232479
正道ゼミナール 「塾長日記」
コメントは正道ニュースの「ご家庭からの返信」にてお願いします。
県総体・・・ / 朝野 剣
令和7年7月22日(火)

中1・中2・中3・・・と順に夏講座をスタートしてきて、
今日から小学部もスタート☆

小学部は、午前中の時間になりますのでよろしくお願いします☆

さて、

中学生の県総体も、先週土曜日からの陸上を皮切りに、

今日・明日・明後日と他の競技も順次行われていきます。

この大会で九州・全国まで・・・と残る子たちもいますが、それはほんのごく一部。

ほとんどの子たちにとっては、泣いても笑っても最後の大会になります。

ウチの中3生たちも、県総体に出場する子たちが多いので、
今日からの授業は、数日、全員揃う・・・ことも難しいかもしれませんが、

中3最後の試合・・・悔いの無いよう思いっきり出し切ってきてほしいと思います☆

健闘を祈っています(^_^)☆



※追記・・・

先週末お伝えしたように、中1〜中3には、

7月分の『日々の学習記録カード』・『正道ニュースだるま』(ライトブルー色用紙)を配布してあります☆

『正道ニュースだるま』の下部には、「家庭からの返信」欄をつけてありますので、
ご確認と提出の方をよろしくお願いします☆

No.5453 2025/07/22(Tue) 08:57:03
配布物の確認・・・ / 朝野 剣
令和7年7月19日(土)

毎月、月初めに、前月分の確認テスト結果を集計して発行している中学部の『正道ニュース だるま』ですが・・・

今回は、昨日7/18(金)から夏講座に入りましたので、

その前まで(7月の通常授業分)を集計し、

『正道ニュース だるま 7月号』を発行したいと思います☆

※併せて、7月分の「日々の学習記録カード」もホッチキス止めしてあります。


まずは、昨日の授業時に中1へは配布済み。

今日の授業時に、中2・・・

明日の授業時に、中3・・・に配布する予定です☆


今回は「ライトブルー色の用紙」で印刷してあります☆

月の途中での配布なので、先月分(6月号)を配布してから、まだ日が浅いですが、
どうかご確認をよろしくお願いします。(6月号は黄緑色用紙)


プリントの下部には、いつも通り「家庭からの返信」欄も設けてあります。

保護者の方々のお手元にしっかり届いているかどうかの確認も含めて、
「返信」欄の回収をしていますので、

ご確認とご協力をよろしくお願いします☆


■追記・・・

明日は、普段お休みにしている日曜日ですが、中3の夏初回授業となります。

時間等、クラスによって異なりますので、お間違えの無いようお気を付けください☆

No.5452 2025/07/19(Sat) 13:37:46
中3へのお願い・・・ / 朝野 剣
令和7年7月18日(金)

昨日の授業時に、子どもたちには、大切な案内プリントを配布しました☆

黄色い用紙で印刷・配布していますので、必ずご確認いただきたいです。

後半の内容は、中3以外にも該当する内容でもあるので、ひとまず、こちらにも簡単にまとめておきたいと思います☆


■夏講座中の車でのお迎えについて・・・

中3夏講座の終了時間は、Dクラスが4時30分、Sクラスが6時30分・・・と
夕方の時間になるため、まだ隣の美容室・キャノンさんなどは営業時間中になりますし、

夏講座中、自転車通学の子どもたちの駐輪場所として、教室前は使っていきますので、

車でのお迎えの方は、教室前の駐車スペースではなく、『お迎え用の駐車場』をご利用ください。

各クラスとも授業が終わり次第、普段のお迎え時同様、私(朝野)が子どもたちを駐車場まで誘導して連れて行きます。
ただ、夕方の時間帯は、両車線とも交通量が多く大変危険ですので、

「寿自動車学校」前の、信号機のある横断歩道を通って、駐車場まで誘導していくようにします。
子どもたちが到着するまで、いつもより少し時間がかかるかもしれませんが、駐車場内にてお待ちいただければと思います。 

(雨の日に関しても同じようにしますので、傘の準備をお願いします。)


■自転車で登校する子どもたちは・・・

自転車で来た子どもたちは、歩道の障害物にならないように、教室前に並べて駐めてください。
また、行き帰りの道で寄り道等絶対しないように!安全には十分に気をつけて通塾してほしいと思います☆


■水分補給について・・・

自転車・徒歩でくる子たちは尚更のこと、水分補給が必要な子たちは水筒等持ってきて構いません。ただし、開封時に「プシューッ」と音が出る炭酸系など持ってくれば、他の子たちの集中力の妨げにもなりますので、その辺はよくよく考えて持ってくるように(笑)


■感染症予防のため・・・

夏は、部活動の大会や高校体験入学、お盆の時期の親族での集まりなど、普段とはちょっと違った人との接触機会などがあったりすると思います。(新型コロナに限らず百日咳など気になる感染症が今年も流行しているようですし・・・)体調の変化等いつも以上に気を付けてほしいと思います。もし体調不良等で欠席の際はご連絡ください。


■塾長日記の確認をお願いします・・・

夏のこれからは台風接近もあるかと思います。
そうした天候不良の際の授業の有無なども、塾長日記でお知らせしたりします。

夏講座期間中も日々の更新をしていく予定でいますので、よろしくお願いします☆

No.5451 2025/07/18(Fri) 14:10:11
いよいよ明日から・・・ / 朝野 剣
令和7年7月17日(木)

『夏講座日程一覧』でもご案内してあるように、いよいよ明日から『夏講座』がスタートします☆

明日18日(金)は、中1・・・夜7時〜10時(月・水・金)
(小学部はありませんので、ご注意ください)

19日(土)は、中2・・・夜7時〜10時(火・木・土)

20日(日)は、中3・・・Dクラス 昼12時半〜4時半、
             Sクラス 昼2時半〜6時半

22日(火)〜小学部・・・朝10時〜12時


中1・中2は、昨日の授業時に、
中3は今日の授業時に、夏のテキスト類と予習教科の確認をしていきます☆

暑い夏が始まりますが、
体調等崩さないように、子どもたちには頑張ってほしいと思います☆

No.5450 2025/07/17(Thu) 15:20:34
志布志高校・・・その2 / 朝野 剣
令和7年7月16日(水)

普通科高校は、高2から「文系」・「理系」の2つに分かれるのが一般的なのですが、

志布志高校は、この2つに「英語コース」が加わります。

志布志高校にはALTの先生が常駐していること・・・
そして普通の「文系クラス」よりも英語の授業が多く組み込まれていて、英語でのディベート・ディスカッションなどにも取り組むこと・・・
2泊3日の英語生活をする「サマーキャンプ」という英語コースのみの体験行事があること・・・

などが英語コースの特色です☆


中学生の子どもたちの中には、「英語が好きだけど、英語科の学校が大隅半島には無いから市内の学校を・・・」と考える子もいますが、
大隅半島にも、このような英語コースを持つ学校があるんだ・・・ということを知るとまた進路の選択肢が一つ多くなると思います☆


志布志高校については、もう一つ大きなニュースが・・・。

先日の県議会で予算案が通っていたのですが・・・

志布志高校は新校舎の建築が始まりました☆

現中3が、高2に上がるタイミングでしょうか・・・新校舎が出来上がるとのこと☆

4階建て・・・完成予想図では、丸テーブルと椅子が置かれたコミュニケーションスペースなどもある素敵な学校になるようでした☆


夏の体験入学は、すでに締め切られていますが、

10月にはまた「オープンスクール」(全学年対象)が計画されているとのこと☆

志布志高校へのバス通学生には、定期券購入費用の補助なども出ています。

もし興味がある生徒がいれば、ぜひ行って雰囲気を見てきてみると良いかもしれません☆

No.5449 2025/07/16(Wed) 13:41:18
志布志高校・・・ / 朝野 剣
令和7年7月15日(火)

今朝は、志布志高校に行ってきました。

進研模試(全国模試)の結果等見せながら、志布志高校の学力の伸びの部分の説明をしてもらったり、
動画で、学校の普段の様子なども見せてもらいました☆


以前から、保護者の方からの志布志高校に対しての質問を受けたときには、
学習面における特徴の一つとして、私は「手厚さ」を挙げて説明をしたりしていたのですが、

今日の校長先生からのお話でも、
「粘り強い指導」・「他の普通科校だとついていけなくなる可能性がある子たちでも、しっかり伸ばして大学進学や希望進路へ」・・・というお話がありました。

全国模試の結果でも、入学時(7月の第1回)、

超ハイトップの生徒・・・というのは正直いません。偏差値の真ん中(50前後)辺りにギュッと固まったような分布図ですが、

3年になっていくまでの間で、九州大学などの大学に受けるところまで、上の子たちは伸びていたり、
真ん中の子たちも固まりで上に上がっていっている状況が見てとれました。


また志布志高校の特徴として、もう一つ・・・「英語コース」があること。

昔、保護者の方々の記憶には「英語科」があった時代をご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
今、英語科の募集がなくなり、「普通科」のみ・・・なのですが、

当時の名残から、志布志高校は、高1時は全部普通クラス・・・
ただ高2からは「文系」・「理系」・「英語コース」の3つに分かれます。


・・・つづく。

No.5448 2025/07/15(Tue) 15:49:28
中3 三者面談終了・・・ / 朝野 剣
令和7年7月14日(月)

7月に入ってからの2週間を使っておこなってきた中3の三者面談も、

昨日無事終了しました☆

保護者の皆様、お忙しい中、ご出席ありがとうございました☆


塾長日記でも書いてきたように、
受験生である中3にとっての夏は、これまでの夏とは違った意味の夏になります。

ただ何となく、毎日の講座を受ける・・・のではなく、
「自分は、ここを意識して頑張るんだ!」と思いながら1日1日を過ごして欲しい・・・

そうなって欲しいと思いながら一人一人の面談を実施しました。

先週で面談を終えていた子たちには、土曜日、統一模試を渡しながら改めて声かけもしています☆

「まだ先・・・」と思っていた『夏』も、いよいよやってきます。

暑さで体調等崩さないように、子どもたちには頑張って欲しいと思います☆


中1・中2・小学部も、

この一学期の様子を見ながら、「この子はもう少しここを出来るように」とか「この子はここを伸ばしたらもっと自信を持つかもしれない」・・・
子どもたちそれぞれの状態を見て考えているので、
この夏、2学期に繋がるように、しっかりサポートしていきたいと思います☆


ひとまず、中3の三者面談が無事終了してホッとしています。
ありがとうございました☆

No.5447 2025/07/14(Mon) 13:57:09
中3の夏・・・ / 朝野 剣
令和7年7月12日(土)

各学年それぞれ、この夏講座を使って前学年含む1学期内容までの復習をしていく学習計画にしています☆

ただ、その中でも、
半年後に入試を控える中3にとっての夏は特別な期間。

なぜかというと、
これまで学習してきた内容(中1〜中3 1学期)の総復習を集中して取り組めるのがこの機会だけ・・・だからです。

2学期が始まれば、また新しい単元の学習を進めていかざるを得ません。

体育祭や文化祭といった大きな学校行事を控える中、体力面も気持ちの面も、

新しい学習内容をしっかりやりつつ、復習内容も頑張って・・・と、勉強と行事両方をこなすのは中々難しい子たちが多いのが実際だったりします。

体育祭(行事)が終わった〜・・・と思ったら、もう10月11月・・・
そうこうしてたら、あっという間に、1月末の私立高校入試・・・です。

一応、正道ゼミ中3生の学習計画としては、全教科、
2学期内で中3内容を終え、遅くても冬講座からは、再度総復習を出来るように・・・と計画を立てていますが、それはもう入試に向けての復習であり、総合演習だったりします。

なので、一つ一つ・・・自分の苦手な単元などと向き合える機会は、この夏しかありません。
そうしたこともふまえ、
子どもたちの(現時点での)学力状況に応じて、今の機会におさえておきたいポイントが違うので、それぞれの目的に合わせ、さらに細かい指導をしていけるような夏にしたいと思います☆

暑い夏に負けないように、中3頑張りましょう☆

No.5446 2025/07/12(Sat) 16:13:58
統一模試 成績表・・・ / 朝野 剣
令和7年7月11日(金)

中3メンバーが先日受験した『第1回統一模試』の成績表が届きました☆

明日の授業時に子どもたちには配っていきたいと思います。

(明日・明後日が三者面談予定になっている子どもたちについては、面談時にお渡ししたいと思います。)


今回が初めての模試だった・・・という子たちにとっては、初めての結果でもあるので、
「まずはここから!!」という気持ちで、自分の結果を受け入れてこれからを頑張っていって欲しいと思います。

また前回の模試(新中3春)も受験している子たちにとっては、
前回と比べ県全体の平均点が20点ほど下がっているので、実際模試を受けたときにも子どもたちにとっては前回よりも難しく感じたかもしれません。

模試など「実力テスト」系のテストは、

範囲の決まっている「定期テスト」と違って、1日・2日ちょこっと頑張ったからといってグッと成績が上がるものではありません。

日々コツコツと、地道に頑張っていくことで力がつき、成績にも結果として表れてくるようになるものです☆


これから、集中して頑張れる夏もやってきます。

まだ県総体等も残っている子たちもいますが、勉強も部活動も同じ。
『日々コツコツが、勝つコツ』

気持ちをしっかり切り替えて、次に向けて頑張れるように日々取り組んでいって欲しいと思います☆

明日、子どもたちは成績表を持ってかえってきますので、
ご確認をよろしくお願いします☆

No.5445 2025/07/11(Fri) 16:15:20
中2の夏・・・ / 朝野 剣
令和7年7月10日(木)

中2の1学期学習は、各教科だいぶ内容が濃く・・・難しく感じる子も多い単元が多かったかと思います。

さらに、先日の定期テストについても、各学校によって学習進度が様々で、テスト範囲もほんと学校によってそれぞれ・・・(苦笑)
まぁ・・・毎年のことではあるのですが(>_<)他の学年にはあまり見られない特徴的な進みだったのが、中2の1学期でした。

一番は数学で・・・

第1章「文字式」の単元から、第2章の「連立方程式」へ進んだ学校・・・
第1章の後、第4章の「図形の性質」の単元へ飛んだ学校・・・がありました。

多少・・・その動きがあることは想定していたので、元々の計画を調整をしながら、一学期の定期テスト前には「連立方程式・図形の性質の角度の問題」ともに学習していけるようにしましたが・・・

夏は、ここの定着もしっかりさせていけるように、普段から取り組む「計算演習」に加え、
「連立方程式・角度・作図の問題演習」と、
「小問系問題(これまで学習した内容の総合演習)」・・・の3本柱で、学習計画を立てています☆

(夏に参加する子たちも、学校によって学習しているかどうかバラバラなので、個別でフォローした上で合流出来るようにしていきます)

理・社についても・・・
理科は、「化学変化(化学反応式)」などの、ちょっと子どもたちが苦手意識を持ちやすい単元があったり、
社会(歴史)は、「戦国時代〜江戸時代」を一気に進んで、それぞれの文化や時代背景など歴史の流れだったり、そもそも重要な言葉だったりがあやふやな状態の子もいるので、
夏には単元ごとに再度復習をしていきます。

国語は、漢字・国文法に加え、古文の演習と読み練習・・・

英語は、中1から中2の1学期までに学習した文法ごとの英作演習、
英単語・英文法の暗記訓練とテスト、リスニング、そして実戦問題にも触れながら、問題を解いたり読み取り(和訳)の練習もしていくように計画しています。


中1の頃より学習内容も難しくなった中2・・・

夏だからこそできる総復習・2学期への準備と考えているので、
普段よりいっそう濃い学習計画にしてあります☆頑張りましょう(*^_^*)☆

No.5444 2025/07/10(Thu) 16:11:05
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Classic v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS