232479
正道ゼミナール 「塾長日記」
コメントは正道ニュースの「ご家庭からの返信」にてお願いします。
公立高校 募集定員発表・・・ / 朝野 剣
令和7年9月26日(金)

公立高校入試の来年度募集定員が発表されました☆

県全体としては、「指宿高校 普通科」が1クラス減・・・という発表で、

他は変更なし。

なので、大隅学区については、

鹿屋高校 普通科 240人

志布志高校 普通科 120人

楠隼高校 普通科 90人

鹿屋女子高校 普通科 40人 情報ビジネス科 40人 生活科学科 40人

鹿屋工業高校 機械科 80人 電気科 40人 電子科 40人 建築科 40人 土木科 40人

鹿屋農業高校 農業科 40人 園芸科 40人 畜産科 40人 農機科 40人 農環科 40人 食と生活科 40人

串良商業高校 情報処理科 80人 総合ビジネス科 40人

垂水高校 普通科 40人 生活デザイン科 40人

南大隅高校 商業科 80人

曽於高校 文理科 40人 普通科 40人 畜産食農科 40人 機械電子科 40人 商業科 40人

・・・と、定員の削減などはありませんでした。

夏に発表された「進路希望調査」では、私立・高専希望者が最大・・・
鹿屋工業・鹿屋女子高(普通科と生活科)が定員数より希望者多・・・
という結果もありましたし、注視していかなければいけないところはありますが、

ひとまず、公立高校定員の大きな変更はないということなので、
今年も中3生も、気を緩めることなく、しっかりと準備をすすめていきましょう☆

No.5503 2025/09/26(Fri) 14:43:30
志學館中学・高校・・・ / 朝野 剣
令和7年9月25日(木)

先日、志學館中学・高校の入試説明会に出席してきました。

志學館中・高には、大隅地区から寮生・通学生合わせ20名ほどが在籍しています☆

今年度の入試状況に関しては、合否の部分だけでなく、

各教科ごとの先生方による、採点をしていて気になった点・受験生の特徴などの細かい説明もありました。

今年度色々な学校の会に出席していて、入試関連でよく触れられる共通の話題・・・として、

「数学・算数の計算式・計算過程を書けないのか書かないのか・・・計算欄が白紙の状態で、答えだけが記入されている子が増えてきた」

というのがあります。

私も夏後半の塾長日記に、「子どもたちに指導していること」として軽くまとめたと思うのですが、

「自分の思考を整理できるようにする」という意味でも、計算過程は非常に大切です。

特に最近の入試問題は、ただ目の前の数字を足したり引いたり・・・で簡単に答えが出るわけではなく、
正しく問題文を読み取って、具体化できるかどうか・・・で、ようやく式を立てられたりする問題もとても多くなっています。

今回の志學館中高の説明会でも、その点に触れられ、また入学後にそこを指導している現状など話がありました(>_<)。

来年度入試に関しても、
願書出願時の注意事項等含め、色々伺ってきているので、今後の進路相談・受験指導に活かしていきたいと思います☆


生徒・保護者向けの今年度最後の「学校説明会」・「オープンスクール」もこれから計画されているようですのでご案内しておきたいと思います☆

■「学校説明会」・・・10/18(土) ※ホームページから事前申し込み必要

小6・保護者対象・・・午前中
中3・保護者対象・・・午後

■「オープンスクール」・・・11/1(土)午後〜60組限定 ※事前申し込み必要

No.5502 2025/09/25(Thu) 14:44:26
進捗状況・・・ / 朝野 剣
令和7年9月24日(水)

テスト勉強期間中、「日々の学習記録カード」には、各教科ごとに、

テスト範囲表に記載されている内容が全部終わっていれば「終」・・・

まだワークなりプリント類なり終わっていないものがあれば「未」・・・

を記入して、

「9教科(5教科)中、何教科終わっているか」と「次回までに取り組んでくる目標」とを、
子どもたち各自が記入して帰るようにしています。

自分で書き込むことで、自分がどれくらい出来ているか・・・を見える化させたいと思って取り入れています☆


月曜日時点で、中1・中2(一中・鹿屋中・大姶良中・吾平中・上小原中・東串良中・田崎中)の子たちは、

9教科全部終わっている子が4割・・・

あと1・2教科残りが4割・・・

3教科以上残りが2割・・・(美術・保体・技術家庭・音楽の4科だったりはするのですが・・・(>_<))

という具合でした。

今日からテストが始まっているので、昨日の祝日を上手く使って、ほぼほぼ全員、全範囲終わっていることを祈ります・・・☆

今日の授業もテスト勉強しっかり頑張りましょう☆

No.5501 2025/09/24(Wed) 16:27:51
定期テストの国語・英語・・・ / 朝野 剣
令和7年9月22日(月)

定期テストに向けての一番の勉強法は、

まんべんなく・しっかり・・・テスト範囲表に載っている範囲の勉強をすること・・・と書きました。


普段、国語や英語が悪いんだよな・・・という子!!

語学系のこの2教科は、通常『実力』系テストだと、中々、何かをやったからといってすぐすぐ結果が出る教科ではない・・・といわれるのですが、

「出題範囲の決まっている『定期テスト』」に関しては、ちょっと違います。


ハッキリ言って・・・「やったか・やってないか」・・・定期テストでは、そのまま結果に出ます!


何度でも「テスト範囲表」に書かれているワークや単元プリントを解き直す。

国語・・・特に「○字程度で書きなさい」のような記述系の問題は、
解けない・分からないからと言って、ただ答えを赤ペンで書き入れて終わり・・・にしないで、

どこに書かれているか・・・文章中で探して線を引いておいたり、

配られている「解答」には、
「○ページの△行目に・・・という表現があるので、このような答えになる」・・・といった「解説」もついているはずなので、その解説にも目を通したり、

漢字・英単語などの書けなかったものは、書けるように練習して覚えたり。

「ただ解く」だけではなく、ほんと「まんべんなくやれているかどうか」で、
結果が大きく変わる教科です☆


「そんなことやっていたら、時間がかかる(>_<)」・・・かもしれませんが、

苦手な子たちの悪い癖の一つに・・・

「苦手な科目は後回し」にする傾向があるように見られます。

後回しにするだけして、テスト前日になって全部やろうとすると、それは時間が相当にかかりますが、

逆に、早いうちから少しずつ(1日1回は取り組む)とかしたり、
テスト期間前半で、一通り解く作業は終わらせて、
答え合わせと漢字・英単語練習に時間を後半割くとか・・・

今までと同じリズムの勉強ではなく、工夫をしてみるのも、大切な勉強法です☆


田崎中が今日から・・・
他の第2グループの学校が水曜日からテストが始まります。

第3グループの高山中・東中(1・2年)が今日からテスト勉強期間に入ります。

上手く勉強スケジュールを考えて頑張ってほしいと思います☆

No.5500 2025/09/22(Mon) 15:00:27
定期テストの勉強は・・・ / 朝野 剣
令和7年9月20日(土)

「ワークのここからここまで」・「単元プリントのここから」・「実力テストも見直しておくように」・・・

中間・期末の『定期テスト』は、事前に「テスト範囲表」が配られます。

こんな『定期テスト』で一番しなければいけないテスト勉強は・・・、


その範囲表に書かれたワーク類・プリント類を、まんべんなく・しっかり解くこと!!です。


一生懸命、単語帳的なものを作ったり、
ノートに、教科書を丸写ししたり、カラフルなまとめを作りだす生徒もいますが、

テストまで残り1週間・・・という、この時期のテスト勉強法としては、正直、お薦めしません。

それよりは、覚えたい単語・言葉をノートにひたすら書きまくったり、
教科書を声を出して読みまくったほうが効果的です☆


また、よく見かけるようになってきたのが、

学校の授業や宿題で、すでに解き終わっているワークのページは、
もう「解き終わったもの」としてカウントして、解かない・触れない・・・という子。

『テスト終了後に、ワーク提出』の指示が出ている学校も多いので、

そのために解いてるだけ・・・になっている子も少なくないかもしれません(>_<)

改めて・・・一番しなければいけないテスト勉強は・・・

範囲表に書かれたワーク類・プリント類を、まんべんなく・しっかり解く!!

授業や宿題で一度解いている問題なら、解答欄を折り曲げるなどして、もう一度解いた方が良いですよね・・・☆

No.5499 2025/09/20(Sat) 16:04:26
『漢検』申し込み・・・ / 朝野 剣
令和7年9月19日(金)

現在、『漢字検定(漢検)』の受検申し込みを受け付けています☆


■『漢検』実施日・・・10/25(土) 昼4時〜予定

試験時間:各級とも約1時間


すでに、事前調査時以上の申し込みがあり、少し驚いていますが(^_^;)・・・。

ひとまず、明日9/20(土)までを申し込みの締め切り日にしています。

もし、まだ未提出の希望者がいれば、提出の方をよろしくお願いします☆


少し話は変わりますが・・・

先に、申し込みを締め切った『数学検定(数検)』に関しては、

申し込みをした子どもたちには、全員に、実際過去に実施した問題用紙と解答を2回分ずつ渡してあります。

「漢検」についても、受付が終了次第、申し込みをした子たちには過去問を渡せるように準備をしようと思っています。

検定前に練習とかに使ってもらえればと思います☆

No.5498 2025/09/19(Fri) 15:30:12
テスト期間(第2グループ)・・・ / 朝野 剣
令和7年9月18日(木)

昨日の中1・2授業から、来週に前期期末テストを控える、

鹿屋中・一中・吾平中・上小原中・東串良中・大姶良中・田崎中・・・の子たちが、テスト勉強期間に入りました☆

同じこの中学校の中3メンバーは、今日からテスト勉強期間に入ります☆


先日もお伝えしたように、2学期の定期テストは、

実施時期の早い学校と遅い学校で、約1ヶ月のズレがあるため、

各学校の実施時期から逆算して、それぞれの学校がテスト勉強に取り組めるように学習計画を立て授業を進めています。


なので、第3グループ目となる、高山中・東中(中1・2)は来週月曜日から・・・

再来週から、第4グループ目の国見中がテスト勉強期間に入っていくように計画しています☆

ただ、これからの第3・4グループ目の学校でも、早いところはすでに「テスト範囲表」が配られているところもあるようなので、

計画的に早めに、テスト勉強を進めてほしいと思います☆


中1にとっては、1学期の続き、中学生活2回目の定期テスト・・・。
前回、「中学校のテストってこんな感じなのか・・・」というのを良くも悪くも感じたと思います。

その反省をしっかり活かして、このテスト勉強期間を過ごしてほしいと思います。


また、全学年とも、
塾でもこうしてテスト勉強期間をとりますが、「塾でやるからいい」・・・とならないように(>_<)!!、

家庭学習でもきちんと取り組んで、

「塾では分からなかった問題を質問する!」・「まずは学校の範囲表のワーク類を終わらせて、塾では範囲のプリントをもらってやる!」・・・

そんな気持ちでしっかり取り組む期間にして欲しいです☆

No.5497 2025/09/18(Thu) 13:02:57
中3重要な案内・・・ / 朝野 剣
令和7年9月17日(水)

昨日の授業時に、中3には、とても重要な案内プリントを配布しました☆

『土曜お昼の塾利用について』というタイトルで、

オレンジ色用紙で配布しています☆


子どもたちには、この案内をするに至った理由や、利用したい人はこんな風に利用すればいい・・・という話をしながら、

「親には必ず渡すように!!!!」と念押しをして渡してあります(笑)

昨日・今日のうちに、子どもたちがきちんと渡してくれてますように・・・☆(^_^;)


あくまでも中3に向けてのみの案内になるので、詳細については、そのプリントを見ていただければと思います。

ただ、プリントにも書いたように「強制」するものではありません。

「こんな時間があるなら、ぜひ活用したい!」という前向きな子たちに、気兼ねなく使ってもらえるようにと思ってご案内していますのでよろしくお願いします☆

No.5496 2025/09/17(Wed) 15:02:19
育英館中学・高校・・・ / 朝野 剣
令和7年9月16日(火)

先週末の土曜・日曜に体育祭があった中学校はお疲れ様でした☆(^_^)

今週末・来週末に予定されている学校もあるので、まだまだ暑い日が続きますが、
熱中症等気を付けて練習も頑張ってください(>_<)

さて、今朝は、育英館中学校・高校の塾・予備校説明会に出席してきました。

小人数教育をウリにしている育英館中高。

特に高校に関しては、1学年40人弱のクラスを、
1年次は、英数は習熟度別にクラス分けをして指導していたり、

2年次からは、理系・文系でクラス分けがされるのですが・・・さらにその中で、英数の習熟度別であったり、
社会の選択・理科の選択科目でクラス分けをするので、

1つの授業しているクラスが4・5人を対象・・・中には2人を対象に1人の先生が授業していることもあり・・・

今日は、そうした実際の授業風景の見学から、
学校の取り組み・来年度募集の詳細等、
色々なお話をうかがってくることが出来ました☆

特に来年度から高校の募集が、特別進学コースと進学コースの2コースに分かれることが、ホームページやパンフレットで案内があり事前に知っていたのですが、
今回の説明会で詳細を聞くことが出来たので参加してよかったなと感じたところでした☆

会終了後には、生徒との面会時間もあり、久しぶりに元気そうな顔も見られて安心しました(^_^)

募集要項には、育英館独自のシステム等もありますので、
これからの進路相談・受験指導に今日の情報は活かしていきたいと思います☆

No.5495 2025/09/16(Tue) 14:57:25
第2土曜日が・・・ / 朝野 剣
令和7年9月13日(土)

今日の第2土曜日は、学校はお休みですが・・・。

今まで10年間実施されてきた、この「第2土曜日の土曜授業」・・・

来年度からは、年3回程度の実施に見直す・・・という方針が、県教委から先日発表されました。

もともとは、文科省が、ゆとり教育を見直し学力向上を目指す目的で規則を改定し、自治体に実施を委ねたもの。

全国各地で導入はされたものの、県内全市町村で一斉導入したのは、当時鹿児島県のみで、
実際の土曜授業の使い方としても、色々と疑問視されていたところもありましたが・・・


今回の方針転換について、「柔軟な教育課程編成に改善し、児童生徒や教員の負担軽減につなげてほしい」というのが県教委の考え方のようです。


子どもたちはもちろん喜ぶだろうな・・・と思いますし(笑)、
親としても・・・学校がある日とない日では、多少やっぱり、朝の時間のバタバタ感が違うので、第2土曜かどうかを気にせず週末を迎えられるのは、少し気が楽なのかな・・・とも(^_^;)、
また、普段多くの業務をこなす先生方にとっても、これで少しでも負担軽減になるのであれば・・・とほんと願う部分もありますが(>_<)☆


ただ、あえて懸念点をあげておくとすれば・・・

今、子どもたちが使っている教科書って、

20年前と比べて・・・
小学校が約2.7倍・・・中学校が約1.8倍・・・もページ数が増量していて、
求められる学力含め、相当、学習量が増えているんですよね(汗)。

色々な意見のあった土曜授業なのだとは思うのですが・・・
10年間も導入してきた分、この土曜授業の授業時間確保でカバーできていたところも少なくないのでは?・・・と思ってしまいます。

来年度から、第2土曜が、学期に1回あるかどうか・・・の実施になって、子どもたちの気持ちは嬉しいかもしれませんが、
日々の学習量増加につながり、今以上に勉強面の負担が大きくなったり、学力の2極化に拍車がかかったり・・・とならないことを祈るばかりです(>_<)☆

No.5494 2025/09/13(Sat) 15:39:12
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Classic v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS