火)

早朝まで続いていた雨には心配しましたが、無事止んでくれて・・・本当に良かった(*^_^*)

中3にとっては、特に、最後の地区総体。


勝ち上がるチームがあれば、負けるチームも当然あります。

ただ、どちらの結果になろうとも、自分の力を出し切れるように、途中で諦めたりしないように・・・最後まで思いっきりやりきってくることが、悔いの無い試合にもなると思います。

子どもたちがやりきってこれるような地区総体になるよう・・・応援しています☆


また、このあとは、嫌でも・・・『定期テスト』が待ち受けています(苦笑)

鹿屋中からスタートして、一中、吾平、東串良、上小原・・・と、年々、この時期の定期テストを、「1学期期末」から『前期中間』・・・に切り替える学校が増えてきて、

今年も、大姶良や細山田が新たに「前期中間テスト」に変わってきました。

他の残る学校も、近い将来この形になりつつあるのかもしれませんが。

ひとまず、約1週間後には、9教科(1学期期末組)もしくは5教科(前期中間組)の定期テストが行われます。

塾の授業も「テスト勉強期間」を1週間とっていくので、

地区総体が終わったら、気持ちの切り替えもしっかりして、次は定期テストに向け頑張って欲しいと思います☆

No.5424 2025/06/17(Tue) 14:37:48
都城高専・・・ / 朝野 剣
令和7年6月16日(月)

昨日は、都城高専の地区別進学説明会に出席してきました。

映像による学校紹介から始まり、

各学科の紹介を、5年後の就職先等含めながら説明がありました☆


ここ数年の都城高専の特徴として・・・

1、女子の割合が、他の高専と比べても高い。

「電気情報工学科」はちょうど半々くらい、
「物質工学科」・「建築学科」は、男子よりも女子の比率が高くなってきた。


2、もともと「5年間」の高専ですが、その後の、「専攻科課程(2年)」や「大学編入」の『進学』をする生徒が増加。

今年3月に卒業した約160人の卒業生のうち、25人が専攻科へ、また25人が九州工業大学や鹿児島大学などへの大学編入の道を選択したそうです☆


来年度入試の変更点として・・・

少し前の塾長日記でもお知らせしましたが、

「推薦入試」の募集定員枠が広がる・・・ので、そこについても詳しく話を聞くことが出来ました☆

簡単にまとめると、

各学科もともと「40人」募集のうち、昨年までは「20人」が推薦の募集枠・・・

これを次の入試から「24人」に。
またその推薦の出願資格を、
「中3の2学期まで(9教科5段階評価)の成績が、合計108以上」に緩和。

(通知表の評価が、全教科4ずつあれば、この合計になります。
これまでは、平均「4」では無理・・・だったので、だいぶ挑戦できる子は増えるかもしれません。)

高専の先生からのメッセージとして、
「高専は、理数系が非常に大切です。志望してくる子たちには、ぜひ「数学・理科」が好きであってほしいです!!」・・・というお話で会は終わりました(>_<)

募集をするタイミングでのメッセージとしては、少し厳しい話にも思うのですが、
『高専』という選択をする子たちには、絶対それを分かっていて入学して欲しい・・・という、高専の先生の想いが伝わってくるものでもありました。

他にも・・・
高専に入学したものの中々進級が大変・・・になってしまう生徒の話であったり、
寮生活・進学・就職面の話・・・だったり、色々なお話をうかがってきているので、
これからの進路相談等にも活かしていきたいと思います☆


■8/9(土)オープンキャンパス・・・後日、ホームページから申し込み受付
※新築された寮の見学だったり、寮食も食べられる機会にもしたいと思っています!とのことでした☆

No.5423 2025/06/16(Mon) 16:16:20
中3 統一模試・・・ / 朝野 剣
令和7年6月14日(土)

いよいよ来週に地区総体を控え、
特に中3の子どもたちは、「最後の地区総体」に気持ちも高まってきているのでは・・・と思います。


そんな中ではありますが、

地区総体が終わればすぐ、1学期期末(前期中間)の定期テストがあり、

そしてその後すぐ、中3の「第1回統一模試」も予定されているので、

日程確認の意味も含めてお知らせしておきたいと思います☆


■中3 統一模試・・・6/28(土)夕6時〜10時20分

統一模試は『全員受験』です。

中3に上がって最初の模試であり、また夏前の模試でもあるので、

自分の現状を把握して、総復習をしていく夏講座でどこを鍛えていくか・・・自分でも目標を立てる機会になる模試になります☆


もし、日程(時間等)でどうしても都合が悪い・・・という生徒がいれば、事前にご相談ください。別日程で受験が出来るように決めていきます☆

また、もし周りで「模試だけ受けてみたい・受けさせてみたい」というご家庭があれば、
対応もできますので、ご相談いただければと思います☆


子どもたちの学習計画表や、先日配布してある「正道ニュースだるま 5月号」(ピンク色用紙)でもお知らせはしてありましたが、

バタバタする時期でもありますので、改めて日程の確認をしていただけてればと思います☆

No.5422 2025/06/14(Sat) 15:00:15
志學館中学・高校・・・ / 朝野 剣
令和7年6月13日(金)

志學館中学・高校の先生方が来塾してくださいました☆

今年の大学実績として、

東京大学2名、大阪大学2名、北海道大学1名、横浜市立大学2名、東京外国語大学1名、鹿児島大学医学部医学科3名などの国公立大・・・

慶應義塾大学2名、早稲田大学1名、明治大学5名、立教大学2名、国際基督教大学1名、東京理科大学1名などの私立大・・・

に、現役で合格したとのこと☆

ちなみに、東京外国語大・鹿大の医学部医学科・慶應義塾大の合格は、高校から入学してきた子も含まれていて、

入学したときから、目標をしっかり持って頑張ってきた子たちだったということでした。


■各月で開催の「授業見学会」・・・6/7、7/5、7/24、8/30、9/20、11/15

■「オープンスクール」・・・8/23、11/1

■学校説明会・・・10/18

の全体会以外にも、

■7/26(土)、リナシティにて「個別相談会」も計画されているようです。

案内プリント等いただいたので、中3・小6を中心に配布したいと思います☆



※追記・・・鹿屋高校の「一日体験入学」が8/22(金)に開催予定とのことです☆

来週、16日(月)から30日(月)まで、案内プリントのQRコードから各自申し込むか、申込用紙を直接、鹿屋高校に提出・・・で、申し込み受付が行われます。
(体験授業の科目・内容や、部活動体験が出来る部活動一覧等は、学校のホームページでも確認出来ます)

No.5421 2025/06/13(Fri) 16:21:19
公立高校入試の合格発表方法・・・ / 朝野 剣
令和7年6月12日(木)

鹿児島県の公立高校入試について、

合格発表は毎年、卒業式の翌日。

そして、公立高校の受験をした子どもたちは、11時までは自宅で待機しておくように指示されます。


不合格になった生徒に対し、中学校側が事前に電話で連絡する「不合格者の内示」があるからです。

保護者の方々も、この合格発表の日に「電話かかって来ないで」と思って時間を過ごした・・・という経験があったりすると思います。

私も、超〜ドキドキして待っていた記憶が未だにあるのですが・・・(苦笑)


実は、この仕組みを取り入れているのは全国で、『鹿児島のみ』らしいです(驚)


コロナ禍以降の現在、鹿児島県の公立高校合格発表は、ほとんどの学校がウェブ上で発表・・・の方法を採用していて、
並行して、昔ながらの「体育館前などに掲示」する学校もあるという感じです。

そして、その合格発表される午前11時より前に、
高校が不合格になった生徒の情報を、希望する中学校に情報提供し、
中学校側から生徒に電話などで事前に連絡する・・・というのが、

鹿児島県の取り入れている「不合格者の内示」・・・という仕組みです。

不合格の生徒への速やかな支援が目的で、県内ほとんどの中学校が情報提供を希望しているようなのです。

ただ、実は、今年の合格発表において、

高校から中学校に伝達ミスがあり、

連絡が来なかった生徒は当然「受かった」と思ってしまって、

11時以降の、実際の合格発表を見て、そこで「自分の受験番号がない!」・・・という事実を知った・・・

ということが、鹿児島市内の高校・中学校で起きてしまいました。


今回のケースを受けて、「情報提供の方法を再度検討していく方針だ」・・・という話が、鹿児島県の教育長からあったとのこと。

今まで長らくあった、この鹿児島独自の方法ですが、来年度入試からもしかすると変わっていく部分があるかもしれません。

詳細が分かったときには、またまとめたいと思います☆

No.5420 2025/06/12(Thu) 16:41:48
鹿屋高校・・・ / 朝野 剣
令和7年6月11日(水)

今日は、鹿屋高校の学校説明会に出席してきました☆

教頭先生から現在の学校の概要であったり、
進路指導主任の先生から、昨年度の大学実績、進路・学習指導面の取り組みに関してなどの細かい説明を聞いてくることが出来ました。

また、事前にいくつか質問も出していたので、それにも丁寧に答えていただいて、
ここではちょっと詳細は書けませんが、今後の進路相談・進路指導にしっかり活かしていきたいと思います(*^_^*)


ちなみに、以前まで鹿屋高校をはじめ公立進学校では当たり前にあった「朝補習」(強制参加)は、
今は廃止になったところも多いのですが、

鹿屋高校に関しては、昨年度から「朝活」という形で、希望者対象に授業をしています。

普段の授業だけでは理解・定着が出来なかった生徒用に基礎の授業をしたり、
逆に、定着ができている子たちように応用の授業をしたり、
その授業も子どもたちが選択出来るようになっています。

また「朝活」には参加しないけれど、朝早く登校して、その時間を教室で自習して過ごす・・・ということも出来るので、

(強制だった)昔よりも、有意義な使い方ができるようになっていると思います☆

(高3生になると、「夕活」という形で放課後学習もできます)

選抜クラスについても・・・

昨年度から高1の選抜クラスは無くなって、高2進級時から選抜クラス設置・・・になっているのは、ご存じの方も多いと思います。

これも、1年次は、数英を習熟度別でクラス分け(2クラスを3分割)して、少人数指導することを目的にそうしたのですが、

昨年度1年間やられてみて、特に数学は、前までのやり方をしていたときよりも、
入学時と比較して、中位層以上の割合が多くなり、元々上位・中位だった子たちも伸びる傾向が見られたり・・・と良い効果が見られたとのことでした☆

ちなみに、今年からの変更点として、
これまでは、選抜クラスを、高2・高3も1クラス設置・・・としてきましたが、
今年の2年生から、文系・理系それぞれに選抜クラスを設置することになったようです。


まだまだ書きたいことはあるのですが、
それは進路相談等で質問をいただいたときに何でも答えられるように用意しておきたいと思います☆


会の後、子どもたちの授業の様子も見てくることが出来ました(*^_^*)

ウチからいった子たちの顔が見られて嬉しかったですし、
頑張って授業を受けている姿に、「頑張れよ!」と応援しながら見てくることが出来てとても良い機会でした☆

No.5419 2025/06/11(Wed) 16:12:27
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Classic v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS