227929
正道ゼミナール 「塾長日記」
コメントは正道ニュースの「ご家庭からの返信」にてお願いします。
鹿児島高専が変わる・・・ / 朝野 剣
令和7年4月19日(土)

来年度入試・入学に向け、鹿児島高専の大きな変化が計画されているので書いておきたいと思います☆

現在、鹿児島高専は、

「機械工学科」・「電子制御工学科」・「電気電子工学科」・「情報工学科」・「都市環境デザイン工学科」

・・・の5つの学科で構成されています。


これを来年度から、全学科を統合して・・・『創造デザイン工学科』の1学科に。


そして、1年次は全員で、専門分野の垣根を越えた基礎教育を行い・・・

2年次進級時に、

(1)ソフトウェア開発・サイバーセキュリティなどを専門とする「コンピュータサイエンスコース」

(2)DX推進人材・AI活用・データの戦略的活用を専門とする「データサイエンスコース」

(3)設計、生産技術のマネジメント・機械の自動化を専門とする「知能ロボティクスコース」

(4)電子回路設計・半導体のエンジニア・エネルギーなどを専門とする「先進エレクトロニクスコース」

(5)土木、建築設計・アーバンデザインなどを専門とする「都市環境デザインコース」

・・・この5コースのうちどれかを選択して、専門の学びを深めていく・・・

このような改組が計画されているようです☆

このコース名や内容は、現在時点での「予定」とのことなので、

これから、夏あたりにある体験入学等では、正式な名称等で具体的な学科・コース説明が行われていくと思います☆

他の高専にはない新しい取り組みですので、私のほうもまた色々分かり次第、ご紹介していきたいと思います☆

No.5378 2025/04/19(Sat) 14:37:09
小学生学力コンクール成績表・・・ / 朝野 剣
令和7年4月18日(金)

新小5・新小6の子どもたちが受験した『小学生コンクール』の成績表が届きました☆

昨日授業の子どもたちから渡していっていますので、ご確認をお願いします☆


全員が初めての模試受験だった小学部・・・

一教科目に実施した「国語」は特に、あっという間の試験時間(30分)と感じた子が多かったと思います。
(「時間配分考えながらね」と始めたのですが・・・2教科目からは、1教科以上にこまめにタイマーを確認して、時間配分を意識している様子が見られました(>_<))

小学校で受けるテストとはまた違った緊張感をもって受けることが出来た模試だったと思いますし、小学校で受けるテストよりもだいぶ難しく感じたと思います。

一応書いておくと、学校で受けるテストは、だいたいみんなが80点以上くらいをとれるような形ですが、
学力コンクールは、だいたい平均点が50〜60点・・・。

今回の新小6の「英語」については、県の平均点が38点なので、だいぶ難しくも感じたかもしれません(^_^;)

こうした、「小学校のテストとは違う」という認識で、子どもたちの成績表には目を通していただければと思いますし、

今回から、小学生学力コンクールでは、
総点が400点以上(新小5は4教科の為320点以上)の子や、
各教科90点以上取れていた受験生には、「優秀賞」という賞状も届いていますので、
よろしくお願いします☆


子どもたちが持ってかえる成績表には、本人の点数・平均点をはじめ・・・
順位(『全体』は「県内」、『地区』は「大隅地区内」の受験者)等も記載されています。

また、楠隼中をはじめ、志望校判定(毎回受験時に、変更可能)・・・

各教科の本人の答案用紙等も、成績表の中に組み込まれていますので併せてご確認ください☆

No.5377 2025/04/18(Fri) 12:57:08
高校入試(二次募集)・・・その2 / 朝野 剣
令和7年4月17日(木)

昨日の続きです☆

今回、「11名」が受験した、大隅学区の公立高校二次募集試験・・・

結果・・・「8名」合格。

なので『3名』・・・不合格。

前回も書きましたが、

この二次募集を受験するということは、結果を見て、私立高校に今更入学手続きを・・・とは出来ないのです。

これは今年に限った数字ではありません。
毎年、この大隅学区には二次募集でも不合格・・・という子たちが存在しているのが事実。


不合格になる要因は、一番は「学力」(必要最低限の基礎学力)、そして「内申」・・・。


「二次募集を受ける」ということは、高校に行きたい意思があったはずなんですけどね・・・(>_<)

こんな結果になる前に、本人も周りの大人も・・・まだ何か手が打てることがあったはずなんだけどな・・・
毎年、データを集め整理をしていて、この数字を見る度に、直接教えている子たちではありませんが、何とも言えない悔しい気持ちになります。


実は、今年、県全体の結果・・・にもちょっと引っかかっていて・・・(>_<)。

二次募集を県全体では「99名」が受験をしていて、合格者が「74名」・・・

ということは、割合でいうと約25%・・・4分の1・・・4人に1人は『不合格』だった・・・ということになります。

毎年ある程度、県全体でも不合格者はいるのですが、それでも、だいたい10%・・・
多くても15%・・・くらいだったりするんですが・・・。

調べてみると、今年は大隅学区以外のところでも、例年より少し不合格の人数が多かったのがわかりました・・・。

できるだけ早い時点で、子どもたちが今のままではまずい・・・と思って取り組み始められる意識作りや環境が早くできるといいのでしょうが・・・(>_<)。

No.5376 2025/04/17(Thu) 15:54:25
高校入試(二次募集)・・・ / 朝野 剣
令和7年4月16日(水)

今年の入試をふり返りながら、

公立高校・・・特にここ大隅学区の受験状況・・・一般入試において22名の不合格者がいた・・・ということなどを、「4/3・4」の塾長日記でまとめてきました。

今回は、『二次募集』について☆

鹿児島県公立高校入試には『二次募集』というのがあります。

一般入試の合格発表後、定員を満たしていなかった学校が、残りの枠に対して募集をかけます。

受験をするのは、一般入試で残念ながら不合格だった子たち・・・。
試験内容は、面接と作文。

ちなみにですが・・・一般入試を受けないで二次募集で受験する・・・ことは出来ません。

そして、二次募集を受けるには、先に合格している私立高校には入学手続きは出来ない・・・というルールがあります。

・・・ということは・・・もし、二次募集を受験してもしダメだったら・・・公立・私立どちらとも進学する道が途絶える・・・ということでもあります。


そしてこの公立高校の『二次募集』・・・、

もともと定員割れの学校・学科が多いこの大隅学区では「466人」の空きがあり、二次募集がかかりました。

そこに受験した生徒が「11名」。

一見・・・全員合格でもおかしくないくらいの数なのですが・・・。


・・・つづく

No.5375 2025/04/16(Wed) 14:53:30
全国学力テスト・・・ / 朝野 剣
令和7年4月15日(火)

昨日から、小6と中3を対象にした『全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)』が始まりました。

今回は3年に1回行われる「理科」が実施されるのですが、その理科は、今回、初のCBT方式(タブレット等を使って解答する)が導入されることになっています。


ちなみに、毎年行われる「国語・数学(算数)」は従来通りの紙問題で実施。
小6の「理科」も紙問題で実施。

中3「理科」だけではありますが、全国の小中学校をを対象に行われるので、
ネットワークの負担軽減のため14日〜17日の4日間に分散して行われることになりました。

昨日は、県内の国公立中200校近くあるうちの69校が実施したとのことなので、
大隅学区の中でも、昨日行われた学校、今日・明日実施のところあると思います。

・・・ということで、まだ受験の終わっていない学校もあるため、もちろん、
今回行われている問題の公表はまだ・・・ということになるのですが・・・


実は今回のCBT方式初実施の前に、

年明けすぐだったか・・・文科省から模擬問題が発表されていたので、事前に私も解いてみてました☆

CBT方式の問題は、
選択問題については、該当する番号をタップしてチェックを入れたり、
文章で答える問題は、キーボードを使って入力する形。

日頃から学校でタブレットを使っている子どもたちだからこそ、今風で答えやすいんだろうなと感じました☆

さらに、模擬問題を解いていて、

これが「紙」と「デジタル機器使用」との一番の違いだな・・・と感じたのが、

問題に「動画」を見て答える問題があること☆

例えば、走ってきた自転車がブレーキをかけて止まる様子を写した動画を見て、
これは何の力で止まっているか・・・説明を入力させる問題だったり、

ルーペの使い方4パターン(対象物を目に近づけたり遠ざけたり・ルーペを対象物に近づけたり遠ざけたりなど)の動画を見て、ルーペの正しい使い方を選んでチェックする問題だったり・・・。

CBT方式を使うことによって、これまでとは違った問題の出題形態が可能になるんだろうな・・・と感じました☆

「理社は暗記」なんて昔は言われていたかもしれませんが、
言葉だけ知っていても意味がない・・・しっかりイメージも含め理解出来ているか・・・が問われているのを実感しました。

これからこの理科を解く学校もあるでしょうし、
小6・中3の「国・数(算)」は、17日、全国同日開催のようなので、
子どもたち頑張ってくださいね(*^_^*)☆

No.5374 2025/04/15(Tue) 12:33:16
『予習』・・・とは?・・・その2 / 朝野 剣
令和7年4月14日(月)

金曜日の続きを書きたいと思います☆

『予習』・・・というと、

堅い感じというか、「難しそう」・・・とか、
取り組むこと自体「面倒くさい」・・・とか、
「勉強が得意な子・好きな子がするもの・できるもの」・・・みたいな、

少し勉強に対してのマイナスイメージを持ちやすいかもしれませんが、


一番は、「勉強が苦手な子」ほど、『予習』が必要で、
勉強が分かりやすくなる大事なポイントだったりするのです☆

授業スピードが一気にあがる高校は特に・・・。

「こんな風に予習をしてくるんだよ」と、予習の指示が出ているのに・・・、

そもそも、予習せずに授業に参加したり、
授業の前に「チャチャッと」、形だけ「やってきました感」を出して、授業に参加したりすると、

自分が何を学習するか、いまいち分かっていないので、

授業もつまらなくもなるし、
どこが大事かポイントが分からないので、ずっと集中し続けるか・・・
もし途中でエネルギー切れになった場合は、当然、理解具合も中途半端になってしまいます。

「高校は特に」と先には書きましたが、
本当は「中学校」も、小学校までとは格段にスピードが上がるので、中学校でも同じことが言えるのですが・・・(>_<)


ちなみに・・・塾では、理科・社会を主な予習教科として設定していて、

新中1はもちろんのこと、全学年、前からいる子も、新しく入会した子たちも、
予習・授業の受け方、ノートの使い方などの学習方法から、改めて指導しています☆


予習の取り組みがしっかり出来てるか・・・ノートの使い方が上手く出来てるか・・・
授業の受け方はどうか・・・チェック中心が先週の課題でしたが、
今週からは、先週からもうすでに学習し始めている新しい単元の細かい説明を加えていったりしていく予定です。

中学校では、あまり『予習をしてこい』とは言われないかもしれませんが、
ウチの子たちには、
中学生のうちから、塾のない日・学校の宿題がない日でも、少しずつでも机に向かう習慣づけ、そして「予習」の感覚が当たり前に出来るように・・・したいと思っています。

入会したての子たちは、慣れるまで大変かもしれませんが、少しずつ頑張っていきましょうね(^_^)☆


ちなみに・・・

高校では「英語」・「数学」・「国語」でも、予習としての指示が出たりします。

おそらく先週、各高校でも、各教科、オリエンテーションからスタートして勉強方法のレクチャーからスタートしていると思います☆

教科や予習の仕方が先生によって違っても、
「予習をしてくることの考え方」基本的には一緒です。高校生の子たちは、今までウチでやってきたように、高校でも頑張って取り組んでください☆

No.5373 2025/04/14(Mon) 15:02:30
統一模試成績表・・・ / 朝野 剣
令和7年4月12日(土)

春講座期間中に子どもたちが受験した『統一模試』の成績表が届きました☆

ただ、新中1〜新中3の中学部分が先に届いていますので、小学部の子たちはもうしばらくお待ちいただければと思います。

今日の中3から、一人一人渡していきますので、保護者の方々の確認もよろしくお願いします☆


今回の模試は、前学年までの総まとめのような模試でした。

初めて受験した子たちにとっては、

難しい・・・と感じた子たちもいるかもしれませんが、
これが学校で受ける定期テスト等とは違う「実力テスト」でもあるので、

「まずは、ここからスタート!」という気持ちで、今回の結果を見てほしいと思います☆

また、これまでも受けてきている子たちは、今回の点数が気になるところだと思います。

グンと上がっている子、前回と似た感じの子・・・子どもたちそれぞれいますが、
ただ、まず模試対策のために普段勉強をしているわけではないですし、
模試は一つの通過点でしかありません。

模試は、「練習試合」のようなもの。

今の状態を確認する・前の模試から今までの取り組み方を確認するのが目的です☆

ここ数日だけの頑張りなどより、
ここ数ヶ月単位の頑張りや学習モチベーション(気持ちの浮き沈み)が結果に現れやすかったりもします。

今の結果に満足したり落ち着くことなく、この結果をこれからの取り組みに活かしていけるように頑張って欲しいと思います(^_^)☆

No.5372 2025/04/12(Sat) 15:45:21
『予習』・・・とは?・・・ / 朝野 剣
令和7年4月11日(金)

『予習』とは・・・

簡単に言えば、

授業で学習する内容を、前もって家で解いたり目を通してくること。


じゃ・・・、「予習=宿題」?

・・・かというと、

授業とは別に、家で勉強しておいで・・・と言われているようなものなので、

子どもたちからすれば、「宿題」という感覚を持ちやすいかもしれませんが(^_^;)

本当は少し違います☆



『予習』とは・・・それは・・・、

授業で学習する内容を、前もって家で解いたり目を通してきたり・・・しながら、

『 「分かる」ところと「分からない」ところを分けてくること 』・・・です!!


小学校・中学校では、宿題がメインであって、「予習」の指示などはあまり出されなかったりしますが、

高校に入学して、初めて『予習』の指示をされた子たちの中でよく勘違いしているのが・・・、

「予習」=『全部(完璧に)解いていかなきゃいけない』・・・と思ってしまうこと(>_<)。

そう思ってしまうと、「予習」に取り組むのは、ただただしんどくなるかもしれません。


これから学習する(教えてもらう)新しい内容を解いてくるわけですから、

分からないところがあって良いんです。解いてくる問題に空欄があっても良いんです☆


でも、ちゃんと文章(まとめ・説明)は読んで、読めない漢字・意味の分からない言葉にはチェックを入れたりして・・・、
分からない問題があったとしても、ひとまず最後の問題までしっかり目を通して考えられる分は考えてくる・・・


そして、翌日の授業では、

分からなかった所を中心に集中し聞くようにする・・・。

こう出来るように準備してくるのが『予習』をする一番の目的なのです☆


・・・つづく

No.5371 2025/04/11(Fri) 15:44:56
雨の日の中学部お迎えについて・・・ / 朝野 剣
令和7年4月10日(木)

新学年がスタートして最初の・・・午前中から曇り空の一日・・・

天気予報的に、夜のお迎え時間帯は少し雨が降ってる可能性もあるのかな・・・(>_<)とも思うので、

改めて、中学生の夜・・・雨の日のお迎えについて、まとめておきたいと思います☆


授業後、雨が降っていたときには・・・、

まずは、普段と同じように教室前のお迎えから、子どもたちには車に乗り込むように指導しています。

そして、教室前のお迎えが完了次第、

お迎え用駐車場で待っていただいているご家庭の子どもたちは、教室前の雨に濡れないようにさせながら待たせておいて、

私が、駐車場の保護者の方々に、教室前に車を回してもらうよう合図をしにいきます!


一番大切なお願いなのですが・・・必ず私の合図があってから、塾の前のほうに回っていただいて、お迎えをしていただけますようお願いします☆

(私の合図より前に、1台でも動き出してしまうと、他の車もそのあとに続いて動き出してしまう可能性があります(>_<)
それが、もし、教室前の車のお迎えが終わっていない状況と重なってしまうと、
事故や道路混雑の原因になってしまいますので・・・ご協力をお願いします(>_<)


また、教室前で待っている子どもたちには、発進時の混雑防止のため、

先頭車両の方から1・2台ずつ、順に乗り込んでいくように指導していますので、

前の車が子どもを乗せて発進した後、車を前方の方に進めてお子様を乗せていただければと思います。


色々とお願いが多くなってしまいましたが、

保護者の方々の送迎が安全に行えるように、また、一般の交通にも迷惑を掛けないようにと考えご案内しておりますので、ご理解・ご協力をどうかよろしくお願いします☆

※また、このお迎え場所等の注意点については、お迎えをされるご家族の皆様で共有していただけると非常に助かります(>_<)。

No.5370 2025/04/10(Thu) 16:09:20
最初と継続が『肝』・・・ / 朝野 剣
令和7年4月9日(水)

小・中・高校・・・それぞれ新学年の学校生活がスタートしました☆

担任の先生が変わったり、教科担当の先生が新しくなって、1日1日が新しい感覚で過ごしていると思います☆


その中で、特に新中1・・・新高1・・・

『新しい学校』での生活がスタートしたので、

その学校の各教科の先生から、

「こんな風に、ノートは使いましょう!」・
「こんな風に授業していくよ〜」と、初回の授業時に説明があると思います。

ここが非常に大事です!!!!

特に・・・中1と高1生!!


中学校の学習は、小学校の頃と比べて学習スピードが速くなるのはもちろんのことですが、
各教科で先生が変わる・・・というのが、小学校と中学校の大きな違い・・・。

今までであれば、算数専科・理科専科の先生がいたとしても、
担任の先生が関わってくれる部分は多く、準備するノートの種類・ノートの取り方も、
担任(一人)の先生が把握し、だいたい統一したような使い方の指示が出たりするのですが、

中学校では、5教科それぞれ先生が違うということは、ノートの取り方なども5通りの指示がある可能性が・・・


そして、高校の学習は、

「普通科」だと、学習内容も難しく・さらに授業スピードも速く、そして何より、
日々の課題に加え、『予習』の指示が出たり・・・中学校とは全く違う5教科の世界になっていきますし、

「専門科系」は、国・社・数・理・英の5教科に加え、
各専門の科目も入ってきて、中学校まではなかった新しい教科の学習をしていくことになります。


だからこそ!!!


中学校・高校の1年生担当の先生方は、各教科、最初の授業で、

ノートの使い方・板書の仕方・予習の仕方・・・など、丁寧に細かく指導をします。


ただ、最初にそれを伝えて・・・それをしっかり守ってやれるか・やり続けられるか・・・というのは、
個人に任せられてる・・・ところが多いのが実際だと思います。


学力がしっかり伸びていく子・・・は、まず、この先生方の最初の指導に沿って実践し継続できる子たちです。


「面倒くさい」とか、「小学校・中学校まで、こんな感じで自分はやってたし」と・・・
自己流をやりだす子は、後になって、勉強が難しいな〜上手く回らないな〜となっていきます(>_<)


先生方の話をしっかり聞いて・・・最初の取り組みが大切です!!
新中1・新高1、頑張れ!!

(あっ!もちろん、他の進級した学年も、新しい先生から新しい指示をされる部分があったら、それを実践・継続!!ですよ☆)

No.5369 2025/04/09(Wed) 15:21:28
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Classic v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS