227929
正道ゼミナール 「塾長日記」
コメントは正道ニュースの「ご家庭からの返信」にてお願いします。
気になるデータ・・・ / 朝野 剣
令和7年5月17日(土)

ちょっと気になるデータがあるのでまとめておきたいと思います。


子どもたちが3月末に受けた統一模試・・・。

この模試の『中3』の結果に関して、大隅地区の平均点が「240点」だったんですよね・・・。

この時期の模試結果として、この点数・・・今まで250点切ることあったかな・・・

まぁ、問題の難易度に違いもあるので、例年と比較できるものでもないのですが、
何かモヤモヤして、気になっていて・・・(>_<)(^_^;)。
ちょっとGW期間中に調べてみました・・・。


まず総受験者数・・・ほぼ例年と同じくらいの数。
大隅地区の受験者数・・・こちらもほぼ例年と同数。

うん、うん。今年が異常に受験者が多いとか、少ないとかはなさそうだな・・・じゃ、平均点はどうだっただろうか・・・

まず県全体の平均点・・・

今回:264点  去年:271点  2年前:265点  3年前:267点

去年が少し高めだけど、ほぼほぼ似てるな・・・。まぁこんなもんだよな・・・。


じゃ、次、大隅地区の平均点は・・・

今回:240点  去年:261点  2年前:253点  3年前:251点

ん??

全体平均との差が・・・

今回:24点   去年:10点   2年前:12点   3年前:16点


・・・やっぱり・・・そうかぁ(>_<)(汗)


・・・つづく

No.5398 2025/05/17(Sat) 15:18:03
鹿児島女子高校・・・ / 朝野 剣
令和7年5月16日(金)

高校の新しい情報の一つとして・・・☆

学校改革を進めている公立高校の一つ、
鹿児島市内にある鹿児島女子高校について☆


今年度の募集から、

これまでの「商業科・情報会計科・生活科学科」の3学科を、『5学科』に細分化されました。

具体的には、商業・情報系学科として、

マーケティング・会計・ビジネス情報を幅広く学んで、地元企業への就職・上級学校進学を目指す『ビジネスデザイン科』・

会計の専門性を中心に身につけて、難関大学進学を目指す『ファイナンシャルビジネス科』・

ビジネス系の専門知識・スキルとともに、部活動で育んだ力を活かして進学・就職を目指す『スポーツビジネス科』・・・

家庭科系学科として

被服の専門知識・スキル養成をメインにした「ファッションデザインコース」と、
調理技術養成をメインにした「フードデザインコース」の2コースをもつ『ファッション・フードクリエイト科』・

保育士養成等の大学・短大進学を目指す「ライフデザインコース」と、
スポーツと、栄養・栄養管理・保育といった視点で学びを深めていく「スポーツカルチャーコース」の2コースをもつ『ライフ・スポーツ科』・・・

が設置。

ただ、大きな改革だったのですが、発表が昨年の夏後半・・・(>_<)、

そのため、夏休み期間中の体験入学等にも行けなかった生徒が多く、
去年の受験生(高1)の子たちからすると、興味を持ったとしても中々情報収集が出来る機会が少なかったり、

そもそもこうした変化を知らず・・・という生徒も少なくなかったように思います。


そして、大きな改革2つめとして・・・

来年度入学生(現中3)からを想定して、
70年の歴史ある制服(冬服)を刷新☆

どんなデザインになるかは、今年の7月頃発表を目指して準備中とのことです☆

No.5397 2025/05/16(Fri) 14:06:09
暗記系・・・(3) / 朝野 剣
令和7年5月15日(木)

少し長くなってしまって、「その3」まで来てしまいましたが・・・(>_<)
今日でまとめます!!


暗記物系でもう一つ大事なこと・・・それは、

必ず最後に『(チェック)テスト』をする!!ということです☆


どんなに、長い時間・・・

どんなに、たくさんの数、暗記練習をしたとしても・・・

自分が実際どれくらい覚えきれたのか?チェックをしてみないと、

あくまでもその練習は「覚えた(つもり)」でしかありません(^_^;)


『暗記』で大切なのは、

覚える作業で終わるのではなく、チェックテストまで必ずする・・・という、

インプットとアウトプットを、必ずセットで取り組んでいくことです☆


また、「テスト」といっても全然難しく考える必要はありません。

今まで練習していたページとは別ページに、どれくらい覚えているか書き出してみる・・・それだけ☆

お母さんたちの負担にならなければ、クイズ感覚で、「じゃ、今覚えたやつ、お母さんが言うから書いてみて!」と問題を出して書かせる・・・とかでも良いです☆


普段の家庭学習の中で暗記物系に取り組む時があれば、ぜひ参考にして欲しいですし、
これから6月には「1学期期末・前期中間」の定期テストもやってきて、「テスト勉強」にも取り組むタイミングがやってきます☆

暗記物系をするときには、暗記とテストはセットで・・・というのを意識してやれると、効果抜群です☆

No.5396 2025/05/15(Thu) 14:18:38
暗記系・・・(2) / 朝野 剣
令和7年5月14日(水)

『書いて覚える』方法が悪いわけではありません。

ただ、漢字にしても英単語にしても、

暗記物系を、

ただ「書いて覚えなさい!」・・・という指示でやらせてしまうと、

読めないものを、「ただただ『写す』」という「作業」としてやるだけ・・・

になってしまう子たちが、正直少なくない・・・というのが実情なのです。


なので、「書いて練習」を始める前に、

漢字や理科・社会系なら、まずは『読める』ように、
英単語なら、まず『読んで訳が言える』ように・・・☆

声に出して何度も繰り返し練習する・・・☆


いきなり書いて練習するよりも、こちらの方が、
「目」でも「耳」でも覚えられるようになるので、『暗記』としては絶対効率が良くなります☆


ちょっと、今書いている内容から話がズレますが・・・
社会や理科がそんなに得意でない・・・という子の多くにも、「言葉を知らない」とか以前に、
まず「字が読めてない」というのが原因になっている子がいます。

地理で出てくる「平野(へいや)」を「ひらの」と呼んだり、
歴史で出てくる「紀元前(きげんぜん)」を「きげんまえ」と呼んだり・・・。

こういう間違いや、読めていないことに気づいてあげるためにも、「声に出させる」ことは大切です☆


話を元に戻して・・・

暗記には、もう一つ・・・、大事なことがあります!


それは・・・(つづく)

No.5395 2025/05/14(Wed) 15:10:10
暗記系・・・(1) / 朝野 剣
令和7年5月13日(火)

英単語・漢字・理社の重要語句・・・

どうやったら覚えられるようになるか・・・。


こうした暗記物系に取り組む時に子どもたちに必ずやらせることがあります。


それは、『読んで声に出す』・・・ということ。


「暗記物」というと、例えば、「まずは『書く!』、何度でも覚えるまで書くんだー!」・・・的な指導を思い浮かべるかもしれませんが・・・(^_^;)

実は、今の子たちは、その指示だけだと、書いても書いても中々覚えきれません・・・。


分かりやすいところで言うと、例えば、漢字が凄く苦手な子・・・

毎日、漢字帳の宿題を真面目にやっているように見えるのに、
中々、漢字を覚えない・・・ということありませんか?


こういう子の、漢字を練習している時の様子をよくよく見ていると、

1、まず漢字だけバァ〜っと書いて、その後、ふりがなをまとめて書いてる
  (もしくはその逆)
2、繰り返し書く場合、お手本を見るのは最初だけで、2回目以降は自分の書いた字を見ながら写して書いている

・・・仕上がったノートだけを見れば、どんな風に取り組んで書いたか?・・・なんて、あまり分からないかもしれませんが、

このパターンの書き方をしている子は、

漢字を書く・・・というただの『作業』としてやっているだけで、

「漢字を覚えようと思って書いているわけではない」・・・場合が非常に多いです。

そして・・・『作業』としてやっている分、
その子は、その漢字を「何て読むか」自体を分からないまま書いている可能性が凄く高いのです。

・・・つづく

No.5394 2025/05/13(Tue) 14:48:23
差が出てきているかもしれません・・・・ / 朝野 剣
令和7年5月12日(月)

新年度がスタートして丸1ヶ月・・・

特に中1は、どの教科も勉強の仕方をはじめ「基本」の学習から進めてきて、

その「基本」の中でも、

数学は、「プラス・マイナス」の考え方から、「足し算・引き算」・・・そして今「かけ算・割り算」を学習しています。

英語は、『まずは「読めること・訳せること」そして「書けること」』と合い言葉のように繰り返して、
毎回、必ず英単語を、「読んで訳して書く練習」して、どれくらい書けるようになったか「(チェック)テスト」をする時間を確保するようにしています。

特に英語・・・ですが、

学校もほとんどが「PR1」という単元に入って、「be動詞」という言葉も習い始めて・・・としているようなのですが、
やはり、明らかに(学校では)「英単語の読み書き」の練習量が少ない気がします。

ウチの子たちが全員完璧・・・とは言いませんが、

GW明けての先週、学校の進度も少し子どもたちに確認しながら、
例年より少し(学校は)ペース早めで進んでいるかもな・・・と感じつつ、

そして、ウチの子たちが、声を出しながら英単語を練習している姿を目にしながら・・・

毎回、これを訓練している子たちと、
学校でだけ英語に触れてる・・・というような子たちと・・・では、

この1ヶ月だけでもだいぶ差になっているかもな・・・と感じています。

もともと英語は、国語と同じ「語学」・・・
小1からみんな一緒にスタートした「国語」でさえ、
得意・不得意・・・漢字が得意・苦手・・・とか分かれているのに、

英語は、中1からみんな一緒にスタート・・・とはいえ、
英単語が分からなければ尚更・・・もうこの1ヶ月の訓練だけでも、後々大きな差に。

中1は、特にこの1学期は、ひたすら英単語を覚える訓練と英単語の定着・・・を意識した授業で英語の授業は進めていきます☆
大変ですが、中1、頑張れ!!☆

No.5393 2025/05/12(Mon) 16:00:10
上級学校説明会・・・その2 / 朝野 剣
令和7年5月10日(土)

もう一つの注意点・・・。


この、各中学校で実施される高校説明会・・・

実は、各中学校によって、来られている高校が違うんです。

例えば、

A中とB中は、説明会自体を「公立編・私立編」2日間日程を設定して実施しているのに対して、
C中は1日に公立・私立まとめてやっているとか・・・
(そうすると、実際、説明が出来る時間が相当限られてくるので、参加している高校の数自体が少ないことが・・・)

また、2日間に分けて実施しているA中とB中を比べても、

A中は、公立編で、鹿屋・女子高・工業・農高・串商・楠隼・志布志・垂水・・・といった肝属地区を中心に、通学手段の考えられる公立高校ほとんどが参加している・・・けれど、

B中の公立編は、肝属地区は鹿屋・女子高・工業だけ・・・これにあと鹿児島工業・商業・女子高、国分中央・・・といった公立高校が参加している・・・とか。


正直、私は以前まで、

少なくとも大隅学区の高校に関しては、公立・私立全ての高校が各中学校にいって説明会をしているのだろう・・・と思っていました(^_^;)

ただ実際は・・・中学校によって参加している高校もその参加数もバラバラ。
それは、中学校からオファーがかかった高校のみが参加しているからなんです。

公立高校でそうなので、私立に関しては尚更のこと

なので、中学校によっては、
ひとまず大隅地区全部の高校が呼ばれて、子どもたちにとっても、ひとまず大隅地区全校の説明が聞けるチャンス・・・になっているところもあれば、

4月時点の進路希望調査、もしくは昨年度卒業生が志望した子が多かった高校を中心に呼ばれた高校(大隅地区・その他関係なく)・・・ところもあったりするようです。

まぁ、これに関して、どっちが良くてどっちが悪いとかを言いたいのではありません。

昨日も書いたように、

この『高校説明会』という機会は、進路を考えるほんとに良い機会になると思います。

ただこの機会に・・・全ての学校の話が聞けて・・・また、その高校の全てが分かる・・・わけではないのです。

毎年受験生を見ていて・・・毎年一人二人は、11月の進路を本当に考えるべき時期になって、

「鹿屋高校(女子高)の話を聞けてたので、女子高(鹿屋高校・志布志高校)の普通科も同じ感じかな〜って思って体験入学行ってないです!」・・・とかあったりします(>_<)

同じ『普通科』というくくりでも、各高校によって取り組みが全然違います。公立・私立でももちろんのこと・・・。

これが『専門系』になれば尚更のこと・・・。

実際に行って・見て・聞いて・感じて・・・☆
体験入学・オープンスクール等を通して、
自分はどこに行きたいか、どこに行ったら次の目標に向けて頑張れそうか・・・を考えていって欲しいと思います☆

No.5392 2025/05/10(Sat) 15:42:55
上級学校説明会・・・ / 朝野 剣
令和7年5月9日(金)

5月・6月は、多くの中学校で『上級学校説明会』や『高校説明会』という名前で、
公立・私立高校の先生方が来られて各高校の紹介・説明をしてくださる機会(行事)が設定されています☆


中3の子どもたちにとっては、まずは高校のことを知れる機会、そして、自分の進路を考える(気にする)良い機会になると思います。

ただここで注意点が2つ・・・。


この各中学校で行われる高校説明会は、あくまでも行事の一つ・・・。
設定されている時間も1時間・・・長くて5校時・6校時の2時間・・・とかだと思います。
この限られた時間の中で複数の高校が順に説明をしていきます。

ということは、1つの高校に与えられる説明の時間は10分から長くて15分くらい・・・。

例えば、ここで「文理」・「進学」・「体育」・「教養」・「食物」・「調理」の6コースをもつ鹿屋中央高校が、1つのコースずつ細かく紹介していこうとすると各コースあたり1〜2分ずつになってしまうと思います。
大切なところをピックアップして紹介したとしても、説明している高校の先生方としては
中々、不完全燃焼・・・というのが正直なところだと思います。


まず注意点の一つ目・・・。

繰り返しにもなりますが、

これはあくまでも中学校が設定した行事の一つであり、高校のことを知れるとても良い機会・・・です。

しかし、これで、
その高校のことすべて理解出来る機会・・・になるわけではありません。

おそらく、この高校説明会の機会に、新しいパンフレットをもらったり、オープンスクールの案内をもらうと思います。

本当であれば、

「(今回話を聞いて)興味を持ったから、オープンスクールにも行ってみよう!!」となると良いのですが、

時々・・・
「(この説明会で)もう高校のこと分かったから、別にオープンスクールまで行かなくてもいい!!」・・・となる子がいます。


この短い限られた時間の中で、各高校のことを全て知れる・理解できる・・・なんて絶対に無理です!

ぜひ、今度は、高校側が企画するオープンスクールや説明会に足を運んで、実際に学校の雰囲気を感じたり、細かい説明を聞いてきて欲しいと思います☆


・・・つづく

No.5391 2025/05/09(Fri) 15:03:17
3年実力テスト・・・ / 朝野 剣
令和7年5月8日(木)

この連休明け・・・昨日・今日辺りで、

ほとんどの学校で、中3は第1回目の実力テストが行われています。


これまで中1・中2の時期は、あったとしても夏休み明けの1回だったのが、

中3になると、今回の1回目・・・

9月に第2回・10月に第3回・1月に第4回・・・と『実力テスト』が続くことになります。

もちろん、中間テスト・期末テスト・・・もそれぞれの時期にあるので、
中3は、急にテストが増えた気もしてきて「何でこんなにテストばかり・・・」という気持ちになることもあるかもしれませんが、

『入試』に向けて、それぞれ時期時期で、意味のある大事なテスト・・・なので、頑張って欲しいと思います。

ちなみに、この『実力テスト』は、普段の「中間」・「期末」の定期テストと違って、
出題範囲が「ここからここまで」と決まっておらず、

(とはいえ、「学習してきたところまで」で出されていて、まだ習っていないところなんて出ることは絶対にありません。また、今回の実力テストに関しては、おそらく「中2までに学習した内容」で、中3内容はほぼ出てないと思います)

テスト前の部活動停止期間なども設けられないのが「実力テスト」。

例年、各中学校の様子を見ていると、
特にこの1回目の実力テストは、(定期テストの時よりも)「ガクッ」と学年平均点自体が下がってしまう傾向が高く、

平均点も分からない中で、返ってきた答案用紙の「点数」にだけ着目してしまって相当驚く・・・ことも少なくないのでご注意ください(>_<)

なので、定期テストのとき以上に、成績表は、平均点と比較しながら見たり、
もし前と比較をするなら『順位』を見た方が良いと思います☆


学校から成績表が配られる頃、私も子どもたちの学校での状態を知りたいので、
成績記入用の用紙を配布したいと思っていますので、ご協力をお願いします☆

No.5390 2025/05/08(Thu) 14:31:28
連休明け・・・ / 朝野 剣
令和7年5月7日(水)

今日から、また通常の一週間がスタート☆
皆さんが充実したゴールデンウィークであったなら幸いです(^_^)☆

ただ、子どもたちは、朝元気に登校できたでしょうか?

連休が明け・・・「何だか気怠い・・・」、「朝起きるのもしんどい・・・」といった

「五月病」と言われるような症状が見られる子たちも出てくる可能性があります(>_<)

まずは、この1週間を、

生活リズムの立て直し期間と思って頑張ってほしいと思います☆

学校も、今日から早速、6時間目までのフルの時間割だったり、
その後の部活動・・・と、心身ともにたくさんのエネルギー消費があると思います。

連休の時の流れで、携帯・ゲームを触って・・・

あっという間に夜中になってしまっている・・・なんてことにならないように(>_<)

やることやったら、しっかり睡眠をとって、ご飯もしっかり食べて過ごしてほしいと思います☆

子どもたちの様子を見ていて、何か気になることなどあればいつでもご相談ください☆

No.5389 2025/05/07(Wed) 13:59:10
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Classic v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS