|
令和7年10月8日(水)
今朝は、樟南高校の入試連絡会に出席してきました。
先日の鹿高同様、募集定員の多いマンモス校であり歴史も古い樟南高校。
今日の連絡会にも、県内あちこちから、70校以上の塾の先生方が出席されていました☆ (ただ・・・というか、もう当たり前のような感じ・・・でもあるのですが、大隅半島から参加してるのはウチだけ・・・なんですけどね(^_^;))
樟南高校も、年々受験者・入学者が増加傾向にあり、 昨年の入試が終わったときの感覚的にも、合格ラインの最低基準がだいぶ上がったか?・・・と思っていましたが、
今日の説明で、実際に合格ラインを上げたこと・・・またその理由(ただ、不合格の出し方としては、点数だけでというわけでもなく他の理由もありました)など、詳細を聞いてくることが出来ました。
ちなみに、文理コース・英数コース・未来創造コース・・・といった普通科系のラインは、 特段、例年より高くなって・・・ということはなさそうですが、 その他の専門系コースの最低ラインは、昨年度までと比べると・・・しっかり(点数を)取れるようになっておかないとマズイかな?・・・という感じです。
また現在、私立高校に進学する生徒については、国の就学支援金制度があり、 昨年度まであった年収によっての制限が、今年度からは一段階無くなって拡張されたところがあります。
これが来年度入学生からは、さらに拡張される予定・・・にはなっているのですが、 国の方で、この話がまだまとまっていないところがあるのが、今の状況です。
なので、今、私も色々な学校に足を運んで、来年度入試に向けての新しい情報収集をしていますが、
「もし新しい制度が通った場合の特待制度(それによる授業料等)はこう」・ 「もし通らなくて今年度と同じになるのであれば(授業料等は)こう」・・・
と、区別をしている学校もあれば、そうでないところもあったり、実際色々です。
これから、真剣に進路・受験をどうするか・・・を考え始めた時に、子どもたちも保護者の方々も、分からないことなど実際出てくると思います。 分からないこと・不安などあれば、いつでもご相談ください☆
ひとまず、今日の樟南高校についても、 入試制度の変更点・現在の学校の様子など含め、話を聞いてきているので、受験相談等あればいつでもお答えできるようにしたいと思います☆
|
No.5513 2025/10/08(Wed) 15:19:31
|