230942
正道ゼミナール 「塾長日記」
コメントは正道ニュースの「ご家庭からの返信」にてお願いします。
中学部英語・・・ / 朝野 剣
令和7年8月7日(木)

中学部の英語は、普段からの英単語暗記・英作文・英文法訓練に加え、

英文の和訳・読み取りとリスニングにも取り組んでいます。

中3は、1学期にも触れましたが、
1学期から少しずつ英語長文の和訳訓練に取り組んでいて、クラス分けをしたこの夏からは、
クラスによって教材の作り方にも工夫を加え、また負荷のかけ方を変えながら、

英文の和訳をするということに少しでも抵抗がなくなるように・・・
和訳が出来ないと内容を読み取れないんだ・・・という感覚が当たり前になるように・・・、
そして、着実に英文内容の読み取りが出来るように・・・というところを考えて授業を進めています。

中1・中2にも同様に・・・☆

ただ中1は、「和訳する」ということ自体が初めて・・・という子も多く、短い英文を少しずつ☆

リスニングは、回を重ねるごとに、少しずつ耳も慣れてきてるように感じるので、
夏も折り返し・・・この流れで頑張ってほしいと思います☆

No.5467 2025/08/07(Thu) 12:19:42
統一模試の日程確認・・・ / 朝野 剣
令和7年8月6日(水)

来週のお盆休み期間中を挟んで、8月の3週目・・・

各学年、『模試』を実施します。

夏の日程一覧表にも事前に記載はしていますが、改めて日時の確認をお願いします☆

(中1〜中3は、全員受験です!!)


■小学5・6対象「学力コンクール」・・・8/19(火) 朝9時20分〜12時


■中3「第2回統一模試」・・・8/20(水) 昼1時〜5時20分(全員受験)


■中1「夏期統一模試」・・・8/20(水) 夕6時〜10時(全員受験)


■中2「夏期統一模試」・・・8/21(木) 夕6時〜10時(全員受験)


日程の都合が合わないときには、別日程にて受験が出来るように調整しますので、
早めにご相談ください☆

No.5466 2025/08/06(Wed) 09:24:08
楠隼中学・高校・・・ / 朝野 剣
令和7年8月5日(火)

先日、楠隼中学・高校のオープンスクールが行われました。

申し込み締め切り後の問い合わせもあったようで、当日は急遽、受付時間を早くして、
正規の時間より前に、学校の施設見学等の受け入れをする・・・などの対応がとられたりと、
もともとの参加数はもとより、多くの生徒・保護者が参加したオープンスクールになったようです。

また、来年度から受け入れの始まる女子生徒についても、

全体の3割を超える数が参加していたみたいですし、

オープンスクールの内容としても、候補となる制服の展示・紹介があったり、
寮見学を通して、これから本格的に改修の始まる女子寮の説明等があったようです。


1学期の学校説明会も、例年以上に参加がありました。これが来年度の入試にどれくらい影響があるか・・・。

11月9日(日)には、その来年度入試に向けての『入試説明会』も行われる予定です☆


また、今回のオープンスクールに参加出来なかった生徒・保護者を対象に、
事前の申し込みをすれば、

夏休み期間中(7/29(火)から8/20(水)までの平日(12〜15のお盆期間はのぞく)、学校・寮見学等をできるようにする・・・とのことです☆

例年、楠隼は2学期にはもうオープンスクールはしていませんし、学校が見られるのはこの機会までかと・・・。
もし興味があられる方は、是非行って見られるといいかもしれません☆

No.5465 2025/08/05(Tue) 09:59:20
中3 確認テスト結果表・・・ / 朝野 剣
令和7年8月4日(月)

先週も少し触れましたが、中学部の確認テストに関して・・・、

夏講座30回授業と、回数の多い中3については、

定期的に「確認テストの日」を設定しています。

その夏1回目の確認テストを、先週金曜日に実施しました☆


そして、

その結果表を、『正道ニュース だるま 夏講座1回目号』として、土曜日の授業時に配布しました☆

黄色用紙にて印刷していますので、ご確認のほどよろしくお願いします。


夏、初めての確認テストに、「こんな風なテストか」・「次は取れるように頑張らなきゃ」と感じてくれていると思います。

子どもたちには、ただ何となく日々が流れていく夏・・・になるのではなく、

「自分の取り組み具合のチェック機会」・「次のクールへの学習意欲へ」など、
何かしらの刺激を与えながら授業を進めていきたいと思っているため、

普段であれば、月ごとに配布する「だるま」を、

確認テスト実施ごとに出していけるようにしたいと考え、今回『正道ニュース だるま 夏講座1回目号』・・・を発行することにしました。


保護者の方々には、短いスパンで結果表が届くことになり、そのたびに「家庭からの返信」へのご協力をいただくことになりますが、

保護者の方々に見ていただけることも、子どもたちにとっては良い刺激の一つですので、
どうかご協力をよろしくお願いします☆


※中1・2・3・・・、

夏の初めに配布しました『7月分の正道ニュースだるま』(ライトグリーン色用紙にて配布)の「家庭からの返信」も受付中ですので、よろしくお願いします☆

No.5464 2025/08/04(Mon) 10:03:29
公立高校入試 不合格者・・・ / 朝野 剣
令和7年8月2日(土)

少しダークな内容になってしまいますが・・・現実の話を・・・。

今年の鹿児島県公立高校入試について、


今年は、『一般入試』の受験者は、8213人。

内、合格者が7616人。


・・・ということは、「597人」が、不合格だったということになります。
(転科合格は、合格なので含みません。)


597人・・・という数字を「多いな」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。

ただ、これは、

鶴丸・甲南・鹿児島中央・・・など、元々、定員をオーバーする受験者数がいて、
さらに、転科合格ができる他学科もない・・・という学校もあって、
このオーバーした人数はどうしても不合格となってしまうため、このくらいの数になります。

では、鶴丸の104人、甲南の89人、鹿児島中央の137人、鹿児島工業の50人、
鹿児島商業の55人・・・他には、鹿屋高校の5人・・・

こうした、今年、受験者が定員をオーバーして、どうしても不合格が出てしまう学校の不合格者数を計算して、

597から引いてみたら、何人残るか・・・。


県内全部を調べてだしてみると、約『100人』が、

定員オーバーはしていない(倍率の出ていない)ところで、

『不合格』となっていることが分かりました。


さらに、先日、県教委から発表された、入試分析の結果を参考にもう少し調べてみると、

入試当日の合計点数が100点に満たなかった生徒・・・

その生徒たちの不合格者数が『69人』。

(鹿児島県の公立入試は450点満点で行われるので、入試の100点は、
統一模試など、通常の500点満点のテストでは約「110点」になります。)



「定員割れをしてるから、大丈夫なんじゃないの!?」は全くのでたらめ・・・!!

高校に入学してからも勉強は当たり前続きます。

高校側からしても、

高校のお勉強についてこれる最低限の学力はつけてから来て欲しい・・・

そんなメッセージのこもったリアルな現状が見えてきます・・・。

No.5463 2025/08/02(Sat) 11:46:30
出校日・・・ / 朝野 剣
令和7年8月1日(金)

今日は出校日☆

夏がスタートして、生活リズムが崩れてなければ良いですが・・・(>_<)

朝はしっかり登校できたでしょうか?


夏講座も、

中1・中2が5回・6回目の授業を終え、
中3も昨日までで10回の授業を終えました。

あっという間に、

講座の3分1が終了したことになります(驚)

一日一日、子どもたちの成長を感じつつ・・・

大切な夏の残りも3分の2☆


これから、体育祭(応援団)の練習等始まる子たちもいるかもしれませんが・・・

隙間時間含め、時間の使い方と気持ちのオン・オフをしっかりして、

一日一日を大切に、自分の課題と向き合って頑張ってほしいと思います☆

暑さも続きます(>_<)。体調にも十分に気をつけてがんばりましょう☆

No.5462 2025/08/01(Fri) 11:43:08
中学部 確認テスト・・・ / 朝野 剣
令和7年7月31日(木)

中学部は、普段の授業と同様・・・

夏の授業の中でも定期的に「確認テスト」を実施するように学習計画を立てています。


ちなみに・・・各教科それぞれ、そこまでに学習してきた範囲内から出題している(学習計画表にどこからどこまでか記載+子どもたちも確認済み)ので、

正道ゼミの確認テストは、「実力点」ではなく、
「日々の訂正をしっかり取り組めたか」・「テストを意識して確認チェックをしてきたかなどの努力具合を見る」・・・『努力点』のテスト・・・だといつも言っています☆


普段の、初めて取り組む内容には、得意・不得意もあります。なので点数も、各々の状態によって・またその日その日の内容によって、それぞれです。

でも、授業の中で、説明を聞いたり、質問をして訂正をしたり・・・に取り組んでいるので、
これを、聞きっぱなし・やりっぱなし・・・にはならないように、チェックテストとしておこなうのが『確認テスト』でもあります。


ここでどれだけしっかり『気持ち(念)』が出せるか・・・。


中1・中2は、単元のきりの良いところで実施するよう計画しているため、各教科それぞれ、前回の授業あたりから次々と・・・

回数の多い中3は、数回に1回の割合で確認テストの日を設置・・・明日が「夏第1回目の確認テスト日」・・・。


入試が、「県大会本番」だとすれば・・・

統一模試などの模試は、「他校との練習試合」・・・

そして、塾での確認テストは、「部内試合」でしょうか☆

頑張ってほしいと思います☆!

No.5461 2025/07/31(Thu) 11:56:32
条件作文・・・ / 朝野 剣
令和7年7月30日(水)

中1・中2は、先日の授業で、国語の『条件作文』を書く練習をしました。

鹿児島県の公立高校入試(国語)では、必ず『条件作文』が出題されます。
(なので、統一模試にはもちろんのこと☆)
私立高校の入試でも、4割の学校で作文は出題されます。


『条件付き』の作文なので、普段の読書感想文や思い出作文とは書き方のルールが少し違います。

なので、解答欄(原稿用紙)の使い方確認・書く内容の条件確認などから・・・☆

そして・・・、こうした作文を書くときの重要なポイントは、

「いきなりシャーペンを握らないこと(いきなり書き始めないこと)」☆


そもそも作文が苦手だったり、文章で答える問題になると自信がないと書かない・・・
そんな子たちも、正直少なくないのですが・・・

そこの重要ポイントを教えてから書かせてみると、全員が書くことが出来ていました☆

みんながみんな、「条件」通りに完璧に・・・とは、まだまだですが(^_^;)
まずは練習。書くことが大切なので☆

でも、条件を大きく外さず、全員が書いていたのは1回目にしては上出来だと思います☆

夏の期間中に、何回か練習を計画してあるので頑張ってほしいと思います☆

No.5460 2025/07/30(Wed) 17:00:37
慣れるまでは・・・ / 朝野 剣
令和7年7月29日(火)

夏が始まって、毎日暑い中ですが、
子どもたちはすごく集中した、とてもいい雰囲気の中で頑張っています☆

昨日までに、小学生が2〜3回、中1・中2は4回の授業を進み・・・
中3は今日で8回目の授業になります。

初めは、夏の長い時間を頑張りきれるんだろうか・・・そんな不安がある子も少なくなかったと思いますが(苦笑)
始まってしまえば、1回1回があっという間に感じている子がほとんどだと思います☆

また、各学年とも、夏から参加の子どもたちがいます。

最初は、
「次はこれを出してこうして、ああして・・・」次、次、次・・・と、
前からいる子たちのテンポ良く進むスピードに、アタフタする姿も多く見られましたが・・・((^_^;))

回を重ねるごとに、少しずつペースに慣れてきているように感じます☆

(やはり、夏から入った子よりは、夏前から入った子・・・
夏から入った子たちでも、総体等で欠席があった子よりは、休みなく参加できている子・・・
総体が終わってから入った子よりは、総体が残っていても夏から入った子・・・

これは、やっぱりどうしても、少しでも早くから入った子たちの方が慣れてもきますし、
訓練の差が出てくるので(>_<)☆


ちなみに、新しい子たちは毎回まず、
ノートの使い方、計算過程の書き方、授業の受け方、予習や訂正学習の取り組み方・・・などの、学習方法のレクチャーからはじめ、

みんなに合流するための個別指導と、みんなと一緒に参加出来る暗記訓練系のものなどとを少しずつ織り交ぜながら、
全体の流れに少しずつ慣れさせていくところから指導しています。


まだ慣れなくて大変(>_<)・・・という子は、

みんな、最初はそうでしたから。少しずつ、慣れていくので・・・
頑張りましょう☆

No.5459 2025/07/29(Tue) 10:33:36
体験入学や三者面談で・・・ / 朝野 剣
令和7年7月28日(月)

夏講座がスタートして2週間目に入ります☆

先週、各高校の体験入学等も多くありましたが、
今週も複数校予定されているところがあったり、県総体も終わって落ち着いたところで、各中学校での中3三者面談が組まれているところも多くあるようです。


特に、中3生に向けてになりますが・・・、

体験入学等に参加で、その日の授業参加が難しい・・・というときは、もちろん「欠席」で仕方がないのですが・・・

ただ、もし、

日程・時間的に、『遅れてでも参加出来る』というときには、

残り半分の時間でも、1時間でも・・・いや、30分でも・・・来てもらえたらと思っています☆

欠席分の勉強内容は、翌日の授業等でフォローはしていきますが、

勉強内容以外にも、その日その日の、子どもたちが感じる空気感・熱量・・・またそれにあわせて私も子どもたちに伝えるメッセージ・・・など、そのときでしか伝えられないものがあったりします。

もちろん、できるだけみんなに聞かせたいな・・・と思っている話などは、
基本、全員が揃っているときなどにしてあげられるように考え、しゃべっていたりもするのですが、

やはり1日1日の授業の中で、『今』伝えた方がいい・・・というメッセージがあったりすると、そのタイミングを逃さないように子どもたちに伝えることがあります。

その『今』というタイミングで話をした内容を、翌日とかに「昨日、みんなにはこんな話をしたからね」と伝えたとしても、

『今』のタイミングで聞いた子たちと、翌日に聞いた子たちでは、心の刺さり具合も変わってきます。
これが積み重なっていくと、子どもたちのモチベーションの差にも繋がります。


体験入学・三者面談・・・どうしても時間が合わなくて・・・の欠席は全然構いません。

ただ、遅れてでも少しは参加が出来そうだ・・・
途中、少し抜けて、また戻ってくれば残り時間まだ受けられそう・・・というときには、頑張ってきて欲しい☆

『1回の授業くらい』・・・かもしれませんが、されど大きな1回ですから☆

No.5458 2025/07/28(Mon) 11:12:57
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Classic v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS