232479
正道ゼミナール 「塾長日記」
コメントは正道ニュースの「ご家庭からの返信」にてお願いします。
統一模試の結果・・・ / 朝野 剣
令和7年10月21日(火)

今回届いた統一模試の結果を見てみると、

前回(夏)と比べて、全体の平均点が30点近く下がっていました。

届いた資料の全体の点数分布を見ると、全体的に下がったというよりは、
上位・中位の層の子たちが特に今回は取れず下がってしまっているような感じです。

少し前にも書いたように、今、入試の出題傾向が大きく変わり、思考・判断・表現の力を見る形式が相当なボリュームを占めます。

それに合わせて、入試に向けての練習となる「模試」も作られていきますし、
なんなら、模試が入試本番より簡単では、何の意味もない・練習にもならないので、
色んなパターンも考え、模試は、基本、入試よりも難しめになるように作られます。

もちろんこれに対応出来るように、力を付けていかなければいけないのですが、
今回は、問題の内容的には、
文章量の増加・・・特に、数学・英語の読み取りを必要とする内容が多く、
真面目に解けば解くほど、後半に時間が足りなくて焦ってしまう・・・という状況があったのかなと思います。

もちろん、問題内容だけではなく、色々な行事満載の2学期が始まってからのそれぞれの取り組み方やモチベーション的なものもやはり結果には影響しているところがあると思います。

先週土曜日に、結果表を返しながら、しっかり締めるところは締めていこう・・・ということを話しながら授業を終えました。

体育祭が来週にまだ控えているところがあと1校、今月末に文化祭がある学校が数校・・・大きな行事で意識がそっちに行きがちかもしれませんが、
やることはやる!日々コツコツ!!
これが何より一番です。しっかり意識して頑張ってほしいと思います☆

塾の学習内容のところでいうと、
数学に関しては、今週いっぱいで中3内容を一通り終え、来週から冬まで、改めて「総復習」をしていきます。

冬からは、もう直前に控える入試に向け過去問等の入試演習で力を付けていくため、

一つ一つ、自分の苦手なところと向き合って潰していく最後の機会にもなります。

中3生、頑張りましょう!!

No.5523 2025/10/21(Tue) 15:05:38
鹿屋中央高校・・・ / 朝野 剣
令和7年10月20日(月)

昨日は夕方から、鹿屋中央高校の入試連絡会に出席してきました。

新しい募集要項もいただき、入試・出願に向けての詳細を伺ってくることができました☆

また、進路指導部の先生から、卒業生の進路情報や現高3各コースの進路希望状況等、新しい情報をたくさん聞くことも出来ました。

今度の日曜日に実施する『中3親子集会』でも、色々お伝え出来ればと思っていますので、
出席予定の保護者の皆様はよろしくお願いします☆


会の後は、中央の先生方と、ウチから進学していった子どもたちの話、教科指導の話などなどたくさんお話をすることが出来ました。

毎年出席させていただいていますが、
ほんと鹿屋中央の先生方は一生懸命ですし、話の中で、子どもたちの名前を出すと、パッと近況を教えてくださったり、
送り出した後も安心出来る学校だと感じていますし、
昨日も本当に充実した会でした☆


高3メンバーは、大学受験・専門学校受験いよいよです!希望するところに行けるように頑張れ〜☆


※追記・・・
中3は、先々週受けた統一模試の成績表が届いたので、土曜日の授業時に配って話をしてあります☆
ご確認をよろしくお願いします☆

No.5522 2025/10/20(Mon) 15:37:14
中3 親子集会の実施・・・(2) / 朝野 剣
令和7年10月18日(土)

昨日だいぶ長々と想いを書いてしまって、大事な日程の確認を書けませんでした(^_^;)

今回、ご案内している『親子集会』は・・・


■対象1 「鹿屋中央の『文理・進学』、尚志館の『特進・普通科』」が、第1志望、
     もしくは、結果次第では検討したいと考えている
        ・・・という中3と保護者
 日時 : 10/26(日) 夜6時30分〜7時30分


■対象2 「鹿屋中央の『進学・教養・食物・調理』、尚志館の『普通・看護・医療福祉
   ・建設・商業』」が、第1志望、もしくは、結果次第では検討したいと考えている
                         ・・・という中3と保護者 
 日時 : 10/26(日) 夜8時15分〜9時15分


・・・と、さらに、できるだけ対象を絞って、色々お話が出来るように時間を分けました。

日程的に、小学校の運動会が計画されているところも多く、下のお子さんなどいらっしゃるご家庭の保護者の方々には、また特に忙しくなってしまって申し訳ないのですが(>_<)

面談前に聞いていて良かった・・・入試前に聞いていて良かった・・・

そう思ってもらえるような会に出来るように準備を進めていますので、

対象に該当するご家庭は、ぜひご出席のほどよろしくお願いします☆


なお、今回は、あえて対象を分けているわけですが、

もし案内プリントが保護者のお手元に届かず、あとになって、
「そんなのあったの!?」・「あったら(話を)聞いてみたかったのに」・・・などとなることは絶対に防ぎたい・・・ところもあるので、

案内プリント(ピンク色用紙にて配布中)の右下部分『出欠確認票』については、

■対象1に参加、 ■対象2に参加、 ■該当しないので参加しない

の3つの中からどれかを選んで、『全員提出』してもらうようにしてあります。

資料等の準備もあるので、提出締め切りは来週木曜日(23日)までにしてあります。

お手数おかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いします☆

No.5521 2025/10/18(Sat) 14:34:28
中3 親子集会の実施・・・(1) / 朝野 剣
令和7年10月17日(金)

現在、中3の子どもたちには、

『中3 対象別 親子集会実施のご案内』という案内プリントを、ピンク色用紙にて配布しています☆

11月・・・今年は早い所だと6日・7日辺りから、受験校を決める三者面談が計画されている中学校もあります。

これまでも繰り返しお伝えしてきていますが、

この11月の中学校面談で、受験する高校をハッキリと決めなければいけません。


この三者面談を前に・・・、

塾の方で「親子集会」を開きたいと考えています。


今回は、受験予定の子が多いであろう大隅学区の私立高校2校(鹿屋中央高校・尚志館高校)に対象を絞り、

特に、『第1志望』・・・もしくは、『合否結果によっては進路を考えたい・考えるかもしれない』・・・と思っているご家庭を対象に参加してもらって、

親子で正しい情報を共有できる機会を作りたい、

さらに、これからの「受験」を真剣に考え、受験に向けてのモチベーションをあげていく機会したい・・・

と考え企画しました☆


昔のように「私立だから受かる」わけではありません。

またそれぞれ、「専願・併願のあるなし」や「特待の種類」など・・・入試システムも異なります。

ですので、特に、進路先として第1志望と考えているご家庭には、
2校の入試現状や入試システムなどの実際の状況をお話ししたり、また何か気になる点など質問にもお答えしていけるような会にしたいと思っています。


本当であれば、公立や他の私立についても、子どもたちの志望校ごとにしたいくらいなのですが・・・(>_<)
実施にも限界があるので、個別で、情報が欲しい・相談したいというご家庭は、それぞれの志望校にあわせて、塾での三者面談にてお話をしていきたいと思います☆

全体的にも、公立・私立それぞれの志望校受験に向けての学習計画を考えていますし、授業の中で、時期時期で、各自のモチベーションを上げていけるように色々伝えていきたいとも考えています。


塾での三者面談については、後日、案内を配布予定ですので、よろしくお願いします☆

ひとまず、今回は、『対象別 親子集会』の案内の方のご確認と、

出欠確認票の提出(全員)をよろしくお願いします☆

No.5520 2025/10/17(Fri) 15:13:16
暗記で解ける?・・・ / 朝野 剣
令和7年10月16日(木)

昨日、少し、中3の実力テスト・統一模試に触れましたが、

よく、
今の子どもたちに求められている力・・・そしてそれを問う入試問題って・・・そんなに変わっているのか?

と聞かれることがあります。

ハッキリ言って、相当違います!

ただ、その「違う」・・・といっても、「20・30年前と比べて」みたいな話ではなく、
「ここ5年」の変化が特に・・・。

大きな変化として1つ挙げると・・・、

2・3年前までの鹿児島県公立高校の入試問題はずっと、A3用紙2枚の裏表(6〜7ページ)分の、問題分量でした。

今は、A3用紙3枚の裏表(11〜12ページ)で出題されています。

ただ、解答用紙だけで見ると、「大問の数」は昔も今も変わりません。

・・・ということはどういうことか?

「文章量が相当増えている」・・・ということです。

(入試の変化にあわせて、その練習である模試(統一模試)も同じ形式になっています)


例えば、理科の問題・・・、以前であれば、

(問)マグマが地表付近で急に冷え固まった岩石を何というか。(答え:火山岩)
とか、
(問)流紋岩とはんれい岩、黒っぽい色をしているのはどちらか。(答え:はんれい岩)

・・・のような、一問一答形式のような出題が多かったのが、


この間の統一模試(理科)では、

(火山灰についての調査方法が4段落で書かれた文章と、図・グラフがあって・・・)

(問)調査の4で、火山灰の有色鉱物と無色鉱物の割合を調べたところ、火山灰Aにはs\有色鉱物が約30%、無色鉱物が約70%、火山灰Bには有色鉱物が約50%、無色鉱物が約50%含まれていることが分かった。火山灰Aを噴き出す火山のマグマが固まってできる火山岩、火山灰Bを噴き出す火山のマグマが固まってできる深成岩として最も適当なものはそれぞれ答えなさい。


・・・今パソコンで打ち写しながら・・・「問題文長いわ〜(汗)」と、私自身、改めて感じちゃいますが・・・(苦笑)


もちろん今でも、一問一答形式の出題もあることはあるのですが・・・だいぶ少なめ。
なので、
子どもたちとしては、5教科どの教科も、国語並みに「文章を読み取って、何を問われているか考えながら解く」力が必要になっているのです。

昔なら例えば「理科・社会は暗記」といって勉強すれば、ほどよくいい点数が取れたりしましたが、
今は、それもそれで、最低限必要な知識を入れるには必要なのですが・・・
それだけでは、中々・・・なのが実際です(>_<)

No.5519 2025/10/16(Thu) 14:40:01
実力テスト・新人戦・・・ / 朝野 剣
令和7年10月15日(水)

昨日・今日と、中1・中2は地区の新人戦☆

新チームでの初の公式試合、中1にとっては初めての試合出場・・・という子たちも多いと思います。

緊張しながらでも思いっきり戦えたでしょうか?(^_^)☆


学校に残っている中3は、実力テスト・・・☆
鹿屋市の子たちにとっては、鹿屋市共通実力テストとして2回目のテストになります。

ウチの子たちは、統一模試を受けている分・・・入試にあわせた「実力」テストの形には、多少は、抵抗なく受けれてはいると思うのですが・・・

前回の共通テストは、鹿屋市全体の平均点がだいぶ低かったようです。(200点にも届かない(汗))


でも実は、鹿児島市内の方も、共通の実力テストを実施しているのですが、
同時期の実力テストで、同じような平均点(200点以下)だったようで、
「こんなに悪い平均点は今まで無い」(焦)・・・「大変だぞ・・・(汗)」となっている・・・という話も耳にしました。


実際の「入試」の問題が難化している分、学校の(共通の)実力テストもその形式に合わせてきたのだと思います。
ただ、統一模試などを受けたことが無い子たちにとっては特に、

「初めての形式」でさらに「非常に難しい」・・・と感じた結果だったのかもしれません。

あくまでも、テスト自体は、一通過点でしかないので、
これで悪かったからダメ・・・となるのではなく、
次に活かせられるように、努力を日々コツコツ続けるしかないのですが・・・。

昨日・今日の実力テスト・・・子どもたちからはまだ感想等聞いてはいませんが、
今できるだけの力を出し切れていますように・・・☆

No.5518 2025/10/15(Wed) 15:33:27
鹿児島情報高校・・・ / 朝野 剣
令和7年10月14日(火)

先週、鹿児島情報高校の学校説明会に出席してきました。

鹿児島情報高校は、eプレップ科・プレップ科・普通科の普通科系学科、
情報システム科・マルチメディア科・自動車工学科・メカトロニクス科の工業科系学科、
情報処理科の商業科系学科・・・の8学科がある学校です。

そのうち、情報システム科はこれまで、
工業・商業系の大学進学を見据えた特進コースと、
コンピュータの幅広い知識を学習するシステムコースに分かれていましたが、

特進コースの方を、AIの学習・プログラミングの学習に特化させ、来年度から、
AI・データサイエンスコース・・・に変更します。

今回の会では、このコース変更の点を含めた各学科の近況報告、
そして、来年度入試の変更点含めた受験情報等を聞いてくることができました。


詳細については、個別で相談等あったときに答えられるようにしておきたいと思いますが・・・、

県内の私立高校は、各校、入試システムがそれぞれです。

例えば、「転科合格」
(受けた学科で合格点に達していなかった場合、他の合格点に達している学科で合格をもらうこと・・・私立高校の入試はこれもあって、昔から「落ちない」・「滑り止めとして」という受験認識があったりするのですが)・・・


鹿児島情報高校の入試においては、

eプレップ・プレップ科の受験生に関しては、普通科への転科合格があり得ます(普通科の最低合格点にあれば)。

情報システム科のAIコースの受験生に関しては、システムコースへの転科があり得ます(同じくシステムコースの最低合格点にあれば)。

ということで、

昔なら、「普通科でもダメなら、他の専門系学科で・・・」とか「マルチメディア科を受けてダメなら、情報処理科で・・・」とかがあり得たのですが、

今は、あくまでも、普通科系学科は、普通科までが最低ライン・・・専門系学科への転科は無し・・・
そして、専門系学科を元々受ける子たちについては、受けた学科以外への転科合格は無し・・・

という入試システムになっています。

昔とは違った入試制度が各校あったりするので、
受験校を決める際は、その辺も情報をしっかり持っておくことが大切です☆

No.5517 2025/10/14(Tue) 15:39:56
伸び悩みを感じる時期があるのは、頑張ってるからこそ・・・ / 朝野 剣
令和7年10月11日(土)

勉強は、やったらやっただけ、すぐ結果が出るか??・・・、
また、やったらやっただけ、伸び続けるのか?・・・


授業などの中で行う「小テスト」系や、
範囲の決まっている中間・期末の「定期テスト」系、
こうしたテストは・・・、やった分だけ、すぐ・そしてしっかり・・・結果に反映されます。

ただ、
「実力テスト」系は、中々そうはいきません。

「今まで習った所まで全部」という凄まじく出題範囲が広いということ、
そして、回を重ねるごとに、当然新しく学習した範囲も追加されていくので、毎回、範囲が広がっていく感じがある・・・というのが、中々「やった分だけ」とは上手くいかない理由でしょうか。

9月入ってすぐ、中学校での実力テスト・・・

その2・3週間後には、前期期末や2学期中間テスト・・・

終わったと思ったら、(先週末の)統一模試・・・

そしてそして、来週の週明けには、2回目の(学校)実力テスト・・・。

子どもたち自身も、テスト・テスト・テスト・・・その慌ただしい中に、結果が届く・・・。

テストが頻繁に続くと、いつも以上に結果に目が行きがちになり、
あまりグンッと目立って上がらない数字や、前回よりも点数が取れてない結果などがあると、「頑張ってるんだけどな・・・」と気持ちが落ちてきてしまう・・・ということがあります。

でも、ちゃんと見ている人は分かります。

普段、頑張っている子は、今はまだ点数に出ていなくても、
1学期まで(または入会時には)解けていなかったところ・手も出ず白紙だったところが、

着実に解けるようになっていたり、問題に手が出せる(解こうとする意思が見える)ようになっていたり・・・、
定期テストでだと、点数や順位に少しずつ結果が見えていることを☆


前回の統一模試を見ていても、読み取り力を必要とする本当に難しい出題が増え、
ましてや、先に書いたように、回を重ねるごとに範囲も広がり難しくなっています。

ただ、今、授業でやっている内容は、新しい単元。
テスト対策をしているわけでも、入試対策をしているわけでもありません。

塾の学習計画上、それぞれの教科がそれぞれに、中3内容を終了し、おいおい入試演習・総合復習に取り組む時間を多くしていくように考えているので、

今大事なのは、日々、コツコツと、1回1回の(新しい単元)内容をしっかり消化(理解・定着)していくこと。


その中で、定期的にやってくる学校の実力テストや統一模試がありますが、
今やれるだけの力を出そう・・・と、真摯に向き合って受ける!


受験校を決める大事な時期ではありますが、
今、中々思うように成績が伸びない・・・と不安に思っている子も、諦めない・ふてくされない☆

あっ、ちなみに、頑張ってるからこそ、自分の成績が気になるんです!

スポーツで、スランプだと感じる時も同じ・・・頑張ってる選手こそスランプを感じたりします。ただ、そのスランプを抜け出すためには、実直にやり続けるしかないんです。


『今』・『日々』コツコツ取り組んで頑張っていることが、必ず結果として出てきますから☆

もし気持ちばかり焦って、「何か特別なことをしなきゃ」なんて思ってしまう子がもしいれば、いつでも相談に来てください☆

繰り返しになりますが、「コツコツが勝つコツ」・・・今は、まずはしっかり目の前のものを真摯にしっかり取り組むことです☆

来週の実力テストも、頑張ってくださいね☆

No.5516 2025/10/11(Sat) 15:38:42
鹿児島第一中学・高校・・・ / 朝野 剣
令和7年10月10日(金)

昨日は、鹿児島第一中学・高校の学習塾対象説明会に出席してきました。

一学期の説明会で、今年度の入試状況等は聞けていたので、
今回は、学校の近況と、実際の在校生たちの学力の伸び状況・・・
来年度入試についての詳細等々・・・色々とお話を聞いてくることが出来ました☆

鹿児島第一は、高1・高2を対象にしたオーストラリアへの1週間の語学研修や、

高2対象のニュージーランド研修(3ヶ月間)を実施しています。

今回ニュージーランドでの語学研修に参加したのは3人。
「3ヶ月があっという間に感じるくらい非常に良い経験ができた」という感想の声も聞けました。

説明会終了後、中高の授業見学もしてきました。

特に高3生・・・大学入試に向け、クラスを細分化し、そして授業を受けている生徒たちの真剣な空気感・・・ピリピリした良い雰囲気を感じました。

来年度入試についての、特待のライン等も聞いてきているので、もし気になる方がいらっしゃれば、これからの進路相談等に活かしていきたいと思います☆


※追記・・・

昨日の中3授業時に、「中3 対象別『親子集会』の実施について」というプリントを配っています。

ピンク色用紙です!

中3は、ご確認をよろしくお願いします☆

No.5515 2025/10/10(Fri) 15:13:38
数検・・・ / 朝野 剣
令和7年10月9日(木)

明後日の土曜日(11日)は、予定通り『数学検定(数検)』を実施します☆

受検の申し込みをした子どもたちには、それぞれの授業時に「時間確認票」を配布してありますが、

こちらにもまとめておきますので、確認をよろしくお願いします。


■『数検』実施日・・・10/11(土) 昼3時〜

 試験時間・・・8〜6級(小学生・中1)は、3時〜3時50分
        5〜3級(中2・中3)は、 3時〜4時50分

3時からは試験をスタートしますので、5分前には着席出来るようにお願いします☆


なお、今回、受ける学年としては中3が一番多いです。
検定終了後、中3は、いつも通り6時から授業もあります。

もし検定終了後・・・一度帰って休憩してまた来る・・・でももちろん良いですが、

もし、そのまま残って塾で軽食等とって休憩して、軽く自習(質問)などしながら6時からの授業に備える・・・というのであれば、それも構いません☆

送迎等の兼ね合いもあると思うので、お子さんとご相談ください☆

No.5514 2025/10/09(Thu) 14:19:50
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Classic v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS